忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はムスメの卒業式でした。
着付けや写真撮りがあるので、朝は4時半起きでおつき合い。
心配していたお天気は、これ以上は無いくらいの恵まれ方でした。
会場は入学式以来の武道館で4年前も桜が満開でしたが、今日は暖かかったのでいっせいに咲き始めた模様です。
袴姿の美しい娘さんやスーツ姿のカッコイイ息子さん達の背景に、やさしいピンクが彩りを添えてくれていました。
ようやく親の責任が終わってホッとしたのもあるのでしょう、会場の外には親子の幸せな風景がそこここに。
私もこれで肩の荷が降りた気がします。
NEWSの山下クンが同じ学部に在籍していたので「見れるかな〜?」と期待していたのですが、単位不足で卒業は先になるそうで‥残念。
あれだけテレビや映画に出ているのですから、無理からぬ事とは思いますが。
夕方に一旦帰宅したムスメは、いつもの格好に着替えて飲み会へ。
早速明日から新人研修が始まるので、ホドホドに‥と思います。
打ち上げも何も無い私の方は「子育てが終わった〜」という感じの脱力感で、ボ〜ッとしています。
「気持ちを切り替えて絵付け」とはイカナイ気分。
去年お嬢さんが卒業した際の友人の話が、わかった気がします。

08.03.26.jpg
PR
次のイベント「いろとりどり」まで2週間を切りました。
年度末は仕事の動きもにぶいのでサクサク準備を進めれば良いのですが、思ったようにははかどりません。
確定申告・卒業展とず〜っと気にかかっていた、今年最初のヤマが終わった脱力感でしょうか。
小物を久しぶりに描くので、手が慣れて無いのかも?
エッグ・スタンドを描き始めましたが、トリさんの全身を入れるととっても小さいです。
文鳥さんにセキセイさんにオカメさん‥まさに色とりどりなので、チョコチョコと絵の具の種類も必要。
今回は新しい絵柄にして、周囲にはスミレを散らしました。
明日は1日仕事になりそうなので、とりあえず今日の内に1回目の絵付けを完了。
このイベントは初めての参加になるので、どのくらいの規模の物だか想像がついておりません。
知り合いのトリ作家さんもたくさん出展なさるので、けっこう安心はしているのですが。
主催のサークルさんは野鳥の会が主催するイベントにも参加されていたので、興味深々。
色々と教えていただいて、今年は私も参加したいと思っています。

08.03.24.jpg
ヒヨコさんとクローバーのミルク・ピッチャーが出来ました。
一列に並べるとピヨピヨ‥聞こえて来そう。
器の形がコロンと可愛いかったのでヒヨコさんかなあ?と、この季節はクローバーも気になります。
半分ほど高円寺のToo-tickiさんに納品してきました。
春は入学とか就職とか転勤とか‥の季節だからか、いつも一杯のボックスにいくつか空きがあったのでプチ引っ越しをして来ました。
同じ大きさの少し上の場所に移動です。
南口のアーケードに美味しい茶きん寿司屋さんがあると友人から聞いていたので、帰り道に購入。
お爺ちゃんとお婆ちゃんがお持ち帰り用の茶きん寿司を作っているお店で、店内は甘〜い厚焼き卵の良い香り。
とっても美味しかったので、高円寺で寄るお店がまた増えてしまいました。
お気に入りのお惣菜のお店もあるので、帰りは大荷物です。
納品に行ってるのだか買い物に行ってるのだかワカラナイ。
Too-tickiさんにマメに納品しないと、買いに行けないですね。
今日はポカポカと暖かい1日で、靖国神社では桜も咲き始めたそうです。
ムスメの卒業式の頃は、皇居のお堀ばたは綺麗かもしれません。

08.03.22.jpg
今日もまた、陶画舎展に行って来ました。
デザイナー仲間の3女史が来てくれて、彼女達の批評を聞きながら会場を1回り。
物の見方はたぶん私と共通する部分も多いと思うのですが、人が改めて言葉にしてくれると面白く感じました。
私の作品に関しては「上手になったね〜」と誉めてくれて、いつもキビシイ人達なので不思議な気分。
一昨年までは「絵の具がユルクて絵に締まりが無いよ」等と言われていたので、嬉しい気持ちも勿論ですが。
会場はライトの加減で、どうしても写真の色が黄ばんでしまいます。
久しぶりに4人揃ったのでランチの後は、雨の中を青山スパイラルマーケットや雑貨屋さん巡り。
おしゃべりも楽しかったですし、最近はゆっくりそういうことをして無いので新鮮でした。
なんとなく時間に追われている気がして、物を見る機会が減っているのでイケナイですね。
そんな事を言っている割には、睡眠時間はタップリ取っているのです。
春は眠たい季節です。

08.03.20.jpg
陶画舎展に行って来ました。
明日友人と行く約束もあるので待っても良かったのですが、1人でジックリも見たいですし何より今日は校長先生の絵付けデモストレーションがあったのです。
15分前にはもう立ち見しかできない状況でした。
足がツラクなって来た頃に、近くの椅子が空いてラッキー。
正面こちら向きの方が校長先生で、手元はモニター画面で見えるようになっています。
校長先生は1級絵付け技能士という国家資格をお持ちで、描かれる「薔薇」は絵付け界では有名。
そんな方のデモがご本人の解説付きで見ることができるのですから、もう行くしか無いですよね。
展示会場も大盛況で、人の熱気で汗が出る程でした。
卒業展の展示スペースが(今年から10月生も出展することになった為)例年より狭かったのが残念ではありましたが。
見栄えも変わって来るので、周りにもう少し空間が欲しいところでした。
それでもどなたか知らない方が、私のトリさんをカメラに納めて下さっているのを目撃して嬉しかったです。
走り寄って、お礼を言いたいくらいでした(笑)。
以前の担任のA先生にもお会いできたので、作品を見て頂くこともできました。
少しずつでも進歩している姿をお見せするのが、1番の御恩返し。
奥の間の陶画舎大賞の出展作品は、年々レベルが高くなっているようです。
今年も素晴らしい作品が並んでいました。
明日もまた、じっくり拝見して来ます。

08.03.49.1.jpg
08.03.49.2.jpg
昨日は確定申告の最終日でした。
なんとか無事に終わることができて、一安心。
税務署が開く30分前に着きましたが、既にかなりの人が集まっていました。
提出を済ませ帰る頃には、順番待ちの行列はビルの外まで伸びているという混雑ぶり。
ともかく、お正月からの懸案事項が終わりました〜。
ここのところ手を付けられなかった事が色々あるので、順番に片付けて行きたいと思います。
まずはBIRDMOREさんに今年初めての納品。
半月後にはイベントがあるので小物は手元に残したままですが、マグカップ4点を納品します。
アップまでは数日かかると思いますが、これは明日発送いたします。
イベント後には追っかけ納品する予定です。
今日は久々にちょこっと絵付けを。
小さい物を作るのは本当に久しぶりですが、ヒヨコさんのミルクピッチャーを作っています。
コロンとした形の陶器なので、ピッタリかなあ?と。
明日からは、いよいよ陶画舎展が始まります。
画像は先週の搬入の際に受け取った、学校のレギュラー・クラスの課題「アンティークフラワー」。
ほとんど平筆を使っていますが、ヨーロピアンっぽい仕上がりです。
リムのマラカイト模様の作り方が面白かった。
1番外側に色(ローズマロン)を入れたのは、大失敗でした。
テキストでは金彩でしたが、ここのところの金の高騰はモノスゴイのです。
指の先程の大きさの瓶で1万円近くもするので、やたらな物には使えません。
皆さん金彩はパスして、何もしないということで。
私も素直に、そうしておけば良かったのですが‥。

08.03.18.jpg
もう10日以上前の話になってしまいましたが、韓国旅行の際に小鳥のお茶屋さんに行きました。
昌慶宮という李王朝の宮殿から程近い、仁寺洞(インサドン)という街です。
伝統工芸品のお店が並ぶ魅力的な街でしたが、細い路地をちょっと入った民家の2階にイェッチャチというお店がちんまりとありました。
驚いたことに、店内に文鳥さん・十姉妹さん・カナリアさんが放し飼い。
自然の中で伝統茶を楽しむ、というのがコンセプトだそうです。
店内はほの暗くしてあるのでトリさんは明るい窓辺近くに居るのですが、それでもお茶を飲んでいる横をすり抜けて飛んで行きます。
手乗りではありませんが、トリ好きさんにはお勧めのスポットです。
日本では保健所の関係で、絶対に無理なんでしょうね。
インテリアも骨董品が並んで渋くてステキで、火鉢を使ったテーブルの中には金魚や亀も居ましたよ。
韓国の伝統茶は柚子茶・ナツメ茶・ニッケ茶と、体に良さそうな上に甘くて美味しかったです。
ちょっとした餅菓子も付いて来ました。
今日は確定申告の準備も終わり、久しぶりの開放感です。
ホームページのトップにこれから先のイベント「いろとりどり3」と「キュート!鳥の作品展」のお知らせを、ようやくアップ致しました。

08.03.16.1.jpg
先日発送したオカメさんの兄弟、Oちゃん&Pちゃんのプレートです。
ご本人達と一緒にカメラに収まった写真を送っていただきました。
お皿と同じ並びで向かって左がOちゃん、右がPちゃんです。
写真を拝見しながら描いているので「こっちの子は足元にも黄色が入っているるからOちゃん。」と、分かります。
自分が作ったプレートですが、こんなツー・ショットは見ることができないので嬉しい。
お預かりした写真は目パチクリでしたが今回は2羽とも半眼気味で写っていて、それもまた愛嬌があって可愛いですね。
インコさんの半眼は愛らしいです。
うちの梅ちゃんが目パチクリのべっぴんインコさんで無いせいか、ちょっとへんな表情に惹かれます。
旅行でペット・シッターさん宅にお願いして以来、梅ちゃんの私に対する態度にちょっと変化が。
以前よりは「お母ちゃ〜ん」という感じで、すぐに飛んで来ることが増えました。
お姉ちゃんより上の立場に行けたかもしれません。
ちょっと離れてみて、居るのが当然と思っていた母の有り難みがわかったんでしょうか?
少し扱い易くなって可愛いです。
こんな事もあるので、可愛い子には旅を‥でしょうか?

08.03.15.jpg
陶画舎展の搬入に行って来ました。
最後の最後の時間に予約していたので、焦ったわりには最後は時間が余って余裕。
ちょうど担任のK先生もいらしたので、お見せしてなかった蓋もの2点も見ていただけて安心しました。
初めて描いた羽(羽毛)もOKが出て、良かったです。
陶画舎展は絵付け学院「陶画舎」が主催する日本最大の絵付けの展覧会だそうです。
在校生は勿論、陶画舎大賞の公募部門に日本全国からエントリーがあるので毎年1200人の作品が並びます。
会場の青山ダイヤモンドホールも豪華な所で、圧巻ですよ。
私がこのイベントを好きなのは、人によって切り口が多種多様なところ。
お教室によっては邪道とされることもありそうな、それを受け入れる寛容さがあるのです。
陶絵付けの枠を超えて自由な発想の作品が並ぶので、見ているだけでとっても面白い。
私は今回「卒業作品」の部門に並びます。
陶画舎展は3月19日(水)〜22日(土)、青山ダイヤモンドホールで開催されます。
入場無料なので、ご興味のある方はぜひ。

陶画舎展HPundefined

08.03.14.jpg
今日は私のお誕生日で、スイーツのコースをムスメがプレゼントしてくれました。
銀座のマロニエゲートの中にあるMIRAVILE IMPACTというお店で、ピルのオープン当初にはしょっちゅうテレビに出ていたので私も知っています。
当時は行列ができていましたが、今日は予約も無しでアッサリ入れました。
デザート・バイキングは何度かしたことがありますが、デザートのコースというのは初体験。
コンセプトは新鮮です。
思っていたより量が可愛いかったので、軽く(笑)いけました。
一応、前菜とメインとデザート‥ということらしいですが、実のところどれもデザート(笑)。
それぞれのお皿に桜茶、紅茶のゼリー、コーヒーと付いたところが親切でした。
話のネタになさるのか、あっちでもこっちでも写真をバチバチ‥。
一応許可をいただいたのですが、お店の方も慣れたものでした。
本当は確定申告が終わって無いので、ゆっくり銀座でお茶をしている場合じゃ無いのですが。
ムスメも今日を逃すといつになるか‥というので、せっかくなので有り難くいただいて来ました。
彼女に御馳走になるのは2回目。
前回は大学に入学した春に初バイトのお給料で、クアイナのハンバーガーをオットと一緒に御馳走してもらいました。
ハワイが本店のお店で、驚く程大きなハンバーガーなのです。
きっとムスメ本人が興味のあるお店に連れて行ってくれているので、チョイスが面白く感じます。

08.03.13.jpg
前のページ      次のページ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]