忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オカメさんの兄弟、Oちゃん&Pちゃん&スズランのうちの子プレートが出来上がりました。
昨日サインを付け加えた際に周囲のフリフリの飾りの上に、金の小さなドットを加えてみました。
友人が高円寺に遊びに行くというので、しばらく行っていないToo-tickiさんの偵察(笑)を依頼。
以前に納品した「青い小鳥のミルクピッチャー」がどうなっているのか、ずっと確かめたいと思っていたのです。
電話で友人は「あったよ」と気の毒そうに伝えてくれたのですが、いくつか確かめると「1つ」ということで。
同じ物を2つ納品していたのです。
1つは里子に出ていったということで‥嬉しいことでした。
今年になってけっこう忙しく手が追い付いていないので、来月の契約はどうしようかと思っていたのですが。
ちょっと嬉しい事があると、頑張ろう!なんて思ってしまいます。
我ながら、とっても単純です。

08.03.11.jpg
PR
オーダーのお皿を発送する際の梱包材が切れてしまったので、東急ハンズに。
ダンボール箱も色々なサイズが揃っています。
あまり箱が大き過ぎても過剰包装のようだと思うのですが、輸送中に割れてしまっては意味が無いので悩みます。
ピッタリこちらの欲しいサイズはさすがに無いので、帯に短し襷に長し。
箱の中には安全の為に緩衝材もギッシリ詰めるので、受け取ったお宅ではゴミになってしまうとは思うのですが。
何か良い物は無いでしょうか。
以前に小樽の有名な北一ガラスで買い物をした時の小包みもそんな感じだったので、割れ物は仕方が無いのかもと思ったり‥。
画像は卒業製作に加える蓋もの2点。
枝にとまったヒガラとウソを各々に、木の実と羽と一緒に描いてみました。
フタのツマミと点々と飛ばしてある黒いドットは金彩で、焼成の後は金色になります。
結局先生には1度もお見せしないままで、ここまで仕上げてしまいました。

08.03.10.jpg
オカメさんの兄弟のプレートは昨日も1度焼成をして、今日はその上からまた手を入れました。
周囲にグルリと金彩も入れたので、これでほぼ完成。
今は焼成中で、もうすぐ蓋を開けられる‥と思っていたのですが、サインを入れ忘れたことに今気付いてしまいました。
久しぶりに卒業製作以外の物を作っているので、ウッカリしていました。
どうでも良いことかもしれませんが、手離す物については必ずサインを入れると決めているので明日もう1度焼成することに。
気になる部分があれば、その時に加筆します。
同時進行で卒業製作の蓋ものも、かなり進んでいるので気分的には少し楽になってきました。
描き込みが必要な絵皿と比べると、こちらは製作時間が格段に少ないです。
一旦仕事が動くと時間を取られるので安心はできませんが、これが一段落したら確定申告の準備です。
本業が自営業になるので、ちゃんと経費を計上して手続きをしておかないと税金その他に跳ね返って来るので大変。
この作業が苦手でいつもギリギリまで放っておくので、更に大変なことになってしまうのです。
今年は運良く3月15日が土曜日で、締めきりが延びて17日の月曜日。
次の週末は確定申告の追い込みになりそうです。

08.03.09.jpg
家族で出かける時には、梅ちゃんはペット・シッターさんの所へ。
今回も前日の晩からお願いしました。
普通のお宅ですがワンちゃんのお散歩を引き受けたり、小さい子を預かったりされています。
ここだと放鳥もお願いできるので、こちらも安心。
引き取りの際には一日の様子を記入した写真入りの報告書もいただけて、まるで保育園のようです。
家とは勝手が違うので、いつもと比べると大人しかった様子の梅ちゃん。
数日ぶりに会うと1周り細くなっていて、帰宅する車中でもいつになく大人しい。
家に帰り着いてケージから出すと家族の各々の肩を一巡した後は、確かめるように床の上を走り回っておりました。
それで安心したのか羽をプ〜ッと膨らませ、見た感じもいつもの梅ちゃんに。
何も食べなくても一瞬で体重がズッシリと重くなったように感じます。
日頃のお留守番でも、淋しいと何故か体重に出る梅ちゃんです。
報告書によると隣のケージの文鳥さんには何の興味も示さなかったそうで‥やはり梅ちゃんは、自分のことをトリだとは思ってないのでしょう。
今はすっかり甘えん坊になって、しょっちゅう肩や膝の上にとまりに来ています。
今日は絵付けも頑張って、お窯もフル回転です。

08.03.08.jpg
2泊3日の家族旅行で、韓国のソウルに行って来ました。
近代的なビルが立ち並ぶ街の間に古くからの町並みが混在して、活気があって面白いところでした。
車の数とスピードがスゴクて歩道にもバイクが乗り上げて来たりで、ウカウカ歩いてはいられません。
街の大きさは京都くらいだそうなので、短い滞在でしたが歩き回って地図は頭に入った気がします。
トッポギ・タッカルビ・プデチゲ・サンギョッサル・ワンカルビ・キンパッ・冷麺‥と気になるメニューはひととうり食べて来ましたが、どれも安くて美味しいと思いました。
到着早々に入った屋台のようなお店で、お茶代わりに出してくれたオデンのお汁には驚きました。
具は違ってもオデンがあるというのも驚きでしたが。
地元のお店はメニューもハングル文字なのでサッパリ見当もつきませんでしたが、朝から辛いラーメンとキンパッというゴマ油の香りのする巻寿司のような物をガッツリ食べるようで韓国の元気の素を見た気がしましたよ。
繁華街では日本語も使えましたが英語はポピュラーでは無いようで、覚えたての「こんにちわ・さようなら」「ありがとう」「これ」「おいしい」くらいの韓国語と身ぶり手ぶりのコミュニケーションでしたが皆さん親切。
古くからある南大門と東大門という巨大マーケットでは「カンペキなニセモノあるよ〜」とあちこちから呼び込みの声をかけられて、ツボにはまって大笑いしました。
言葉の意味がわかっているんでしょうか?
南大門は先月の火事で周囲を囲われて痛々しかったですが、大通りの真中にポンと国宝があるなんてスゴイですね。
画像は東大門です。
慌ただしい中の旅行だったので下準備も無く行きましたが、韓国も奥が深そうで短い旅行でしたがとっても面白かったです。
旅行中は諸々の気掛かりな事もスッカリ頭から抜け落ちて、楽しんで来ました。
リフレッシュしたので、今日からまた頑張ります。

08.03.07.jpg
今日はひな祭りですね。
毎年この時期はせわしなく今年もまたお雛様は出さず終いで、何年も出して無いのでどうなっているかコワイものが。
そんな時期に明日からちょっと、本場の焼肉を食べに行ってきます。
諸々の事を終わらせておく予定でスケジュールを組んだつもりでしたが、とんでもありませんでした。
こんなことなら2月の内に行くべきだったのかも?
気持ち的にはせっぱつまっているのですが「え〜い、ままよ!」と行って来ます。
その後に死ぬ程、頑張ることに致します。
出かける前には四季のお皿の最終焼成が終わる予定ですが、蓋もの・オーダーのお皿・確定申告と宿題が待っています。
画像はFancyGlazeさんのポタリー・ペインティング(下絵付け)の鴛鴦さん夫婦。
卵より少し小さいくらいのサイズです。
時々ブログにコメントを下さるjunさんのお母さまが主催されているお教室の物で、2年前のホビー・ショーで一目惚れして連れ帰った物です。
オランダのデルフト焼きのようでシック。
まだjunさんとお知り合いになる前のことでした。
junさんはカラフルで可愛い、全く違った作風なのが面白いところです。
申し訳ありませんがメールの返事等、少し遅れます。

08.03.03.jpg
仕事だ何だと忙しく、約10日ぶりの家での絵付けになってしまいました。
この土日は早めに仕事を片付けて、まずは卒業製作に加える予定の蓋ものの絵付けを。
時間も無いので1つにしたかったのですが、バランスが悪いということで2つ。
蓋ものの出展を辞めれば随分と楽になるのですが、その辺り私は諦めが悪いのでギリギリまで粘ります。
もうすぐお窯を開けるので、どんな感じか楽しみ。
今日はお待たせしているOちゃん&Pちゃんのプレートに色を乗せました。
出来上がりまではもう少しかかりそうですが、お窯を開けたら入れ違いで焼成を始めます。
ボーンチャイナと白磁は焼成温度が微妙に違うので、一緒に焼成することができないのです。
この後は四季のお皿の足りない部分に手を入れて‥、そこまで今日の内に終わらせたいのですが。
今年になって、委託店のBIRDMOREさんに1度も納品できておりません。
送りたい物はあるので今月の中旬くらいにはなんとか‥と思っています。
納品手続きにけっこう時間がかかるので、なかなか手を付けられないのですが。
先程、久しぶりにMOREさんのネット・ショップのページに行ってみました。
季節はずれになってしまったので引き上げないと‥と思っていたセキセイさんとヒイラギのキャンドル・スタンドが里子に出ていてビックリでした。
どなたがお買い上げ下さったのかはわかりませんが、季節はずれに有り難うごさいました。

08.03.02.jpg
小鳥の羽を描きたいと思っているのですが、どんな色なのか詳しいところが分かりません。
仕事で出たついでに本屋さんに寄ってみました。
鳥の羽図鑑というのがありましたが高価なので、ちょっと描く為にはとてもとても‥。
想像で色を着けるしか無さそうです。
売り場で目新しい本を見つけて、ついつい購入しました。
身近な野鳥の本ですが、鳥の写真が実物大なのです。
実際のところの大きさは思っていたより大きかったりで面白く、色々と落ち着いたらゆっくり眺めることにします。
先日ちょっと触れましたが、大阪の「ゆめいろミュージアム」というギャラリーでの企画展に声をかけていただいて参加することになりました。
町家風のステキなギャラリーです。
猫展やカエル展等の企画展はすでに開催されているようですが、今度初めて「キュート!鳥の作品展」というトリ展を開催されるそうです。
リトルガーデンのことはネットで見つけて下さったそうで、ネットの力はスゴイですね。
私の小さなトリ活動を見つけ出して下さったことに驚き、声をかけて下さったことに感謝です。
DMが届き次第またあらためてお知らせしますが、とりあえずギャラリーをリンクしておきます。
お近くの方はぜひ覗いて見てくださいね。
5月末からのイベントですが今後も開催の予定だそうで、トリさんには大阪でも頑張ってもらいます。
‥今日は4年に1度の珍しい日でした。

08.02.29.jpg
絵付けの学校、動物講座の日でした。
先週に続いて3月分の授業が繰り上げで、2週連続はさすがにキツイです。
「子ガモの姉妹」のお皿が終了しました。
これで今期の授業は総て終了で、4月の新学期には新しい課題でスタートです。
画像は以前にオーダーをいただいた文鳥の姉妹、いちごちゃん&ぷりんちゃんのお誕生日プレートとカップ&ソーサーの写真です。
メールを送っていただいたので嬉しくて、さっそくご披露。
文鳥さんのお誕生日になんとか間に合ってお届けできたので、お誕生パーティーに彩りを添える事ができたようですね。
プレートの前でポーズをとっているのは、2日だけお姉ちゃんのいちごちゃんです。
何度かオーダーをいただいて描かせていただいているので、いちごちゃん&ぷりんちゃんに直接会ったことはありませんが顔なじみの気分です。
きれいなシンメトリーにディスプレイしてある写真も、とっても有り難く拝見しました。
こんなに大事にしていただくと、随分と高価な物に見えてきますね。
自分が作った物では無いようです。
本当に本当に有り難うございます。
そちらの方向には、足を向けては寝られません(笑)。

08.02.28..jpg
08.02.28.2.jpg
駅に向かって急いでいたら、おジョウちゃんを見つけました。
ジョウビタキです。
ほんの2メートルくらい離れて、葉っぱの落ちてしまった街路樹にとまっていました。
こんなにご近所で会えるとは予想外で、嬉しいやら驚くやら。
私のトリ見はほとんどが図鑑や本なのでじっくり観察したかったのですが、電車の時間が迫っていて後ろ髪を引かれながら立ち去りました。
いつも持っているカメラも、焦って出て来たので忘れていて残念。
それでもやっぱり、仕事の打合せに遅刻する訳にはいきません。
スズメさんやメジロさんと比べると、ひと回り大きい感じがしました。
胴体がけっこうドッシリとしていて、そのせいか動きものんびりしたものでした。
顔の周りが本当に真っ黒で、なんだか可愛いかったです。
トリ活動を始めてからこちら、日常生活でトリさんに会える事が以前より増えました。
今の季節のお陰もあるのでしょうが、興味を持つ部分や視点が変わって来たのかもしれません。
それとも小鳥の神様が、私にほほえんでくれているのでしょうか?
写真が無いので1年前に描いたジョウビタキのお皿。
1年前の私は一生懸命に描きましたが今見ると少し漫画チック、思いきりも足りません。
今なら、もうちょっと違った描き方をしそうです。
物足りなさを感じるということは私が少しずつでも進歩していうという事で、それを感じるのは嬉しいことです。

08.02.26.jpg
前のページ      次のページ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]