忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この週末は妹一家が九州から遊びに来ました。
土曜の朝1で羽田到着、ディズニー・ランドで1日遊び近くのホテルで1泊。
翌日曜はディズニー・シーで遊んで最終便で帰るというハードな弾丸ツアー。
お父さんを留守番に残しても、母と娘で合計4人という団体です。
離れていてなかなか会う機会も無いので、我が家もムスメと2人で2日間通いました。
土曜日はお昼過ぎから春1番が吹き荒れて、交通機関は大混乱。
ディズニー・ランド界隈は海の側なので電車は風に弱いらしく運転中止になってしまい、日頃は東京駅から15分の道が2時間もかかってしまいました。
何も無ければ一歩も外に出たくないようなお天気の2日間でしたが、旅行は急に変更が効かないので仕方が無いですね。
気温も急降下で、強風の為2日ともパレードは中止。
せっかく遠くから来たというのに気の毒でしたが、楽しかったと言ってくれたので良かったです。
次に会えるのは夏でしょうか?
空港まで送って帰宅すると、思いもかけないメールが届いていました。
先日も今年のトリ活動は、周囲から手を差し伸べていただいている気がする‥と書いたばかりですが、本当に思い掛けないところからイベントのお誘いが。
トリ活動を始めて2年の間に種蒔きしたものが、春になって一斉に芽を吹いてきたような感じがする今日この頃です。
イベントに付いては参加が決定した時点で、お知らせ致しますね。

08.02.25.jpg
PR
まずオカメさんのバックに色を入れることにしました。
それだけで焼成するのは勿体ないので、周囲の飾りも入れて行くことに。
赤い色の物はマスキング・リキッドで、絵の具を着けたくない部分に塗っておきます。
乾いてから周囲にポンポン‥と色をパディングして、シートを剥がすとリム飾りの出来上がり。
オカメさんの周りにも淡い色をパディングしました。
こちらはオカメさんの上にはみ出た色は、綿棒やゴムピックでお掃除。
焼成した後の絵の具は取れないので、このお掃除は慎重に。
お皿の下にあるゴムピック、お教室によってはワイプアウトとも言いますが‥その名のとうりゴム製で絵の具を拭き取る物です。
陶絵付けでは絵の具を抜き取るという作業をよくするので、けっこう活躍します。
マイナス方向に働く筆という感じで、面白いのです。
文字にも手を入れて、第2焼成。
オカメさん達の色が淡くて綺麗なので、やさしい色使いに仕上げたい。
午後からは仕事の打ち合わせだから‥とサクサク進めていたのですが、肝心の打ち合わせはデータが揃わず月曜に延期になってしまいました。
納期が延びることは無いので、来週早々はバタバタしそうです。
卒業製作の蓋ものの図案を作って進めて行かないと‥と思っていますが、この週末は予定もあるので期待薄です。

08.02.22.jpg
絵付けの学校だったので、バックに色を入れた四季のお皿を先生に見ていただこうと持参。
トリさんの背後と画面左上に淡い色が入っています。
K先生とは、もうじき2年のお付き合い。
当初から自主製作をしては持参して、よく見ていただいています。
「こうしたら、もっと良くなる。」とアドバイスを下さるので、不出来だろうが何だろうが見ていただくことが勉強になるのです。
「最初の頃の○○より、格段に上手になりましたね〜。」とシミジミ言ってくださったのは嬉しいのですが、当時は当時で誉めて下さっていたような。
誉めて伸ばす‥という教育方針なんでしょうか?(笑)。
課題の後にリクエストをして、羽を描く時の筆運びをレクチャーしていただきました。
普通の授業の時のようにクラス全員に向けて、羽を描く手元をスクリーンに写して見せて下さいます。
とっても親切な先生なのです。
これから手を付ける予定の蓋ものには、羽(羽毛)を飛ばしてみようかなぁと思っているところ。
月に1度の動物講座ですが次回の授業は1週間後だそうで、私は(予定表を見ているのに)てっきり3月のその日だと思い込み手帳にも書き込んでいたのでした。
またまたアブナイところでした。

08.02.21.jpg
明日は絵付けの学校なので、四季のお皿のそれぞれに淡く地色を入れました。
季節を感じさせる各々の色を部分的に、ポンポン‥と小さなスポンジでたたいてパディング。
焼成して、明日には先生に見ていただかないと。
明度を調整して4枚合わせたつもりですが、どのくらいの濃さで仕上がるか気になります。
その後は足りないところに手を加えたら、四季のプレートは完成になります。
お皿だけでは淋しいと蓋ものを作る予定で、素材を2つも買っているのですが。
1つかなぁ?‥と、ちょっと弱気。
その後はオーダーを頂いている「うちの子プレート」を描き始めました。
オカメさんの兄弟です。
ルチノーで赤目ちゃんの2羽をスズランの花と。
トリさん達も花も白っぽい組み合わせです。
いつもは少しずつ影を濃くしていくのですが、今日はいつもと反対の手順。
まず一番濃い色を入れました。
せっかくの白さが濁ってしまうと嫌なので、この後はあまり暗くしないでいこうと思います。
でもそうすると、今度は形がわかり難い。
これもバックに淡い色をパディングしてみようかな〜と考えています。

08.02.20.jpg
卒業製作の残り半分、キビタキの夏のお皿とヤマガラの秋のお皿。
先日は左の黒っぽい小鳥さん‥キビタキを先生が描かれていたのと見比べて、ガッカリしてしまったのです。
単体で見ると「これはこれで良いんじゃない?」なんて思えるのですが、並べると力の差は一目瞭然で。
来年はもうちょっと上手になっていようと思います。
3度目の絵付けを終えて、ただ今焼成中。
この後は、バックに淡く色を入れる予定です。
気が付けば2月も、もう後半。
ちょうど2年前の今頃にリトルガーデンの活動は始まりました。
それまでも私の絵付けはトリさんばかりだったのですが、トリ・グッズ専門のハトマメ・ギャラリーと出会ったことで「やってみようかなぁ?」ということに。
陶画舎展に向けて製作していた梅ちゃんのプレートをハトマメ・ギャラリーのハトさんに披露した事が始まりです。
今はもうギャラリーも閉店してしまいましたが、イベントに出展する事も覚え、時々はオーダーの御注文も頂き‥。
ちっぽけな私のトリ活動ですが、身辺は少しずつ変化しています。
まだ決定した訳では無いのでここに書くのは気が早過ぎですが、気になっていたイベントに一緒にエントリーしましょうとお誘いを頂いたり、委託するお店を紹介していただいたり。
今年は思いの他本業に時間を取られてフット・ワークが重くなっているところに、周囲から手を差し伸べていただいている気がして有り難いです。
続けてさえいれば、少しずつでも道は開けていくものかもしれませんね。
2年経っての実感です。

08.02.19.jpg
先日アップできなかったアトリの冬のお皿と、シジュウカラの春のお皿。
第3焼成を終えたところで、だいぶ色が乗ってきました。
昨日絵付けの学校に行く途中電車が新宿を通りかかった際に、黒山の人だかりが幹線道路をビッシリ埋めているのが見えました。
東京マラソンのスタートの後で、ちょうど都庁から走り出した人達でした。
3万人の人が東京の街を走ったそうですね。
今年はお天気に恵まれて良かったです。
午後からは卒業製作の最後の授業でした。
自由製作はカリキュラムどうりの授業より楽しいので、これで終わりだと思うと残念です。
先生は生徒の間を飛び回られて、アドバイス等くださいます。
先生もキビタキを描かれたそうで、カラーコピーした物を拝見しました。
どこが影で、どこが明るいか‥細かい部分まで再現されています。
明暗のコントラストを実際より強くしてあるので、メリハリの効いた絵でした。
「コピーが欲しいです〜。」と訴えてみたのですが、却下されて残念。
「ちゃんと影で形を捕らえているし、去年より随分上手になっていますよ。」とは言ってくださるのですが、もう圧倒的な力でお上手で同じキビタキを描いているのに‥と、見比べて自分にガッカリしてしまいました。
先生と比べるところが身の程知らずですが、目だけは肥えているのでその違いが痛い程良くわかります。
本当にスゴイ方だと改めて思いました。
これからもK先生の追っかけに励みますよ〜。
出し惜しみはなさらないので、少しでも何かを身に付けられるよう頑張ります。

08.02.18.jpg
ここのところ手つかずだった卒業製作を。
アトリの冬のお皿と、シジュウカラの春のお皿に手を入れました。
写真を撮ってアップするつもりでしたが、手ブレしていて残念。
肝心のお皿は焼成中で、今はお窯の中です。
明日は絵付けの学校ですが前回からあまり作業が進んでないので、頑張らないと。
今日は1日家に居たので梅ちゃんもお昼から外に出っぱなし、上機嫌です。
オットが居るとその肩の上がお気に入りの場所で、けっこう邪険に扱われている割には何故かよく陣取っています。
ひょっとして梅ちゃんの力関係図の中ではオットが1番で、その上に居たら安心と思っているのか?
お水とかご飯の要求は私にするので、きっと私が1番下になっているのかなぁ?と思います。
賢いようでもトリ頭なので、真実がよくわかってないようです(笑)。
画像はムスメがフィレンツェで買って来てくれた、トリさんのホルダー。
たぶんお台所の壁にかけて、お玉やマグを引っ掛けるものなのでしょう。
なかなか取り付ける場所を決められずにいます。

08.02.16.jpg
絵付けの学校の日だと、朝からその予定で動いていました。
荷物も準備して改めて手帳を開いて見ると、1週ずれていて勘違い。
確かめないまま家を出なくて良かった〜。
原宿でボーゼンとするところでした。
4月のトリさんイベントの前には絵付けのイベントがあります。
学校主催の陶画舎展という陶絵付けの作品展で、1200人が参加するというとても大きなもの。
陶画舎大賞には先生と呼ばれている方々がエントリーして来られ、とても素晴らしい作品が並びます。
私は今年の秋に5年の勉強を終えて卒業なので、これが卒業展。
ここのところ手を付ける余裕が無くて半分くらいしか進んでないので、ちょっとピッチを上げていかないとマズイ。
卒業しても学校に残って、学ばれている方は沢山いらっしゃいます。
周囲を見回すと私などはまだペーペーで、上を目指すと終わりの無い道なのですね。
私もまだまだ学校に通って頑張りますよ〜。
陶画舎展は3月19〜22日、表参道の青山ダイヤモンドホールで開催です。
入場無料ですので、ご興味のある方はぜひ。

08.02.14.jpg
昨日でトリノカタチ展は無事に終了し、今日は搬出に行って来ました。
リトルガーデンでは文鳥さんが健闘してくれていました。
寒い中、お越しいただいたお客様には感謝です。
今回は本業の流れが読めず、1日もお店番ができなかった事が心残り。
お客様のご意見を伺うのは勉強になりますし、イベントはそこまで参加してこそ楽しい気がします。
色々として下さったスタッフの皆様、有り難うございました。
今日はゆっくりお茶飲み話ができて良かった。
帰り道はゾロゾロと連れだって有名だという雑貨屋さん、JAMCOVERさんに連れて行っていただきました。
下北沢はこれまでも来ているのに、駅の反対側の事はちっとも知りません。
トリさんボタンに、トリさんリボン‥トリさんアクセサリーも沢山置いてありました。
可愛くて欲しくなる物ばかり〜、ひと頃よりは確実にトリさんの波が来ているような気がします。
雑貨屋さんで見るトリさんは、ほとんどがシンプルな形です。
リトルガーデンも、もっとサラッとした食器を作った方が良いのかなぁ?
でも、それなら手描きで無くてもプリント物で良い訳だし‥というのが、ここのところの迷いです。
画像は搬入の日に下北で見つけたトリさんクリップ。
これも、シンプルですね。
次のイベントは4月の「いろとりどり3」で、今日参加できることが決定しました。
やはりトリさんグッズ専門イベントで今回が初めての参加ですが、知り合い作家さんも沢山エントリーされているので楽しみ。
詳細は近日中にホームページのトップでお知らせしますね。

08.02.12.jpg
お天気も良いので成田にムスメを迎えに行って来ました。
暖かくて、一昨日の雪が嘘のようです。
2週間ぶりですが、梅ちゃんはムスメの事をしっかり覚えている様子。
元々ムスメのお誕生日にお迎えして小さい時は彼女がお世話をしているので、ムスメの事が大好き。
この頃は一緒に居る時間は少ないのですが、あまりそれは関係無いらしい。
今まで私と仲良くやっていたというのに、ムスメの顔を見ると態度が変わりました。
まさに「手の平を返した」という表現がピッタリ。
「お姉ちゃ〜ん」という感じで膝の上で寝たり‥つきまとっています。
一緒に居る時間の長い私としてはにくたらしい。
反面、梅ちゃんの忠鳥ぶりにはいつも感心です。
まあ、2番目の女(笑)でも我慢することにしましょう。
画像はトリノカタチ展でお迎えした「小鳥の鍛冶屋」さんの文鳥さんの兄弟。
たくさんで群れていたので、1羽だけ連れて行くのも可哀想だと2羽になりました。
ミルクピッチャーに入れると、おさまって可愛いです。
梅ちゃんに「お友達だよ」と見せると、ギョッとして逃げて行きます。

08.02.11.jpg
前のページ      次のページ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]