×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は仕事の入稿完了。
あと1週間あるので先は読めませんが、年内の仕事はこれで終わりかもしれません。
ずっとかかえていた絵付けのオーダー品もお届けしたので、私の次のテーマは卒業製作です。
不器用なので、あれこれ同時進行は難しい。
野鳥の四季をテーマにしてお皿に描き始めましたが、まだ夏と秋のお皿のデザインが出来てなかったので今日はそこまでは終わらせる予定。
夏はキビタキ、秋はヤマガラを描くことにして先日から写真を探したり、本をめくったりしています。
ちゃんと資料を集めないと嘘を描くことになってしまいますし、野鳥は知らない事も多いのでそこからオリジナルのデザインを起こすのもひと仕事。
背景に入れる植物も知らないことばかりで、山に暮らしていると良いのにな〜と思います。
実際にそうなると不便な事も多そうで、虫も嫌いだし‥弱音を吐いてしまいそうですが。
それにしても絵を描こうとすると、わからないことばかり。
季節ごと、鳥種ごと、トリさんは何の実を食べて暮らしているのでしょう。
最寄りの駅のロータリーには鳩さん達が住み着いていますが、今日は植え込みに乗っかって何やらお食事のようでした。
木の芽でも食べているのでしょうか?
こういう風景を見るとついつい餌をあげたくなるのですが、社会生活のルールもあるのでグッと我慢です。
あと1週間あるので先は読めませんが、年内の仕事はこれで終わりかもしれません。
ずっとかかえていた絵付けのオーダー品もお届けしたので、私の次のテーマは卒業製作です。
不器用なので、あれこれ同時進行は難しい。
野鳥の四季をテーマにしてお皿に描き始めましたが、まだ夏と秋のお皿のデザインが出来てなかったので今日はそこまでは終わらせる予定。
夏はキビタキ、秋はヤマガラを描くことにして先日から写真を探したり、本をめくったりしています。
ちゃんと資料を集めないと嘘を描くことになってしまいますし、野鳥は知らない事も多いのでそこからオリジナルのデザインを起こすのもひと仕事。
背景に入れる植物も知らないことばかりで、山に暮らしていると良いのにな〜と思います。
実際にそうなると不便な事も多そうで、虫も嫌いだし‥弱音を吐いてしまいそうですが。
それにしても絵を描こうとすると、わからないことばかり。
季節ごと、鳥種ごと、トリさんは何の実を食べて暮らしているのでしょう。
最寄りの駅のロータリーには鳩さん達が住み着いていますが、今日は植え込みに乗っかって何やらお食事のようでした。
木の芽でも食べているのでしょうか?
こういう風景を見るとついつい餌をあげたくなるのですが、社会生活のルールもあるのでグッと我慢です。
PR
オーダーをいただいていた「いちごちゃん&ぷりんちゃんのお誕生プレート」が、やっと出来上がりました。
(人間の)赤ちゃんのプレートは体重とか身長とかが入った物を見ることがありますが、トリさんの物は初めて。
飼い主さんにとっては我が子同然ですから、これもアリですね。
肝心の文鳥さん姉妹のお誕生日も迫っているので、1日でも早く発送したいところです。
あわてて郵便局へ行きましたが、土曜日はお休みなのですね。
ショックを受けつつ本局まで行って来ました。
たった1つ開いている郵便窓口は大行列で、師走の慌ただしい感じが致しました。
気がつけば12月も残り半分です。
まだまだしたい事があるので、しばらく大掃除とか年賀状には行き着けそうもありません。
夕方まで外出して帰宅すると、梅ちゃんがシビレをきらせて出せ出せモード。
「ごめんね〜」と言いながらすぐにケージから出すのですが、お留守番が長くて怒りも頂点に達していたらしい。
そういう時はケージの出入り口に添える私の手に乗ることをせず、「ケッ!」という感じで空気を蹴って飛んで行きます。
他の家族にはしないので、いつも一緒に居る私に「お母ちゃんのバカ!」とすねているのか?
それとも気の利かないバアヤだと怒っているのか?
しばらく経って気がすむと機嫌を伺いにやって来るので、まあ良いのですが。
(人間の)赤ちゃんのプレートは体重とか身長とかが入った物を見ることがありますが、トリさんの物は初めて。
飼い主さんにとっては我が子同然ですから、これもアリですね。
肝心の文鳥さん姉妹のお誕生日も迫っているので、1日でも早く発送したいところです。
あわてて郵便局へ行きましたが、土曜日はお休みなのですね。
ショックを受けつつ本局まで行って来ました。
たった1つ開いている郵便窓口は大行列で、師走の慌ただしい感じが致しました。
気がつけば12月も残り半分です。
まだまだしたい事があるので、しばらく大掃除とか年賀状には行き着けそうもありません。
夕方まで外出して帰宅すると、梅ちゃんがシビレをきらせて出せ出せモード。
「ごめんね〜」と言いながらすぐにケージから出すのですが、お留守番が長くて怒りも頂点に達していたらしい。
そういう時はケージの出入り口に添える私の手に乗ることをせず、「ケッ!」という感じで空気を蹴って飛んで行きます。
他の家族にはしないので、いつも一緒に居る私に「お母ちゃんのバカ!」とすねているのか?
それとも気の利かないバアヤだと怒っているのか?
しばらく経って気がすむと機嫌を伺いにやって来るので、まあ良いのですが。
普段白磁を購入しているお気に入りの店、目白のサンアートさんが今週末で一旦閉店となるので行って来ました。
移転するそうですが新しい場所での開店は1ヵ月先なので、手に入れておきたい物が。
「これが欲しい」と思ったら、1ヵ月の辛抱はできないタイプです。
ブローチの素材を買って来ました。
来年はリトルガーデンで扱うアイテムの傾向を、少し変えてみようと思っています。
食器よりはちょっと贅沢な路線に、少しだけシフトしてみようかと。
1つ1つに手をかけようと考えたら、それもやってみる価値があるのでは無いかと思います。
あとはウェルカム・プレートの持ち込み営業もやってみたい。
本業のデザインの方はヒモ付きのフリーなので、これまで売り込み未経験の箱入り(笑)なのですが。
度胸がついたら、これもけっこう面白そうです。
来年は2〜3歩、一気に進みたいものです。
こんな事を言っていると鬼が笑うでしょうか?
画像は昨日のイトシアのクリスマス・ツリー。
環境を考えて、生の(笑)モミの木だそうです。
透明な雪の結晶のオーナメントも、シンプルで清楚です。
移転するそうですが新しい場所での開店は1ヵ月先なので、手に入れておきたい物が。
「これが欲しい」と思ったら、1ヵ月の辛抱はできないタイプです。
ブローチの素材を買って来ました。
来年はリトルガーデンで扱うアイテムの傾向を、少し変えてみようと思っています。
食器よりはちょっと贅沢な路線に、少しだけシフトしてみようかと。
1つ1つに手をかけようと考えたら、それもやってみる価値があるのでは無いかと思います。
あとはウェルカム・プレートの持ち込み営業もやってみたい。
本業のデザインの方はヒモ付きのフリーなので、これまで売り込み未経験の箱入り(笑)なのですが。
度胸がついたら、これもけっこう面白そうです。
来年は2〜3歩、一気に進みたいものです。
こんな事を言っていると鬼が笑うでしょうか?
画像は昨日のイトシアのクリスマス・ツリー。
環境を考えて、生の(笑)モミの木だそうです。
透明な雪の結晶のオーナメントも、シンプルで清楚です。
何ヶ月かぶりに有楽町に行ったら、景色がすっかり変わっていました。
マロニエ・ゲート、イトシアと相次いでショッピング・ビルがオープンしたのはテレビで知っていましたが、駅を降りた時の景色までガラリと変わっておりました。
交通会館前のゴチャゴチャしていた区画がスッキリと広場になって、丸井の入ったイトシアが聳え立っていました。
ビルの上半分はオフィスだそうです。
友人とランチの約束をしていたのでまずはマロニエ・ゲートに行って、そこのシンガポール・フードのお店からイトシアをパチリ!
向こうに広場と、有楽町の駅が見えます。
広場の横には自転車仕様の人力車みたいなタクシー?がズラリと客待ちをしていて、立派な観光地なんでしょうね。
どちらも若い人がターゲットのビルなので、洋服等は今ひとつ用が無い感じですが新しいお店の探検は楽しいです。
マロニエ・ゲートに入っている東急ハンズは他のハンズよりも高級感が漂っていました。
見易くて良い感じです。
イトシアの地下は買い物も食事もできるフード・アベニューだそうです。
まさか丸井に食品が有るなんて‥想像もして無かったので、見落としてしまいました。
マロニエ・ゲート、イトシアと相次いでショッピング・ビルがオープンしたのはテレビで知っていましたが、駅を降りた時の景色までガラリと変わっておりました。
交通会館前のゴチャゴチャしていた区画がスッキリと広場になって、丸井の入ったイトシアが聳え立っていました。
ビルの上半分はオフィスだそうです。
友人とランチの約束をしていたのでまずはマロニエ・ゲートに行って、そこのシンガポール・フードのお店からイトシアをパチリ!
向こうに広場と、有楽町の駅が見えます。
広場の横には自転車仕様の人力車みたいなタクシー?がズラリと客待ちをしていて、立派な観光地なんでしょうね。
どちらも若い人がターゲットのビルなので、洋服等は今ひとつ用が無い感じですが新しいお店の探検は楽しいです。
マロニエ・ゲートに入っている東急ハンズは他のハンズよりも高級感が漂っていました。
見易くて良い感じです。
イトシアの地下は買い物も食事もできるフード・アベニューだそうです。
まさか丸井に食品が有るなんて‥想像もして無かったので、見落としてしまいました。
いちごちゃん&ぷりんちゃんのプレートが、だんだん出来上がりに近付いてきました。
ひととうり手を入れて昨日の晩に、まず第2焼成。
夜にちょっと出かけたので、お窯のスイッチを押すのが遅い時間になってしまいました。
今日お窯から出せたのはお昼もとっくに回ってからだったので、今日は花の部分には手を付けないままで第3焼成です。
文鳥さんには大分、色が入って来ました。
主役は文鳥さんの二人でその次には文字に目が行って欲しいので、気分的には花は添え物。
次回にメリハリを付ければ完了です。
プレート全体もあと1〜2回の作業で仕上がりそうで、とりあえず一安心。
陶絵付けは一度に絵の具を厚く塗ると剥がれることがあるので、少しずつ何度も色を重ねます。
水彩画と同じ要領ですが、紙と違ってお窯での焼成という作業があるのがけっこう時間がかかるところです。
ひととうり手を入れて昨日の晩に、まず第2焼成。
夜にちょっと出かけたので、お窯のスイッチを押すのが遅い時間になってしまいました。
今日お窯から出せたのはお昼もとっくに回ってからだったので、今日は花の部分には手を付けないままで第3焼成です。
文鳥さんには大分、色が入って来ました。
主役は文鳥さんの二人でその次には文字に目が行って欲しいので、気分的には花は添え物。
次回にメリハリを付ければ完了です。
プレート全体もあと1〜2回の作業で仕上がりそうで、とりあえず一安心。
陶絵付けは一度に絵の具を厚く塗ると剥がれることがあるので、少しずつ何度も色を重ねます。
水彩画と同じ要領ですが、紙と違ってお窯での焼成という作業があるのがけっこう時間がかかるところです。
もうじき出展して2週間になるのでトリさんを入れ替えようと、高円寺のToo-tickiさんに行って来ました。
何度行っても可愛いお店で、そのまま住み着いてしまいたいくらいです。
小さなお店でいつもお客様が入れ替わり立ち替わりなのですが、今日はたまたま良い時間に伺ったようです。
ご自身も絵を描かれるスタッフさんやオーナーさんとお話する機会が持てて元気を頂き、好きな事があるということは幸せなことなのだと改めて思いました。
イベントに出たり委託をしたり、その結果に一喜一憂していますが「自分の作りたい物を作れば良い」というシンプルな事なのかもしれません。
その後はお隣にある兄弟店のカフェ、HATTIFNATT(ハティフナット)さんへ。
ブログに美味しいとコメントを頂いたので、行ってみたかったのです。
焼きナスのカレードリアをいただきましたが、美味しかったです。
さっぱりしたトマト味のカレーなのですが、玄米ご飯で体にもやさしい感じがしました。
お隣同様、お店の造りもとっても可愛いのです。
小さめのドアをくぐって入ると秘密基地のような遊び心一杯の造りで、梯子の上には屋根裏部屋も。
先客があったので屋根裏は覗けませんでしたが、スタッフが梯子に登って足をかけたままの状態でオーダーの品をサービスしているのは面白かった。
駅まで帰る道の靴屋さんでは履き易くて好きな「ing」の靴を、破格のお値段でGET!
良い日でした。
何度行っても可愛いお店で、そのまま住み着いてしまいたいくらいです。
小さなお店でいつもお客様が入れ替わり立ち替わりなのですが、今日はたまたま良い時間に伺ったようです。
ご自身も絵を描かれるスタッフさんやオーナーさんとお話する機会が持てて元気を頂き、好きな事があるということは幸せなことなのだと改めて思いました。
イベントに出たり委託をしたり、その結果に一喜一憂していますが「自分の作りたい物を作れば良い」というシンプルな事なのかもしれません。
その後はお隣にある兄弟店のカフェ、HATTIFNATT(ハティフナット)さんへ。
ブログに美味しいとコメントを頂いたので、行ってみたかったのです。
焼きナスのカレードリアをいただきましたが、美味しかったです。
さっぱりしたトマト味のカレーなのですが、玄米ご飯で体にもやさしい感じがしました。
お隣同様、お店の造りもとっても可愛いのです。
小さめのドアをくぐって入ると秘密基地のような遊び心一杯の造りで、梯子の上には屋根裏部屋も。
先客があったので屋根裏は覗けませんでしたが、スタッフが梯子に登って足をかけたままの状態でオーダーの品をサービスしているのは面白かった。
駅まで帰る道の靴屋さんでは履き易くて好きな「ing」の靴を、破格のお値段でGET!
良い日でした。
所用の為、BIRDMOREさんに行って来ました。
いつものことながら2階のトリさんコーナーは楽しくて、何時間でも遊べます。
スタッフの方もトリ好きさんばかりで、ここの子は可愛がられているので良い子ぞろい。
家の梅ちゃんが小さい反動か、どうしても1番に目が行くのが大きい子。
大きい子は動作もゆっくりでベタベタさわることも許してくれるので、私には目新しい感じがします。
このタイハクオウムさんは甘えん坊で、丸い舌で私の唇や鼻を嘗めてくれました。
梅ちゃんもよくやりますが、くすぐったくってしょうがない。
「プオ〜プォ〜」と甘え声を出して抱っこさせてくれるし、可愛くって離れられなくなりました。
トリさんも他の動物と同じで、見ていると感情が良くわかります。
うちの梅ちゃんも嬉しい時はゴロゴロと喉を鳴らしたり、キュ〜〜ンと鼻を鳴らします。
まるで猫か犬のようですね。
大人しい子でしたがケージに返そうとすると嘴で入り口の柵にかじりついて、今度はテコでも動きません。
「帰りたくない」とはっきりした意志があって、そこがまた可愛いのです。
やっと返して他の子と遊んでいると嫉妬するのか、今度はオラウータンの用な声をあげて叫ぶので不憫。
結局、最後はまたこのタイハクさんと遊びました。
1階のショップに量り売りのコーナーがありました。
シリアルか何かを売っているような感じでアクリル・ケースに何種類もの餌が並んでいます。
どの種類をどれだけ詰めても1袋の値段は同じだそうで。
1番小さい袋でも結構大きいのですが、たしか150〜60円。
気合いを入れて、ボレー粉(カルシウム)をたっぷり詰めて帰って来ました。
いつものことながら2階のトリさんコーナーは楽しくて、何時間でも遊べます。
スタッフの方もトリ好きさんばかりで、ここの子は可愛がられているので良い子ぞろい。
家の梅ちゃんが小さい反動か、どうしても1番に目が行くのが大きい子。
大きい子は動作もゆっくりでベタベタさわることも許してくれるので、私には目新しい感じがします。
このタイハクオウムさんは甘えん坊で、丸い舌で私の唇や鼻を嘗めてくれました。
梅ちゃんもよくやりますが、くすぐったくってしょうがない。
「プオ〜プォ〜」と甘え声を出して抱っこさせてくれるし、可愛くって離れられなくなりました。
トリさんも他の動物と同じで、見ていると感情が良くわかります。
うちの梅ちゃんも嬉しい時はゴロゴロと喉を鳴らしたり、キュ〜〜ンと鼻を鳴らします。
まるで猫か犬のようですね。
大人しい子でしたがケージに返そうとすると嘴で入り口の柵にかじりついて、今度はテコでも動きません。
「帰りたくない」とはっきりした意志があって、そこがまた可愛いのです。
やっと返して他の子と遊んでいると嫉妬するのか、今度はオラウータンの用な声をあげて叫ぶので不憫。
結局、最後はまたこのタイハクさんと遊びました。
1階のショップに量り売りのコーナーがありました。
シリアルか何かを売っているような感じでアクリル・ケースに何種類もの餌が並んでいます。
どの種類をどれだけ詰めても1袋の値段は同じだそうで。
1番小さい袋でも結構大きいのですが、たしか150〜60円。
気合いを入れて、ボレー粉(カルシウム)をたっぷり詰めて帰って来ました。
以前にカップ&ソーサーのオーダーを頂いた文鳥さんの姉妹の、お誕生プレートのオーダーを頂いています。
随分前に頂いたお話なのですが、ズルズルと手を付けるのが遅くなっていました。
文鳥さん達は、ちゃんとお誕生日がわかっているそうです。
うちの梅ちゃんは家にお迎えした日が、ムリヤリお誕生日です。
ヒナの時にお迎えしましたが、デパートでは生まれた日までは気にしてないようです。
お誕生日のわかる子の方が珍しいのでは?
トリさんは卵から生まれるので、姉妹でも微妙に日にちが違うところはナルホド〜と納得。
(グズグズしていた自分が悪いのですが)肝心のお誕生日まで余裕が無くなってしまったので、昨日・今日で一気に進めました。
彼女達は12月生まれなので、お花はクリスマス・ローズとオマケでスノーフレークを添えています。
向かって左側がお姉ちゃんのいちごちゃんのスペース。
右側が妹のぷりんちゃんのスペース。
周囲の金彩は要らないというオーダーでしたので、ギリギリ外側に花や文字を持って行きました。
直径29センチの大きなプレートなので、文鳥さん達も大・小の絵を2つずつ入れて賑やかです。
sakuraさん、お待たせしていますが先程お窯に入れました。
エンジンがかかって来たので頑張ります!
.
随分前に頂いたお話なのですが、ズルズルと手を付けるのが遅くなっていました。
文鳥さん達は、ちゃんとお誕生日がわかっているそうです。
うちの梅ちゃんは家にお迎えした日が、ムリヤリお誕生日です。
ヒナの時にお迎えしましたが、デパートでは生まれた日までは気にしてないようです。
お誕生日のわかる子の方が珍しいのでは?
トリさんは卵から生まれるので、姉妹でも微妙に日にちが違うところはナルホド〜と納得。
(グズグズしていた自分が悪いのですが)肝心のお誕生日まで余裕が無くなってしまったので、昨日・今日で一気に進めました。
彼女達は12月生まれなので、お花はクリスマス・ローズとオマケでスノーフレークを添えています。
向かって左側がお姉ちゃんのいちごちゃんのスペース。
右側が妹のぷりんちゃんのスペース。
周囲の金彩は要らないというオーダーでしたので、ギリギリ外側に花や文字を持って行きました。
直径29センチの大きなプレートなので、文鳥さん達も大・小の絵を2つずつ入れて賑やかです。
sakuraさん、お待たせしていますが先程お窯に入れました。
エンジンがかかって来たので頑張ります!
.
今日は絵付けの学校。
午前・午後と違う課題でけっこうハードな一日、荷物もかさみます。
特に午後は陶画舎展用の自由製作なので、絵の具や資料や‥大荷物。
行商のオバさんよろしく、パンパンに膨らんだコロコロ・バッグで行っています。
仕切り直した卒業製作は野鳥のお皿で、春・夏・秋・冬の4枚作る予定。
余力があったら、小さな蓋ものを付けても良いなぁと思っています。
とりあえず下絵を2枚起こして行ったのですが、やっと「冬」の第1段階が終了。
1辺20センチ弱の、アトリと雪のつもったツルウメモドキのお皿です。
周囲の処理を先生にご相談したので、次回で左上の部分にも少し絵を加えます。
去年の製作も野鳥でしたが「この1年で上手になりましたね〜。鳥のオーソリティですね。」と誉めていただき、調子に乗って踊って来ました(笑)。
この1年、お陰さまでトリさんばかり描いています。
作業に迷いが無くなって、ドンドン進めて行くようになったのは自分でも感じます。
旧インコさんのプレートの途中経過も見ていただき「もったい無いので、これも出したいですね。」と言っていただいたのは有り難いことでした。
1からやり直しが全く苦にならない様子の私を見て「描くのが楽しくってたまらないでしょう」と、先生。
特に描き込む絵の製作は、始めると楽しくってたまらないのです。
トリさんの瞳のキラキラを白く抜く時は、胸がキュン!とする至福の時。
興味はトリさんばかりの片寄った私の絵付けですが、好きな物ばかりドンドン描くのは良いそうです。
それで身に付いた物の見方とか技術は、対象が他の物になっても生かされるらしい。
それを聞いて、また安心してトリさんばかり描きそうです。
午前・午後と違う課題でけっこうハードな一日、荷物もかさみます。
特に午後は陶画舎展用の自由製作なので、絵の具や資料や‥大荷物。
行商のオバさんよろしく、パンパンに膨らんだコロコロ・バッグで行っています。
仕切り直した卒業製作は野鳥のお皿で、春・夏・秋・冬の4枚作る予定。
余力があったら、小さな蓋ものを付けても良いなぁと思っています。
とりあえず下絵を2枚起こして行ったのですが、やっと「冬」の第1段階が終了。
1辺20センチ弱の、アトリと雪のつもったツルウメモドキのお皿です。
周囲の処理を先生にご相談したので、次回で左上の部分にも少し絵を加えます。
去年の製作も野鳥でしたが「この1年で上手になりましたね〜。鳥のオーソリティですね。」と誉めていただき、調子に乗って踊って来ました(笑)。
この1年、お陰さまでトリさんばかり描いています。
作業に迷いが無くなって、ドンドン進めて行くようになったのは自分でも感じます。
旧インコさんのプレートの途中経過も見ていただき「もったい無いので、これも出したいですね。」と言っていただいたのは有り難いことでした。
1からやり直しが全く苦にならない様子の私を見て「描くのが楽しくってたまらないでしょう」と、先生。
特に描き込む絵の製作は、始めると楽しくってたまらないのです。
トリさんの瞳のキラキラを白く抜く時は、胸がキュン!とする至福の時。
興味はトリさんばかりの片寄った私の絵付けですが、好きな物ばかりドンドン描くのは良いそうです。
それで身に付いた物の見方とか技術は、対象が他の物になっても生かされるらしい。
それを聞いて、また安心してトリさんばかり描きそうです。
月末なので、秋葉原の(本業の)得意先に伝票を出しに。
その足で閉店した鳩豆堂さんに、精算・引き上げの手続きに行きました。
鳩豆堂さんの場所は事務所として残るそうですが、お店が無くなったら足を運ぶ機会も少なくなりそうで立ち去りがたく、長々とおしゃべりを。
秋葉も下北もクリスマスの感じからは、まだ遠いです。
昨日の六本木のけやき坂は、すっかりクリスマス仕様でキラキラと輝いていましたよ。
その後は池袋のデパートに寄って、取り寄せてもらったナルミの白磁を引き取り。
白磁の買い方が、だんだんエスカレートしているのでアブナイ。
学校の卒業製作はインコさんのプレートとプラスαで、カップ&ソーサーの予定でした。
プレートの方はもう随分進んだ状態なのですが、今は何だか他の物が作りたくなってしまいました。
デザフェス以降気持ちがスッキリしない‥どう進めば良いのか考える日が続いたので、仕切り直ししたくなったのかも?
卒製はもっと食器っぽい物を作ろうか‥と言ってもやはり実用でなく飾り絵皿で、テーマは勿論トリさんなのですが。
プレートの方は次回のイベントまでに仕上げることにして、気の向くようにしてみようと思います。
その足で閉店した鳩豆堂さんに、精算・引き上げの手続きに行きました。
鳩豆堂さんの場所は事務所として残るそうですが、お店が無くなったら足を運ぶ機会も少なくなりそうで立ち去りがたく、長々とおしゃべりを。
秋葉も下北もクリスマスの感じからは、まだ遠いです。
昨日の六本木のけやき坂は、すっかりクリスマス仕様でキラキラと輝いていましたよ。
その後は池袋のデパートに寄って、取り寄せてもらったナルミの白磁を引き取り。
白磁の買い方が、だんだんエスカレートしているのでアブナイ。
学校の卒業製作はインコさんのプレートとプラスαで、カップ&ソーサーの予定でした。
プレートの方はもう随分進んだ状態なのですが、今は何だか他の物が作りたくなってしまいました。
デザフェス以降気持ちがスッキリしない‥どう進めば良いのか考える日が続いたので、仕切り直ししたくなったのかも?
卒製はもっと食器っぽい物を作ろうか‥と言ってもやはり実用でなく飾り絵皿で、テーマは勿論トリさんなのですが。
プレートの方は次回のイベントまでに仕上げることにして、気の向くようにしてみようと思います。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター