×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
急にオットに電話で呼び出されて「ブルーマングループ」のスニーク・オープン(プレビュー)を観て来ました。
その公演の為だけに造られたというインボイス劇場は六本木ヒルズのすぐ側で、予めわかっていれば先にウインドー・ショッピングをしたかったのに‥と残念。
公演は面白かったです。
劇場の中は工場の雰囲気を模して造られているのですがデジタル画面のように変化したり‥と、ホールというよりはディズニーランドのアトラクションのようでした。
音楽もライブ会場に行ったようで気分が良かったですし、テレビで良く見る何でもパーカッションにしてしまう所はパフォーマンスも面白くて笑い転げていました。
そういえば舞台の上では水やインクやマシュマロや‥色々な物が飛び交うので前の4列の観客はビニールのポンチョ着用。
ブルーマンがしょっちゅう舞台から降りて来ては観客をパフォーマンスに引っ張り込むので、観客も舞台と一体になって盛り上がるという感じでした。
久しぶりに体を動かして叫んで来たので、何だか爽快。
パーカッションの音を聞くと、ブルーマンのヘンな踊りを始めそうな自分が怖いです(笑)。
デザフェス以降、何だか気持ちの切り替えがつかず、絵付けもせず‥の日が続いていたのでスッキリしました。
お待たせしているオーダー品も卒業製作もあるので、明日からは頑張ります。

その公演の為だけに造られたというインボイス劇場は六本木ヒルズのすぐ側で、予めわかっていれば先にウインドー・ショッピングをしたかったのに‥と残念。
公演は面白かったです。
劇場の中は工場の雰囲気を模して造られているのですがデジタル画面のように変化したり‥と、ホールというよりはディズニーランドのアトラクションのようでした。
音楽もライブ会場に行ったようで気分が良かったですし、テレビで良く見る何でもパーカッションにしてしまう所はパフォーマンスも面白くて笑い転げていました。
そういえば舞台の上では水やインクやマシュマロや‥色々な物が飛び交うので前の4列の観客はビニールのポンチョ着用。
ブルーマンがしょっちゅう舞台から降りて来ては観客をパフォーマンスに引っ張り込むので、観客も舞台と一体になって盛り上がるという感じでした。
久しぶりに体を動かして叫んで来たので、何だか爽快。
パーカッションの音を聞くと、ブルーマンのヘンな踊りを始めそうな自分が怖いです(笑)。
デザフェス以降、何だか気持ちの切り替えがつかず、絵付けもせず‥の日が続いていたのでスッキリしました。
お待たせしているオーダー品も卒業製作もあるので、明日からは頑張ります。
PR
TSUBASAから発売されている、来年版「鳥どりカレンダー」が届きました。
366日毎日違うトリさんの写真が、お名前付きで載っています。
家の梅ちゃんも載っていました!
11月のページなのでちょうど1年後ですが、バカチョンのデジカメで撮ったのでやっぱり写真の出来が今ひとつ。
本当はもっと可愛いのに‥と、ちょっとクヤシイ。
来年は一眼レフで時間をかけて、可愛く撮ってあげようと思います。
どのページも各々のお宅で可愛いがられている様子のトリさん達が沢山並んで、見ていて本当にニッコリします。
寒くなってきたので、1週間くらい前から梅のケージにヒーターを付けました。
暖かくて気持ちが良いのか毎朝上機嫌で、グピグピと寝言を言いながらお目覚めです。
初めてお迎えした冬はヒーターの存在も知らず、梅ちゃんの鼻はいつも冷たくて濡れていました。
今思えば、寒くて鼻水をたらしていたのかも?
暖かい部屋の中とはいえ、可哀想な事をしました。
今日で鳩豆堂は閉店です。
先程お店のブログを覗いたら、お礼の御挨拶が載っていました。
私のトリ活動はここの前身、ハトマメギャラリーから始まりました。
物を作って売るという事とは無縁で来たので初めてのことばかりでしたが、色々と教えて頂いたので一抹の淋しさを感じます。
とはいえハトさん主催の鳥イベント「トリノカタチ展」は年に1〜2回のペースで開催されるようなので、これからも盛り上げて行きたいと思います。

366日毎日違うトリさんの写真が、お名前付きで載っています。
家の梅ちゃんも載っていました!
11月のページなのでちょうど1年後ですが、バカチョンのデジカメで撮ったのでやっぱり写真の出来が今ひとつ。
本当はもっと可愛いのに‥と、ちょっとクヤシイ。
来年は一眼レフで時間をかけて、可愛く撮ってあげようと思います。
どのページも各々のお宅で可愛いがられている様子のトリさん達が沢山並んで、見ていて本当にニッコリします。
寒くなってきたので、1週間くらい前から梅のケージにヒーターを付けました。
暖かくて気持ちが良いのか毎朝上機嫌で、グピグピと寝言を言いながらお目覚めです。
初めてお迎えした冬はヒーターの存在も知らず、梅ちゃんの鼻はいつも冷たくて濡れていました。
今思えば、寒くて鼻水をたらしていたのかも?
暖かい部屋の中とはいえ、可哀想な事をしました。
今日で鳩豆堂は閉店です。
先程お店のブログを覗いたら、お礼の御挨拶が載っていました。
私のトリ活動はここの前身、ハトマメギャラリーから始まりました。
物を作って売るという事とは無縁で来たので初めてのことばかりでしたが、色々と教えて頂いたので一抹の淋しさを感じます。
とはいえハトさん主催の鳥イベント「トリノカタチ展」は年に1〜2回のペースで開催されるようなので、これからも盛り上げて行きたいと思います。
昨日は鳩豆堂のハトさんと、次の出展場所の話題になりました。
私としては何となく作品の動きが感じられて、宣伝もできる場所は持っておきたいのです。
白い陶器のトリさん達は周囲が強力なインパクトを持つ所に行くと埋没してしまうので、雰囲気にはこだわりたかったのですが「高円寺のToo-tickiさんは?」と意見が一致しました。
本等にもよく紹介されている、手作り品を置くレンタルBOXの可愛いお店です。
私も既にチェック済みでした。
人気のお店なのでダメモトで電話してみたのですが、運良く空きBOXが。
これは運命かも?と早速、今日は手続きに行って来ました。
「可愛い」がギュッとつまっているお店です。
小さなBOXですがスズメさんシリーズとか、ひょっとして(架空の)青い鳥シリーズとか‥可愛く展開したいと思います。
デザフェスに持参したスズメさんのベルやミルク・ピッチャーは昨日BIRDMOREさんに発送した後だったので、今日はとりあえず手元にあったインコさんや文鳥さんを連れて行きました。
‥BIRDMOREさんのネット・ショップの方は1週間前後でアップされると思います。
デザフェス準備等で2ヶ月ぶりの納品になってしまい、お待ちいただいていたら申し訳ありません。
両店ともマメな納品を心掛けたいと思います。
Too-tickiさんは月曜定休なので、ちょうど鳩豆堂さんの閉店と入れ違いのスタートです。

私としては何となく作品の動きが感じられて、宣伝もできる場所は持っておきたいのです。
白い陶器のトリさん達は周囲が強力なインパクトを持つ所に行くと埋没してしまうので、雰囲気にはこだわりたかったのですが「高円寺のToo-tickiさんは?」と意見が一致しました。
本等にもよく紹介されている、手作り品を置くレンタルBOXの可愛いお店です。
私も既にチェック済みでした。
人気のお店なのでダメモトで電話してみたのですが、運良く空きBOXが。
これは運命かも?と早速、今日は手続きに行って来ました。
「可愛い」がギュッとつまっているお店です。
小さなBOXですがスズメさんシリーズとか、ひょっとして(架空の)青い鳥シリーズとか‥可愛く展開したいと思います。
デザフェスに持参したスズメさんのベルやミルク・ピッチャーは昨日BIRDMOREさんに発送した後だったので、今日はとりあえず手元にあったインコさんや文鳥さんを連れて行きました。
‥BIRDMOREさんのネット・ショップの方は1週間前後でアップされると思います。
デザフェス準備等で2ヶ月ぶりの納品になってしまい、お待ちいただいていたら申し訳ありません。
両店ともマメな納品を心掛けたいと思います。
Too-tickiさんは月曜定休なので、ちょうど鳩豆堂さんの閉店と入れ違いのスタートです。
下北沢の鳩豆堂さんもこの土・日・月の営業で閉店です。
全体的にオカメさん不足という話で、しばらく行けなかった事もあり最後の納品に。
オカメさんはデザフェスでも人気で手元に2つあるだけでしたが、何も無いよりは‥と持参。
最後ということで、常連さんのお客さまが次から次へと御来店でした。
私が存じ上げているお顔にもお会いできて良かったです。
次のトリ・イベントは、ハトさん主催の2月のトリノカタチ展。
この調子では、きっとスグに来てしまいそうですが。
随分長い時間おじゃまして帰路についたのですが、下北沢の改札でピンポ〜ンとスイカのチャージ不足。
そして有り得ないことに、私はお財布を置いたまま家を出て来ていました。
最近はスイカがあればどこへでも行けるので、ついついこういう状況も有りなんですね。
ヒェ〜と思いながら、今来た道を鳩豆堂へ。
お恥ずかしいことに、ハトさんにお金をお借りして帰宅しました。
それでも全く知った人の居ない所では無くて助かりました〜。
お陰さまで乗り替えの新宿駅で、DOUGHNUT PLANTのドーナッツも買って帰ることができました。
ハトさん、ご迷惑をおかけしました。

全体的にオカメさん不足という話で、しばらく行けなかった事もあり最後の納品に。
オカメさんはデザフェスでも人気で手元に2つあるだけでしたが、何も無いよりは‥と持参。
最後ということで、常連さんのお客さまが次から次へと御来店でした。
私が存じ上げているお顔にもお会いできて良かったです。
次のトリ・イベントは、ハトさん主催の2月のトリノカタチ展。
この調子では、きっとスグに来てしまいそうですが。
随分長い時間おじゃまして帰路についたのですが、下北沢の改札でピンポ〜ンとスイカのチャージ不足。
そして有り得ないことに、私はお財布を置いたまま家を出て来ていました。
最近はスイカがあればどこへでも行けるので、ついついこういう状況も有りなんですね。
ヒェ〜と思いながら、今来た道を鳩豆堂へ。
お恥ずかしいことに、ハトさんにお金をお借りして帰宅しました。
それでも全く知った人の居ない所では無くて助かりました〜。
お陰さまで乗り替えの新宿駅で、DOUGHNUT PLANTのドーナッツも買って帰ることができました。
ハトさん、ご迷惑をおかけしました。
デザフェス参加でお休みした、絵付けの振り替え授業を受けて来ました。
カリキュラムは同じでも、初めての先生なので緊張しました。
先生ごとにこだわる所が違いますし、クラスごとに雰囲気が違います。
このクラスは予め絵の具を溶いて持って来られる方が多く、そのような習慣の無い私は焦ってしまいました。
いつも授業の30分前には教室に入って準備を始めていますが、マスターピースに進級してからは絵の具の色数も多いのでひと仕事。
何より長年絵付けをなさっている方々の一番最後にくっついているので、遅れないようにとドキドキです。
それでも、たまに違う空気を吸うのは刺激になります。
緊張のせいか普段は時間内で終わらない作業が、不思議なことに終わりました。
授業の後は、地下のショップで野鳥のカレンダーを発見。
366日(来年は閏年です)毎日違うトリさんの写真が並んでいます。
野鳥の姿は、日頃は目にする機会も少ないので嬉しいのです。
輸入物なので祭日も違って実用的ではありませんが、私的には全然OK。
そういえばCAPさんの366日鳥どりカレンダーの発売も、もうすぐです。
うちの梅ちゃんも掲載していただいているので、何月の何日になっているのか楽しみです。

カリキュラムは同じでも、初めての先生なので緊張しました。
先生ごとにこだわる所が違いますし、クラスごとに雰囲気が違います。
このクラスは予め絵の具を溶いて持って来られる方が多く、そのような習慣の無い私は焦ってしまいました。
いつも授業の30分前には教室に入って準備を始めていますが、マスターピースに進級してからは絵の具の色数も多いのでひと仕事。
何より長年絵付けをなさっている方々の一番最後にくっついているので、遅れないようにとドキドキです。
それでも、たまに違う空気を吸うのは刺激になります。
緊張のせいか普段は時間内で終わらない作業が、不思議なことに終わりました。
授業の後は、地下のショップで野鳥のカレンダーを発見。
366日(来年は閏年です)毎日違うトリさんの写真が並んでいます。
野鳥の姿は、日頃は目にする機会も少ないので嬉しいのです。
輸入物なので祭日も違って実用的ではありませんが、私的には全然OK。
そういえばCAPさんの366日鳥どりカレンダーの発売も、もうすぐです。
うちの梅ちゃんも掲載していただいているので、何月の何日になっているのか楽しみです。
ここ半月ばかりはデザフェスの準備優先の暮らしだったので、家の中がヒドイことになっていました。
2日間会場に座ってお店番だったので昨日は体がガタガタでしたが、今日は思いたって陶器関係の整理をしました。
学校の課題も白磁も溜まってしまって、かなりの場所を占領しています。
白磁は行き当たりバッタリで、その都度購入しているので改めて見るとスゴイ量です。
暫くは今ある物を使ってしまう方向で考えましょう。
でもトリさんブローチを作ってみたいとも思っているので、また素材を買って溜め込んでしまうかも?
デザフェス会場では身に付ける物の方がお客様の注意を惹き易いと感じましたが、トリ・ブローチとなるとどうでしょうね?
私の描きたいのは漠然としたトリ・モチーフでは無くてトリ種ごとの物なので、ちょっとオタクっぽいです。
学校やお教室で作った課題等も思い切って、かなりの量を処分しました。
ちょうどパン皿に良さそうなサイズの物もゴロゴロ出て来たので、朝の食卓で使おうかと思います。
セット好きの私がこのガチャガチャを受け入れられるのも不思議ですが、やはり描いた物はそれなりの愛着があるので割れるまで使う方が気持ちが良さそうです。
上の2段は以前1年余り通った他のアメリカンのお教室の物。
今改めて見ても、この先生の画風はやさしくて好きです。
平日のカルチャー・センターのお教室だったので、通い難くて辞めてしまいましたが。

2日間会場に座ってお店番だったので昨日は体がガタガタでしたが、今日は思いたって陶器関係の整理をしました。
学校の課題も白磁も溜まってしまって、かなりの場所を占領しています。
白磁は行き当たりバッタリで、その都度購入しているので改めて見るとスゴイ量です。
暫くは今ある物を使ってしまう方向で考えましょう。
でもトリさんブローチを作ってみたいとも思っているので、また素材を買って溜め込んでしまうかも?
デザフェス会場では身に付ける物の方がお客様の注意を惹き易いと感じましたが、トリ・ブローチとなるとどうでしょうね?
私の描きたいのは漠然としたトリ・モチーフでは無くてトリ種ごとの物なので、ちょっとオタクっぽいです。
学校やお教室で作った課題等も思い切って、かなりの量を処分しました。
ちょうどパン皿に良さそうなサイズの物もゴロゴロ出て来たので、朝の食卓で使おうかと思います。
セット好きの私がこのガチャガチャを受け入れられるのも不思議ですが、やはり描いた物はそれなりの愛着があるので割れるまで使う方が気持ちが良さそうです。
上の2段は以前1年余り通った他のアメリカンのお教室の物。
今改めて見ても、この先生の画風はやさしくて好きです。
平日のカルチャー・センターのお教室だったので、通い難くて辞めてしまいましたが。
2つお隣のブースに9才の男の子が出展していました。
描いたイラストをTシャツやカレンダーにプリントしているのですが、子供のセンスはスゴイです!
ワンコも含めてファミリーでお店番でしたが、この「ぽんかんちゃん」は大人しくてとっても良い子。
後のパパのTシャツは9才の画伯のイラストです。
センス良いです。
今回お隣になった「ぽんボックス」さんは経験豊富な編み物作家さんですが、見せ方・展開の仕方等とってもステキでした。
トリノカタチ展で御一緒する時とは全く違う展開で、ちゃんとしたご自身のマーケティング理論も持っていらっしゃいます。
2日間お隣に座って、とても勉強になりました。
「イベントの雰囲気ごとに自分も見せる面を変えていく」という作品の幅の広さは必要ですね。
私は理論で考えるタイプで無く勘だけで生きている(笑)ので、もう少し頭の中を整理しないと。
とは言えリトルガーデンで足を止めて下さったお客さま、お買い上げくださったお客さまには感謝です。
今日は知り合いのトリ作家さんと沢山お会いできたので、同窓会のようで楽しかったし。
横につながっていくというのは、ある意味財産です。
話の流れで、来年は野鳥系のイベントにも出てみることになりそうです。

描いたイラストをTシャツやカレンダーにプリントしているのですが、子供のセンスはスゴイです!
ワンコも含めてファミリーでお店番でしたが、この「ぽんかんちゃん」は大人しくてとっても良い子。
後のパパのTシャツは9才の画伯のイラストです。
センス良いです。
今回お隣になった「ぽんボックス」さんは経験豊富な編み物作家さんですが、見せ方・展開の仕方等とってもステキでした。
トリノカタチ展で御一緒する時とは全く違う展開で、ちゃんとしたご自身のマーケティング理論も持っていらっしゃいます。
2日間お隣に座って、とても勉強になりました。
「イベントの雰囲気ごとに自分も見せる面を変えていく」という作品の幅の広さは必要ですね。
私は理論で考えるタイプで無く勘だけで生きている(笑)ので、もう少し頭の中を整理しないと。
とは言えリトルガーデンで足を止めて下さったお客さま、お買い上げくださったお客さまには感謝です。
今日は知り合いのトリ作家さんと沢山お会いできたので、同窓会のようで楽しかったし。
横につながっていくというのは、ある意味財産です。
話の流れで、来年は野鳥系のイベントにも出てみることになりそうです。
3回目の慣れもあって朝出遅れてしまい、11時に開店準備が終わらず申し訳ありませんでした。
30分程お待ちいただいたお客様は前回も来てくださった、大阪からのお二人連れ。
同じイベントに出ていると、そういうこともあるんですね。
他にも「毎回出てますね」と声をかけて下さる方もいらっしゃって、気にかけて頂いている事は励みになります。
今回は予めアクセサリーの「Angel Heart」さんと、下絵付けの「poco*moco」さんと並んで出店するように申し込みました。
反対側のお隣さんとも「よろしく‥」と挨拶を交そうとしてお互いに「あ〜っ!」と叫んでしまったのですが、こちらも偶然知り合いでトリノカタチ展でご一緒している編みぐるみの「ぽんボックス」さんでした。
これだけ身内が並ぶとお店番もストレス無しで、楽しいです。
やはりトリノカタチでご一緒している「まめ屋菊蔵」さん「だが屋」さんと「ぴこはうす」さんも遊びに来てくれて、初めて出店した1年前は緊張の固まりでしたが随分気楽になりました。
両隣とも作品が充実していてお客様も沢山なので、比べると見劣りしていますが明日も1日頑張ります。
明日は知り合いのトリ作家さん達が多数出展なさるので、楽しみです。


30分程お待ちいただいたお客様は前回も来てくださった、大阪からのお二人連れ。
同じイベントに出ていると、そういうこともあるんですね。
他にも「毎回出てますね」と声をかけて下さる方もいらっしゃって、気にかけて頂いている事は励みになります。
今回は予めアクセサリーの「Angel Heart」さんと、下絵付けの「poco*moco」さんと並んで出店するように申し込みました。
反対側のお隣さんとも「よろしく‥」と挨拶を交そうとしてお互いに「あ〜っ!」と叫んでしまったのですが、こちらも偶然知り合いでトリノカタチ展でご一緒している編みぐるみの「ぽんボックス」さんでした。
これだけ身内が並ぶとお店番もストレス無しで、楽しいです。
やはりトリノカタチでご一緒している「まめ屋菊蔵」さん「だが屋」さんと「ぴこはうす」さんも遊びに来てくれて、初めて出店した1年前は緊張の固まりでしたが随分気楽になりました。
両隣とも作品が充実していてお客様も沢山なので、比べると見劣りしていますが明日も1日頑張ります。
明日は知り合いのトリ作家さん達が多数出展なさるので、楽しみです。
午後遅くになって、やっとインコさんのプレートに手を付けました。
朝には冷蔵庫が届いて大騒ぎ。
数日前に突然、冷蔵庫が壊れてしまいました。
通電はしているものの、庫内は暖かい(笑)。
7年くらい使ったので寿命だそうですが、冷蔵庫の無いくらしは思ったより不便でした。
お肉を腐らせては‥と、慌てて大量のシチューを作ったり。
それでも随分ダメにした物が‥。
冷たいお茶を飲めないことと、コーヒーに牛乳を入れられない事はつらかったです。
やっと新しい物が届いたのですが移動の為に家具を動かして、朝から1日分のエネルギーを消費。
やれやれと思ったところに仕事の修正が入ったりと、振り回された感があります。
インコさんのプレートは周囲の花に色を重ねたところで時間切れで、焼成を始めました。
今は脇役の花の方がたっている状態なので会場に持って行くのは諦めました。
残念ですが次回のイベントまでお預け、今朝焼成を終えたインコさんのマグが最後の作品となりました。
気をとり直して値札を付けたり、梱包したりを始めることにします。
これもけっこう時間がかかる作業です。
いよいよ明日・明後日と東京ビッグサイトでデザイン・フェスタ。
今回で3回目の参加です。

朝には冷蔵庫が届いて大騒ぎ。
数日前に突然、冷蔵庫が壊れてしまいました。
通電はしているものの、庫内は暖かい(笑)。
7年くらい使ったので寿命だそうですが、冷蔵庫の無いくらしは思ったより不便でした。
お肉を腐らせては‥と、慌てて大量のシチューを作ったり。
それでも随分ダメにした物が‥。
冷たいお茶を飲めないことと、コーヒーに牛乳を入れられない事はつらかったです。
やっと新しい物が届いたのですが移動の為に家具を動かして、朝から1日分のエネルギーを消費。
やれやれと思ったところに仕事の修正が入ったりと、振り回された感があります。
インコさんのプレートは周囲の花に色を重ねたところで時間切れで、焼成を始めました。
今は脇役の花の方がたっている状態なので会場に持って行くのは諦めました。
残念ですが次回のイベントまでお預け、今朝焼成を終えたインコさんのマグが最後の作品となりました。
気をとり直して値札を付けたり、梱包したりを始めることにします。
これもけっこう時間がかかる作業です。
いよいよ明日・明後日と東京ビッグサイトでデザイン・フェスタ。
今回で3回目の参加です。
今日は絵付けの学校の動物講座の日。
時間の余裕はどこにも無いのですが振り替え授業が無いクラスなので、目をつぶって行って来ました。
この積み重ねが自分の栄養になっていくと思うので、やはりお休みはできません。
授業の後には描きかけのインコさんのプレートを見ていただき、ここまでの経過はOKを頂きました。
まだまだ描き込んでいくのですが普通のお皿に比べて要素が沢山あるので、何が1番・2番・3番で何が脇役なのか意識して進めていくようにとのアドバイス。
その辺りは本業のパッケージ・デザインと同じだなあと思いながらも、改めて意識するとしないとでは仕上がりも違って来ると思います。
帰宅してからはインコさんとスミレのマグカップの仕上げを。
裏側にも小さなスミレのブーケが描いてあります。
これから2度目の焼成をして、完成の予定。
明日はデザフェス前の最後の日ですが、できればインコさんのプレートに手を入れて会場に持ち込みたいと思っています。
完成はできませんが、プレートのサンプルも無いので無理矢理に‥。
夕方にはお窯に入れないと時間切れなので、綱渡りです。

時間の余裕はどこにも無いのですが振り替え授業が無いクラスなので、目をつぶって行って来ました。
この積み重ねが自分の栄養になっていくと思うので、やはりお休みはできません。
授業の後には描きかけのインコさんのプレートを見ていただき、ここまでの経過はOKを頂きました。
まだまだ描き込んでいくのですが普通のお皿に比べて要素が沢山あるので、何が1番・2番・3番で何が脇役なのか意識して進めていくようにとのアドバイス。
その辺りは本業のパッケージ・デザインと同じだなあと思いながらも、改めて意識するとしないとでは仕上がりも違って来ると思います。
帰宅してからはインコさんとスミレのマグカップの仕上げを。
裏側にも小さなスミレのブーケが描いてあります。
これから2度目の焼成をして、完成の予定。
明日はデザフェス前の最後の日ですが、できればインコさんのプレートに手を入れて会場に持ち込みたいと思っています。
完成はできませんが、プレートのサンプルも無いので無理矢理に‥。
夕方にはお窯に入れないと時間切れなので、綱渡りです。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター