×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
文鳥さんの姉妹とコスモスのウェルカム・プレートが出来ました。
姉妹で飼ってもらえて、幸せな小鳥さん達です。
向かって左がいちごちゃん、右がぷりんちゃん。
名前もかわいいですが、2羽ともよく似てべっぴんさんです。
お顔は良く似ていますが、羽の色の混じり具合が違います。
きっと性格もそれぞれなんでしょうね。
私も子供の頃には、家に文鳥さんがいました。
昔はけっこう良く見かけた鳥だと思うのですが、最近は小鳥も置いているペット屋さんでも見かけることが少ない気がします。
それでも文鳥飼いさんは熱烈な文鳥さん好きの方が多いです。
1年余りのトリ活動で、それはとても感じます。
オーダー下さったsakuraさん、週末にはお手元に届きます。
もう少しお待ちくださいね。
先週末にBIRDMOREさんのネット・ショップにリトルガーデンの鳥さん達がアップされました。
私が見た時には価格が高めのフラワー・ベースも含め、有り難いことに売約済み続出でした。
残っていたのがキバタンさんのお皿が2枚。
今日も変わらず2枚。
やはり鳥種というのはあるんでしょうか。
大きなトリさんなので、飼っていらっしゃる方も絶対的に少ないとは思うのですが。
姉妹で飼ってもらえて、幸せな小鳥さん達です。
向かって左がいちごちゃん、右がぷりんちゃん。
名前もかわいいですが、2羽ともよく似てべっぴんさんです。
お顔は良く似ていますが、羽の色の混じり具合が違います。
きっと性格もそれぞれなんでしょうね。
私も子供の頃には、家に文鳥さんがいました。
昔はけっこう良く見かけた鳥だと思うのですが、最近は小鳥も置いているペット屋さんでも見かけることが少ない気がします。
それでも文鳥飼いさんは熱烈な文鳥さん好きの方が多いです。
1年余りのトリ活動で、それはとても感じます。
オーダー下さったsakuraさん、週末にはお手元に届きます。
もう少しお待ちくださいね。
先週末にBIRDMOREさんのネット・ショップにリトルガーデンの鳥さん達がアップされました。
私が見た時には価格が高めのフラワー・ベースも含め、有り難いことに売約済み続出でした。
残っていたのがキバタンさんのお皿が2枚。
今日も変わらず2枚。
やはり鳥種というのはあるんでしょうか。
大きなトリさんなので、飼っていらっしゃる方も絶対的に少ないとは思うのですが。
PR
今日は絵付けの学校の日。
私は10月生なので今日でひと区切り、来月から最上級のクラスに進級します。
陶絵付けは他で単発のセミナーを受講しようとしても「経験2年以上」等の制約が付くことも多く始めた頃ははがゆい思いもしましたが、気が付くと陶絵付けを初めて4年が過ぎていました。
次も今の担任のK先生を追っかけます。
何でそこまで気に入って?と言われているのですが、これは「ツボにはまった」としか言いようがありません。
日本画を学ばれていた方なので、「絵」に対しての向かい合い方が何か良いのです。
私にとって陶絵付けは「器の絵」というよりも、そういう形のキャンバスに絵を描くという感覚だからかもしれません。
遠方から来られる生徒さんの為に午前・午後を使って2回分の授業を1日でこなすクラスになってしまうので、集中力が持つかどうかが問題です。
自分のペースで1日絵付けというのは何とも無いことですが、カリキュラム通りに午前・午後で違う課題を仕上げるというのはけっこうキツそう。
他にK先生の授業は無いので、頑張るしか無さそうです。
授業の後は、いつも通りに地下のショップへ。
自然画家のロバート・ベイツマンの画集を見つけてしまい、ついつい購入してしまいました。
この人の本は他にも2册持っています。
そんなに集めてどうする?とも思いますが中に水鳥の絵を見つけてしまい、離れられなくなってしまいました。
鳥の絵にヨワイのです。
レギュラーの授業の他に受講している動物講座の10月からのテーマが「カモ」なので、目を肥やしておこうと思います。
今から、とっても楽しみです。
私は10月生なので今日でひと区切り、来月から最上級のクラスに進級します。
陶絵付けは他で単発のセミナーを受講しようとしても「経験2年以上」等の制約が付くことも多く始めた頃ははがゆい思いもしましたが、気が付くと陶絵付けを初めて4年が過ぎていました。
次も今の担任のK先生を追っかけます。
何でそこまで気に入って?と言われているのですが、これは「ツボにはまった」としか言いようがありません。
日本画を学ばれていた方なので、「絵」に対しての向かい合い方が何か良いのです。
私にとって陶絵付けは「器の絵」というよりも、そういう形のキャンバスに絵を描くという感覚だからかもしれません。
遠方から来られる生徒さんの為に午前・午後を使って2回分の授業を1日でこなすクラスになってしまうので、集中力が持つかどうかが問題です。
自分のペースで1日絵付けというのは何とも無いことですが、カリキュラム通りに午前・午後で違う課題を仕上げるというのはけっこうキツそう。
他にK先生の授業は無いので、頑張るしか無さそうです。
授業の後は、いつも通りに地下のショップへ。
自然画家のロバート・ベイツマンの画集を見つけてしまい、ついつい購入してしまいました。
この人の本は他にも2册持っています。
そんなに集めてどうする?とも思いますが中に水鳥の絵を見つけてしまい、離れられなくなってしまいました。
鳥の絵にヨワイのです。
レギュラーの授業の他に受講している動物講座の10月からのテーマが「カモ」なので、目を肥やしておこうと思います。
今から、とっても楽しみです。
日頃は正座をする機会も無いので、先日の帰省の法事の際には長い間正座した後に腰をひねってギックリ!とやってしまいました。
そんなにヒドクは無かったので、その後もフラフラ出歩いて長引かせました。
去年重い物を持ち上げた時に動けなくなる程ギックリ!とやってしまい、それが癖になったようです。
私は元気なのが売りなのに〜と、なんだかくやしいです。
腰が痛いと長く座っていられないので、集中力も持ちません。
腰は体の要とは良く言ったものだと思います。
ギックリ!には安静が一番です。
皆様もお気を付け下さいませ。
だんだん調子も戻って来たので、そろそろ絵付けも頑張ります。
オーダーの文鳥さんの姉妹のウェルカム・プレートが第3焼成を終えました。
前回より色が乗っているのがわかるでしょうか?
後は気になる部分に筆を加えて、周囲に金彩をすれば出来上がる予定。
オーダーして下さったsakuraさん、お待たせしています。
セキセイさん、文鳥さん、オカメさんのいつもの顔ぶれでぐい呑みの器に絵付けもしています。
ぐい呑みといっても小さなボールのような形なので、アクセサリー等の小物入れに良いかと思っています。
明日からもう9月。
デザインフェスタも今年は早めの11月開催なので、意外とスグに来てしまいそうです。
そんなにヒドクは無かったので、その後もフラフラ出歩いて長引かせました。
去年重い物を持ち上げた時に動けなくなる程ギックリ!とやってしまい、それが癖になったようです。
私は元気なのが売りなのに〜と、なんだかくやしいです。
腰が痛いと長く座っていられないので、集中力も持ちません。
腰は体の要とは良く言ったものだと思います。
ギックリ!には安静が一番です。
皆様もお気を付け下さいませ。
だんだん調子も戻って来たので、そろそろ絵付けも頑張ります。
オーダーの文鳥さんの姉妹のウェルカム・プレートが第3焼成を終えました。
前回より色が乗っているのがわかるでしょうか?
後は気になる部分に筆を加えて、周囲に金彩をすれば出来上がる予定。
オーダーして下さったsakuraさん、お待たせしています。
セキセイさん、文鳥さん、オカメさんのいつもの顔ぶれでぐい呑みの器に絵付けもしています。
ぐい呑みといっても小さなボールのような形なので、アクセサリー等の小物入れに良いかと思っています。
明日からもう9月。
デザインフェスタも今年は早めの11月開催なので、意外とスグに来てしまいそうです。
私は東京の方が長くなってしまって、故郷の街を見ても懐かしいと感じることも少なくなってしまいました。
でも食べる物は別で、味覚というのは体に染み付いている物だと感じます。
九州はお醤油も甘いし、味付けも甘いです。
東京に出て来た当初は、こちらの味付けのしょっぱさに驚きました。
うどんのおツユも真っ黒で、とても同じ食べ物とは思えませんでした。
最近はとんこつラーメンは東京でもポピュラーになりましたが、九州に帰省すると必ず食べなきゃ!と思うのが肉うどん。
ほんのり甘いダシのやさしい味で、麺の上に甘く煮た牛の切り落とし肉が乗っています。
分葱がたっぷり乗っていて、トロロこんぶもトッピングして、学校帰りに食べていた味が忘れられません。
考えていると、また食べたくなってしまいます(笑)。
今日は久々に絵付けしました。
お天気がくずれるそうなので、焼成はもう少し描き溜めてからです。
画像は由布院の辻馬車のユキちゃんのアップ。
本当に可愛い子だったので、また会えると良いな〜と思います。
御者のお兄さんは、ユキちゃんと一緒に暮らしているそうです。
土地が沢山ある所では、それも有りで羨ましいですね。
でも食べる物は別で、味覚というのは体に染み付いている物だと感じます。
九州はお醤油も甘いし、味付けも甘いです。
東京に出て来た当初は、こちらの味付けのしょっぱさに驚きました。
うどんのおツユも真っ黒で、とても同じ食べ物とは思えませんでした。
最近はとんこつラーメンは東京でもポピュラーになりましたが、九州に帰省すると必ず食べなきゃ!と思うのが肉うどん。
ほんのり甘いダシのやさしい味で、麺の上に甘く煮た牛の切り落とし肉が乗っています。
分葱がたっぷり乗っていて、トロロこんぶもトッピングして、学校帰りに食べていた味が忘れられません。
考えていると、また食べたくなってしまいます(笑)。
今日は久々に絵付けしました。
お天気がくずれるそうなので、焼成はもう少し描き溜めてからです。
画像は由布院の辻馬車のユキちゃんのアップ。
本当に可愛い子だったので、また会えると良いな〜と思います。
御者のお兄さんは、ユキちゃんと一緒に暮らしているそうです。
土地が沢山ある所では、それも有りで羨ましいですね。
短い間でしたが九州に帰省して来ました。
法事もあったし、12年ぶりの友人と会ったり、観光地に足を伸ばしたりと盛り沢山で昨晩遅くに戻って来ました。
到着した空港で飛行機を降りていつも感じるのは、山に囲まれているということ。
そんなに高くは無いですが、ぐるっと視界に山が入ります。
関東平野は本当に平らな土地が延々と続いているので、印象が全く違います。
妹と各々のムスメを連れて、大分の由布院に行って来ました。
最近は温泉番組等で、よくその名前を聞きますね。
そこにある由布岳は私の名前の由来となっている山なので、ルーツを訪ねた形です。
九州は観光地が多いからか、観光列車も行き先別にステキな物が多いです。
「ゆふいんの森号」というシックなグリーンの列車に乗って行きました。
現地でもトロッコ列車に乗ったり、辻馬車に乗ったり‥何故か高い所と乗り物は大好き。
その由布岳と写真を撮れて、何だか満足な私です。
辻馬車はユキちゃんというお馬さんが引いてくれました。
お客が10人と御者のお兄さんを乗せてユキちゃん1頭の馬力だけで引いてくれるのですから重労働、のどかな田園風景の中を走ります。
とても賢い子でやさしい目をしていました。
定員があるので総勢6名の私達は1人あぶれてしまい、1人は自転車で馬車を追い掛けるというマンガみたいな事になったのですが楽しかったです。
九州に帰省すると必ず食べる地元の味が豚骨ラーメンと肉うどん。
今回もしっかり食べて来ました。
法事もあったし、12年ぶりの友人と会ったり、観光地に足を伸ばしたりと盛り沢山で昨晩遅くに戻って来ました。
到着した空港で飛行機を降りていつも感じるのは、山に囲まれているということ。
そんなに高くは無いですが、ぐるっと視界に山が入ります。
関東平野は本当に平らな土地が延々と続いているので、印象が全く違います。
妹と各々のムスメを連れて、大分の由布院に行って来ました。
最近は温泉番組等で、よくその名前を聞きますね。
そこにある由布岳は私の名前の由来となっている山なので、ルーツを訪ねた形です。
九州は観光地が多いからか、観光列車も行き先別にステキな物が多いです。
「ゆふいんの森号」というシックなグリーンの列車に乗って行きました。
現地でもトロッコ列車に乗ったり、辻馬車に乗ったり‥何故か高い所と乗り物は大好き。
その由布岳と写真を撮れて、何だか満足な私です。
辻馬車はユキちゃんというお馬さんが引いてくれました。
お客が10人と御者のお兄さんを乗せてユキちゃん1頭の馬力だけで引いてくれるのですから重労働、のどかな田園風景の中を走ります。
とても賢い子でやさしい目をしていました。
定員があるので総勢6名の私達は1人あぶれてしまい、1人は自転車で馬車を追い掛けるというマンガみたいな事になったのですが楽しかったです。
九州に帰省すると必ず食べる地元の味が豚骨ラーメンと肉うどん。
今回もしっかり食べて来ました。
昨日絵付けの学校の動物講座を受講したので、今日から安心して帰省して来ます。
オットは仕事で残るので、梅ちゃんもお留守番
以前には家族と一緒に梅ちゃんも飛行機で沖縄まで旅行した事もあるのですが、ケージごと犬を入れる檻のような物に入れられて貨物室でした。
その際には「何かの事故があっても仕方ない」という主旨の承諾書にサインもします。
何も起こらないとは思いつつ、どうも気持ちが良くありません。
行った先で環境が変わるのも落ち着かないらしく、その間ずっと借りて来た猫のようでした。
それ以来、小さい子は連れ回すのも負担なのだと割り切っています。
家族で動く時には梅はペット・シッターさんの所へ。
個人でなさっている方なので、先方のご自宅で預かっていただけます。
希望どうりに放鳥もしてもらえるし、ちゃんと「今日の梅ちゃん」の行動ノートをもらえるし、我が子を保育園に預けている気分で可笑しいです。
そういえば初めてお願いした時には、日頃の状態をチェックする為に家庭訪問もあったのでした(笑)。
今回はエアコンを高めに設定して夜には遊んでもらえれば、何とか乗り切れそう。
それでもやはり体が小さいので熱量も小さいらしく、28度の室温設定でも日が落ちると寒いくらいになっていたりします。
「梅ちゃんはちっちゃいからね〜」と言うと、その言葉が気に入ったらしく「ウメハチッチャイカラ」「チッチャイカラネ〜」と言っています。
申し訳ありませんが、メール等の返事は28日になります。
画像は先日見つけたトリさんのビンテージ布を使った、袋です。
表面がビニール・コーティングされて口がマジック・テープで止まるので、旅行には便利そうです。
オットは仕事で残るので、梅ちゃんもお留守番
以前には家族と一緒に梅ちゃんも飛行機で沖縄まで旅行した事もあるのですが、ケージごと犬を入れる檻のような物に入れられて貨物室でした。
その際には「何かの事故があっても仕方ない」という主旨の承諾書にサインもします。
何も起こらないとは思いつつ、どうも気持ちが良くありません。
行った先で環境が変わるのも落ち着かないらしく、その間ずっと借りて来た猫のようでした。
それ以来、小さい子は連れ回すのも負担なのだと割り切っています。
家族で動く時には梅はペット・シッターさんの所へ。
個人でなさっている方なので、先方のご自宅で預かっていただけます。
希望どうりに放鳥もしてもらえるし、ちゃんと「今日の梅ちゃん」の行動ノートをもらえるし、我が子を保育園に預けている気分で可笑しいです。
そういえば初めてお願いした時には、日頃の状態をチェックする為に家庭訪問もあったのでした(笑)。
今回はエアコンを高めに設定して夜には遊んでもらえれば、何とか乗り切れそう。
それでもやはり体が小さいので熱量も小さいらしく、28度の室温設定でも日が落ちると寒いくらいになっていたりします。
「梅ちゃんはちっちゃいからね〜」と言うと、その言葉が気に入ったらしく「ウメハチッチャイカラ」「チッチャイカラネ〜」と言っています。
申し訳ありませんが、メール等の返事は28日になります。
画像は先日見つけたトリさんのビンテージ布を使った、袋です。
表面がビニール・コーティングされて口がマジック・テープで止まるので、旅行には便利そうです。
ハガキ・サイズの陶板が出来上がりました。
ちょうどピッタリのサイズの額を見つけているので、さっそく中へ。
陶板は紙よりは厚みがありますし色褪せもしないので、勿体無いですが中のガラスを抜いて使用します。
額はオーダーするとけっこうなお値段になるので、ジャスト・サイズを見つけられたことはラッキー。
文鳥さんの方の額は、もう少し濃い色が良いかもしれません。
確かライト・ブラウンも置いてあったので、近い内に購入して入れ替えてみようと思います。
商品名は「小鳥さんの手紙」でしょうか?
小鳥さんが運んでくれるメッセージ・カード(ボード?)です。
クリスマスにシクラメンの花、母の日にカーネーションの花の絵‥を小鳥さんがお届けしたらステキかなあと考えています。
これも「うちの子」もアリかもしれませんね。
今日はやっとBIRDMOREさん向けにゆうパックで納品を済ませました。
MOREさんのショップにアップされるまで、たぶん1週間前後かかると思いますが。
MOREさんのショップの画像サイズは決まっていて小さいので、前回の納品から少し大きい画像に跳べるように説明文にURLを付けてご紹介しています。
こちらのホームページからも跳べるようにしたいと思っています。
ちょうどピッタリのサイズの額を見つけているので、さっそく中へ。
陶板は紙よりは厚みがありますし色褪せもしないので、勿体無いですが中のガラスを抜いて使用します。
額はオーダーするとけっこうなお値段になるので、ジャスト・サイズを見つけられたことはラッキー。
文鳥さんの方の額は、もう少し濃い色が良いかもしれません。
確かライト・ブラウンも置いてあったので、近い内に購入して入れ替えてみようと思います。
商品名は「小鳥さんの手紙」でしょうか?
小鳥さんが運んでくれるメッセージ・カード(ボード?)です。
クリスマスにシクラメンの花、母の日にカーネーションの花の絵‥を小鳥さんがお届けしたらステキかなあと考えています。
これも「うちの子」もアリかもしれませんね。
今日はやっとBIRDMOREさん向けにゆうパックで納品を済ませました。
MOREさんのショップにアップされるまで、たぶん1週間前後かかると思いますが。
MOREさんのショップの画像サイズは決まっていて小さいので、前回の納品から少し大きい画像に跳べるように説明文にURLを付けてご紹介しています。
こちらのホームページからも跳べるようにしたいと思っています。
オーダーを頂いた「うちの子」ウェルカムプレート。
2度目の絵付けをして、只今焼成中です。
この猛暑で電力不足になってもイケナイので、夜になってからスイッチ・オン。
いちごちゃんとぷりんちゃんという文鳥さんの姉妹と、コスモスのプレートです。
くちばしと足がきれいな桜色の、べっぴんさんの姉妹で「Dear いちご&ぷりん」の文字が入っています。
この後、2回くらい手を入れる予定。
「ウェルカム・プレート」と「うちの子プレート」というのは、それぞれ考えていたのですが「うちの子ウェルカム・プレート」は盲点でした。
お客様から丁寧なご依頼のメールを頂いて、初めての取り組みです。
言われてみればトリ好きさんなら、そういうプレートは欲しいかも?ですね。
やはり私は肝心な所が抜けています。
せっかく良いアイデアを頂いたので、オーダーも簡単にできるように考えたいと思います。
少し前にできた梅ちゃんの「うちの子プレート」も、肝心のネット・ショップへのアップがまだでした。
2度目の絵付けをして、只今焼成中です。
この猛暑で電力不足になってもイケナイので、夜になってからスイッチ・オン。
いちごちゃんとぷりんちゃんという文鳥さんの姉妹と、コスモスのプレートです。
くちばしと足がきれいな桜色の、べっぴんさんの姉妹で「Dear いちご&ぷりん」の文字が入っています。
この後、2回くらい手を入れる予定。
「ウェルカム・プレート」と「うちの子プレート」というのは、それぞれ考えていたのですが「うちの子ウェルカム・プレート」は盲点でした。
お客様から丁寧なご依頼のメールを頂いて、初めての取り組みです。
言われてみればトリ好きさんなら、そういうプレートは欲しいかも?ですね。
やはり私は肝心な所が抜けています。
せっかく良いアイデアを頂いたので、オーダーも簡単にできるように考えたいと思います。
少し前にできた梅ちゃんの「うちの子プレート」も、肝心のネット・ショップへのアップがまだでした。
新聞のテレビ欄の「潜水スペシャル‥世界選手権出場」という文字に惹かれて、久しぶりに「Qさま!」というバラエティ番組を見ました。
ちょうど1年前の今頃チャンネルを回している時に同じ番組で、一瞬ですが知り合いの姿を見つけたので気になって。
芸人さんが色々なチャレンジをする番組ですが、 今回は息継ぎ無しの潜水で距離を競うというものでした。
世界大会に出場できる程の記録を出しているのですから、芸人さんも根性あります。
国内予選の男子の部で日本新記録を出したのは、やはりダイビング・インストラクターのT永さんでした。
ちょうど6年前に、シー・カードを取る為の講習を見てくださったお兄ちゃんです。
その後も何本か一緒に潜りに行きましたが、そこのショップが潰れて海外に行かれたのでした。
当時も水深の部門で世界選手権に出場なさっていましたが、全くお変わりなくて嬉しかったです。
そして結果は157メートルで、世界第3位。
表賞台は日本人初だそうですよ!
私も2年前にはアドバンスを取ってT永さんと潜っていた頃よりは上達しているので、見ていただきたいものです。
すぐにパニクるし、海底を這いずるし、当時は本当にヒドイ生徒だったので。
そういえば今年はまだ1度も潜ってないので、もう少し涼しくなったらダイビングも良いかもしれません。
ちょうど1年前の今頃チャンネルを回している時に同じ番組で、一瞬ですが知り合いの姿を見つけたので気になって。
芸人さんが色々なチャレンジをする番組ですが、 今回は息継ぎ無しの潜水で距離を競うというものでした。
世界大会に出場できる程の記録を出しているのですから、芸人さんも根性あります。
国内予選の男子の部で日本新記録を出したのは、やはりダイビング・インストラクターのT永さんでした。
ちょうど6年前に、シー・カードを取る為の講習を見てくださったお兄ちゃんです。
その後も何本か一緒に潜りに行きましたが、そこのショップが潰れて海外に行かれたのでした。
当時も水深の部門で世界選手権に出場なさっていましたが、全くお変わりなくて嬉しかったです。
そして結果は157メートルで、世界第3位。
表賞台は日本人初だそうですよ!
私も2年前にはアドバンスを取ってT永さんと潜っていた頃よりは上達しているので、見ていただきたいものです。
すぐにパニクるし、海底を這いずるし、当時は本当にヒドイ生徒だったので。
そういえば今年はまだ1度も潜ってないので、もう少し涼しくなったらダイビングも良いかもしれません。
暑いことは暑いですし昨日ほどは過ごし易くないですが、それ以前の異常な暑さとも違ういつもの夏の日。
暑い所に出入りはしてもエアコンの部屋に戻ればバテた感じも無くて、今日は久々に絵付けが進みました。
ハガキ大の陶板に2度目の絵付け。
あと1回くらい手を入れる予定ですが、だんだん色がのってきました。
展示サンプルということで作っているので9月のイベントを見送った今は急ぐ必要も無いのですが、ついつい順番ができています。
文鳥さんプレートの和文の方のコピーは家族から「センスが無い」と言われ、トホホ‥。
今さら消せないので、サンプルなんだから!と割り切っています。
このプレートとオーダーの小物の焼成を始めたので、快調の波に乗って次の絵付けも。
ウェルカム・プレートの「うちの子」バージョンのオーダーを頂いているので、それの初回の絵付けを済ませました。
桜文鳥の、とっても可愛い姉妹のプレートです。
まだ淡く彩色しただけですが、もうちょっと色が乗ったら、ご披露します。
暑い所に出入りはしてもエアコンの部屋に戻ればバテた感じも無くて、今日は久々に絵付けが進みました。
ハガキ大の陶板に2度目の絵付け。
あと1回くらい手を入れる予定ですが、だんだん色がのってきました。
展示サンプルということで作っているので9月のイベントを見送った今は急ぐ必要も無いのですが、ついつい順番ができています。
文鳥さんプレートの和文の方のコピーは家族から「センスが無い」と言われ、トホホ‥。
今さら消せないので、サンプルなんだから!と割り切っています。
このプレートとオーダーの小物の焼成を始めたので、快調の波に乗って次の絵付けも。
ウェルカム・プレートの「うちの子」バージョンのオーダーを頂いているので、それの初回の絵付けを済ませました。
桜文鳥の、とっても可愛い姉妹のプレートです。
まだ淡く彩色しただけですが、もうちょっと色が乗ったら、ご披露します。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター