×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鳥フィギアのピヨピヨ・ガオーさんとのコラボ品です。
この週末には東京ビッグサイトでコミック・マーケットが開催中ですが、ピヨガーさんは明日の日曜日に出展されます。
その際に持って行ってくださるそうで、出来たてのところを今朝メールが届きました。
賑やかで、ピヨガーさんらしく可愛い仕上がりです。
中身と器は取りはずせるようになっているそうで、親切な作りですね。
昨日までの暑さと比べると、今日は過ごし易い一日でした。
連日の暑さに麻痺してしまっているので、涼しいのかも?と思える程。
この調子のお天気が続いてくれると、助かります。
今日はちゃんと絵の具を扱う気分になりました。
昨日までの2〜3日は一体何をして過ごしていたのやら?です。
生き返った気がして、下北沢の鳩豆堂にも久々に納品に行きました。
カンザシや吹きガラスの新作家さんの作品も増えていました。
下北は阿波踊りのお祭りだったらしく、はっぴを来た子供達が沢山いて可愛いかったです。
この週末には東京ビッグサイトでコミック・マーケットが開催中ですが、ピヨガーさんは明日の日曜日に出展されます。
その際に持って行ってくださるそうで、出来たてのところを今朝メールが届きました。
賑やかで、ピヨガーさんらしく可愛い仕上がりです。
中身と器は取りはずせるようになっているそうで、親切な作りですね。
昨日までの暑さと比べると、今日は過ごし易い一日でした。
連日の暑さに麻痺してしまっているので、涼しいのかも?と思える程。
この調子のお天気が続いてくれると、助かります。
今日はちゃんと絵の具を扱う気分になりました。
昨日までの2〜3日は一体何をして過ごしていたのやら?です。
生き返った気がして、下北沢の鳩豆堂にも久々に納品に行きました。
カンザシや吹きガラスの新作家さんの作品も増えていました。
下北は阿波踊りのお祭りだったらしく、はっぴを来た子供達が沢山いて可愛いかったです。
PR
毎日暑くてバテそうですね。
エアコンの効いた室内に居ても、日射しで肌がチリチリします。
気温が40度を越えた所もあるそうで、早く普通の夏に戻ってもらいたいものです。
暑くてもバテるし、エアコンでもバテるし‥とちょっとグダグダの毎日。
有り難いことに「うちの子オーダー」等をいただいたので、する事は沢山なのですが。
出来上がったティーポット型のお皿をBIRDMOREさんに発送したり、9月には鳩豆堂の商品を秋物に入れ替えたり‥。
ついつい「バテた」の一言で後回しに。
今週末はこの猛暑も一段落だと聞いたので、心待ちにしています。
ホームページのトップで、9月9日・10日の「もの作りビッグギャラリー」出展のお知らせをしていましたが、都合により今回は参加を見送ることになりました。
楽しみにして下さっていたら申し訳ありません。
11月のデザイン・フェスタには万全の体勢で望みたいと思います。
エアコンの効いた室内に居ても、日射しで肌がチリチリします。
気温が40度を越えた所もあるそうで、早く普通の夏に戻ってもらいたいものです。
暑くてもバテるし、エアコンでもバテるし‥とちょっとグダグダの毎日。
有り難いことに「うちの子オーダー」等をいただいたので、する事は沢山なのですが。
出来上がったティーポット型のお皿をBIRDMOREさんに発送したり、9月には鳩豆堂の商品を秋物に入れ替えたり‥。
ついつい「バテた」の一言で後回しに。
今週末はこの猛暑も一段落だと聞いたので、心待ちにしています。
ホームページのトップで、9月9日・10日の「もの作りビッグギャラリー」出展のお知らせをしていましたが、都合により今回は参加を見送ることになりました。
楽しみにして下さっていたら申し訳ありません。
11月のデザイン・フェスタには万全の体勢で望みたいと思います。
ちょっと間が開きましたが、今日は陶絵付けを。
ティー・ポットのお皿の2度目の絵付けです。
BIRDMOREさん向けに、初めての大きい鳥さんシリーズです。
ヨウムさん、モモイロインコさん、キバタンさん。
絵のボリュームが大きいので、周囲の処理は白地のまま金でアッサリ仕上げました。
この後、焼成すると黒い部分が金色に変わります。
その後は陶板の初回の絵付け。
小鳥さんの手紙(メッセージ・ボード)のサンプルです。
とりあえず文鳥さんと、ツバメさん親子で。
お母さんツバメのおでこの赤は、次回です。
ご依頼があれば、どんな鳥でも描きますよ。
お客様がどなたか他の方に、メッセージを伝えるボードという設定。
メッセージはお好きに‥という形にして、仕上がった物を額に入れてお届けしたいと思っています。
今日もとっても暑かったです。
お窯はベランダに締め出して電源を取る為の細い隙間しか開けてないのですが、その隙間から熱風が。
エアコンがなかなか効かずにツライです。
ティー・ポットのお皿の2度目の絵付けです。
BIRDMOREさん向けに、初めての大きい鳥さんシリーズです。
ヨウムさん、モモイロインコさん、キバタンさん。
絵のボリュームが大きいので、周囲の処理は白地のまま金でアッサリ仕上げました。
この後、焼成すると黒い部分が金色に変わります。
その後は陶板の初回の絵付け。
小鳥さんの手紙(メッセージ・ボード)のサンプルです。
とりあえず文鳥さんと、ツバメさん親子で。
お母さんツバメのおでこの赤は、次回です。
ご依頼があれば、どんな鳥でも描きますよ。
お客様がどなたか他の方に、メッセージを伝えるボードという設定。
メッセージはお好きに‥という形にして、仕上がった物を額に入れてお届けしたいと思っています。
今日もとっても暑かったです。
お窯はベランダに締め出して電源を取る為の細い隙間しか開けてないのですが、その隙間から熱風が。
エアコンがなかなか効かずにツライです。
友人の運転で群馬県の草木湖畔にある富弘美術館に行って来ました。
2年前にできた新しい美術館です。
星野富弘さんは地元出身の水彩画家ですが、中学の体育教師になったばかりの頃に脊椎を損傷して寝たきりになったそうです。
9年間の入院生活の中で口に筆をくわえて絵や字を描くことを覚え、絶望の縁から這い上がって来た方だとか。
私は正直言って絵手紙風の詩画作品というのは苦手で知識も何も無かったのですが、この方の作品はそれを軽く越えていました。
まず、絵が圧倒的にお上手なのです。
口で描いたということを、見る人に全く意識させません。
専門教育を受けたことは無いそうですが、枕元の花と気持ちを通い合わせて描いたような絵でした。
ご自身の生き方を反映してか、詩も素朴でやさしい。
不覚にも泣きそうになりました。
まだ60歳前でお元気なのだそうですが、美術館のスタッフのお一人お一人がこの方のことを誇りに思っているのだなぁと感じる、気持ちの良いやさしい美術館でした。
その後は山の中へ足をのばして足尾銅山へ。
トロッコ列車に乗って坑内を覗いて来ました。
私は狭くて暗いトンネルのような所は大の苦手。
坑内はまさにその通りで、おまけにしみ出た水が岩肌を伝って空気がジメッとしています。
開業当時を模して所々に坑夫の人形が置いてあるのですが、暗い所で急に出てくるのでビックリして友人の手を何度握りしめて来たことか(笑)。
良い歳をしてお恥ずかしいです。
それでも銅山の資料はなかなか面白く、社会科の勉強になりました。
「どこかに行きたいね〜」と軽い気持ちのドライブだったのですが、なんだか充実していました。
画像は足尾銅山の奥にある足尾砂防ダム。
この後ハイキング道という名の消え入りそうな草ボウボウの山道に車で迷い込み、大冒険となったのでした。
2年前にできた新しい美術館です。
星野富弘さんは地元出身の水彩画家ですが、中学の体育教師になったばかりの頃に脊椎を損傷して寝たきりになったそうです。
9年間の入院生活の中で口に筆をくわえて絵や字を描くことを覚え、絶望の縁から這い上がって来た方だとか。
私は正直言って絵手紙風の詩画作品というのは苦手で知識も何も無かったのですが、この方の作品はそれを軽く越えていました。
まず、絵が圧倒的にお上手なのです。
口で描いたということを、見る人に全く意識させません。
専門教育を受けたことは無いそうですが、枕元の花と気持ちを通い合わせて描いたような絵でした。
ご自身の生き方を反映してか、詩も素朴でやさしい。
不覚にも泣きそうになりました。
まだ60歳前でお元気なのだそうですが、美術館のスタッフのお一人お一人がこの方のことを誇りに思っているのだなぁと感じる、気持ちの良いやさしい美術館でした。
その後は山の中へ足をのばして足尾銅山へ。
トロッコ列車に乗って坑内を覗いて来ました。
私は狭くて暗いトンネルのような所は大の苦手。
坑内はまさにその通りで、おまけにしみ出た水が岩肌を伝って空気がジメッとしています。
開業当時を模して所々に坑夫の人形が置いてあるのですが、暗い所で急に出てくるのでビックリして友人の手を何度握りしめて来たことか(笑)。
良い歳をしてお恥ずかしいです。
それでも銅山の資料はなかなか面白く、社会科の勉強になりました。
「どこかに行きたいね〜」と軽い気持ちのドライブだったのですが、なんだか充実していました。
画像は足尾銅山の奥にある足尾砂防ダム。
この後ハイキング道という名の消え入りそうな草ボウボウの山道に車で迷い込み、大冒険となったのでした。
絵付けのお窯にスイッチを入れると、中の温度は820度にもなります。
周囲の温度もけっこう高くなるので、この時期は室内で焼成などとんでもありません。
暑いので、お窯をベランダに閉め出して焼成しています。
梅ちゃんも暑いのは苦手。
暑い時には羽を広げて、熱を逃がしながら終始不機嫌。
体力を使いたくないのか、飛ぶこともしなくなります。
ところがエアコンを入れると、途端に機嫌良く鳴くわ、ガサゴソ動き出すわ。
あまりの態度の変わりように笑ってしまいます。
今日も暑い1日でしたね。
長崎の原爆の日でしたが、原爆の日は毎年こんな暑さのような気がします。
私は10歳まで広島で育ちましたが、原爆の日には学校全体で原爆公園の式典に参加していました。
原爆投下の8時15分には原爆公園の芝生に立って黙とう。
広島の子の夏休みは、そんな感じでした。
忘れてはいけないと思います。
夏は気温が高いので冬に比べてお窯が冷めるのも時間がかかり、なかなか蓋が開けられずにもどかしいです。
お昼過ぎてやっと窯出ししたのは、梅ちゃんプレート。
これは先生のお言葉に従って、淡くではありますがリンドウの茎を伸ばしてみました。
ティーポット型のお皿は、第1焼成を終えたところです。
キバタンさんにモモイロインコさん、ヨウムさん。
初めて描いていますが、もう1度筆を入れたら何とか形になりそうです。
大きい鳥さんなので感じが出るように、レイアウトも一杯一杯にしてみました。
周囲の温度もけっこう高くなるので、この時期は室内で焼成などとんでもありません。
暑いので、お窯をベランダに閉め出して焼成しています。
梅ちゃんも暑いのは苦手。
暑い時には羽を広げて、熱を逃がしながら終始不機嫌。
体力を使いたくないのか、飛ぶこともしなくなります。
ところがエアコンを入れると、途端に機嫌良く鳴くわ、ガサゴソ動き出すわ。
あまりの態度の変わりように笑ってしまいます。
今日も暑い1日でしたね。
長崎の原爆の日でしたが、原爆の日は毎年こんな暑さのような気がします。
私は10歳まで広島で育ちましたが、原爆の日には学校全体で原爆公園の式典に参加していました。
原爆投下の8時15分には原爆公園の芝生に立って黙とう。
広島の子の夏休みは、そんな感じでした。
忘れてはいけないと思います。
夏は気温が高いので冬に比べてお窯が冷めるのも時間がかかり、なかなか蓋が開けられずにもどかしいです。
お昼過ぎてやっと窯出ししたのは、梅ちゃんプレート。
これは先生のお言葉に従って、淡くではありますがリンドウの茎を伸ばしてみました。
ティーポット型のお皿は、第1焼成を終えたところです。
キバタンさんにモモイロインコさん、ヨウムさん。
初めて描いていますが、もう1度筆を入れたら何とか形になりそうです。
大きい鳥さんなので感じが出るように、レイアウトも一杯一杯にしてみました。
オットは出張、ムスメは旅行で、梅ちゃんとお留守番です。
梅ちゃんが良い話相手になってくれるので、夜になっても淋しいと感じることもありません。
日頃からあまり出来の良い主婦ではありませんが誰も帰って来ないとなると食事の心配も無いですし、自分のペースで好きな事が出来るので嬉しい日です。
絵付けの下絵を何点か作りました。
これを考えるのも、けっこう時間のかかる作業です。
逆に下絵さえ決まってしまえば、後は描いていけば良いのです。
ハガキ・サイズの陶板2種と、ティー・ポット型の小さなお皿3種。
お皿の方はキバタンさんやヨウムさんといった、大きな鳥さんにチャレンジしてみます。
これからひとりで適当な夕食を済ませたら、出来るところまで絵付けです。
これはBIRDMOREさん向け。
お陰さまでMOREさんの通販は好調で、3回納品しましたが総て完売。
自分のHPでは、こうは行きません。
誠実に鳥グッズを扱っていらっしゃるMOREさんの信用のお陰です。
オーダー以外の物の販売は、MOREさんにお願いする事に決めました。
後は鳩豆堂に置いていただいて、イベント時に販売して‥という事にしようと思います。
そういえばTSUBASAから出ている鳥どりカレンダーの来年版に、我が家のお坊ちゃま梅ちゃんも載ることになりました。
トリ仲間のピーコ・パークさんのHPで情報を頂き、後半の募集にエントリーしました。
あっという間に受け付け終了でしたが、何とか大丈夫だったようです。
365日色々な小鳥さんの写真が載っているのですが、何月の何日になるのでしょう?
梅ちゃんのデビューが楽しみです。
梅ちゃんが良い話相手になってくれるので、夜になっても淋しいと感じることもありません。
日頃からあまり出来の良い主婦ではありませんが誰も帰って来ないとなると食事の心配も無いですし、自分のペースで好きな事が出来るので嬉しい日です。
絵付けの下絵を何点か作りました。
これを考えるのも、けっこう時間のかかる作業です。
逆に下絵さえ決まってしまえば、後は描いていけば良いのです。
ハガキ・サイズの陶板2種と、ティー・ポット型の小さなお皿3種。
お皿の方はキバタンさんやヨウムさんといった、大きな鳥さんにチャレンジしてみます。
これからひとりで適当な夕食を済ませたら、出来るところまで絵付けです。
これはBIRDMOREさん向け。
お陰さまでMOREさんの通販は好調で、3回納品しましたが総て完売。
自分のHPでは、こうは行きません。
誠実に鳥グッズを扱っていらっしゃるMOREさんの信用のお陰です。
オーダー以外の物の販売は、MOREさんにお願いする事に決めました。
後は鳩豆堂に置いていただいて、イベント時に販売して‥という事にしようと思います。
そういえばTSUBASAから出ている鳥どりカレンダーの来年版に、我が家のお坊ちゃま梅ちゃんも載ることになりました。
トリ仲間のピーコ・パークさんのHPで情報を頂き、後半の募集にエントリーしました。
あっという間に受け付け終了でしたが、何とか大丈夫だったようです。
365日色々な小鳥さんの写真が載っているのですが、何月の何日になるのでしょう?
梅ちゃんのデビューが楽しみです。
絵付けの学校の日。
今日から最終課題に入り、これを終えると最終学年に上がります。
画像は前回の課題「サバンナの動物たち」のカップ&ソーサー。
2回焼成です。
裏側にはガゼルの親子が描いてありますが、ちょっと動物の線が太くなり過ぎました。
全体に地色を付けた後に絵に調子を付けて行くという作業があったので、さわってしまいそうで気を使いました。
人気の課題だそうですが、私は今ひとつ。
個人的には白地の残って無いデザインは、息苦しく感じます。
梅ちゃんプレートを持参して、先生に見ていただきました。
「どんどん上手になりますねぇ。」と、思い掛けないお誉めの言葉を頂いて嬉しかったです。
動物は正面顔に立体感を出すのが難しいそうですが、肝心の鼻とかくちばしが文句無しの仕上がりだそうです。
周囲の処理も色も選択が良いので更に絵が良くなっているそうで、この先生に誉めていただけたら私は満足で踊ってしまいます(笑)。
大物を作るごとに授業の後に見ていただいて、その都度注意点を教えて頂きました。
いつも、そこを意識しながら描いています。
先生が言って下さるポイントが私を育ててくれているのだと思うので、この先生に巡り会えたことは本当に良かった。
上のクラスに行ってもやはり、このK先生を追っかけるべきか?
時間的にはキビシイのですが。
この梅ちゃんプレートにあえて手を加えるとしたら、とお聞きしたら「リンドウの茎をもう少し伸ばして尾羽の下まで持って来た方が一体感が出る」そうで、やってみようと思います。
今日から最終課題に入り、これを終えると最終学年に上がります。
画像は前回の課題「サバンナの動物たち」のカップ&ソーサー。
2回焼成です。
裏側にはガゼルの親子が描いてありますが、ちょっと動物の線が太くなり過ぎました。
全体に地色を付けた後に絵に調子を付けて行くという作業があったので、さわってしまいそうで気を使いました。
人気の課題だそうですが、私は今ひとつ。
個人的には白地の残って無いデザインは、息苦しく感じます。
梅ちゃんプレートを持参して、先生に見ていただきました。
「どんどん上手になりますねぇ。」と、思い掛けないお誉めの言葉を頂いて嬉しかったです。
動物は正面顔に立体感を出すのが難しいそうですが、肝心の鼻とかくちばしが文句無しの仕上がりだそうです。
周囲の処理も色も選択が良いので更に絵が良くなっているそうで、この先生に誉めていただけたら私は満足で踊ってしまいます(笑)。
大物を作るごとに授業の後に見ていただいて、その都度注意点を教えて頂きました。
いつも、そこを意識しながら描いています。
先生が言って下さるポイントが私を育ててくれているのだと思うので、この先生に巡り会えたことは本当に良かった。
上のクラスに行ってもやはり、このK先生を追っかけるべきか?
時間的にはキビシイのですが。
この梅ちゃんプレートにあえて手を加えるとしたら、とお聞きしたら「リンドウの茎をもう少し伸ばして尾羽の下まで持って来た方が一体感が出る」そうで、やってみようと思います。
4年前に居住地の区役所主催で、起業家セミナーという勉強会に参加しました。
私はデザイナーとしての自営業者歴も長かったのですが、何か新しい行動を起こしたいと考え始めた頃だったので興味を持ったのでした。
起業家を目指す人達というのはひと癖もふた癖もある方が多く、私の思いとは大分ズレていました。
講師の先生方にも共感できる物を見出せず、物を作るという事とは対極にあるなぁ‥という感想を持って終わったのですが、そこから始まったお付き合いも。
同じようにセミナーの場で浮いていた女性3人で気が合って、時々集まっています。
今日は久々の集会でした。
ランチは沖縄料理のご長寿弁当とオリオン・ビール。
夢を実現する為には、元気でご長寿というのは大切です。
話が長くなるので、このメンバーの時は必ずホテルのティー・ルームへ。
コーヒーのお代わりもできるし、ゆったりできる事を思えばお得です。
昨年末からこちらはリトルガーデンの活動をあれやこれやとチャレンジしているので、私も報告する事だけは沢山。
3人ともそれぞれの人生を探しながら、真剣に生きていると思います。
集まるのはいつも池袋ですが、池袋はフクロウがシンボルのようです。
駅の構内にも待ち合わせのメッカ、イケフクロウという像がありますし。
画像は駅の側の小さな公園のオブジェですが、フクロウが沢山留まっています。
私はデザイナーとしての自営業者歴も長かったのですが、何か新しい行動を起こしたいと考え始めた頃だったので興味を持ったのでした。
起業家を目指す人達というのはひと癖もふた癖もある方が多く、私の思いとは大分ズレていました。
講師の先生方にも共感できる物を見出せず、物を作るという事とは対極にあるなぁ‥という感想を持って終わったのですが、そこから始まったお付き合いも。
同じようにセミナーの場で浮いていた女性3人で気が合って、時々集まっています。
今日は久々の集会でした。
ランチは沖縄料理のご長寿弁当とオリオン・ビール。
夢を実現する為には、元気でご長寿というのは大切です。
話が長くなるので、このメンバーの時は必ずホテルのティー・ルームへ。
コーヒーのお代わりもできるし、ゆったりできる事を思えばお得です。
昨年末からこちらはリトルガーデンの活動をあれやこれやとチャレンジしているので、私も報告する事だけは沢山。
3人ともそれぞれの人生を探しながら、真剣に生きていると思います。
集まるのはいつも池袋ですが、池袋はフクロウがシンボルのようです。
駅の構内にも待ち合わせのメッカ、イケフクロウという像がありますし。
画像は駅の側の小さな公園のオブジェですが、フクロウが沢山留まっています。
「うちの子プレート」のサンプルが出来上がりました。
直径17センチのメタ皿(リム‥縁の無いお皿)です。
私はいつもは2回焼成で仕上げますが、このように描きき込んだ物は4回程度の焼成。
色を重ねた回数が多い分、絵の具のツヤが出て豪華な感じになります。
梅ちゃんは写真写りが悪いので元の写真より目を多少大きく描いたのですが、この目ツキは紛れも無く梅ちゃんで気に入っています。
実物そのままの写真も良いですが、多少気持ちで手を加える事ができる絵も良いものです。
陶器に絵付けした物は強い薬品をかけたりしない限り、色あせるという事もありません。
近日中にこれをサンプルにしてSHOPに上げようと思いますが、その前に価格を決めるという大きな作業が。
本当にこれが1番難しいのです。
材料代等を差し引いて、無理せず続けられるというラインを決めなければいけません。
かと言って、多くのお客様が「高過ぎる」と思われるようでも困ってしまいますし。
高い・安いというのはその方の価値観に由来する部分も大きいので、悩みどころです。
絵付けやガラス彫刻等の作家さんのホームページを巡って、参考にしようと思います。
8月の内に、作っておきたいサンプルは沢山あります。
次は「小鳥さんからの手紙」、メッセージ・ボードです。
ハガキ・サイズの陶板に小鳥さんと簡単なメッセージを付けて、額入りでお届けしようと思っています。
陶板は紙のサイズとは規格が合わないので、ジャスト・サイズの額を見つけるのは苦労しました。
直径17センチのメタ皿(リム‥縁の無いお皿)です。
私はいつもは2回焼成で仕上げますが、このように描きき込んだ物は4回程度の焼成。
色を重ねた回数が多い分、絵の具のツヤが出て豪華な感じになります。
梅ちゃんは写真写りが悪いので元の写真より目を多少大きく描いたのですが、この目ツキは紛れも無く梅ちゃんで気に入っています。
実物そのままの写真も良いですが、多少気持ちで手を加える事ができる絵も良いものです。
陶器に絵付けした物は強い薬品をかけたりしない限り、色あせるという事もありません。
近日中にこれをサンプルにしてSHOPに上げようと思いますが、その前に価格を決めるという大きな作業が。
本当にこれが1番難しいのです。
材料代等を差し引いて、無理せず続けられるというラインを決めなければいけません。
かと言って、多くのお客様が「高過ぎる」と思われるようでも困ってしまいますし。
高い・安いというのはその方の価値観に由来する部分も大きいので、悩みどころです。
絵付けやガラス彫刻等の作家さんのホームページを巡って、参考にしようと思います。
8月の内に、作っておきたいサンプルは沢山あります。
次は「小鳥さんからの手紙」、メッセージ・ボードです。
ハガキ・サイズの陶板に小鳥さんと簡単なメッセージを付けて、額入りでお届けしようと思っています。
陶板は紙のサイズとは規格が合わないので、ジャスト・サイズの額を見つけるのは苦労しました。
ピヨピヨ・ガオーさんとの、コラボの為の器が出来上がりました。
器には淡いピンクかブルーで地色をつけています。
どちら側から見ても良いように、表裏ともに絵を入れました。
最近はリアル・カワイイ路線が気に入っているので、こんな感じの絵は久しぶりです。
去年トリ活動を始めたばかりの頃には、箸置きとか、本当に小さい小さいお皿とか、こんな感じの絵で沢山作ったものですが。
それぞれの器にあったフェルトのトリさんフィギアをピヨピヨ・ガオーさんが作って、中に入れて下さる予定です。
出品予定の夏のコミック・マーケットまでは3週間を切っているので、慌てて発送します。
納期を言われなかったのを良いことに、お待たせしてしまって申し訳無いのです。
関東は梅雨明けしたそうですが、今日はもう8月。
なんだかしっくり来ませんね。
器には淡いピンクかブルーで地色をつけています。
どちら側から見ても良いように、表裏ともに絵を入れました。
最近はリアル・カワイイ路線が気に入っているので、こんな感じの絵は久しぶりです。
去年トリ活動を始めたばかりの頃には、箸置きとか、本当に小さい小さいお皿とか、こんな感じの絵で沢山作ったものですが。
それぞれの器にあったフェルトのトリさんフィギアをピヨピヨ・ガオーさんが作って、中に入れて下さる予定です。
出品予定の夏のコミック・マーケットまでは3週間を切っているので、慌てて発送します。
納期を言われなかったのを良いことに、お待たせしてしまって申し訳無いのです。
関東は梅雨明けしたそうですが、今日はもう8月。
なんだかしっくり来ませんね。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター