忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は夕方に外出から戻ると、梅ちゃんが早速出せ出せモード。
甘やかしているので言われるままに出したところに、オットから電話が。
早く帰れると言うので、途中駅で待ち合わせて食事に行くことになりました。
出かけるとなると、出たばかりの梅ちゃんはハウスです。
無理矢理にケージに戻して出かけました。
夜もふけて帰宅して、すぐに梅ちゃんを出したのですがとってもご機嫌ななめ。
私が手に乗せようとすると「キッ!」と鳴いてひと噛みしてから、向こうに飛んで行きます。
何度やっても同じ動作の繰り返しで、あからさまに私に対して怒っている様子。
他の家族には甘えるところが、小憎らしいところです。
「出せや!」「水くれ!」と要求するのですが、用が済むと知らん顔をされて丸1日。
ようやく怒りが溶けた様子で、いつもの調子に戻りました。
嫌な事は覚えているようですし、逆に留守番で寂しい思いをした翌日はとても甘えん坊で側を離れません。
小鳥さんもあなどれませんね。
今日は絵付けの学校でした。
前回の課題のパステルローズのお皿が返って来ました。
2回焼成ですが1回目でしっかり色が乗ってしまい、2回目はあまり色を乗せませんでした。

07.05.20.jpg
PR
絵付けの学校の動物講座の日でした。
前回に軽く毛並みを入れたウサギに、さらに色を重ねて行きました。
授業が午前中だった時には14〜5人の受講生がいてテーブルもすし詰めだったのですが、先月から授業時間が午後になって生徒は5人に減りました。
夕方5時までの授業で、時間どうりに終わる事はまずありません。
主婦らしき方が「午後だとちょっと‥」と来れないとおっしゃったのを聞いて、私は好き勝手をさせてもらってるな〜と珍しく殊勝な気持ちになったのでした。
3時間授業で生徒は5人。
とても丁寧に見ていただける、豪華な授業です。
今日は先生が描いた日本画の作品の写真ファイルを持参して下さいました。
風景画が主で実物はもっと迫力があるのでしょうけど、写真のサイズでも素晴らしい物でした。
個展か何かで、実物を拝見する機会があれば良いのにと思います。
卒業製作の日付けが4年前だったので、やっぱりお若い先生なのだな〜と思いつつ、腕は年令とは別物なのだと改めて思いました。
なんと先生はT京芸大卒だとか、素晴らしいはずですね。
思わず先生を拝んで帰って来ました(笑)。
瀬戸のメーカーから、オーダーした陶器が届きました。
エッグ・スタンドの包みが保存食か何かのようで、可愛いらしいです。

07.05.17.jpg
インコさんのお皿が第2焼成を終えて、出来上がりました。
デザフェスに持って行けるので一安心。
もうちょっと頑張って、持参する作品を増やしたいところです。
今日はテレビで、スズメのチビちゃんのニュースを見ました。
ケガをした所を拾われて、飼い鳥になったスズメのチビちゃんが「イラッシャイ」「チビチャン」とおしゃべりしているのです。
かわいい〜。
よくあの細くてとがった舌で、あんなに明瞭にしゃべるなぁと感心。
子供の頃、家に飛び込んで来たスズメを飼おうとした事があります。
人間を警戒して、何も口にしないので諦めて放したのでした。
それ以来、スズメさんは憧れの鳥です。
うちの梅ちゃんもけっこう色々とおしゃべりしますが、「チビちゃんに負けちゃうよ!」と特訓開始。
肝心の梅ちゃんは向上心が無くなったのか、最近は新しい言葉を覚えていません。
「ウメチャン、カワイイネ〜」「オリコウサンダネ」とナルシスト傾向も強い(笑)。
うちの家族が、そんな事ばかり言っているからですが。
以前に住所が言えるセキセイの戸田チロちゃんをテレビで見た時も「チロちゃんに負けてるよ!」と、特訓が始まったのでした(笑)。
けっこう教育ママなのでした。

07.05.15.jpg
インコさんのお皿に2度目の色を入れて、周囲のフチ部分に金彩を細く入れました。
お皿を熱に強いステンレス製の三角棚に乗せて、棚ごとお窯に入れるととっても便利。
黒く写っているのが金彩部分です。
本物の金が19%入っていて、焼成すると金色に変わります。
塗る時もかなり臭いのですが、焼成する時も本当に臭い。
体に悪そうなスゴイ臭いがするのです。
ずっと改修工事が続いているうちのマンションですが、ベランダ側の工事が終わったので今日からの焼成はベランダに戻すことにしました。
部屋の中では絶対に金は焼成できないので、ようやくという感じです。
それでも私のパソコンはベランダに近いので、電気コードの為の細い隙間からスゴイ臭いが入ってきます。
梅ちゃんはケージから出たいと騒ぐし、出たら側に来たがるし。
お窯の蓋を閉める迄は本当に毒のような臭いがするので、おチビさんには命取りかも?
こちらに来させないように、おもちゃで向こうの部屋に連れて行ったりと大変です。

07.05.15.jpg
去年、何かのはずみで見つけたロバート・ベイツマンの「BIRDS」という画集。
その名のとうり、中は鳥の絵ばかりです。
自然の中で暮らす野鳥をリアルに、明るいグレーを混ぜたやさしい色合いで描いています。
けっこう良いお値段だったと思いますが、トリ好きの私としては即買いの品でした。
お気に入りのアート・ブックという本屋さんの先週のメルマガに、そのベイツマンの別の画集が載っていました。
10年以上前に日本語訳で出版された本で定価1万5千円だった物が、少々傷有りということで3分の1以下になっていたのです。
迷わずクリック!
今日届きましたが帯付きで汚れもなく、古本特有のカビ臭い臭いがする程度で何の問題もありません。
新品でも古書扱いになると、価格も変わるんですね。
中は鳥だけでなく象とかヤマネコとか、ジャングルに居る動物達が自然を背景に描かれていました。
ワイルド・アートというカテゴリーがあるという事を最近になって知りましたが、まさにそれです。
ベイツマンはカナダ出身の画家でアフリカに移り住んだり、自然保護活動に力を注いだりした方だそうです。
日本語訳だと、そういうプロフィールもわかって良いですね。

07.05.14.jpg
風邪をひいてしまい、土曜日は家に隠っておりました。
ボタニカルもお休みしてしまい、ダメダメ・モード。
これじゃイケナイと、午後も遅くなってから気を取り直して久々の絵付けを。
直径10センチ強の花型のお皿です。
このお皿には以前はトリさんのバスト・ショットを描いていたのですが、飾りとして使う方が多いと聞いていたので全身を入れてみました。
今回はラブバードも仲間入り、お皿の周囲に金ケイも入れてみようと思っています。
昨日は調子が出なかったので作業を今日まで引きずってしまい先程、第1焼成を始めたところです。
今日の午後には下北沢の新ハトマメギャラリーに顔を出して来ました。
ギャラリーの新装開店までに1ヶ月余りあるので、一旦作品の引き上げとか清算とか。
メインストリートからちょっと細い道に入った所でしたが、下北はけっこう細い道でも人がウロウロしていますし、道を覚えてしまうと駅からも近くて便利が良さそうです。
今回も代々木の時と同じでペンギン・オフィスさんとお店のシェアをしています。
同じ建物のもう半分には「ひよこレコード」の看板が。
ハトにペンギンにひよこ‥、トリがトリを呼んだんでしょうか。

07.05.13.jpg
実は先日、1日がかりでショップ・ページをアップした日は絵付けの学校でした。
大好きな学校をサボルのは日頃では有り得ないことなのですが。
便利なことに学校には振り替え授業のシステムがあるので、同じ課題の他のクラスに入れます。
夜のクラスに行って来ました。
久しぶりに以前の担任のF先生の授業で、懐かしかったです。
楽しく描いて来たのですが、5月になって筆を持つのも初めてだということに気付いて愕然!
2週間後にはデザフェスが控えているというのに。
本業やショップ・ページでバタバタしていたので、うっかりしていました。
そろそろエンジンをかけないと、店先が淋しいことになってしまいます。
イベントではお手頃価格の物をたくさん置いておきたいので、急遽インコさん系の小さなお皿を作ることにしました。
さらに時間があったら、いつもスズメさんで作るミルク・ピッチャーにもインコさんを描こうかなぁと思っています。
昨晩は瀬戸の白磁屋さんのネット・ショップでウェルカム・プレートに使う陶板やエッグ・スタンドを大量購入しました。
手元に届くまでに時間がかかるので、エッグ・スタンドはトリノカタチ展向けになりそうです。
以前こちらのブログでご紹介したエッグ・スタンドはお陰さまで完売したので、ちょっと柄を変えてまた作ろうと思います。
画像は先日ビュフェ美術館にいたミッフィーちゃん。
写真撮影会でしたが、さすがに子供ばかりの行列に並ぶ訳にはいきませんでした。

07.05.10.jpg
やっとの事でショップ・ページを1ページ(笑)アップしたら、たくさんの書き込みを頂いて嬉しいです。
ここまでが大変だったので、苦労が報われた感じがします。
有難うございました。
ずっとマニュアル本を開いただけで気が遠くなっていたのですが、1つ山を越えると人間は変わりますね。
私が単純なせいもありますが、あれほどだった拒絶反応が起きなくなりました。
今日も夜になってからですが、HPをさわっております。
実はショップでやりたいのはウェルカム・プレートなのです。
まだ描いた枚数は少ないですが、文字が入るので日頃馴染んでいるグラフィック・デザインにとても近い感じがして好きなのです。
できればそれを、今日の内にアップしたい。
デザフェスが終わったら、陶器の小物類も並べる予定です。
初めは商品数も少ないですが、デザフェスを目処にショップ・オープンしたいと思っています。
画像は先日の「クレマチスの丘」で見たタイツリソウ。
平べったい花がユラユラ揺れる様子は、釣り竿に鯛がたくさんかかったようで愛らしいです。

07.05.08.jpg
連休最終日は一日パソコンと挌闘していました。
マニュアルというのは知識のある人が書いた物なので、知識の無い人が読んでもわからない事が沢山あると感じます。
壁に突き当たった時の、肝心の知りたい事がひとつひとつ具体的に書いて無いような。
ページは作ったけどサイトはどうやったら作れるのか?
Macで表示される物が何故Winで表示されないのか?
謎は次から次でああでも無い、こうでも無いと手当り次第やってみました。
理解してしまうと「なぁ〜んだ」と思うところでいちいち躓いていたのですが、ここまで来るのが大変でした。
もう夜中を過ぎてしまいましたが、何とかお休み中にショップ・ページの体裁が整って安心です。
これだけ時間をかけて、出来たのはたったの1ページなのですが(笑)。
とはいえマウスを置くと画像が切り替わったりと、機械オンチの私のレベルにしては頑張ったと思います。
今は休止していますがレジ・カウンターの動作チェックも確認済みなので、開店の目処が立ちました。
「キ〜」と思う事ばかりで、今日はストレスが溜まりました。
昨日のクレマチスでも思い出して寝ることに致します。

07.05.07.jpg
三島の「クレマチスの丘」に行って来ました。
小高い丘の上にベルナール・ビュフェ美術館やヴァンジ彫刻庭園美術館があります。
この庭園が広くて花がいっぱいで、手入れが行き届いてとても素敵な所です。
友人がビュフェが好きで、去年も同じ時期に訪問したのですが、今年は子供向けにミッフィーちゃんで有名なディック・ブルーナの展示が多くを占めていて、着ぐるみのミッフィーちゃんと撮影会というイベントまで開催中。
肝心のビュフェが少なかったのが少々残念でしたが、何をするでも無くのんびりして来ました。
途中、移動の為に少々山歩きをしたり、池で鯉にパンくずをあげたり。
久しぶりにオタマジャクシを見ましたし、小鳥の声も賑やかでした。
できたら小鳥さんにもパンをあげたかったのですが山には食べ物がたくさんあるのか、相手にしてもらえませんでした。
山の桜の木に青いサクランボが成っていて口に入れてみたのですが、シブかったです。
これも小鳥には御馳走なのでしょうか?
新幹線も「こだま」だとこの時期でも座れて、のんびりした良い一日でした。

07.05.05.jpg
前のページ      次のページ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]