×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゴールデン・ウイークも終盤なので、ショップ・ページに手を付けました。
HPのトップ画面は以前に家族のWinを使ってホームページ・ビルダーで作ったので、今回もその予定でした。
が、機械とかマニュアルとかが苦手で、その辺りのセンスが無い私にはサッパリ理解不能でトホホ‥。
急遽サーバーのブログ・サービスを使ってやっとの思いで形にしたのですが、スタイル・シートがあるのでレイアウト等に不満が残ります。
とっても大味なのです。
それでまた夜になってから、ホームページ・ビルダーに戻ってしまいました。
昼間の作業は何だったのか?とも思うのですが。
何が良いかが分からないので、時間ばかりかかって無駄にフラフラしています。
先日に出来上がったマグ3個を載せるという、たったそれだけの作業だというのに。
きっと他から見たら何でも無い作業なんだろうと思いながら、フォーマットが出来たら後の作業は楽になるとそれだけを思って取り組んでいます。
ホームページ・ビルダーを使うとなると、画像をMacからWinに移動するだけでも大変。
Winは扱い慣れて無いので、更に大変。
気のせいで無ければ今しがた、ちょっと理解できたような気がするのでもう少し頑張ってみようと思います。
HPのトップ画面は以前に家族のWinを使ってホームページ・ビルダーで作ったので、今回もその予定でした。
が、機械とかマニュアルとかが苦手で、その辺りのセンスが無い私にはサッパリ理解不能でトホホ‥。
急遽サーバーのブログ・サービスを使ってやっとの思いで形にしたのですが、スタイル・シートがあるのでレイアウト等に不満が残ります。
とっても大味なのです。
それでまた夜になってから、ホームページ・ビルダーに戻ってしまいました。
昼間の作業は何だったのか?とも思うのですが。
何が良いかが分からないので、時間ばかりかかって無駄にフラフラしています。
先日に出来上がったマグ3個を載せるという、たったそれだけの作業だというのに。
きっと他から見たら何でも無い作業なんだろうと思いながら、フォーマットが出来たら後の作業は楽になるとそれだけを思って取り組んでいます。
ホームページ・ビルダーを使うとなると、画像をMacからWinに移動するだけでも大変。
Winは扱い慣れて無いので、更に大変。
気のせいで無ければ今しがた、ちょっと理解できたような気がするのでもう少し頑張ってみようと思います。
PR
ラ・フォル・ジュルネ「熱狂の日」音楽祭に行って来ました。
東京フォーラムの5つのホールを使って世界の一流アーティストが入れ代わり立ち替わりで5日間で200公演を行うという、エキサイティングなクラッシック音楽祭です。
フォーラムの中庭等でもいきなりバイオリン演奏のパフォーマンスが始まったりで、音楽を身近に感じます。
今年で3回目になりますが、1公演が1時間弱と短いのでクラッシック音楽がお手頃価格で楽しめるのです。
私の取ったチケットは東京都交響楽団の演奏で、5000人収容のホールは満席でした。
14列の真中と、席もとっても良かったのです。
クラッシックは有名な楽曲しか知りませんが、生のオーケストラの臨場感というのは迫力があります。
まさに音が湧き上がって来る、という感じで血が騒ぎました。
ブルース・ウィルスに似た風貌の井上道義さんという指揮者の身体全体でダンスを踊っているような指揮も熱かったですし、小曽根真さんのピアノも素晴らしいの一言でした。
アンコールは「のだめ」のドラマで有名になったガーシュウィン。
今も頭の中で音楽がくるくる回っています。
知識の有る無しに関わらず、良い物は良いですね。
その後は東京駅の新丸ビルまで歩いて行きましたが、入場制限をしていて順番待ちの人の列がスゴイことになっていました。
諦めが良いので、またの機会にということになりました。
東京フォーラムの5つのホールを使って世界の一流アーティストが入れ代わり立ち替わりで5日間で200公演を行うという、エキサイティングなクラッシック音楽祭です。
フォーラムの中庭等でもいきなりバイオリン演奏のパフォーマンスが始まったりで、音楽を身近に感じます。
今年で3回目になりますが、1公演が1時間弱と短いのでクラッシック音楽がお手頃価格で楽しめるのです。
私の取ったチケットは東京都交響楽団の演奏で、5000人収容のホールは満席でした。
14列の真中と、席もとっても良かったのです。
クラッシックは有名な楽曲しか知りませんが、生のオーケストラの臨場感というのは迫力があります。
まさに音が湧き上がって来る、という感じで血が騒ぎました。
ブルース・ウィルスに似た風貌の井上道義さんという指揮者の身体全体でダンスを踊っているような指揮も熱かったですし、小曽根真さんのピアノも素晴らしいの一言でした。
アンコールは「のだめ」のドラマで有名になったガーシュウィン。
今も頭の中で音楽がくるくる回っています。
知識の有る無しに関わらず、良い物は良いですね。
その後は東京駅の新丸ビルまで歩いて行きましたが、入場制限をしていて順番待ちの人の列がスゴイことになっていました。
諦めが良いので、またの機会にということになりました。
昨日は友人の引っ越しのお手伝いに。
大してお役に立ちませんでしたが、人の物とはいえ新居というのは見ていて楽しいですね。
友人はセンスもキャラクターも個性的な人なので、予算は押さえつつも大工さんに色々と注文を付けたお宅です。
こだわっただけの事はあって、とっても素敵なお宅でした。
おトイレの写真をパチリ!
壁紙はウィリアム・モリスのチューリップです。
ウィリアム・モリスは19世紀のイギリスのデザイナーです。
代表的な仕事のパターン的な植物模様は、モリスの名前を知らない方でも見た事があるのではないでしょうか。
大工さんには「落ち着かない」と不評だそうですが、友人は大満足の様子でした。
20年以上前にモリスを知った時から、「いつかは」と夢見ていたそうなのです。
好みがブレないところがスゴイですね。
珍しく肉体労働をしたので、今日の私は寝てばかりで過ごしています。
今日は代々木のハトマメ・ギャラリーの最終日です。
新しい下北沢のお店は6〜7月にオープンするそうです。
大してお役に立ちませんでしたが、人の物とはいえ新居というのは見ていて楽しいですね。
友人はセンスもキャラクターも個性的な人なので、予算は押さえつつも大工さんに色々と注文を付けたお宅です。
こだわっただけの事はあって、とっても素敵なお宅でした。
おトイレの写真をパチリ!
壁紙はウィリアム・モリスのチューリップです。
ウィリアム・モリスは19世紀のイギリスのデザイナーです。
代表的な仕事のパターン的な植物模様は、モリスの名前を知らない方でも見た事があるのではないでしょうか。
大工さんには「落ち着かない」と不評だそうですが、友人は大満足の様子でした。
20年以上前にモリスを知った時から、「いつかは」と夢見ていたそうなのです。
好みがブレないところがスゴイですね。
珍しく肉体労働をしたので、今日の私は寝てばかりで過ごしています。
今日は代々木のハトマメ・ギャラリーの最終日です。
新しい下北沢のお店は6〜7月にオープンするそうです。
ワンコ雑貨のネット・ショップをなさっているプロフユーさんから何やら郵便が届きました。
開けてみると小鳥さんのキッチン用ミトンです。
しかも私の好きな自然画家マロリン・バスティンの絵で、嬉しいやら、申し訳ないやら。
以前に印刷会社を紹介したお礼にと、SHOPで扱うワンコ物と一緒にアメリカから取り寄せて下さったらしいのです。
この画家の本はたくさん持っていますが、グッズは初めてでした。
「トリさんの事はわからないので」とおっしゃっていましたが、とってもツボでした。
有難うございます。
プロフユーさんはハウリーちゃんというワンコさんと暮らしていいるので、当然の事ながらワンコ雑貨のネット・ショップをなさっているのです。
いつ見ても賑やかで楽しそうなショップ・ページなので私もいつかはそんな風にしたいな〜と思っているのですが、道は遠いですね。
わんこ雑貨のプロフユーさんのHPは http://prof-you.net/ です。
わんこ物にご興味をお持ちの方は是非、覗いて見てくださいね。
今日はボタニカル(植物画)の日でした。
先日のアイリスの絵を先生に見ていただいたところ「花の付け根のプックリした所は上出来」だそうで、「ひと皮むけましたね〜」と誉めていただきました。
自分でも何かをつかんだような気がしていたので、嬉しいです。
水彩画も陶絵付けもそうですが、ずっと続けていると突然何か目の前が開けた気がする瞬間があります。
そういう時に、今迄積み上げて来た物が形になるのかなぁ?と思います。
それを何度も繰り返していくと、もっともっと上手になっていけるのでしょうね。
開けてみると小鳥さんのキッチン用ミトンです。
しかも私の好きな自然画家マロリン・バスティンの絵で、嬉しいやら、申し訳ないやら。
以前に印刷会社を紹介したお礼にと、SHOPで扱うワンコ物と一緒にアメリカから取り寄せて下さったらしいのです。
この画家の本はたくさん持っていますが、グッズは初めてでした。
「トリさんの事はわからないので」とおっしゃっていましたが、とってもツボでした。
有難うございます。
プロフユーさんはハウリーちゃんというワンコさんと暮らしていいるので、当然の事ながらワンコ雑貨のネット・ショップをなさっているのです。
いつ見ても賑やかで楽しそうなショップ・ページなので私もいつかはそんな風にしたいな〜と思っているのですが、道は遠いですね。
わんこ雑貨のプロフユーさんのHPは http://prof-you.net/ です。
わんこ物にご興味をお持ちの方は是非、覗いて見てくださいね。
今日はボタニカル(植物画)の日でした。
先日のアイリスの絵を先生に見ていただいたところ「花の付け根のプックリした所は上出来」だそうで、「ひと皮むけましたね〜」と誉めていただきました。
自分でも何かをつかんだような気がしていたので、嬉しいです。
水彩画も陶絵付けもそうですが、ずっと続けていると突然何か目の前が開けた気がする瞬間があります。
そういう時に、今迄積み上げて来た物が形になるのかなぁ?と思います。
それを何度も繰り返していくと、もっともっと上手になっていけるのでしょうね。
ここのところ、絵付けまで手が回らない日々が続いています。
日曜日に手を着けたマグカップが、ちょこっとの作業を残してそのままだったので夜遅くにゴソゴソと続きを始めました。
気になって仕様が無かったのです。
今は明けて夜中の1時過ぎですが、お窯に入れる事ができたので後1時間半程は寝ずの窯番。
オイルから煙が出るので、温度が400度になるまではお窯の蓋を少し開けておく為に寝る訳にはいかないのです。
セキセイ・インコさんのマグカップはパンジーの花と一緒に描いてみました。
裏側にもパンジーが描いてあります。
今回が第1焼成なので、まだ絵が淡くて寝ぼけていますが、次回でもっと締まる予定。
立ち物(立体物)は他の面の絵の具に触らないよう平らな物より気を使いますが、だんだん慣れて来たようです。
絵に触る失敗が無くなって来たので、自分でも進歩が分かって嬉しいのです。
ただ左手がいつも緊張状態で、かなりの負担がかかります。
その内、腱鞘炎になりそうでコワイのですが。
蓋を閉める迄にまだ時間があるので、久し振りにネットでフラフラして遊ぼうかと思います。
日曜日に手を着けたマグカップが、ちょこっとの作業を残してそのままだったので夜遅くにゴソゴソと続きを始めました。
気になって仕様が無かったのです。
今は明けて夜中の1時過ぎですが、お窯に入れる事ができたので後1時間半程は寝ずの窯番。
オイルから煙が出るので、温度が400度になるまではお窯の蓋を少し開けておく為に寝る訳にはいかないのです。
セキセイ・インコさんのマグカップはパンジーの花と一緒に描いてみました。
裏側にもパンジーが描いてあります。
今回が第1焼成なので、まだ絵が淡くて寝ぼけていますが、次回でもっと締まる予定。
立ち物(立体物)は他の面の絵の具に触らないよう平らな物より気を使いますが、だんだん慣れて来たようです。
絵に触る失敗が無くなって来たので、自分でも進歩が分かって嬉しいのです。
ただ左手がいつも緊張状態で、かなりの負担がかかります。
その内、腱鞘炎になりそうでコワイのですが。
蓋を閉める迄にまだ時間があるので、久し振りにネットでフラフラして遊ぼうかと思います。
しばらく暇にしていたのですがここの所、急に仕事がバタバタしています。
連休前に駆け込み入稿というのは、よくある話なのです。
そんなこんなで、リトルガーデンの活動がちょっと止まっています。
しかも愛用のMacの調子が不安な感じになってきました。
それでメンテナンスの為にノートンというソフトを使ったら起動ディスクが行方不明になってしまい、昨晩は真っ青に。
最近のデータ諸々のバックアップを取って無かったので。
幸いダマシダマシ復旧したのですが、夜中にあわててデスクトップのデータのCDを焼きました。
今日明日に入稿の仕事や、絵付けの下書き等も放ったらかしだったので嫌な汗をかきました。
こういう事はマメにしておかないと、痛い目に会いますね。
Macを初期化して再インストールしなければ。
その後に形だけでもネット・ショップに手を付けるまでが、この連休の宿題です。
画像は久々に梅ちゃん登場です。
人の姿が見えないと「○△☆ア〜ヨカッタネ〜」「コリャコリャ□☆▽※」と機嫌良くしゃべっている事も多いのですが、ふと人を見つけるとケージから出たいモード全開です。
「オイデオイデ」と言いながらケージの玄関(笑)に何度何度も出て来ます。
それでも聞いてもらえないと、ギャッピーギャッピーと鳴き叫ぶという新技も覚えてしまった様子。
それでも、この子には癒されますね。
連休前に駆け込み入稿というのは、よくある話なのです。
そんなこんなで、リトルガーデンの活動がちょっと止まっています。
しかも愛用のMacの調子が不安な感じになってきました。
それでメンテナンスの為にノートンというソフトを使ったら起動ディスクが行方不明になってしまい、昨晩は真っ青に。
最近のデータ諸々のバックアップを取って無かったので。
幸いダマシダマシ復旧したのですが、夜中にあわててデスクトップのデータのCDを焼きました。
今日明日に入稿の仕事や、絵付けの下書き等も放ったらかしだったので嫌な汗をかきました。
こういう事はマメにしておかないと、痛い目に会いますね。
Macを初期化して再インストールしなければ。
その後に形だけでもネット・ショップに手を付けるまでが、この連休の宿題です。
画像は久々に梅ちゃん登場です。
人の姿が見えないと「○△☆ア〜ヨカッタネ〜」「コリャコリャ□☆▽※」と機嫌良くしゃべっている事も多いのですが、ふと人を見つけるとケージから出たいモード全開です。
「オイデオイデ」と言いながらケージの玄関(笑)に何度何度も出て来ます。
それでも聞いてもらえないと、ギャッピーギャッピーと鳴き叫ぶという新技も覚えてしまった様子。
それでも、この子には癒されますね。
セキセイとパンジーのマグカップを描き始めました。
今日中に作業が終わらないようなので、第1焼成は明日以降になりそうです。
ずっと気になっているネット・ショップの第1段は、これをアップするつもり。
ネットとなると送料も発生するので、あまり細かい物だとどうなのかなあ?と思うのです。
画像は上海灘(シャンハイタン)の金魚のランチョン・マット。
お店の方に許可をいただいて、撮影しました。
友人の引っ越し祝いの為に、リクエストがあって先日購入した物です。
もう5〜6年前になりますが女3人お気楽ツアーで香港に行き、上海灘にも行きました。
商品はカラフルなのに品があって、とても気に入ったお店です。
文字盤が漢字の時計を買いましたが、今だにお気に入りです。
その上海灘が昨年銀座にお店を出したので時々覗いているのですが、自分の物を買うにはちょっとお高い感じ。
それでも、商品は鮮やかでステキです。
モチーフもチャイナの香りがして、とっても可愛い。
次回は自分の物を買いたいものです。
陶絵付けは別名ポーセリン・アートとか、チャイナ・ペインティングと呼ばれます。
その昔、中国からヨーロッパに白磁を輸出したそうです。
ヨーロッパの窯元は、それをコピーすることから始まったとか。
オリエンタルな香りがする柄の物も、沢山残っています。
今日中に作業が終わらないようなので、第1焼成は明日以降になりそうです。
ずっと気になっているネット・ショップの第1段は、これをアップするつもり。
ネットとなると送料も発生するので、あまり細かい物だとどうなのかなあ?と思うのです。
画像は上海灘(シャンハイタン)の金魚のランチョン・マット。
お店の方に許可をいただいて、撮影しました。
友人の引っ越し祝いの為に、リクエストがあって先日購入した物です。
もう5〜6年前になりますが女3人お気楽ツアーで香港に行き、上海灘にも行きました。
商品はカラフルなのに品があって、とても気に入ったお店です。
文字盤が漢字の時計を買いましたが、今だにお気に入りです。
その上海灘が昨年銀座にお店を出したので時々覗いているのですが、自分の物を買うにはちょっとお高い感じ。
それでも、商品は鮮やかでステキです。
モチーフもチャイナの香りがして、とっても可愛い。
次回は自分の物を買いたいものです。
陶絵付けは別名ポーセリン・アートとか、チャイナ・ペインティングと呼ばれます。
その昔、中国からヨーロッパに白磁を輸出したそうです。
ヨーロッパの窯元は、それをコピーすることから始まったとか。
オリエンタルな香りがする柄の物も、沢山残っています。
昨日は絵付けの学校で、以前に描いた「猫のケーキ皿とカップ&ソーサー」を受け取って来ました。
イングレーズ絵の具の作品です。
イングレーズは焼成温度が高く私のお窯では無理ですし、授業で年に1回使う程度でした。
今回は大物を2回続けて描いたので、絵の具を乗せる量がなんとなく分かった感じです。
それにしても、カップの猫さんの顔がアブナイ‥。
夜になると化けそうな目付きです〜。
今日はトリノカタチ展5のエントリー手続きを終えました。
主催するハトマメギャラリーの代々木のお店は今月で閉店。
6月あたりには下北沢で新装OPENするのですが、そのアナウンスも兼ねてか今回は時期が早い感じです。
6月30日(土)〜7月8日(日)(水曜休み)と会期も長い。
前回の終盤には商品が足りなくなった反省もあって、こういう日程になったようです。
DMハガキが出来上がったら、改めてこちらでもお知らせしますね。
デザフェスの1か月後にはコレで、準備期間が短いのでアセリます。
今週は何も手を着けられなかったので、頑張らないとイケマセン!
イングレーズ絵の具の作品です。
イングレーズは焼成温度が高く私のお窯では無理ですし、授業で年に1回使う程度でした。
今回は大物を2回続けて描いたので、絵の具を乗せる量がなんとなく分かった感じです。
それにしても、カップの猫さんの顔がアブナイ‥。
夜になると化けそうな目付きです〜。
今日はトリノカタチ展5のエントリー手続きを終えました。
主催するハトマメギャラリーの代々木のお店は今月で閉店。
6月あたりには下北沢で新装OPENするのですが、そのアナウンスも兼ねてか今回は時期が早い感じです。
6月30日(土)〜7月8日(日)(水曜休み)と会期も長い。
前回の終盤には商品が足りなくなった反省もあって、こういう日程になったようです。
DMハガキが出来上がったら、改めてこちらでもお知らせしますね。
デザフェスの1か月後にはコレで、準備期間が短いのでアセリます。
今週は何も手を着けられなかったので、頑張らないとイケマセン!
ここ2〜3日本業が忙しくバタバタしていましたが、今日は絵付けの学校の日。
都合をつけて、張り切って行って来ました。
動物講座は今日から新しい課題、「森の置き時計」です。
ウサギとシジュウカラ風の小鳥さんの時計。
金下盛りをして、盛り上がっている金の文字盤が、どんぐりや鳥の羽になっているのも可愛いのです。
6回で仕上げるそうですが月1回の授業なので、手元に来るのは秋風の吹く頃。
ちょっと待ち遠しい感じもしますが、出来上がるのが楽しみです。
作業量の少ない日にはもう1つの課題「リスの花瓶」も平行して作るそうなので、1度に2アイテム仕上がる事になりそうです。
今日はウサギに軽く色を着けたり、周囲に軽く色を入れたり‥。
ウサギの毛のモフモフ感を出すところが面白かったです。
前回は犬や猫を描きましたが、同じような毛でも種類によって質感が違いますね。
新しい事を知るのは本当に面白い。
今日受け取った前回の猫のカップ&ソーサーは、明日撮影することにします。
授業の後に立ち寄った地下のSHOPで、ミモザの花のデモストレーションに引っ掛かってしまい‥筆使いが近くで見れるのでデモが大好きなのです‥気が付いた時には、もう7時。
あわてて、駅でお惣菜を買って帰りました。
銃によるショッキングな事件が続いて、ここのところ気が滅入っていました。
絵付けをすると前向きな気持ちになれるのが、良いところです。
都合をつけて、張り切って行って来ました。
動物講座は今日から新しい課題、「森の置き時計」です。
ウサギとシジュウカラ風の小鳥さんの時計。
金下盛りをして、盛り上がっている金の文字盤が、どんぐりや鳥の羽になっているのも可愛いのです。
6回で仕上げるそうですが月1回の授業なので、手元に来るのは秋風の吹く頃。
ちょっと待ち遠しい感じもしますが、出来上がるのが楽しみです。
作業量の少ない日にはもう1つの課題「リスの花瓶」も平行して作るそうなので、1度に2アイテム仕上がる事になりそうです。
今日はウサギに軽く色を着けたり、周囲に軽く色を入れたり‥。
ウサギの毛のモフモフ感を出すところが面白かったです。
前回は犬や猫を描きましたが、同じような毛でも種類によって質感が違いますね。
新しい事を知るのは本当に面白い。
今日受け取った前回の猫のカップ&ソーサーは、明日撮影することにします。
授業の後に立ち寄った地下のSHOPで、ミモザの花のデモストレーションに引っ掛かってしまい‥筆使いが近くで見れるのでデモが大好きなのです‥気が付いた時には、もう7時。
あわてて、駅でお惣菜を買って帰りました。
銃によるショッキングな事件が続いて、ここのところ気が滅入っていました。
絵付けをすると前向きな気持ちになれるのが、良いところです。
ここ2〜3年、趣味の本を良く買っているので私の本棚は一杯です。
お気に入りのアートブックという本屋さんが必要のない趣味の本を買い取りしてくれるというので、この際ちょっと整理をすることに。
15冊以上から取り扱うので絵本も足して宅急便で引き取ってもらいましたが、査定額はナント2673円なり。
送料と振り込み料は持ってくれますが、代金で新しい本を購入という私の目論みは崩れました。
新品同様の物も多かったのに、世の中キビシイですね。
手放そうかとさんざん悩んだ絵付けの本を入れなくて、良かった〜と思ったのでした。
ハトマメギャラリーが下北沢に引っ越しますが、そのアナウンスも兼ねてトリノカタチ展5が早目に開催されるようです。
その前にはデザフェスもありますし、けっこう忙しくなりそう。
手を広げ過ぎて、今はネットショップも青山のCUBEも中途半端な事になっています。
イベント出店は当面はここまでということにして、密かに進めていた他のエントリーを取り消しました。
お気に入りのアートブックという本屋さんが必要のない趣味の本を買い取りしてくれるというので、この際ちょっと整理をすることに。
15冊以上から取り扱うので絵本も足して宅急便で引き取ってもらいましたが、査定額はナント2673円なり。
送料と振り込み料は持ってくれますが、代金で新しい本を購入という私の目論みは崩れました。
新品同様の物も多かったのに、世の中キビシイですね。
手放そうかとさんざん悩んだ絵付けの本を入れなくて、良かった〜と思ったのでした。
ハトマメギャラリーが下北沢に引っ越しますが、そのアナウンスも兼ねてトリノカタチ展5が早目に開催されるようです。
その前にはデザフェスもありますし、けっこう忙しくなりそう。
手を広げ過ぎて、今はネットショップも青山のCUBEも中途半端な事になっています。
イベント出店は当面はここまでということにして、密かに進めていた他のエントリーを取り消しました。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター