×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新学期が始まって、昨日は絵付けのお教室でした。
2時間の間、平筆のストローク・レッスンでした。
グラデーションをとったり、カーブを描いたり‥。
以前には丸筆でもレッスンがありましたが、この練習はとても為になります。
前回の課題が手元に戻って来ました。
水性オイルと丸筆を使った、ヨーロピアンのカップ&ソーサーです。
前にも書きましたが、私はこの即乾性水性オイルが苦手。
重い感じがして、なかなか思うように筆が扱えません。
更にヨーロピアンの筆使いは形式化されているので、これも私に取ってはツライ。
見る分にはステキだと思うし、食器で好きなブランドはヘレンドなのですが。
それでもたぶんヨーロピアン専門のお教室に行っていたら、私は絵付けを続けてないのでは?と思います。
自分に合った教室を見つけるのは、大切な事ですね。
ヘタクソなので形がボケボケの割には、アクセントラインでなんとか持っている感じの絵付けになりました。
アクセントラインの威力はスゴイです。
そういえば先日の陶画舎展ですが、ご来場のお客様の人気投票でポピュラー賞という賞があります。
今年は確か、王道のヨーロピアンのティーセットの方が受賞されたと思います。
昨日、先生から私の野鳥シリーズにもかなり票が入ったと伺いました。
やさしい先生なので、多少のリップ・サービスはあるかもしれませんが嬉しいです。
私のトリさんに一票を下さった一人一人の方に、お礼を言って回りたい気分です。
2時間の間、平筆のストローク・レッスンでした。
グラデーションをとったり、カーブを描いたり‥。
以前には丸筆でもレッスンがありましたが、この練習はとても為になります。
前回の課題が手元に戻って来ました。
水性オイルと丸筆を使った、ヨーロピアンのカップ&ソーサーです。
前にも書きましたが、私はこの即乾性水性オイルが苦手。
重い感じがして、なかなか思うように筆が扱えません。
更にヨーロピアンの筆使いは形式化されているので、これも私に取ってはツライ。
見る分にはステキだと思うし、食器で好きなブランドはヘレンドなのですが。
それでもたぶんヨーロピアン専門のお教室に行っていたら、私は絵付けを続けてないのでは?と思います。
自分に合った教室を見つけるのは、大切な事ですね。
ヘタクソなので形がボケボケの割には、アクセントラインでなんとか持っている感じの絵付けになりました。
アクセントラインの威力はスゴイです。
そういえば先日の陶画舎展ですが、ご来場のお客様の人気投票でポピュラー賞という賞があります。
今年は確か、王道のヨーロピアンのティーセットの方が受賞されたと思います。
昨日、先生から私の野鳥シリーズにもかなり票が入ったと伺いました。
やさしい先生なので、多少のリップ・サービスはあるかもしれませんが嬉しいです。
私のトリさんに一票を下さった一人一人の方に、お礼を言って回りたい気分です。
PR
久しぶりに絵付けの学校でした。
その後、東京駅で待ち合わせをしてランチの後お花見に。
大手門から入って、皇居東御園に行きました。
桜の数が山程‥という訳ではありませんが色々な植物がある、とても東京の真ん中にあるとは思えないお庭です。
三の丸尚蔵館には皇室のお宝を入れ替えながら展示してあるので昨年、伊藤若冲の絵が5期に分けて展示された折には通ったものでした。
なんと土筆が沢山生えていましたが、見るのは何年ぶりでしょうか。
もう少ししたらツツジや菖蒲がきっと見事です。
小鳥の声も賑やかで、きっとここのトリさんは幸せだろうな〜と思います。
スズメさんは常連なのですが、今日はヤマガラとツバメも見ることができましたよ。
いつもより人が多かったですが、上野のお山等と比べると大した事はありません。
酔っ払いも居ないので、のんびりと散策しました。
その後、東京駅で待ち合わせをしてランチの後お花見に。
大手門から入って、皇居東御園に行きました。
桜の数が山程‥という訳ではありませんが色々な植物がある、とても東京の真ん中にあるとは思えないお庭です。
三の丸尚蔵館には皇室のお宝を入れ替えながら展示してあるので昨年、伊藤若冲の絵が5期に分けて展示された折には通ったものでした。
なんと土筆が沢山生えていましたが、見るのは何年ぶりでしょうか。
もう少ししたらツツジや菖蒲がきっと見事です。
小鳥の声も賑やかで、きっとここのトリさんは幸せだろうな〜と思います。
スズメさんは常連なのですが、今日はヤマガラとツバメも見ることができましたよ。
いつもより人が多かったですが、上野のお山等と比べると大した事はありません。
酔っ払いも居ないので、のんびりと散策しました。
2か月遅れで国立新美術館に行って来ました。
黒川紀章氏デザインの建物は、想像以上に面白い物でした。
建造物が波のようにうねっているのは100年前のアントニオ・ガウディの作品にも見られますが、全体がガラスで無機質な質感を持っていることで全く新しい物という感じがしました。
建物の中からでも周囲の庭園の広がりが見渡せて開放感がありましたよ。
これだけでも見る価値充分。
黒川さんは都知事選に出ている場合では無いです、才能が勿体ないですよ。
中も面白い造りで、逆になった円錐形の上にはレストランがあります。
ブラッスリーポール・ポキューズミュゼという三ツ星レストランのフランス料理のコースがランチだとお手頃だったので食事をするつもりで行ったのですが、すごい行列でなんと1時間30分待ち。
さすがにそれは待てないので、奥の円錐の上でお茶をしました。
企画展はパリのポンピドー・センターの所蔵作品展を開催中でしたが、ここ100年の近代美術を集めたということでちょっと散漫な感じがしました。
もっとテーマを絞り込んでもらった方が私的には好みです。
それでも藤田嗣治やシャガールの「これが見れて良かった」という1枚もありました。
カンディンスキーという抽象画家の絵があったコーナーが1番面白く感じました。
この人はデザイン運動の1つの頂点を形作ったというバウハウスという学校の教官だった人です。
その昔デザイン学生だった頃に、この辺りは重点授業があったのです。
平面構成っぽい作品群は私にとっては課題で馴染みが深い物だったので、とっても懐かしかったのでした。
その後は地下のミュージアム・ショップへ。
モダンな実用工芸品が沢山で、他とはちょっと変わっていて面白かったです。
美術館のロゴタイプは電算機の文字のようですが、そんな感じの文字がタイピングしてあるマトリックス風のクリアファイル等を買って来ました。
黒川紀章氏デザインの建物は、想像以上に面白い物でした。
建造物が波のようにうねっているのは100年前のアントニオ・ガウディの作品にも見られますが、全体がガラスで無機質な質感を持っていることで全く新しい物という感じがしました。
建物の中からでも周囲の庭園の広がりが見渡せて開放感がありましたよ。
これだけでも見る価値充分。
黒川さんは都知事選に出ている場合では無いです、才能が勿体ないですよ。
中も面白い造りで、逆になった円錐形の上にはレストランがあります。
ブラッスリーポール・ポキューズミュゼという三ツ星レストランのフランス料理のコースがランチだとお手頃だったので食事をするつもりで行ったのですが、すごい行列でなんと1時間30分待ち。
さすがにそれは待てないので、奥の円錐の上でお茶をしました。
企画展はパリのポンピドー・センターの所蔵作品展を開催中でしたが、ここ100年の近代美術を集めたということでちょっと散漫な感じがしました。
もっとテーマを絞り込んでもらった方が私的には好みです。
それでも藤田嗣治やシャガールの「これが見れて良かった」という1枚もありました。
カンディンスキーという抽象画家の絵があったコーナーが1番面白く感じました。
この人はデザイン運動の1つの頂点を形作ったというバウハウスという学校の教官だった人です。
その昔デザイン学生だった頃に、この辺りは重点授業があったのです。
平面構成っぽい作品群は私にとっては課題で馴染みが深い物だったので、とっても懐かしかったのでした。
その後は地下のミュージアム・ショップへ。
モダンな実用工芸品が沢山で、他とはちょっと変わっていて面白かったです。
美術館のロゴタイプは電算機の文字のようですが、そんな感じの文字がタイピングしてあるマトリックス風のクリアファイル等を買って来ました。
お天気も良かった(らしい)のに、一日家に籠って陶絵付けでした。
うちのマンションは改修工事の真っ最中。
只今ベランダに出る窓には外側から透名ビニールでマスキングされて、部屋は密封状態です。
綺麗になるのは嬉しいですが外の様子も良くわからないし、ベランダに出られない日が続くと憂鬱です。
ハート型の小さなフタ物に絵付けしました。
ヒヨコさんとフクロウさんです。
外側の一番大きいところで4.5センチ程度と、とっても小さい入れ物なのでピアスとか指輪入れですね。
手描きだと胴の部分の底にも、ちょっとした絵を付けられるのも良いところです。
次回の第2焼成では胴の外側部分に色を着けようと思っています。
家族がヒヨコさんが可愛いと言うので、気を良くしてお皿も作ろうと思っています。
うちのマンションは改修工事の真っ最中。
只今ベランダに出る窓には外側から透名ビニールでマスキングされて、部屋は密封状態です。
綺麗になるのは嬉しいですが外の様子も良くわからないし、ベランダに出られない日が続くと憂鬱です。
ハート型の小さなフタ物に絵付けしました。
ヒヨコさんとフクロウさんです。
外側の一番大きいところで4.5センチ程度と、とっても小さい入れ物なのでピアスとか指輪入れですね。
手描きだと胴の部分の底にも、ちょっとした絵を付けられるのも良いところです。
次回の第2焼成では胴の外側部分に色を着けようと思っています。
家族がヒヨコさんが可愛いと言うので、気を良くしてお皿も作ろうと思っています。
スズメちゃんのミルクピッチャーが第2焼成を終えました。
勢ぞろいして、可愛いです。
以前に描いたスズメちゃんよりは、ベースの茶色の明度を上げてみました。
なので、軽い感じの色合いで仕上がりました。
次のイベント亀戸のクリエイターズ・マーケットまで、後10日になってしまいました。
そろそろ馬力を上げないとマズイですね。
ハトマメ・ギャラリーやトリノカタチ展向けにはトリ飼いさんのお客様が多いのでインコや文鳥を描くことが多いですが、今度は普通のお客様がほとんどということになりそうです。
一般受けを狙ってヒヨコさんとフクロウさんを描こうと思い、下書きを起こしました。
とっても小さなフタ付きのハート型の入れ物で、ピアスくらいしか入りませんが可愛い形です。
今晩のうちに、なるべくたくさんの下書きを終わらせたいと思います。
<
勢ぞろいして、可愛いです。
以前に描いたスズメちゃんよりは、ベースの茶色の明度を上げてみました。
なので、軽い感じの色合いで仕上がりました。
次のイベント亀戸のクリエイターズ・マーケットまで、後10日になってしまいました。
そろそろ馬力を上げないとマズイですね。
ハトマメ・ギャラリーやトリノカタチ展向けにはトリ飼いさんのお客様が多いのでインコや文鳥を描くことが多いですが、今度は普通のお客様がほとんどということになりそうです。
一般受けを狙ってヒヨコさんとフクロウさんを描こうと思い、下書きを起こしました。
とっても小さなフタ付きのハート型の入れ物で、ピアスくらいしか入りませんが可愛い形です。
今晩のうちに、なるべくたくさんの下書きを終わらせたいと思います。
<
2日ブログをお休みしている間に、世の中では色々な事が。
欠かさず毎日テレビで見ていた世界フィギアの結果に喜んでいたら、翌日には能登が地震で大変なことになってしまいました。
家がペッシャンコになっている映像に驚きました。
新潟での地震も記憶に新しいのに、安全と言われていた能登で。
その前には博多でも揺れましたし、日本中に地震の無い所など無いかのようですね。
東京に住んでいると、ちょっとの揺れには慣れっこになってしまって危機意識の無い自分を反省です。
いざという時の行動を考えておこうと思います。
私はといえば土曜はボタニカル(植物画)のお教室でした。
アイリスの彩色が淡く良い感じに進んでいるので、このままの調子で仕上げたいと思っています。
やはり絵の具を少量しかパレットに出さないのは正解のようです。
仕上がりが水彩画っぽい(笑)。
いつも濃い目になっていたので、嬉しいのです。
幸い教室の日とイベントが被らないので、次回で仕上げることにします。
スズメちゃんのミルクピッチャーは、只今第2焼成中。
明日には画像をアップできそうです。
今日の画像は先日寄った牛久シャトー。
100年程昔に神谷伝兵衛という人が葡萄畑を作って、国産のワイン作りを始めた場所の名残りだそうです。
今はワイン博物館とか、お食事場所になっています。
お酒や自家製パンも売っているので、牛久まで行ったら必ず寄ってしまいます。
そういえばこの方はデンキブランで有名な日本初の西洋バー、神谷バーを作った方だそうですよ。
欠かさず毎日テレビで見ていた世界フィギアの結果に喜んでいたら、翌日には能登が地震で大変なことになってしまいました。
家がペッシャンコになっている映像に驚きました。
新潟での地震も記憶に新しいのに、安全と言われていた能登で。
その前には博多でも揺れましたし、日本中に地震の無い所など無いかのようですね。
東京に住んでいると、ちょっとの揺れには慣れっこになってしまって危機意識の無い自分を反省です。
いざという時の行動を考えておこうと思います。
私はといえば土曜はボタニカル(植物画)のお教室でした。
アイリスの彩色が淡く良い感じに進んでいるので、このままの調子で仕上げたいと思っています。
やはり絵の具を少量しかパレットに出さないのは正解のようです。
仕上がりが水彩画っぽい(笑)。
いつも濃い目になっていたので、嬉しいのです。
幸い教室の日とイベントが被らないので、次回で仕上げることにします。
スズメちゃんのミルクピッチャーは、只今第2焼成中。
明日には画像をアップできそうです。
今日の画像は先日寄った牛久シャトー。
100年程昔に神谷伝兵衛という人が葡萄畑を作って、国産のワイン作りを始めた場所の名残りだそうです。
今はワイン博物館とか、お食事場所になっています。
お酒や自家製パンも売っているので、牛久まで行ったら必ず寄ってしまいます。
そういえばこの方はデンキブランで有名な日本初の西洋バー、神谷バーを作った方だそうですよ。
お彼岸なので午後から、お墓参りに行って来ました。
高速を1時間余り走って、我が家のお墓は茨木県の牛久にあります。
最近はオットとデートと言えば、お墓参りになっているかも?(笑)
とても大きな霊園で、ランドマークに牛久の大仏さまがそびえ立っております。
高さが120メートルもあってギネス・ブックにも載っている大仏さまです。
周囲が良く手入れされた花畑だったり、ミニ動物園があったりで、ここに行くのはけっこう楽しみ。
お盆には花火大会が開催されるとか。
いつもピクニック気分で行けるので、ミーハーの我が家にピッタリのお墓です。
周囲に桜並木がありますが、今日はまだ早かったようです。
池の鯉とウサギにエサをあげて、帰りに牛久シャトーに寄って買い物をして来ました。
時間がある時は霞ヶ浦まで足を伸ばして名物の鰻を食べたり、いつも何をしに行っているのだか。
お墓の中の人も苦笑していることでしょう。
高速を1時間余り走って、我が家のお墓は茨木県の牛久にあります。
最近はオットとデートと言えば、お墓参りになっているかも?(笑)
とても大きな霊園で、ランドマークに牛久の大仏さまがそびえ立っております。
高さが120メートルもあってギネス・ブックにも載っている大仏さまです。
周囲が良く手入れされた花畑だったり、ミニ動物園があったりで、ここに行くのはけっこう楽しみ。
お盆には花火大会が開催されるとか。
いつもピクニック気分で行けるので、ミーハーの我が家にピッタリのお墓です。
周囲に桜並木がありますが、今日はまだ早かったようです。
池の鯉とウサギにエサをあげて、帰りに牛久シャトーに寄って買い物をして来ました。
時間がある時は霞ヶ浦まで足を伸ばして名物の鰻を食べたり、いつも何をしに行っているのだか。
お墓の中の人も苦笑していることでしょう。
イベント用にスズメちゃんのミルク・ピッチャーを描いています。
昨年末のデザフェス向に作って完売した物の、ちょっと違うバージョン。
絵が細かいので、なかなか進まず焼成は明日以降になりそうです。
今日は久々にHPのトップ画像を替えました。
季節柄、野鳥シリーズのメジロさんに登場願っています。
桜の枝に止まっています。
その他のSHOPページの作業がなかなか進まなくて、申し訳ないのですが。
イベントの出店予定も入れましたので、興味をお持ちの方は是非いらして下さいね。
イベントは7月末にもエントリーしている物があるので、けっこうハイペースで続きます。
デザフェス以外は初めての物ばかりなので雰囲気も謎ですが、あちこち見て回りたい気分なのです。
昨日は東京でも桜の開花宣言が出たそうですね。
先日の探鳥会の際には山桜が満開でした。
埼玉県の方が北にあるのに、山桜はまた別なのでしょうか?
昨年末のデザフェス向に作って完売した物の、ちょっと違うバージョン。
絵が細かいので、なかなか進まず焼成は明日以降になりそうです。
今日は久々にHPのトップ画像を替えました。
季節柄、野鳥シリーズのメジロさんに登場願っています。
桜の枝に止まっています。
その他のSHOPページの作業がなかなか進まなくて、申し訳ないのですが。
イベントの出店予定も入れましたので、興味をお持ちの方は是非いらして下さいね。
イベントは7月末にもエントリーしている物があるので、けっこうハイペースで続きます。
デザフェス以外は初めての物ばかりなので雰囲気も謎ですが、あちこち見て回りたい気分なのです。
昨日は東京でも桜の開花宣言が出たそうですね。
先日の探鳥会の際には山桜が満開でした。
埼玉県の方が北にあるのに、山桜はまた別なのでしょうか?
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター