忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デザイナー仲間の2人がお誕生日プレゼントを買ってくれました。
同じ得意先に出入りして、かれこれ20年余り。
みんなイイ歳になってしまいましたが、お互いに誕生日をお祝いしています。
予算を聞いて好きな物を選んで買ってもらうので、毎年楽しみなのです。
今年は訳ありでちょっぴり豪華予算が付いたので、新宿のハンズで鳥見用のリュック・サックを買ってもらいました。
一目で色も形も気に入ってしまったので、つかんで離しませんでした〜(笑)。
こんな綺麗な色に惹かれるのは春だからでしょうか。
お茶を入れるポケットや、小銭等を入れるベルト・ポーチも付いています。
先日の探鳥会は、ショルダー・バッグで行って不自由したので嬉しいのです。
そういえばムスメが買ってくれたペンギンさんの水筒に、熱いお茶を入れて持って行きました。
寒い中を歩き回った後の、とっても熱いお茶がおいしかったです。
思わず「ペンギンさん、頑張ったね〜。」と話しかけてしまいました。
新宿のサザンテラスには日本初上陸で話題のクリスピー・クリーム・ドーナツがありますが、今日も大行列でした。
1時間20分待ちとか。
それだけ並ぶ根性は無いので、まだしばらくは食べられそうもありません。

07.03.20.jpg
PR
お天気も良かったので、日本野鳥の会埼玉県支部主催の探鳥会へ。
JR北浦和からバスで終点まで行くと川のほとりに畑が点在する、のどかな場所でした。
総勢58名で2時間半ばかり、歩いて来ました。
初めてだと申告すると、双眼鏡の使い方から鳥の見分け方まで丁寧に指導してくれました。
足付きの立派な望遠鏡を持った方は「○○を捕らえましたよ〜」と言って、色々な鳥をアップで見せてくれました。
カワラヒワ、ジジュウカラ、ヒバリ、ホオジロ、セジロカモメ、カモ類等、全部で33種確認したそうです。
鳥さん達の動く姿を見るのが楽しくって、笑いっぱなしでした。
極め付けはカワセミです!
とても長い間動かないでいてくれたので、奇麗な姿を堪能しました。
これだけ長い時間見れるのは滅多に無いことだそうで、やっぱり私にはトリの神様がついているのかも?
バカチョン・カメラではズームもできないので撮った写真の解像度はそのままで小さく切り取ってみました。
真ん中に青い鳥が見えるでしょうか。
野鳥は本当に綺麗です。
光の具合で、色が変わります。
今日は寒かったけど、面白かった〜。
最後はダイビングのログ・ブックを付けるような感じで、鳥合わせをして各々手元の紙に書き込んで解散になりました。


07.03.18.jpg
今日も目の保養に、陶画舎展に行って来ました。
とっても太っ腹な展示会でカメラOKなので、後学の為に気になった作品を片っ端から撮って来ました。
著作権の問題もあるので、ここで御披露できないのが残念です。
先日も会場で会ったクラス・メートとまたバッタリ!
前世で何かつながっているんでしょうか?(笑)
やはり皆さん1度見るだけじゃあ、気が済まないんですね。
その後、オーダー品の納品にハトマメ・ギャラリーへ。
ハトマメ・ギャラリーの代々木のお店は4月末で閉店ですが、新しい展開がありそうな予感です。
オーナーのハトさんと、先にいらしていた編みぐるみ&文鳥占いのしろぶんさんと、次に向けて話が盛り上がりました。
半ば妄想の部分もありますが、楽しみです。
画像はイベント用に作った、ハートのミニ皿です。
今回はラブバードも加えてみました。 

07.03.17.jpg
青山ダイヤモンドホールで開催中の陶画舎展に行って来ました。
1200人の絵付け作品が並ぶ、とっても大きい展示会です。
大賞部門のエントリーも今年は120人と、いつになく多かったそうです。
私の野鳥シリーズも、きれいにディスプレイして頂いていました。
あのように華やかな場所で自分の作品を見るのは、初めてなのでドキドキしてしまいました。
お名前に聞き覚えのある先生と呼ばれている方々に混じって、野鳥さん達も一生懸命踏んばっていましたよ(笑)。
賞を取った作品は、やはりそれだけの説得力があります。
自分はまだまだだな〜とも思いましたが、今年はここまで来れたという思いもあります。
また来年、頑張ります!
足を運んで下さったエンジェル・ハートのけいこっちさん、デザイナー仲間のYさん、Hちゃん、有り難うございました。
そしてその後、私はまた新しい所に足を突っ込んでしまいました。
4月に入ってからの話になりますが、リトルガーデンの活動を違った形で展開してみることになりそうです。
目先のイベントとかネット・ショップとか抱えている宿題もあるのですが、興味を持ったらまずトライ!が信条なので。
CMで引っ張る変なドラマみたいですが、これはまた動き始めたらお知らせ致しますね。

07.03.13.1.jpg

07.03.15.2.jpg
昨日は私の誕生日でした。
毎年オットにプレゼントをもらうのですが、もう全然うれしくない歳ですし家族の都合も悪いしで後日改めて‥ということになっていたのです。
が、ムスメがアンリ・シャルパンティェでケーキを買って来てくれました。
更にプレゼントも用意してくれていました。
もう、びっくり〜。
ケチだし(笑)、大学生だし、彼女にとっては大判振る舞いです。
ペンギンさんの保温水筒はフランス製でPOPな感じ。
何度開けても顔と体の位置がピッタリ合います。
このペンギンさんと一緒に、イベントに行きなさいということらしい。
私のトリ活動には「まあ、頑張ってね〜」と他人事のように距離を置いていたので、嬉しかったです。
トリ活動に目覚め、この歳でイベントに出始めたハハですが、頑張りま〜す!

07.03.14.jpg
りんごのお皿が出来上がって、勢ぞろいしました。
6センチ×7センチ程度のとっても小さいお皿です。
真ん中にちょっと感じの違うインコさんが居ます。
これだけリアルな感じにしてみましたが、どうでしょう?
今日は9月のイベント出店が決まったので、出店料を振り込んで手続きを終えました。
肌寒いですが良い陽気なので、ポ〜ッとしてお財布を持たないまま銀行へ。
到着してからバッグに入って無いのに気付き、2往復です。
良い運動をしてしまいました〜。
今年はたくさんイベントに出るのが目標なので、先行してイベント探しをしています。
あまり意識して来なかったので、サッパリ知識がありません。
あれこれ出てみたら、どんなイベントが自分に合っているか方向が見えて来るかなぁと思っています。
近日中にHPのTOP画面で、イベント出店のお知らせを致しますね。

07.03.13.jpg
日本海側のお天気は雪で大荒れだそうですね。
例年ならこの時期には普通の事なんでしょうが暖冬と言うことで、このまま春が来るのかと思っていました。
春モードに入っていた植物も面喰らっていることでしょうね。
私はと言えば陶画舎展の大物制作が終わって、ここ数日はちょっと抜け殻気分でした。
なかなか筆が動かなかったのですが、冷静に考えると次のイベントまで1か月を切っています。
後で泣きを見ることになってはイケナイので、そろそろ準備に取りかからないと!
お窯のアクシデントでずっと手付かずになっていた、りんごのお皿を先程お窯に入れました。
今回が第2焼成なので、明日の朝には出来上がり。
随分長い間ひっぱってしまいました。
その次はハートのレース皿に手を入れて、第2焼成の予定です。
インコさん文鳥さん以外の小鳥さんでも何か作りたいですし。
そろそろ、ビシッとしないといけませんね。

07.03.12.jpg
有楽町まで出たついでに、八重洲まで足を伸ばして100%ChocolateCafeに行って来ました。
ちょっと気になっていたお店です。
明治製菓がプロデュースする、チョコレートがテーマのカフェなのです。
メニューはチョコレートばかり。
チョコレート・ドリンク、チョコレート・ラスク、チョコレート・タルト、チョコレート・ワッフル、etc‥。
それぞれのお菓子にトッピングするホイップ・タイプのチョコレートは自分で選ぶことができます。
あれこれ振り分けて、6種あった内の5種を口にすることができました(笑)。
包装紙が色違いでカラフルな365日のチョコレートというのもあって、今日の日付け入りの小さな板チョコは日向夏でした。
柑橘類とチョコレートの組み合わせは好きなのです。
お味は明治のチョコレートだなぁ?という感じで大人の感じでは無いのですが、お店のコンセプトが面白いですね。
インテリアやパッケージもシンプル・モダンで、行って見て良かったです。
明治製菓の本社ビルにあるので、カフェの隣にはホワイト・デイのチョコを買い求める男性の行列ができていました。

07.03.11.jpg
ボタニカルの教室でした。
お教室のある本郷三丁目の改札を出ると、ヘリコプターがブンブン飛んでいました。
そういえば今日は朝刊に「東大の合格発表日です」と、予備校が全面広告を出していましたから報道の為のヘリかもしれませんね。
最近はHP上で合格者の受験番号を発表する大学も多いですが、東大となるとそうもいかないのでしょう。
今日はアイリスの鉛筆スケッチをしました。
以前に菖蒲を描いた事がありますが、この手は花びらの作りが複雑です。
同じ形の花びらが3つずつ‥とルールはあるのですが。
思い込みで描いていると、花びらの筋の向きが嘘になってしまいます。
本郷三丁目は都心の割には、懐かしい感じのする街です。
小さな商店街でも、何か惹かれるお店も多いです。
帰りに「菊坂コロッケ」を買いました。
菊坂にある小さなお肉屋さんが店先で揚げてくれるのですが1個100円と安い上、じゃがいも主体の何だか懐かしい味がするのです。
下町巡りをしている方々は、これを買って食べながら歩くというのが通らしい。
たくさん買って来たので、夕食の献立は心配無しです。

07.03.10.jpg
今日は陶絵付けの日、猫のカップ&ソーサーの最終回でした。
3月は授業数の調整でレギュラー・クラスの授業が無いので、授業は今日だけ。
ちょっと淋しい感じがします。
今日は作業が早く終わったので、色環の講義がありました。
青・赤・黄の3原色に白・黒の無彩色を加えれば、どんな色でも作れるという話。
はるか昔に聞いた記憶が‥。
今は仕事柄3原色といえば印刷の3原色(シアン・マゼンタ・イエロー)の掛け合せの方が身近ですが、赤=マゼンタ+イエローですから同じような物です。
経験を積むことで、なんとなく掛け合せてできる色の想像がつくようです。
授業の後、陶画舎展出展の作品が揃ったので先生に見ていただきました。
前回見て頂いた時には、スズメの大皿に影葉を入れていませんでした。
「淋しい気がしたので影葉を入れました。」というと、「それが絵心というものですよ。」と言って下さいました。
影葉のレイアウトも問題無いそうで「陶画舎展が楽しみですね。」とも言っていただいたので、とっても嬉しかったのです。
家に帰ると先日購入した白磁が届きました。
イベント等に向けて、どんどん描いて行かなければと思います。

07.03.08.jpg
前のページ      次のページ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]