忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

野鳥のお皿が全部揃ったので、ディスプレイしてみました。
やはり大きいお皿が1枚入るだけで、全体のボリューム感が違います。
最後にきて時間を取られましたが、やはり大皿を作って良かった。
明日は絵付けの学校に行くので、ついでに搬入して来ます。
ずっと気にかかっていた確定申告が終わり、陶画舎展作品が終わったので、そろそろ他のことも始めないといけませんね。
亀戸のイベントまで1か月です。
ネット・ショップの方も少しずつでも何とか形にして行きたいですし。
どちらに出すにしても作らないと!とハートのレース皿に絵付けして、第1焼成を始めました。
野鳥のお皿で大物作りがすっかり楽しくなったので、ネット・ショップでは「うちの子の絵皿」のオーダーをお受けしてみたいと思っています。
サンプルも作らないといけませんね。
考えている事は色々あるのですが、まずは小物を数アイテム仕上げて行こうと思います。

07.03.07.jpg
PR
今日は確定申告へ。
いつもは締め切りの15日あたりまで引っ張っているので、今年はこれでも早いのです。
デザイン業で頂いているギャラは予め所得税が10%引かれて手元に来るので、必要経費を算出して一部を還付してもらいます。
これをちゃんとやっておかないと、住民税等にもはね返るのです。
昨年リトルガーデンの活動で頂いた収入も計上しました。
事業内容の欄にも2つの仕事を記入して、見た目だけは手広く商売をしている人のような感じでした(笑)。
税務署の最寄り駅は王子です。
駅の裏には桜の名所、飛鳥山公園があります。
ちょっと見て来ましたが、さすがに桜はまだですね。
花壇の水仙の黄色に惹かれていると、どこからともなくドラ猫さんが〜。
のどかな感じは春ですね。

07.02.06.jpg
朝1でお窯を開けると、スズメの大更が出来上がっていました。
後は金磨きという砂で、金彩の部分を磨けば完了です。
これで6枚セットが揃いました。
やはり家で焼成できると、日にちが節約できて有り難いのです。
昨日の梅話の続きですが、お風呂場では無邪気な梅ちゃんですが台所の流しでは慎重です。
昔カレーを作った寸胴鍋を洗う為に水をはっていたところ、ポッチャン!とダイビングして大変な事になった事があるのです。
本当は良くないのですが、カレーを落とす為にお湯と石鹸で泡まみれにして洗いました。
嫌だった事は忘れないらしく、その後は蛇口から水は飲んでも決して流しの中には入りません。
けっこう賢いなぁと感心します。
そういえば梅ちゃんの口癖は「梅ちゃん、カワイイね〜」と「カシコイね〜」。
しょっちゅう、そんな事を言われているからですね。

07.03.05.jpg
梅ちゃんのケージを洗うのは、いつもはムスメの仕事です。
今日は久しぶりに私が洗うことに。
お風呂場には梅ちゃんもついて来て、上機嫌です。
シャワーが楽しいらしく、指先をシャワーの水の流れに突っ込んでおくと腕を伝って行ったり来たり。
かかって来る水しぶきが嬉しいらしいのです。
水の所に行っては、キャーという感じで逃げて遊びます。
勢い余って下に落ちてしまい、ビショ塗れになってしまいました。
洗面所に連れて行くと、自分でタオルを使って顔をゴシゴシ。
ドライヤーを遠くからかけてもらうのも、暖かいので好きらしい。
濡れた羽の臭いは、いつにも増して「トリ臭〜い」のです。
なんだか好きな臭いなので「梅ちゃん、トリ臭い〜」と言いながら、クンクン嗅いでしまいます(笑)。
TVでお馴染みのシロちゃんも、飼い主さんに愛を込めて同じセリフを言われてるんでしょうね。
スズメの大皿は周囲に飾りを入れて、再びお窯の中に入れました。
夜中過ぎには出来上がる予定です。

07.03.04.jpg
今日は桃の節句。
我が家にも娘が生まれた時に買ってもらった親王飾りがありますが、ここ5〜6年は飾ってないような?
カビでも生えていたらどうしよう?と思うと、なかなか飾る決心がつかないのです。
お窯が直った安心感で、今日は随分のんびりしてしまいました。
目の前のハードルが無くなると、途端にこんな感じです。
それでも午後の遅くにはスズメちゃんのお皿に取りかかりました。
更に色をのせて、ちょっと淋しいかな?と思ったので遠景に淡く影葉を入れてみました。
明日の朝には焼成が終わるので、その日の内に周囲の飾りと金ケイを入れてしまおうと思います。

07.03.03.jpg
お窯が修理を終えて帰って来ました。
やはり電圧の問題だったらしく、ヒューズが飛んで、もう1つ部品が壊れていたようです。
使わない時は1〜2週間くらいはカルクお窯を放っているのですが、今回は待ちどおしかったです。
ダンボールの箱を開けると、おにぎりのようにラップでグルグル巻きになったお窯が出現。
きっと工場で焼成テストした後、輸送中に余分な湿気を吸わないようにしてくれたのでしょう。
心使いが、なんだか嬉しいですね。
とにかくこれで、ひと安心。
今は付属品をお窯に入れて、湿気を飛ばしています。
快調です。
夕方には学校に行って、焼成から上がったお皿を引き取って来ました。
今週末は珍しく何の予定も無いので、引き籠って絵付けを頑張ろうと思います。

07.03.02.jpg
もう3月ですね。
いつもこの時期は陶画舎展と確定申告に気持ちが追われて、慌ただしい感じです。
帳簿は毎日マメにつけていれば楽なのに〜と毎年思うのですが、懲りずに同じことを繰り返しています。
それでも手帳に付けていた数字をパソコンの集計ソフトに打ち込んで目処もたったので、あと一息です。
修理に出していたお窯が明日帰って来ることになりました。
岐阜の工場に電話して「早く〜」と泣きついた私を哀れに思ってくれたのか、思ったより速い仕上がりです。
出費はイタイですがスズメの大皿の後半を手元で焼成できるので、とっても有り難いのです。
陶絵付けは、お窯が無いと始まりません。
これで4月にエントリーしたイベントの準備もできそうです。
今年はたくさんのイベントに出る予定。
自分が動かないと何も始まらないと思っています。
まずは4月7〜8日、亀戸サンストリートのmixtureクリエイターズマーケットです。
その後は5月のデザフェス、それ以降のイベントもエントリーしているので決まり次第お知らせして行きますね。
画像は近所の椿。
椿と言うより、カメリアと呼ぶ方が似合っていそうですね。
つぼみがいっぱいで、これから咲いていくようです。

07.03.01.jpg
バブルの頃にはン十万の家具をその場で買ったりしたこともありますが、基本的にブランド品には興味が無いですし洋服に執着があるという訳でもありません。
でも本(美術書)は別格。
欲しいと思ったら最後、手に入れるまでは落ち着きません。
それでもここ2〜3年で欲しい本は買いまくったので最近はちょっと大人しくしていましたが、この1週間はまたブツ欲に火が付いてしまいました。
陶画舎にちょこちょこ行っているので、ついでに必ず地下のSHOPも覗きます。
そして、見つけてしまったのです。
左からアクリル絵の具で描いた動物の本。
初めて見た本ですが、一部にトリさんも載っています。
トリさんには目がない私です。
見本品のこれしか無かったのですが洋書は一期一会、今を逃すと永遠に会えないかもしれないと購入。
次に学校に行った時には真ん中の本を発見。
たぶん新刊だと思います。
これは洋書とはいえ絵付けのシリーズ本なので無くなる事は無いと思いますが。
やはり動物メイン、しかも花瓶に野鳥の絵付けがしてあったので私としては1も2も無く購入。
そして最後はマロリン・バスティンの「鳥たちの楽園」という本。
もう、タイトルからして良いですね。
マロリン・バスティンはオランダの自然画家で、やさしい感じの水彩画を描く女性です。
私はこの人の絵が大好きで陶絵付けを始めた頃は、よくお手本にしていました。
もちろん本も手に入る物はほとんど持っています。
神田にアートブックという面白い本屋さんがあるのですが、ここのメルマガで食い付いてしまい即ネットで購入〜。
先程届きました。
ちょっと絵のボリュームが少なかったのですが初めて見た本ですし、私が1クリックした後はSOLD OUTになってしまったので何か幸せなのです。

07.02.28.jpg
日本野鳥の会から会報「野鳥」の3月号と会員証が届きました。
会員証は1年ごとの更新なので紙製ですが、メジロさんの写真が可愛い〜。
今の季節にピッタリですね。
来年になったら、他の鳥さんに変わるのでしょうか?
そこは要チェックです。
会報には読者から送られたトリ写真やトリ・イラスト、トリ俳句等も載っています。
投稿された方々のトリさんに対する暖かい眼差しに癒される感じがします。
今回惹き付けられた写真は北海道の方が投稿されたユキホオジロ。
見たことの無いトリさんですが、雪原を10羽弱の群れがテケテケ走っているのです。
ちゃ〜んと片足が真横に突き出ている子もいて、愛らしさに笑ってしまいました。
トリさんは翼があるので走るというイメージが無いかもしれませんが、うちの梅ちゃんも床の上をテケテケ走ります。
意外と足は速いのです。

07.02.27.jpg
絵付けの学校に行って、第1焼成を終えたスズメの大皿を受け取って来ました。
手を加えて、明日また持って行かないと間に合いません。
搬入までの日程は本当にギリギリなのです。
第4焼成に到っては受け取ったその日に焼成に出さないといけない計算なので、周囲の金彩だけの作業にする予定。
それくらいだったら、学校のその場で終わらせることが出来そうです。
そんな日程で最後の焼成が出来上がる日が搬入の最終日。
綱渡りに慣れているとはいえ、気が抜けないのでキビシイです〜。
ちょうど今日は仕事も途切れているのでなるべくたくさん進めておこうと、周囲のフリフリの色も今回着けておくことにしました。
まずフリフリのマスキングをして、スズメの絵に色を重ねました。
これでフチの外側に色をのせたら、明日焼成に持って行けます。
ちょっと安心しました。

07.02.26.jpg
前のページ      次のページ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]