×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
同窓会の翌日は熊本の黒川温泉まで、妹と足を伸ばして来ました。
九州の血が流れているので、やはり特別に気になります。
どうせ買うなら‥と、熊本で美味しい物をたくさん買いました。
くまモンがアチコチで復興のシンボルになって、頑張っています。
ご当地キャラはあまり興味が無かったのですが「くまモン、頑張れ!」と、ファンになって帰って来ました。
黒川温泉は被害の大きかった地域に近いので、土砂崩れの為に今も迂回路を使って行きます。
地震の後の大雨で被害が広がったそうで。
博多から高速バスに乗って、普段より3〜40分余分にかけて行きました。
宿泊した旅館も壁にヒビが入ったそうですが、今は綺麗。
中庭を挟んだ離れに掛け流しの露天風呂が付いたお部屋で、贅沢させて頂きました。
それでも建て直すまで休業の旅館もあるそうです。
谷川の周りに30件くらいの温泉が集まった、こじんまりした温泉地です。
大型ツアーのお客さんが無いので、街の雰囲気もゆったり。
入湯手形を買うと、他の旅館のお風呂巡りも出来て楽しめます。
どこも露天風呂が気持ち良くて、頭上の木にシジュウカラが来たり‥ヤマガラが来たり‥。
露天で翌朝の日の出を迎えた事は、とっても気持ち良かった〜。
足が届かない程深くて丸太に掴まる「立ち湯」というのも初めての経験でした。
とにかく温泉に入り倒して。(笑)
肥後牛の鉄板焼きや、熊本名物の馬刺も、とっても美味しかったです。
土地の方も優しくしてくださって、大満足の旅でした。
留守の間に今年後半の出展のお話を頂いていました。
私も頑張ります!
九州の血が流れているので、やはり特別に気になります。
どうせ買うなら‥と、熊本で美味しい物をたくさん買いました。
くまモンがアチコチで復興のシンボルになって、頑張っています。
ご当地キャラはあまり興味が無かったのですが「くまモン、頑張れ!」と、ファンになって帰って来ました。
黒川温泉は被害の大きかった地域に近いので、土砂崩れの為に今も迂回路を使って行きます。
地震の後の大雨で被害が広がったそうで。
博多から高速バスに乗って、普段より3〜40分余分にかけて行きました。
宿泊した旅館も壁にヒビが入ったそうですが、今は綺麗。
中庭を挟んだ離れに掛け流しの露天風呂が付いたお部屋で、贅沢させて頂きました。
それでも建て直すまで休業の旅館もあるそうです。
谷川の周りに30件くらいの温泉が集まった、こじんまりした温泉地です。
大型ツアーのお客さんが無いので、街の雰囲気もゆったり。
入湯手形を買うと、他の旅館のお風呂巡りも出来て楽しめます。
どこも露天風呂が気持ち良くて、頭上の木にシジュウカラが来たり‥ヤマガラが来たり‥。
露天で翌朝の日の出を迎えた事は、とっても気持ち良かった〜。
足が届かない程深くて丸太に掴まる「立ち湯」というのも初めての経験でした。
とにかく温泉に入り倒して。(笑)
肥後牛の鉄板焼きや、熊本名物の馬刺も、とっても美味しかったです。
土地の方も優しくしてくださって、大満足の旅でした。
留守の間に今年後半の出展のお話を頂いていました。
私も頑張ります!
PR
この記事にコメントする
無題
良いなぁ~」黒川温泉
二度行きましたよ、黒川荘と神明館にお泊り、入浴手形で回った時は、友人ともども湯あたり気味の疲れた顔の写真が~
車でないと行けない秘湯ですから、今回道路がどうなってるのか心配していましたよ。
また機会が有れば行きたい温泉です。
二度行きましたよ、黒川荘と神明館にお泊り、入浴手形で回った時は、友人ともども湯あたり気味の疲れた顔の写真が~
車でないと行けない秘湯ですから、今回道路がどうなってるのか心配していましたよ。
また機会が有れば行きたい温泉です。
黒川温泉
え〜〜、bossさん2度も行かれたことがあるんですか!?
九州出身の私は、今回がお初です〜。
近くにある(観光化された)湯布院とは、また趣が違いますね。
人も良くて、とても好きになりました。
ちなみに私の名前は、祖母が大分だったので由布岳が由来なんですよん。
ちょうどbossさんが泊まられた2軒の間にある「ふもと旅館•別館」に泊りました。
入り口に「顔湯」がある旅館です。
黒川荘は残念ながら、建て替えで休業中でした。
神明館の洞窟風呂‥気になったんですが、玄関まで行って(閉所恐怖症なので)悩んだ末に他にすることに。
裸で大騒ぎする訳には行かないですモンね。(笑)
最後の写真は黒川荘のお隣の「やまびこ旅館」、背後の方向が黒川荘になります。
私もまた機会が有れば行きたいです。
九州出身の私は、今回がお初です〜。
近くにある(観光化された)湯布院とは、また趣が違いますね。
人も良くて、とても好きになりました。
ちなみに私の名前は、祖母が大分だったので由布岳が由来なんですよん。
ちょうどbossさんが泊まられた2軒の間にある「ふもと旅館•別館」に泊りました。
入り口に「顔湯」がある旅館です。
黒川荘は残念ながら、建て替えで休業中でした。
神明館の洞窟風呂‥気になったんですが、玄関まで行って(閉所恐怖症なので)悩んだ末に他にすることに。
裸で大騒ぎする訳には行かないですモンね。(笑)
最後の写真は黒川荘のお隣の「やまびこ旅館」、背後の方向が黒川荘になります。
私もまた機会が有れば行きたいです。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター