×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
絵付けの学校の作品展「陶画舎展」が迫って来ました。
私が出展する大賞展の方は、今年はエントリー数が多いそうです。
絵付けの先生をなさっているような方々が日本中から出展されるので、オリジナリティーのあるハイレベルな作品が並びます。
今年も撃沈決定かな?と思いつつ、この期に及んで準備中。
前日に直接会場に搬入する事もできるのは、生徒の特典です。
5枚のお皿は7〜8割方の仕上がり。
後は上絵付けの鳥さんに、アクセントを入れて仕上げて行くのですが。
自分の安心の為にも、ここでK先生にアドバイスを頂いておきたいところ。
明日・明後日はお休みされるという事で、お皿を抱えて最後のご相談に行って来ました。
今期は授業で御一緒してないので、先生お得意の「光と影」のお話を久しぶりに伺った気分です。
頭で理解したつもりでも、表現するとなるとハードルが高いので〜。
何度も同じ注意をして頂く事になるのです。
その場にある絵の具でK先生がサッと筆を入れると、絵がグッと締まるのですが。
そのままキレイには持って帰れないのが残念なところ。
先生のおっしゃった事を忘れない内に、仕上げて行こうと思います。

私が出展する大賞展の方は、今年はエントリー数が多いそうです。
絵付けの先生をなさっているような方々が日本中から出展されるので、オリジナリティーのあるハイレベルな作品が並びます。
今年も撃沈決定かな?と思いつつ、この期に及んで準備中。
前日に直接会場に搬入する事もできるのは、生徒の特典です。
5枚のお皿は7〜8割方の仕上がり。
後は上絵付けの鳥さんに、アクセントを入れて仕上げて行くのですが。
自分の安心の為にも、ここでK先生にアドバイスを頂いておきたいところ。
明日・明後日はお休みされるという事で、お皿を抱えて最後のご相談に行って来ました。
今期は授業で御一緒してないので、先生お得意の「光と影」のお話を久しぶりに伺った気分です。
頭で理解したつもりでも、表現するとなるとハードルが高いので〜。
何度も同じ注意をして頂く事になるのです。
その場にある絵の具でK先生がサッと筆を入れると、絵がグッと締まるのですが。
そのままキレイには持って帰れないのが残念なところ。
先生のおっしゃった事を忘れない内に、仕上げて行こうと思います。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター