×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
月の初めはスケッチと、佐々木裕子先生の絵付けのお教室と、2日続くので忙しい。
スケッチは新しい期が始まって、第1回目の授業でしたが。
長く続けられているKさんやNさんが、今期は御都合でお休みされるそうで。
お2人とも賑やかな方なので、随分と淋しい事になりました。
一度お休みされると戻って来られる確立は低いと、ずっと見ていて思います。
Y先生が淋しそうなので、私は当分辞められません〜。
陶芸をされているという(珍しく!)男性の方が入って、私が行っている方のクラスは5人という事です。
いつもお花を描く事が多いですが、1回目は「立体」を意識するモチーフが多くて、今回は「洋梨と柿」。
洋梨は「バートレット」という種類で、熟れて赤っぽくなっていました。
お尻がプリッとして、描いていて楽しかった。
こうやって見ると美味しそう、秋の色合いです。
実際は昨日も、今日も、まだまだ季節はずれの暑さが続きますが。
自分的に当面の課題は「コントラストを強める」こと。
スケッチは終わりがありません。
佐々木先生のお教室でも、美味しそうなレモンを描き始めました。
下書き無しのフリーハンドで始めたら、レイアウトが難しい〜。
ちょっとした葉っぱの位置とか‥が、一発では決まらないです。
先生のお手本と見比べるので、尚更にそれを感じて凹む。
レモンの肌のボコボコを抜くゴムピックの向きも、考えて無いな〜自分と、思う。
いつになったら満足できる物が描けるようになるのか‥こちらも、終わりがありません。
先日のオカメさんのお皿は納品を済ませ、既にオーダー主様のお手元に届いたそうです。
次回にご紹介致しますね。
スケッチは新しい期が始まって、第1回目の授業でしたが。
長く続けられているKさんやNさんが、今期は御都合でお休みされるそうで。
お2人とも賑やかな方なので、随分と淋しい事になりました。
一度お休みされると戻って来られる確立は低いと、ずっと見ていて思います。
Y先生が淋しそうなので、私は当分辞められません〜。
陶芸をされているという(珍しく!)男性の方が入って、私が行っている方のクラスは5人という事です。
いつもお花を描く事が多いですが、1回目は「立体」を意識するモチーフが多くて、今回は「洋梨と柿」。
洋梨は「バートレット」という種類で、熟れて赤っぽくなっていました。
お尻がプリッとして、描いていて楽しかった。
こうやって見ると美味しそう、秋の色合いです。
実際は昨日も、今日も、まだまだ季節はずれの暑さが続きますが。
自分的に当面の課題は「コントラストを強める」こと。
スケッチは終わりがありません。
佐々木先生のお教室でも、美味しそうなレモンを描き始めました。
下書き無しのフリーハンドで始めたら、レイアウトが難しい〜。
ちょっとした葉っぱの位置とか‥が、一発では決まらないです。
先生のお手本と見比べるので、尚更にそれを感じて凹む。
レモンの肌のボコボコを抜くゴムピックの向きも、考えて無いな〜自分と、思う。
いつになったら満足できる物が描けるようになるのか‥こちらも、終わりがありません。
先日のオカメさんのお皿は納品を済ませ、既にオーダー主様のお手元に届いたそうです。
次回にご紹介致しますね。
PR
この記事にコメントする
無題
あらま!果物美味しそう!
そして何という立体感!
赤さのある洋ナシって初めて知りました。
新潟は洋ナシの産地でもあるんですよ。
洋ナシと柿の軸のところ、実に上手いです。
こういいところ、結構果物のツボですよね。
私はフリーハンドができなくて…だから絵が硬くなるのです…もっとトライしなくては。
そして何という立体感!
赤さのある洋ナシって初めて知りました。
新潟は洋ナシの産地でもあるんですよ。
洋ナシと柿の軸のところ、実に上手いです。
こういいところ、結構果物のツボですよね。
私はフリーハンドができなくて…だから絵が硬くなるのです…もっとトライしなくては。
フリーハンド
ありがとうございます〜!
1回目の講座はいつも「立体」を思い出すようなお題なんですよ。
私も、梨と言えば総てラフランスだと思っていました。
そして新潟が洋梨の産地とは、知りませんでしたよ。
そう言えば昨日はそちら方面に強風が吹いたそうですが、大丈夫でしたか?
フリーハンドは、私も苦手です〜。
長く通った陶画舎で、下書きの癖が染み付いているので。
リトルガーデンの絵付けも、オリジナルとは言え鉛筆の時点でレイアウトを決めています。
ザッと下書きして、意識してはずして描く事はあるのですが。
佐々木先生の作品を見ながら描いても、フリーハンドだと同じにはならなくて‥。
先生は「そこは全く同じでなくて良いので、ご自分で良い位置を選んで」とおっしゃるのですが。
並べると断然、先生のレイアウトが自然でステキです。
センスの問題でしょうかね〜。凹
1回目の講座はいつも「立体」を思い出すようなお題なんですよ。
私も、梨と言えば総てラフランスだと思っていました。
そして新潟が洋梨の産地とは、知りませんでしたよ。
そう言えば昨日はそちら方面に強風が吹いたそうですが、大丈夫でしたか?
フリーハンドは、私も苦手です〜。
長く通った陶画舎で、下書きの癖が染み付いているので。
リトルガーデンの絵付けも、オリジナルとは言え鉛筆の時点でレイアウトを決めています。
ザッと下書きして、意識してはずして描く事はあるのですが。
佐々木先生の作品を見ながら描いても、フリーハンドだと同じにはならなくて‥。
先生は「そこは全く同じでなくて良いので、ご自分で良い位置を選んで」とおっしゃるのですが。
並べると断然、先生のレイアウトが自然でステキです。
センスの問題でしょうかね〜。凹
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター