×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青山で知り合いのお教室展を覗くお約束があったので「せっかくだから」と、その前に「bills」で「世界で1番おいしい朝食」を食べる事に。
ダイニング•レストランが入る「東急プラザ表参道原宿」は、陶画舎の目と鼻の先ですが、混んでいそうでオープン以来1度も行った事がありませんでした。
友人と10時に待ち合わせたというのに、billsは開店から半年経った今でも1時間待ちという人気店ぶりです。
1つ下のフロアーの庭園で、コーヒーを飲みながら時間潰し。
エマニュエル婦人のような椅子も座り心地が良くて(笑)気に入りました。
お天気も良くてスズメちゃんも遊びに来ていたので、ここが表参道の真ん中のビルの上とは信じられない。
肝心の朝食はフワフワで人気のリコッタ•パンケーキから、スクランブル•エッグの付け合わせの焼きトマトやマッシュルーム迄、とっても美味しかったのですが。
「これだけ払えば、もっと手をかけたランチが食べれるよね」という気がしないでも無い。
1度体験して安心したので、次は1年後でも良い気分かも。
用事の後は根津美術館も気になりますが、これは次回にAさんも揃う時迄お預けにして。
地下鉄で日比谷の出光美術館へ。
昨年の震災で途中閉幕となった琳派展ですが、少し構成を変えた「琳派芸術2」として再び展示が始まっています。
昨年は後期の展示を見る機会を失って、とても残念に思っていました。
思いの他、早く鑑賞できて嬉しいのです。
「酒井抱一」の「十二ヶ月花鳥図」は、他で見た物は1月ごとに掛け軸のような仕立てになっていましたが。
今回の物は半年ごとに纏めた「六曲一双」の屏風でした。
季節の流れがある屏風というのも、風情があって良いです。
「紅白梅図屏風」もスゴイ迫力で、思わず「上手い!」と言いたくなります(あたりまえ)。
「鈴木其一」も今回の展示では思い切った画面構成の物が並んで、新しい一面を見たような気がしました。
他にも良い物が沢山〜。
出光さんはサスガ、お宝を持っています!
好きな展示の際には必ず買い求める図録ですが、昨年の展示の時と同じ物だそうで。
「琳派」「酒井抱一」と名の付く物は、好きなので本も含めかなり持っているのですが。
買うと安心して執着しないタイプ(笑)なので、果たして家にあるのか?無いのか?
同じ本を2冊持つ事になるのも何なので「あるよね?」という事にしたのですが、はずれ〜!
次回に行く際には、忘れずGETしなければ。
ダイニング•レストランが入る「東急プラザ表参道原宿」は、陶画舎の目と鼻の先ですが、混んでいそうでオープン以来1度も行った事がありませんでした。
友人と10時に待ち合わせたというのに、billsは開店から半年経った今でも1時間待ちという人気店ぶりです。
1つ下のフロアーの庭園で、コーヒーを飲みながら時間潰し。
エマニュエル婦人のような椅子も座り心地が良くて(笑)気に入りました。
お天気も良くてスズメちゃんも遊びに来ていたので、ここが表参道の真ん中のビルの上とは信じられない。
肝心の朝食はフワフワで人気のリコッタ•パンケーキから、スクランブル•エッグの付け合わせの焼きトマトやマッシュルーム迄、とっても美味しかったのですが。
「これだけ払えば、もっと手をかけたランチが食べれるよね」という気がしないでも無い。
1度体験して安心したので、次は1年後でも良い気分かも。
用事の後は根津美術館も気になりますが、これは次回にAさんも揃う時迄お預けにして。
地下鉄で日比谷の出光美術館へ。
昨年の震災で途中閉幕となった琳派展ですが、少し構成を変えた「琳派芸術2」として再び展示が始まっています。
昨年は後期の展示を見る機会を失って、とても残念に思っていました。
思いの他、早く鑑賞できて嬉しいのです。
「酒井抱一」の「十二ヶ月花鳥図」は、他で見た物は1月ごとに掛け軸のような仕立てになっていましたが。
今回の物は半年ごとに纏めた「六曲一双」の屏風でした。
季節の流れがある屏風というのも、風情があって良いです。
「紅白梅図屏風」もスゴイ迫力で、思わず「上手い!」と言いたくなります(あたりまえ)。
「鈴木其一」も今回の展示では思い切った画面構成の物が並んで、新しい一面を見たような気がしました。
他にも良い物が沢山〜。
出光さんはサスガ、お宝を持っています!
好きな展示の際には必ず買い求める図録ですが、昨年の展示の時と同じ物だそうで。
「琳派」「酒井抱一」と名の付く物は、好きなので本も含めかなり持っているのですが。
買うと安心して執着しないタイプ(笑)なので、果たして家にあるのか?無いのか?
同じ本を2冊持つ事になるのも何なので「あるよね?」という事にしたのですが、はずれ〜!
次回に行く際には、忘れずGETしなければ。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター