×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週の吉祥寺イベント終了翌日は、太田記念美術館の「小原古邨」展へ。
陶画舎のすぐ近くにある浮世絵専門の美術館で、いつでも行けると思っている内にギリギリに。
前期•後期と総入れ替えで2ヶ月の展示だったのですが、本日で終了しました。
少し前に、茅ヶ崎市美術館で大きな展示があって‥そちらに行ければ良かったのですが。
小さな美術館はギューギューの数珠つなぎ状態で、ちょっと疲れました。
作品保護の為ですが、照明も暗過ぎた。
最近まで日本では、ほとんど知られなかったという小原古邨‥もちろん私も、その1人ですが。
花鳥画の版画の絵師という事で、興味津々でした。
身近な自然と鳥、小さな動物達がモチーフになっていて愛らしい。
明治末から大正•昭和にかけて活躍した人だそうで、版画は主に外国人のお土産向けだったそうです。
その為か?作品のサイズは、思っていたより小さかった。
浮世絵版画の技術を駆使した、版元さんの技術がスゴイ。
所々原画も一緒にありましたが、版画になってからの方が美しい色合いです。
画家というより、デザイナーかアート•ディレクターの才能があったのかも?
このレイアウト上手いなぁ‥と、外人さん向けに狙っている感じも伝わって来ました。
図録を買う•買わないが、気に入った加減のバロメーターなのですが‥本棚も一杯で、悩む。
作品の1部を拡大した編集も、受け入れられなかったので。
同行のデザイナー友 Aさんに「いらないよねぇ?」と、なぜか同意を求めてみる。(笑)
それでも、帰宅してから「買っておくべきだった?」と、グズグズと引っぱってしまい。
いつになく優柔不断な私。
茅ヶ崎美術館の方でも図録販売があるようなので、そちらを求めてみようと思っています。
陶画舎のすぐ近くにある浮世絵専門の美術館で、いつでも行けると思っている内にギリギリに。
前期•後期と総入れ替えで2ヶ月の展示だったのですが、本日で終了しました。
少し前に、茅ヶ崎市美術館で大きな展示があって‥そちらに行ければ良かったのですが。
小さな美術館はギューギューの数珠つなぎ状態で、ちょっと疲れました。
作品保護の為ですが、照明も暗過ぎた。
最近まで日本では、ほとんど知られなかったという小原古邨‥もちろん私も、その1人ですが。
花鳥画の版画の絵師という事で、興味津々でした。
身近な自然と鳥、小さな動物達がモチーフになっていて愛らしい。
明治末から大正•昭和にかけて活躍した人だそうで、版画は主に外国人のお土産向けだったそうです。
その為か?作品のサイズは、思っていたより小さかった。
浮世絵版画の技術を駆使した、版元さんの技術がスゴイ。
所々原画も一緒にありましたが、版画になってからの方が美しい色合いです。
画家というより、デザイナーかアート•ディレクターの才能があったのかも?
このレイアウト上手いなぁ‥と、外人さん向けに狙っている感じも伝わって来ました。
図録を買う•買わないが、気に入った加減のバロメーターなのですが‥本棚も一杯で、悩む。
作品の1部を拡大した編集も、受け入れられなかったので。
同行のデザイナー友 Aさんに「いらないよねぇ?」と、なぜか同意を求めてみる。(笑)
それでも、帰宅してから「買っておくべきだった?」と、グズグズと引っぱってしまい。
いつになく優柔不断な私。
茅ヶ崎美術館の方でも図録販売があるようなので、そちらを求めてみようと思っています。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター