忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

盛りだくさんの日が続いて、暫くぶりのブログです。
先週末から月曜日にかけて、名古屋方面に行って来ました。
結婚して名古屋に居る姪の所に妹が来たので、合流しての旅行。
こんな寒い時期に、突然降って湧いた話でした。
陶画舎展も迫ってそれどころでは無かったのですが、せっかくの機会です。
行きの新幹線の中で携帯電話を落としたらしく、降り立った名古屋駅で真っ青になったトコから始まった旅行ですが。
携帯は早くに発見されて、宅急便で家に帰って来ました‥幸いでした。
帰京した翌日の晩は、桑沢デザインのミニ同窓会。
九州から上京したS君の予定に合わせて、こちらも突然決まったらしい。
卒業して以来、殆どのメンバーと顔を合わせてなかったので30年ぶりですが。
顔を見たとたん「あ〜っ!!」と、昔に戻るのは不思議ですね。
皆さんちゃんと歳を重ねて、大人になっていました。
雰囲気とか、話し方とか‥本当に昔のまま変わってないのは驚きでした。
今日は今日で、スケッチの授業で学校へ。
こんなに続けて外出するのも、珍しい事です。
モチーフはピンクのユリ。



やっぱり私はインパクトがある花の方が、得意な気がします。
形を取るのに時間はかかりますが、とっつき易い。
受け取る印象がハッキリしているので、楽しく描き進める事ができました。
とりあえず、今期の授業は今日が最後。
陶画舎展は今日がエントリーの締め切りで、例年のごとく滑り込みでエントリー完了しました。
暫くは、コレに全力投球です。

PR
昨日は、あまり寒さを感じない夜で。
「本当に今日は雪になるの?」と、天気予報を疑っていましたが。
今朝はみるみる内に景色が白くなって、本当に雪。
電車は予めの間引き運転だそうで、お勤めや学校の方は大変でしたね。
私立大の入試も、いよいよ本番の大事な頃です。
雪にメゲて「世間の皆さんは偉いわ〜」と、早々にスケッチの授業はおサボリするつもりになっていたのですが。
お昼を過ぎると、お天気はみぞれから氷雨に変わって来ました。
そうなると「これは単なる寒い日なのカモ?」という事で、慌てて身支度をして学校へ。
モチーフは雪のように白い菊。
アナスタシアという、高貴なお姫様のような名前の花です。



50%の出席率だったので好きなお花を選び放題でしたが、結局どの花でも難しい。
洋花を描く事が多いので菊は初めて、沢山の花弁に手こずりました。
白い花なので、もっと簡単に陰影がつけられる気がしましたが気のせい(笑)でした。
もう少し上の角度から見た方が、形がはっきりして影をつけ易かったのカモしれません。
沢山ある葉っぱの方が、描き易かったのは意外でした。



昨日のスケッチのモチーフは、春の香りがするムスカリの鉢植えでした。
薄紫の小さな花を見たとたんに、皆さん「かわいい〜」と上機嫌。
そんな言葉が思わず口をついて出る程、本当に可憐なお花です。
見ている分には良いですが、私はやっぱり小さなお花を描くのが苦手。
今回は早い段階で使用する鉛筆の硬さを変えてみましたが、しばらく描いていると調子が似て来てしまう。
小さい花の表情を描き分けるのも難しい上、長い葉っぱがついつい単調になりがちです。
「縦のラインが(私の)弱点かもしれませんね」と、Y先生。
確かにそんな気がして来ました。
こうやってスケッチで試行錯誤するのは楽しい事ですが、パソコンの設定でアレコレするのは本当に苦手。
ホームページのサーバー会社の都合で、設定を変える必要ができました。
手順の解説を何度読んでも理解不能(涙)。
それでも終わらせないと、メールが届かなくなってしまう‥。
今日は半日がかりで、ようやく完了しました。
こういう手順の解説は、殊更に分かりにくく分かりにくく書いてある気がするのは私だけ?
ホームページも途中のまま長く放置しているので、今年は何とかしたいものです。
絵付けの学校の展示会が、3月の初めにあるのですが。
何の準備もアイデアも無いので、例年どうり出展するとなると時間的には大変そうです。
それでも、きっと出展したくなりそうな気がする。
2月はこれに追われる事になるのカモ?しれません。
お待たせしているオーダー品も、平行してそろそろ手を着けて行きます。



新年の描き初めはスケッチでした。
先に手を着けたお皿の絵付けの方は、仕上がりにはまだ時間がかかりそう。
昨日の授業で久しぶりに描いた割には何とかまとまって、まあまあの出来かな?と思うバラです。
暫くお休みされていたクラスメートの方が「ステキなバラねぇ、見ているだけで涙が出そう」と、言ってくださって。
お花が美人さんというのもありますが、嬉しかったです。
Y先生が風邪気味でツラそうだったので時間内に仕上げてあげたかったのですが、やはり居残りになってしまいました。
描いている横で忘れていたポイントを一言くださるだけで「ハッ!」と、思い出す事も多くて。
ついつい全体を見る事を忘れてしまうので、まだまだ先生の力が必要です。
バラはこれ迄にも、色々な形の物を何度か描いているので。
葉の部分は「よく観察しています」と好評でした。
「小さな足し算」に走りがちだった絵が、だんだん「大きな足し算」もできるようになったので。
次は「引き算」が出来るとカンペキだそうです。
家でオットにいつものごとくスケッチを無理矢理に見せながら、その話をしていると。
「禅問答?」と、返って来ました(笑)。
当事者の私には、先生のおっしゃる事はよ〜く伝わっているのですが。
こうやって学生のように描いてばかりというのも面白いかな?と、思う時もあります。
イベント出展等でお客様に反応して頂くというのも、大きなエネルギーの元で。
自分一人の世界で完結して、満足できるはずも無いのですが。
「絵が楽しい」と言うと「(お窯とか面倒そうに見えるらしく)絵付けじゃ無くて、絵じゃダメなの?」と、オット。
‥ダメなのですよ。
鳥活動を応援してくれているのですが、根本の所はわかって無い様子です。


明けましておめでとうございます。
2013年が皆様にとって(もちろん私にも)幸せ多い年になりますように。
今年もよろしくお願い致します。
お客様からは元旦早々にたくさんの年賀状を頂き、ありがとうございました。
宛名の私の名前の横に「寅ちゃん」と、連名になっている物もあって。
ニンマリと嬉しくなりました。
頂いたハガキにはお家の鳥さんや、(人間の)ご家族の写真入が入っていたり、近況があったり。
私の知らないところで、展示を見に来てくださっていたり‥。
とても近しく感じながら、楽しく読ませて頂きました。
私の投函した分は(どう考えても)3日以降の到着予定なので、申し訳ありません。
年賀状は「お皿の絵付け」にしたかったのですが、やっぱり今年も時間切れで。
やっつけ仕事(笑)の水彩画になってしまいました。
書き初めも未だで、そろそろお窯も炊いてあげないと〜。
食べて、遊んでの三が日も過ぎたので、そろそろ普通の暮らしに戻ります。
初詣では、寅ちゃんに関しては「元気に暮らせますよう。何か1つ言葉をおしゃべりできますよう。」お願いしてみたのですが。
後半部分は家族からも「無理!」と、あしらわれてしまいました。
まぁ、元気に楽しく過ごしてくれれば良いですね。


今年も、あと少しで終わります。
この1年リトルガーデンの鳥活動を気にかけてくださり、ブログにも遊びに来てくださった皆様、ありがとうございました。
サボリサボリのブログですが、また新年もよろしくお願い致します。
日頃、家事は手抜きばかりなので、こういう時は大変で。
昨日•今日は自分とは思えないくらい、お掃除とか、買い物とか‥働いています。
お料理は毎年デパ地下が頼り(笑)なので、そこは楽ちんなのですが。
夜迄かかって、何とか新年を迎える準備を終えました。
肝心の年賀状はギリギリ明るい内に投函できたので、昨年よりは上出来です。
ハードル低過ぎですね(汗)。
そんな訳で新年もまた元旦には届きそうもありませんが、ご容赦くださいませ。
今年は後半に体力•気力が失速した実感があります。
そうは言ってもデパートのギャラリー展2回、物販展1回。
ギャラリーの企画展2回、他にも鳥イベントやら‥出展しているので、1年間そこそこ動いていたのカモしれませんが。
「去年した事は勿論KEEP、 更に目新しくて面白そうな事は無いかしらん?」と、先走り過ぎているのでしょうか?
気持ちの半分くらいしか消化できなかった感があって、反省モードです。
新年は気分一新、仕切り直して頑張りたい。
幸い活動に手を貸してくださる方々やお店、待っていて下さるお客様があるので。
それは本当に感謝しています。
まずは、ちゃんと応えて行こう!と、思っています。
先週半ばには、久しぶりにBIRDMOREさんに納品手続きをしました。
ここ半年くらいはネット•ショップに何も無い状態が続いていたので、申し訳ありません。
ようやくなのですが、お正月明けの早い時期にはネットにアップされる予定です。
よろしくお願い致します。
今年も1年、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。


昨日はスケッチの日、モチーフは久しぶりのお花です。
ブルースターという名前のとうり、5枚の花びらを持つ青い花。
「小さな花の集積」というのは、初めの印象というかインパクトが弱いのか?
この手の繊細な花は、私はどうも(描くのが)苦手が気がします。
人の絵を見ると「優しそう」「可憐な感じがする」と、羨ましく思う。
描き込んだ私の絵は、可憐とはほど遠いのデス。
「動きがあるのと、力強いのが良い所」と、Y先生は言ってくださいましたが悩ましい〜。
一番下の葉っぱを絶賛していただいたのですが、脇役部分なのでビミョ〜(笑)。
ともかく、これが今年のスケッチの書き納めで。
心残りのないよう、居残りして仕上げました。
満足が行く仕上がりには、まだまだ遠いです。
スケッチの授業といい、鳥さんのお皿といい、「リアルな表現」を目指している私ですが。
実は思いっきりデザイン化された、さりげない絵の鳥さんグッズが好みだったりします。
リトルガーデンの鳥さんは「自分が描く事を楽しむ」事も重要なので、ちょっと別物なのです。
ミルクピッチャーは先日、谷中を散歩した時に汐花(セッカ)さんという陶器のお店で見つけました。
石川覚子さんという作家さんの物です。
リトルガーデンでも、同じようなサイズとお値段のミルクピッチャーを取り扱っているのですが(笑)。
何とも可愛いくて連れて帰りました。
作陶ももちろん出来ませんが、こんな可憐な感じの絵は私には描けないなぁ。
お隣の皮のパスケースはスペインのデザイナー、シビラとの提携品だそうでオトナの鳥さん。
先日ムスメと外出した際に見つけて、気になって何度かお店に戻ったところムスメが買ってくれました(喜)。
でも、これでクリスマス•プレゼントは終わったのだそうです。
中には、寅ちゃん風の緑色の子も混ざっています。


前回の授業でスケッチしたCORONAのビンは、色が綺麗だったので「色鉛筆スケッチも面白そう‥」と思っていたのですが。
ゆっくり向き合う事も出来ないまま、もう次の授業。
1週間置きの授業は、本当にアッという間にやって来ます。
今回もモチーフは「ビン」と聞いていたので、色鉛筆を持参してみました。
モデルさんは「オリーブの瓶詰め」で、お土産としては嬉しい。
決められた予算の中での買い物で「先生、大丈夫なんですか?」と言いながらも、皆様上機嫌だったのでした。
これも周りのオリーブ•オイルがキレイな色で、描いていて楽しかった。
日頃モノトーンのスケッチを描いているので(たまたまの彩色スケッチですが)以前とは違った見方をしているような気がします。
「ラベルの部分が上手ですよね、以前のお菓子のパッケージの時も良かったし」と、Y先生が言ってくださいましたが。
長くそんな仕事をしていたので、当然と言えば当然なのです。
デザイン決定の最初のプロセスは、イメージに沿ったデザインのスケッチを起こす事で。
パッケージのデザイン•スケッチは大好きな仕事だったのです(昔マーカーを使った頃は、特に好きでした)が、こういう時はラベルのデザインの方が主体になるので。
ビンは「こんな感じかな」程度にサラサラッと描くくらいで。
ビンの方を、こんな風に一生懸命見たのは生まれて初めてデス。
その甲斐あってか、帰宅したオットに見せると「うまい!」と、珍しく返って来ました。
いつもは無理矢理に見せても(笑)逃げて行くばかりなのです。
「色があると受け入れられるのネ」と、ちょっとニンマリ。
以前には、里芋がモチーフのの鉛筆スケッチを(逃げたい余りに)横目でチラと見て「ヤドカリ?」と言った事がありました。


昨日のスケッチのモチーフはCORONA。
ご存知、ビン入りのビールです。
硬質なガラスという事、中身は液体という事‥初めて尽くしで、虚をつかれた感が。
全員から大ブーイングの中、授業は始まったのでした。
花とは違って誤摩化しがきかない形です。
私は「物の形を正確に捉える」事は得意だと思っているので、そこは大丈夫なのですが。
初めての質感で、悩みながらの制作となりました。
苦しみついでに次回の講座も瓶が続くらしいので、観察を心がけよう。
この瓶はビールの色が綺麗で、色鉛筆でもスケッチしてみたい気もしますが。
飲むのが先か?描くのが先か?難しいところです(笑)。
学校に行く前には、久しぶりのフリュウ•ギャラリーさんへ。
「Tree Party 展」の最終日で、出展者に知ったお名前をいくつか見つけたので立寄りました。
木の字が入った名前の作家だけが参加できる「木」がテーマの展示だそうで、切り口が面白いです。
そういえば私も「T村」なので、参加資格はあるのですね。
ギャラリーに入るなり「イイ感じ!」と思った企画展でした。
明日からは姉妹展で、その名もズバリ「山展」というのが始まるそうです。
鳥展でご一緒した日本画の新保裕希さんが、ちょうどいらして。
お迎えしたというオカメちゃんの写真を見せて頂きました。
プロポーションがお子ちゃまの4ヶ月の子で、可愛い〜。
何の脈絡もありませんが、うちの可愛い寅ちゃんも久しぶりに登場してみました。
タオルの上が好きで、気持ち良いのか時々お尻が弛みます(笑)。
フリュウのOさんに「更年期かも?不調なの」と話していると「似合わないからダメ〜!」と、言ってくださって。
気をしっかり持って(笑)頑張ろう!と、思いました。


昨日はスケッチの日でした。
「文鳥まつり」の準備で1回お休みしたのもあって、5週間ぶりの講座。
この間スケッチの事は、すっかり頭から飛んでしまっていて。
いきなりモチーフを見ても、どう描けば良いのか?
よくわからなくなっていました。
授業時間には限りがあるので焦る〜。
親知らずの跡もまだ痛んで、集中力も今ひとつです。
鉛筆がいつも程は進まず「どうしたの?」と皆さんに尋ねられて「親知らずが‥」と、言い訳してみる。
「ほんとだ、腫れてる」と労って頂いたのですが‥これは、いつもの顔。
腫れは、ほとんど治まっているのです(笑)。
スケッチは、やはり日々の積み重ねです。
私程度の腕では、長いオサボリはテキメンに響く〜と、ガックリ。
バラは以前にも何度かスケッチしましたが、こんな巻きのユルイ感じの種類は初めてで。
それも、難しさに拍車をかけた感があります。
Y先生に「らしく無いですね」と、言われながら何とか仕上げる。
トホホ‥です。
このままで放置は、自尊心の為にも良く無いので。
今日は家で、もう1度描いてみました。
お花の向きも、あえて正面に。
「このアングルで立体感を出せたら上等!」と思っての挑戦です。
夕食の準備も忘れて、没頭して描いていました。
次回の授業でお見せしたら、Y先生は何と評されるでしょうか。
葉っぱの色を、もう1トーン落とした方が良いのかなぁ?
オーダー品とか納品とか「する事」を沢山抱えているので、呑気過ぎる気もするのですが。
これはこれで、大切にしたい時間。
私の厄介な所でもありますが。
鳥さんのお皿を「誠実に描いて行く」為にも、きっと大事だと思いたいデス。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]