×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回の日本橋高島屋では、1番最初に「ツバメさんの煎茶セット」が飛び立って行きましたが。
最後を締めくくったのもツバメさん。
後半の1週間、お隣の「器のギャラリー」に有田の「しん窯」さんが出展しておられました。
「青花」という手描きシリーズが有名な窯元さんです。
染付けの南蛮船や異人さんと言ったら、ご存知の方も多いはず。
そこの専務さんであり、伝統工芸士である橋口博之先生のブランド‥「青花匠」の、新デザインの御披露目会。
最終日に、このツバメさん達をお迎えしました。
有田焼の地は、少し青味がかった白。
偶然こちらも添えは「柳」で、リトルガーデンと一緒でした。
直径16.5センチと大振りなので、煮物にちょうどピッタリなサイズ。
このツバメさんをお迎えした後、そろそろ撤収気分の閉場15分前ですが。
偶然に通りがかったマダムが、セキセイインコさんを飼っておられて。
気に入って、あれこれとお求め下さり大騒ぎとなりました。
やっぱりツバメは、幸せを呼ぶ鳥さんなのカモ?
我が家の、幸せを運ぶ鳥さんも元気です。
‥というか、急にお母ちゃんが家に居るので、本人(鳥)が幸せらしい。
ずっと側を離れない寅ちゃんです。
いつもイベント終わりは気が抜けて、しばらくゴロゴロしてしまうのですが。
4月末には、東急本店が先に決まっています。
年末に承っていたオーダー品もあるので、そこ迄はつっ走らねば!
最後を締めくくったのもツバメさん。
後半の1週間、お隣の「器のギャラリー」に有田の「しん窯」さんが出展しておられました。
「青花」という手描きシリーズが有名な窯元さんです。
染付けの南蛮船や異人さんと言ったら、ご存知の方も多いはず。
そこの専務さんであり、伝統工芸士である橋口博之先生のブランド‥「青花匠」の、新デザインの御披露目会。
最終日に、このツバメさん達をお迎えしました。
有田焼の地は、少し青味がかった白。
偶然こちらも添えは「柳」で、リトルガーデンと一緒でした。
直径16.5センチと大振りなので、煮物にちょうどピッタリなサイズ。
このツバメさんをお迎えした後、そろそろ撤収気分の閉場15分前ですが。
偶然に通りがかったマダムが、セキセイインコさんを飼っておられて。
気に入って、あれこれとお求め下さり大騒ぎとなりました。
やっぱりツバメは、幸せを呼ぶ鳥さんなのカモ?
我が家の、幸せを運ぶ鳥さんも元気です。
‥というか、急にお母ちゃんが家に居るので、本人(鳥)が幸せらしい。
ずっと側を離れない寅ちゃんです。
いつもイベント終わりは気が抜けて、しばらくゴロゴロしてしまうのですが。
4月末には、東急本店が先に決まっています。
年末に承っていたオーダー品もあるので、そこ迄はつっ走らねば!
PR
この記事にコメントする
ちょっと向こう
そうですねー、納期に終われるというのはアレですが(笑)。
することがあるというのは‥余計な事に心を振り回される暇も無いので、今はかえって良いのかも?です。
寅ちゃん、甘々小僧ですよ〜。
今も肩の上におります!
東急は違う売り場と言っても、いつもの場所のちょっと向こう。(笑)
以前の場所は、他の売り場が入るとか?
いずれにしても、その頃には騒動が治まっていて欲しいです。
することがあるというのは‥余計な事に心を振り回される暇も無いので、今はかえって良いのかも?です。
寅ちゃん、甘々小僧ですよ〜。
今も肩の上におります!
東急は違う売り場と言っても、いつもの場所のちょっと向こう。(笑)
以前の場所は、他の売り場が入るとか?
いずれにしても、その頃には騒動が治まっていて欲しいです。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター