×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お茶の水のバード・ウォッチング用品専門店、Hobby's Worldさんに納品に。
ご注文のあったマグカップとミルクピッチャー、トリ扱いシールも持参しました。
シールは(困ったことに器を差し置いて・笑)とても人気だそうなのです。
マグカップは以前と同じ鳥種で、ヤマガラとシジュウカラ。
ずっと同じ柄でちょっと飽きが来たので、今回は少しだけデザインを変えました。
裏側はいつもと同じ、バード・ウォッチャーさん向けにホワホワッと「羽」が描いてあります。
納品の後に店内をグルグル回ると、必ず欲しい物が1つ2つ。
今日は鳥の図鑑をGETしました。
図鑑は分厚くてカラー写真も沢山使ってあるのに、美術本と比べるととってもお手頃価格なので「安っ!」と、思わず手が出ます。
鳥の映像が入った60分のDVDが付いているのも楽しみです。
今日店頭に並んだばかりだそうで、本に呼ばれていたのカモ?
ホビーズさんの前には市ヶ谷の白磁屋さんを回り、浅草橋で梱包材を買い、最後に大きな図鑑とシメにおかずとデザートも買って、大荷物で帰り着きました。
最寄り駅のお隣の駅にエキュートができて、駅から出ずにお惣菜やスイーツを選べるようになって。
出来の悪い主婦としては、これが便利で嬉しくて仕方がない。
ついつい呼ばれては立ち寄ってしまいます〜。

ご注文のあったマグカップとミルクピッチャー、トリ扱いシールも持参しました。
シールは(困ったことに器を差し置いて・笑)とても人気だそうなのです。
マグカップは以前と同じ鳥種で、ヤマガラとシジュウカラ。
ずっと同じ柄でちょっと飽きが来たので、今回は少しだけデザインを変えました。
裏側はいつもと同じ、バード・ウォッチャーさん向けにホワホワッと「羽」が描いてあります。
納品の後に店内をグルグル回ると、必ず欲しい物が1つ2つ。
今日は鳥の図鑑をGETしました。
図鑑は分厚くてカラー写真も沢山使ってあるのに、美術本と比べるととってもお手頃価格なので「安っ!」と、思わず手が出ます。
鳥の映像が入った60分のDVDが付いているのも楽しみです。
今日店頭に並んだばかりだそうで、本に呼ばれていたのカモ?
ホビーズさんの前には市ヶ谷の白磁屋さんを回り、浅草橋で梱包材を買い、最後に大きな図鑑とシメにおかずとデザートも買って、大荷物で帰り着きました。
最寄り駅のお隣の駅にエキュートができて、駅から出ずにお惣菜やスイーツを選べるようになって。
出来の悪い主婦としては、これが便利で嬉しくて仕方がない。
ついつい呼ばれては立ち寄ってしまいます〜。
PR
今日はスケッチの日。
最寄り駅のJRの改札を入ろうとすると、人身事故で電車が止まったとのアナウンスで。
隣の駅までバスに乗り、大回りして学校に辿り着きました。
授業にも遅れてしまったので、モチーフの松ボックリも残り物。
思い切り複雑な物と、思い切り小さい物しか残ってなくて、楽そうに思えた小さい方をチョイスです。
あまりに小さかったので倍くらいに拡大しながら描きました。
出遅れているのもあって焦り気味です。
開いた傘の1つ1つにも厚みがあって、方向があって‥これはじっくりと腰をすえて、もう1度リベンジしたいモチーフかもしれません。
クリスマスも近いので、このモチーフなのかな?
イングレーズのクリスマス・プレートの受け取りは来週です。
イベント直前まで仕上がり具合がわからないので、綱渡り気分。
このお皿でかなり時間を喰ってしまっているので、上手く修正できると良いですが。
「失透するようには思えませんでしたけどねぇ」と、Y先生。
お窯が変わったり、中の積み込みの具合で、温度にムラが出て結果が変わってくる事もあるのだそうです。
イベントではクリスマス・グッズを並べたくなる季節です。
とりあえずこの時期限定の「スズメちゃんとヒイラギのミルクピッチャー」は押さえようと、ミルクピッチャーの白磁も山程買って来ました。

最寄り駅のJRの改札を入ろうとすると、人身事故で電車が止まったとのアナウンスで。
隣の駅までバスに乗り、大回りして学校に辿り着きました。
授業にも遅れてしまったので、モチーフの松ボックリも残り物。
思い切り複雑な物と、思い切り小さい物しか残ってなくて、楽そうに思えた小さい方をチョイスです。
あまりに小さかったので倍くらいに拡大しながら描きました。
出遅れているのもあって焦り気味です。
開いた傘の1つ1つにも厚みがあって、方向があって‥これはじっくりと腰をすえて、もう1度リベンジしたいモチーフかもしれません。
クリスマスも近いので、このモチーフなのかな?
イングレーズのクリスマス・プレートの受け取りは来週です。
イベント直前まで仕上がり具合がわからないので、綱渡り気分。
このお皿でかなり時間を喰ってしまっているので、上手く修正できると良いですが。
「失透するようには思えませんでしたけどねぇ」と、Y先生。
お窯が変わったり、中の積み込みの具合で、温度にムラが出て結果が変わってくる事もあるのだそうです。
イベントではクリスマス・グッズを並べたくなる季節です。
とりあえずこの時期限定の「スズメちゃんとヒイラギのミルクピッチャー」は押さえようと、ミルクピッチャーの白磁も山程買って来ました。
クリスマス・プレートの第2段は、やっぱりコンパニオン・バードで。
オカメインコとボタンインコを仕上げたので焼成の為、学校に持って行きました。
1250度の高温焼成は、家のお窯では出来ません。
最初のお皿の焼成手続きに行ったり、ロイヤル・クラスの授業があったりで、先週半ばから学校へしょっちゅう通っている気分です。
今日は運良くスケッチの担任のY先生とバッタリ。
「焼成できてますよ」と、声をかけて下さいました。
最初のお皿の焼成の手続きをして頂いたのですが、その後も気にかけてくださったらしい。
2倍料金のスピード焼成でお願いしていたとはいえ、早い仕上がりです。
「♪」と思ったのもつかの間「失透していました」と、ショックなお知らせ。
イングレーズは高温でお皿の釉薬が緩んだ時に、その下に潜り込む‥という特性を持った絵の具。
お皿の釉薬の厚みよりも絵の具が厚いと「失透」といって、その部分が艶を失った黒い染みのようになります。
小さな点くらいの物は見かけるのですが、今回のはかなり大きい。
昨年末も、今年の春もイングレーズを使いましたが、殆ど失透は見られなかったので安心して厚塗りしていました。
今回使ったお皿は、釉が薄かったのか‥悲しい。
ションボリした姿をあわれと思ってくださったのか「修正しておきましょう」と、Y先生。
普段から優しい先生なのですが、イングレーズが修正できるというのは初耳で。
「奥の手」だそうですが、そんな知識もサスガ先生です。
失透した部分に釉薬を塗って(厚くして)、もう1度焼成するそうです。
普通に出来ている部分も更に絵の具が潜る事になるので、そこはボヤケてしまうカモしれませんが。
釉薬が普通にそこにあるというのも、和陶の授業もある陶画舎ならでは。
お手数をおかけして申し訳無かったのですが、一か八かで先生に甘える時にしました。
既に第2段のお皿も焼成に出してしまった後の事でした。
こっちも失透していたら、どうしましょう??


オカメインコとボタンインコを仕上げたので焼成の為、学校に持って行きました。
1250度の高温焼成は、家のお窯では出来ません。
最初のお皿の焼成手続きに行ったり、ロイヤル・クラスの授業があったりで、先週半ばから学校へしょっちゅう通っている気分です。
今日は運良くスケッチの担任のY先生とバッタリ。
「焼成できてますよ」と、声をかけて下さいました。
最初のお皿の焼成の手続きをして頂いたのですが、その後も気にかけてくださったらしい。
2倍料金のスピード焼成でお願いしていたとはいえ、早い仕上がりです。
「♪」と思ったのもつかの間「失透していました」と、ショックなお知らせ。
イングレーズは高温でお皿の釉薬が緩んだ時に、その下に潜り込む‥という特性を持った絵の具。
お皿の釉薬の厚みよりも絵の具が厚いと「失透」といって、その部分が艶を失った黒い染みのようになります。
小さな点くらいの物は見かけるのですが、今回のはかなり大きい。
昨年末も、今年の春もイングレーズを使いましたが、殆ど失透は見られなかったので安心して厚塗りしていました。
今回使ったお皿は、釉が薄かったのか‥悲しい。
ションボリした姿をあわれと思ってくださったのか「修正しておきましょう」と、Y先生。
普段から優しい先生なのですが、イングレーズが修正できるというのは初耳で。
「奥の手」だそうですが、そんな知識もサスガ先生です。
失透した部分に釉薬を塗って(厚くして)、もう1度焼成するそうです。
普通に出来ている部分も更に絵の具が潜る事になるので、そこはボヤケてしまうカモしれませんが。
釉薬が普通にそこにあるというのも、和陶の授業もある陶画舎ならでは。
お手数をおかけして申し訳無かったのですが、一か八かで先生に甘える時にしました。
既に第2段のお皿も焼成に出してしまった後の事でした。
こっちも失透していたら、どうしましょう??
デパートのロイヤルコペンハーゲンやオークラのコーナーでも、碧いお皿が並ぶ時期になりました。
リトルガーデンも年末のイベントに並べる予定で、クリスマス・プレートを描いています。
イングレーズ絵の具を使うのは久しぶり。
イングレーズは1250度の高温焼成をするので、絵の具がお皿の釉薬の下に潜ります。
日頃の何度も重ねる絵付けと違って、これは1回焼成が基本。
1発描きなので、こわごわ様子を見ながら描き始めました。
以前と比べると、色のメリハリをつけるのが上手になった気がします。
これは描いている自分が、1番良くわかります。
単色なので「色で説明」する事が出来ない分、色の調子が単調だと絵の全体も単調になってしまいがちで‥これは私の弱点だと思っていたのですが。
スケッチの授業の都度これを意識しているので、少しずつ直っているのでしょうか。
真面目に通っていて良かった!
使っている絵の具は焼成するとブルーに変化するので、全体の印象はもっと明るくなります。
文鳥さんとセキセイさんと、この後オカメさんに手を着けているのですが。
恒例のバードアート展が年末開催では無くなって‥本当は、この時にズラリと並べたかった。
年末のイベント予定は総て鳥がらみでは無いので、鳥種を色々並べる事が良いのか?悪いのか?
外国の本によく出てくるコマドリやロビンのプレートにした方が、一般向けには良いのでしょうか?
う〜ん、悩みます。


リトルガーデンも年末のイベントに並べる予定で、クリスマス・プレートを描いています。
イングレーズ絵の具を使うのは久しぶり。
イングレーズは1250度の高温焼成をするので、絵の具がお皿の釉薬の下に潜ります。
日頃の何度も重ねる絵付けと違って、これは1回焼成が基本。
1発描きなので、こわごわ様子を見ながら描き始めました。
以前と比べると、色のメリハリをつけるのが上手になった気がします。
これは描いている自分が、1番良くわかります。
単色なので「色で説明」する事が出来ない分、色の調子が単調だと絵の全体も単調になってしまいがちで‥これは私の弱点だと思っていたのですが。
スケッチの授業の都度これを意識しているので、少しずつ直っているのでしょうか。
真面目に通っていて良かった!
使っている絵の具は焼成するとブルーに変化するので、全体の印象はもっと明るくなります。
文鳥さんとセキセイさんと、この後オカメさんに手を着けているのですが。
恒例のバードアート展が年末開催では無くなって‥本当は、この時にズラリと並べたかった。
年末のイベント予定は総て鳥がらみでは無いので、鳥種を色々並べる事が良いのか?悪いのか?
外国の本によく出てくるコマドリやロビンのプレートにした方が、一般向けには良いのでしょうか?
う〜ん、悩みます。
土曜日は千葉市美術館で展示中の「酒井抱一と江戸琳派の全貌」を見て来ました。
作品の入れ替えがあって現在は後半ですが、充実していてとても満足。
以前も思いましたが、この美術館の展示はセンス良いです。
「琳派」「抱一」と聞けば必ず見に行くので大物は既にどこかで見ている事も多いですが、初めてお目にかかる物も沢山。
パンフレットの下にある代表作の「夏秋草図屏風」も、初めてでは無いですが。
今回は、ほぼ同じ大きさの下書きの屏風と並んで展示してあったのには驚きました。
見比べると本番では少しレイアウトが変わっていて、草の勢いを加えているのがわかります。
抱一の空間認識力は天才的ですが、こうした努力もしていたのですね。
私は晩年の花鳥画が好きなのですが、三の丸尚蔵館所蔵の「十二ヵ月花鳥図」が12点ド〜ンと並んでいるのにも、本当に驚きました。
当の三の丸尚蔵館ですら、総て1度に見る事はできなかったのに。
それにしても「抱一」の、細かい所まで計算された画面構成はスゴイ。
安心してウットリと眺める事ができます。
弟子であり娘婿である「鈴木其一」の絵も、充実の展示でした。
この人の筆も繊細で好きなのですが、更に計算されているように感じる画面はピタッと綺麗に決まっている時もあれば。
「えっ!?」と言いたくなる時もあって、振れ幅が大きいように感じるのは何故でしょう?
好きな物ばかりの展示ですが内容があまりに濃くて、見終わった後に疲れを感じた程でした。
その充実の展示が前・後期総て収録されている図録は、ものスゴク分厚いというのに3000円でおつりが来る位のお値段で、とってもお買い得です。
今回は同行の友人が居たので、遠い道のりも遠足気分で楽しかった。
美術館まではバスでもモノレールでも半端なので、結局歩いたのですが。
千葉市の駅近くの交番は、何故かミミズク型でラブリ〜。
途中のマンホールの蓋は、総てアジサシの模様。
「アジサシだ!」と言うと、友人達に妙に感心されました。
家ではアジサシTシャツを着ていると知ったら、きっと驚く事でしょう(笑)。
野鳥イベントで買って、愛用しているのです。



作品の入れ替えがあって現在は後半ですが、充実していてとても満足。
以前も思いましたが、この美術館の展示はセンス良いです。
「琳派」「抱一」と聞けば必ず見に行くので大物は既にどこかで見ている事も多いですが、初めてお目にかかる物も沢山。
パンフレットの下にある代表作の「夏秋草図屏風」も、初めてでは無いですが。
今回は、ほぼ同じ大きさの下書きの屏風と並んで展示してあったのには驚きました。
見比べると本番では少しレイアウトが変わっていて、草の勢いを加えているのがわかります。
抱一の空間認識力は天才的ですが、こうした努力もしていたのですね。
私は晩年の花鳥画が好きなのですが、三の丸尚蔵館所蔵の「十二ヵ月花鳥図」が12点ド〜ンと並んでいるのにも、本当に驚きました。
当の三の丸尚蔵館ですら、総て1度に見る事はできなかったのに。
それにしても「抱一」の、細かい所まで計算された画面構成はスゴイ。
安心してウットリと眺める事ができます。
弟子であり娘婿である「鈴木其一」の絵も、充実の展示でした。
この人の筆も繊細で好きなのですが、更に計算されているように感じる画面はピタッと綺麗に決まっている時もあれば。
「えっ!?」と言いたくなる時もあって、振れ幅が大きいように感じるのは何故でしょう?
好きな物ばかりの展示ですが内容があまりに濃くて、見終わった後に疲れを感じた程でした。
その充実の展示が前・後期総て収録されている図録は、ものスゴク分厚いというのに3000円でおつりが来る位のお値段で、とってもお買い得です。
今回は同行の友人が居たので、遠い道のりも遠足気分で楽しかった。
美術館まではバスでもモノレールでも半端なので、結局歩いたのですが。
千葉市の駅近くの交番は、何故かミミズク型でラブリ〜。
途中のマンホールの蓋は、総てアジサシの模様。
「アジサシだ!」と言うと、友人達に妙に感心されました。
家ではアジサシTシャツを着ていると知ったら、きっと驚く事でしょう(笑)。
野鳥イベントで買って、愛用しているのです。
この季節の恒例行事「バードアート展」が延期になりました。
デパートさんの都合で、来年1〜2月に調整中との事です。
当初の予定をホームページのお知らせに載せていたのですが、申し訳ありません。
何ヵ月か前にも「今年は、いつもと流れが違う」と思いましたが、土壇場にもうひとつ番狂わせです。
その前後にいつもと違うイベント予定を入れていたのも偶然で、結果として例年とは全く違う流れになりました。
「アッローラ・マルシェ」も「あ〜てぃすとマーケット」も、各々誘ってくださる方があって何となく出展を決めたのですが。
こうなると、これがあって良かった。
この1ヵ月は寝る間も無いかも?と覚悟していましたが、当面は少し時間ができました。
それでも、その後にはフリュウ・ギャラリーさんの企画展も続くので、年末まで気は抜けません。
最初の予定は11月26日(土)・27日(日)青山アイズで開催される「アッローラ・マルシェ」。
ステンシル画・ニット編み物・トールペイント等の先生方と御一緒する、蚤の市のような物です。
私はもちろん鳥モノで、クリスマス・プレートも出そうと思っているのですが。
(周囲の出展が)いつもの鳥イベントとは趣が違うので、お客様へのご案内はどうしようか?と思っています。
興味がございましたら、メールでご連絡ください。
ご案内のハガキを差し上げます。

デパートさんの都合で、来年1〜2月に調整中との事です。
当初の予定をホームページのお知らせに載せていたのですが、申し訳ありません。
何ヵ月か前にも「今年は、いつもと流れが違う」と思いましたが、土壇場にもうひとつ番狂わせです。
その前後にいつもと違うイベント予定を入れていたのも偶然で、結果として例年とは全く違う流れになりました。
「アッローラ・マルシェ」も「あ〜てぃすとマーケット」も、各々誘ってくださる方があって何となく出展を決めたのですが。
こうなると、これがあって良かった。
この1ヵ月は寝る間も無いかも?と覚悟していましたが、当面は少し時間ができました。
それでも、その後にはフリュウ・ギャラリーさんの企画展も続くので、年末まで気は抜けません。
最初の予定は11月26日(土)・27日(日)青山アイズで開催される「アッローラ・マルシェ」。
ステンシル画・ニット編み物・トールペイント等の先生方と御一緒する、蚤の市のような物です。
私はもちろん鳥モノで、クリスマス・プレートも出そうと思っているのですが。
(周囲の出展が)いつもの鳥イベントとは趣が違うので、お客様へのご案内はどうしようか?と思っています。
興味がございましたら、メールでご連絡ください。
ご案内のハガキを差し上げます。
昨日は絵付けの学校のスケッチの日でした。
朝から「今日はスケッチ」と言っていると、「楽しそうでいいねぇ」とオット。
「そんな甘い物じゃ無いのよ、己との戦いなのよっ!」と、一応反撃(笑)です。
楽しい事は楽しいですが、苦しいのも半分というか、ストイックな楽しみというか‥。
私はマラソンは出来ませんが、ひょっとしたらそれと近い物があるのでは?と思っています。
モチーフは「鷹の爪と里芋」。
同じ野菜でありながらツヤツヤな物とホッコリした物と、質感の全く違う2つです。
鷹の爪は赤い実と緑の茎との、色の違いに引っ張られ気味。
里芋は模様が気になって、ついつい全体の大きな形を見失いそうになります。
Y先生も「随分上手になりましたが、後1歩でスゴク良くなるんですよ」とおっしゃいました。
やっぱり細部を気にし過ぎてるそうです。
「1歩」足りないのは分かるのですが、その「1歩」はどう進めば良いのか〜。
夜は帰宅した家族に「スケッチ見る?」と、無理矢理スケッチブックを押し付けます。
一応「上手になったね〜」とは言ってくれますが、うちの家族は私の絵には深い関心は無いらしい。
絵を描いて、鳥活動をして、好きにしている私は好きなのだそうで‥都合がつく時はイベントの送迎もしてくれますし、文句も言わずに放し飼い(笑)にしてくれるのは有り難いのですが。
それにしてもスケッチを1目見たオットの第1声が「ヤドカリ?」というのには、こちらがビックリ。
殻から何かが出て来たように見えたらしいですが、あまりと言えばあんまりな〜。

朝から「今日はスケッチ」と言っていると、「楽しそうでいいねぇ」とオット。
「そんな甘い物じゃ無いのよ、己との戦いなのよっ!」と、一応反撃(笑)です。
楽しい事は楽しいですが、苦しいのも半分というか、ストイックな楽しみというか‥。
私はマラソンは出来ませんが、ひょっとしたらそれと近い物があるのでは?と思っています。
モチーフは「鷹の爪と里芋」。
同じ野菜でありながらツヤツヤな物とホッコリした物と、質感の全く違う2つです。
鷹の爪は赤い実と緑の茎との、色の違いに引っ張られ気味。
里芋は模様が気になって、ついつい全体の大きな形を見失いそうになります。
Y先生も「随分上手になりましたが、後1歩でスゴク良くなるんですよ」とおっしゃいました。
やっぱり細部を気にし過ぎてるそうです。
「1歩」足りないのは分かるのですが、その「1歩」はどう進めば良いのか〜。
夜は帰宅した家族に「スケッチ見る?」と、無理矢理スケッチブックを押し付けます。
一応「上手になったね〜」とは言ってくれますが、うちの家族は私の絵には深い関心は無いらしい。
絵を描いて、鳥活動をして、好きにしている私は好きなのだそうで‥都合がつく時はイベントの送迎もしてくれますし、文句も言わずに放し飼い(笑)にしてくれるのは有り難いのですが。
それにしてもスケッチを1目見たオットの第1声が「ヤドカリ?」というのには、こちらがビックリ。
殻から何かが出て来たように見えたらしいですが、あまりと言えばあんまりな〜。
「うちの子ペンダント」のつくねちゃんと、ご本人のつくねちゃんと、見つめ合っている写真を送って頂きました。
Sさま、わざわざ有り難うございます。
つくねちゃんは女の子なので、アクセサリーに興味深々?
自分がモデルさんだと分かってくれているでしょうか?
「私はベッピンさんだわ」と、思ってくれたら嬉しいなぁ。
お預かりした写真のとうり優しいお目々に仕上がったのは、気に入っていたのですが。
ご本人と並んでも、分身の方も同じ色に見えるので嬉しい。
つくねちゃんといい、青ちゃん&ととろちゃんといい、お客様が「大事にします」と言ってくださるのが本当に有り難いです。
きっと鳥さん本人も、お家で可愛がってもらっているのでしょうね。
そういえば先日お店で見た子も、とっても可愛いがられていました。
私のお気に入りスポット「池田牧場」の子です。
池袋の西武デパートにあるペット・ショップですが、ワン&ニャンの他に鳥さんも居ます。
いつも清潔にしてあって感じの良いお店で、ケースに入ったヒナさん達が可愛いかった。
お店のお兄さんの事が大好きな、ルチノーちゃんが居ました。
たぶん男の子だそうですが、お兄さんにピットリとくっついて首に顔を埋める仕種をして甘えています。
お兄さんも肩に乗せて連れて回って、とっても仲良し。
お別れする日が来るのが、可哀想になる2人です。


Sさま、わざわざ有り難うございます。
つくねちゃんは女の子なので、アクセサリーに興味深々?
自分がモデルさんだと分かってくれているでしょうか?
「私はベッピンさんだわ」と、思ってくれたら嬉しいなぁ。
お預かりした写真のとうり優しいお目々に仕上がったのは、気に入っていたのですが。
ご本人と並んでも、分身の方も同じ色に見えるので嬉しい。
つくねちゃんといい、青ちゃん&ととろちゃんといい、お客様が「大事にします」と言ってくださるのが本当に有り難いです。
きっと鳥さん本人も、お家で可愛がってもらっているのでしょうね。
そういえば先日お店で見た子も、とっても可愛いがられていました。
私のお気に入りスポット「池田牧場」の子です。
池袋の西武デパートにあるペット・ショップですが、ワン&ニャンの他に鳥さんも居ます。
いつも清潔にしてあって感じの良いお店で、ケースに入ったヒナさん達が可愛いかった。
お店のお兄さんの事が大好きな、ルチノーちゃんが居ました。
たぶん男の子だそうですが、お兄さんにピットリとくっついて首に顔を埋める仕種をして甘えています。
お兄さんも肩に乗せて連れて回って、とっても仲良し。
お別れする日が来るのが、可哀想になる2人です。
「うちの子ペンダント」が、もう1つ続けて出来上がりました。
血のつながってない兄弟コンビです。
セキセイの青ちゃんはおしゃべりが上手で、30語もボキャブラリーがあるそうです。
気にしない、恨まないタイプの、気のいい元気な子です。
オカメのととろちゃんは、青ちゃんの1年後にやって来ました。
臆病でマイペースな子で、「となりのトトロ」のサビ部分の口笛を上手に吹くそうです。
2人とも食べ物に敏感で、好奇心が旺盛。
来て欲しくない所に、必ずやって来るのだとか。
最初は2人が上手くやっていけるか心配したそうですが、青ちゃんが吐き戻しをした餌をととろちゃんが喜んで?食べているところを目撃してしまったそうで。
2人とも男の子なのですが(笑)。
体格が3倍も違うのに、青ちゃんはしっかり者のお兄ちゃん。
初めて「トトちゃん」と言った時には、大きな弟を可愛がっているようで愛しさを覚えたそうです。
想像しただけで、それは感激するシーンですね。
小さなペンダントに2羽描きで、ととろちゃんのチャーム・ポイントの冠羽を全部入れたので、かなり小さな絵になりました。
その事は、とても難しかったです。
ととろちゃんは、お得意の口笛を吹いているポーズ。
お客様のご希望で、周囲に淡いブルーのボカシを入れました。
余白を寂しく感じる事なく出来上がったのは、これのお蔭。
早速到着した旨の連絡をくださって、喜んで頂いて嬉しいです。
Kさま、有り難うございました!

血のつながってない兄弟コンビです。
セキセイの青ちゃんはおしゃべりが上手で、30語もボキャブラリーがあるそうです。
気にしない、恨まないタイプの、気のいい元気な子です。
オカメのととろちゃんは、青ちゃんの1年後にやって来ました。
臆病でマイペースな子で、「となりのトトロ」のサビ部分の口笛を上手に吹くそうです。
2人とも食べ物に敏感で、好奇心が旺盛。
来て欲しくない所に、必ずやって来るのだとか。
最初は2人が上手くやっていけるか心配したそうですが、青ちゃんが吐き戻しをした餌をととろちゃんが喜んで?食べているところを目撃してしまったそうで。
2人とも男の子なのですが(笑)。
体格が3倍も違うのに、青ちゃんはしっかり者のお兄ちゃん。
初めて「トトちゃん」と言った時には、大きな弟を可愛がっているようで愛しさを覚えたそうです。
想像しただけで、それは感激するシーンですね。
小さなペンダントに2羽描きで、ととろちゃんのチャーム・ポイントの冠羽を全部入れたので、かなり小さな絵になりました。
その事は、とても難しかったです。
ととろちゃんは、お得意の口笛を吹いているポーズ。
お客様のご希望で、周囲に淡いブルーのボカシを入れました。
余白を寂しく感じる事なく出来上がったのは、これのお蔭。
早速到着した旨の連絡をくださって、喜んで頂いて嬉しいです。
Kさま、有り難うございました!
手を着けていたオーダー品が、ようやく出来上がりました。
「うちの子ペンダント」のモデルさんは、ブルーボタンのつくねちゃんです。
「つくね」は焼き鳥の「つくね」が由来だそうで、他にもモモちゃんやハツちゃんが居るそうです(笑)。
いつも何かを齧っているので、口が開いている事が多い女の子。
人に慣れていそうな1人餌の子をショップから連れて帰ったところ、指に乗って来たので「いける!」と思ったのも束の間、本気で噛み付いて来たそうで。
毎日、流血しながら手乗りにしたとか。
今では落ち着いて、甘噛みまでしてくれる可愛い子になったのだそうですよ。
辛抱の甲斐がありましたね。
うちの寅ちゃんをお迎えした時もそうでしたが、何かの切っ掛けで心が通うと鳥さんは態度を変えてくれます。
カシコイもので、感心しますね。
放鳥時には逃げ回っていた(笑)家族の方も「性格が丸くなった」と、喜んでいるそうです。
お客様のご希望で、無邪気に口開きポーズのつくねちゃんです。
とても優しい目をしているので「性格が丸くなった」というのも納得。
下の方に空間が出来てしまうので、ブルーのボカシを入れました。
もっと早くにお届けする予定が、こんな時期になってしまって。
Sさま、申し訳ありません〜。
ひとつ安心したので、池袋へフラフラ〜っと。
インコDEピーさんが用事で通りがかるというので、ちょっとお茶でも‥と行って来ました。
彼女はアイデア(ウー)マンなので、一緒にデパートを歩くと新しい発見が。
色々と、やってみないとイケマセンね。

「うちの子ペンダント」のモデルさんは、ブルーボタンのつくねちゃんです。
「つくね」は焼き鳥の「つくね」が由来だそうで、他にもモモちゃんやハツちゃんが居るそうです(笑)。
いつも何かを齧っているので、口が開いている事が多い女の子。
人に慣れていそうな1人餌の子をショップから連れて帰ったところ、指に乗って来たので「いける!」と思ったのも束の間、本気で噛み付いて来たそうで。
毎日、流血しながら手乗りにしたとか。
今では落ち着いて、甘噛みまでしてくれる可愛い子になったのだそうですよ。
辛抱の甲斐がありましたね。
うちの寅ちゃんをお迎えした時もそうでしたが、何かの切っ掛けで心が通うと鳥さんは態度を変えてくれます。
カシコイもので、感心しますね。
放鳥時には逃げ回っていた(笑)家族の方も「性格が丸くなった」と、喜んでいるそうです。
お客様のご希望で、無邪気に口開きポーズのつくねちゃんです。
とても優しい目をしているので「性格が丸くなった」というのも納得。
下の方に空間が出来てしまうので、ブルーのボカシを入れました。
もっと早くにお届けする予定が、こんな時期になってしまって。
Sさま、申し訳ありません〜。
ひとつ安心したので、池袋へフラフラ〜っと。
インコDEピーさんが用事で通りがかるというので、ちょっとお茶でも‥と行って来ました。
彼女はアイデア(ウー)マンなので、一緒にデパートを歩くと新しい発見が。
色々と、やってみないとイケマセンね。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター