×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はまとめてデパート展のDMハガキの宛名書きを。
夕方には切手を貼って、投函しました。
50円切手の絵柄は以前もウグイスでトリさんでしたが、いつの間にやらオシドリになっていました。
可愛くて、けっこう嬉しい。
普段はお花の切手シリーズを買うことも多いのですが、オシドリさんにハガキを配達してもらう事に。
週明けにはお手元に届くと思いますので、よろしくお願い致します。
文鳥さんのサラダ・ボールは、3度目の絵付けを終わりました。
焼成の後フチの部分に1週、金彩をしようかなぁ?と思っています。
これはデパート展向けですが、時期がもう少しずれていたら「文鳥まつり」に持って行ってみたかったカモ。
これも私は初参加ですが、文鳥グッズのみのイベントです。
月末から「文鳥まつり」「バード・アート展」「ジャパン・バードフェスティバル」と週末は3週続けてイベントが続きます。
ホーム・ページも全く更新できて無いので、近々イベント予定だけでもアップしないと。
準備さえちゃんと出来ればイベントは大好きですが、今回はウ〜ン(汗)な状態。
せめて文鳥ペンダントを作りたいと思っています。
最近は大物を沢山描いているので、少しは手も速くなっているのでは?と甘い夢を見ています。
イベントが終わったらサラダ・ボールとかお急須・湯のみセットとか、不定期でネット・ショップに上げてみたいなぁ。
送料がかかってしまうので、小物は今までどうりBIRBMOREさんにお願いをして。
ちょっと大物をその時その時、気が向いた物を気が向いたトリさんモチーフで並べていくのも楽しそうです。
夕方には切手を貼って、投函しました。
50円切手の絵柄は以前もウグイスでトリさんでしたが、いつの間にやらオシドリになっていました。
可愛くて、けっこう嬉しい。
普段はお花の切手シリーズを買うことも多いのですが、オシドリさんにハガキを配達してもらう事に。
週明けにはお手元に届くと思いますので、よろしくお願い致します。
文鳥さんのサラダ・ボールは、3度目の絵付けを終わりました。
焼成の後フチの部分に1週、金彩をしようかなぁ?と思っています。
これはデパート展向けですが、時期がもう少しずれていたら「文鳥まつり」に持って行ってみたかったカモ。
これも私は初参加ですが、文鳥グッズのみのイベントです。
月末から「文鳥まつり」「バード・アート展」「ジャパン・バードフェスティバル」と週末は3週続けてイベントが続きます。
ホーム・ページも全く更新できて無いので、近々イベント予定だけでもアップしないと。
準備さえちゃんと出来ればイベントは大好きですが、今回はウ〜ン(汗)な状態。
せめて文鳥ペンダントを作りたいと思っています。
最近は大物を沢山描いているので、少しは手も速くなっているのでは?と甘い夢を見ています。
イベントが終わったらサラダ・ボールとかお急須・湯のみセットとか、不定期でネット・ショップに上げてみたいなぁ。
送料がかかってしまうので、小物は今までどうりBIRBMOREさんにお願いをして。
ちょっと大物をその時その時、気が向いた物を気が向いたトリさんモチーフで並べていくのも楽しそうです。
PR
「秋の木の実のお皿」出来上がり〜と言いたいところでしたが、ここに来てまたトホホ‥の大失敗。
左のミヤマホオジロは大丈夫なのですが右のヤマガラのお皿はまたもや最後の最後に、焼成に失敗してしまいました。
ラックに入れてお窯に入れた際に、上下の間隔が狭かったのかと思います。
普通それは問題無い事なのですが、お皿がけっこう大きいのと形も四角なのでお窯の中を上下に仕切ってしまったのではないか?と。
窯の中で温度にムラが出てしまって、下段のお皿は温度が足りてないのだと思います。
ボーンチャイナは釉の下に絵の具が潜ってツヤツヤと、とても綺麗に仕上がるのですが。
最後の回に筆を加えた部分だけ、絵具が貼り付いたようなマットな質感。
もう1度手を加えて焼成したり、さらに温度を上げて焼成したり‥やってはみたのですが無駄でした。
一見普通に見えるのですが光にあてて見ると、ツヤの無い部分は良くわかります。
ここのところ描いている量も多いからか、トラブル多発。
日頃の私のテンポだと、1枚ずつ焼成して問題無し‥のハズなのですが。
ドキドキしながらお窯を開けてダメとわかった時点でデパートに追加のお皿を買いに走り、セットでしか買えなかったのでまた余分な白磁の貯金です。
ともかく1枚はやり直しで、この週末は本当に真面目に頑張らないと。
文鳥さんのサラダ・ボールは順調に進行中。
それからオーダー品の文鳥さんの姉妹のプレートにも手を付けました。
今回はフルーツ・ブーケと文鳥さんで、ただ今焼成中。
フルーツは初めてで、また違った感じがします。
文字も入れますが次回にしました。
左のミヤマホオジロは大丈夫なのですが右のヤマガラのお皿はまたもや最後の最後に、焼成に失敗してしまいました。
ラックに入れてお窯に入れた際に、上下の間隔が狭かったのかと思います。
普通それは問題無い事なのですが、お皿がけっこう大きいのと形も四角なのでお窯の中を上下に仕切ってしまったのではないか?と。
窯の中で温度にムラが出てしまって、下段のお皿は温度が足りてないのだと思います。
ボーンチャイナは釉の下に絵の具が潜ってツヤツヤと、とても綺麗に仕上がるのですが。
最後の回に筆を加えた部分だけ、絵具が貼り付いたようなマットな質感。
もう1度手を加えて焼成したり、さらに温度を上げて焼成したり‥やってはみたのですが無駄でした。
一見普通に見えるのですが光にあてて見ると、ツヤの無い部分は良くわかります。
ここのところ描いている量も多いからか、トラブル多発。
日頃の私のテンポだと、1枚ずつ焼成して問題無し‥のハズなのですが。
ドキドキしながらお窯を開けてダメとわかった時点でデパートに追加のお皿を買いに走り、セットでしか買えなかったのでまた余分な白磁の貯金です。
ともかく1枚はやり直しで、この週末は本当に真面目に頑張らないと。
文鳥さんのサラダ・ボールは順調に進行中。
それからオーダー品の文鳥さんの姉妹のプレートにも手を付けました。
今回はフルーツ・ブーケと文鳥さんで、ただ今焼成中。
フルーツは初めてで、また違った感じがします。
文字も入れますが次回にしました。
デパートのバード・アート展のDMハガキが届きました。
ギャラリーさんに声をかけていただきながらもずっと半信半疑だったので、ハガキを見て「本当だ〜」と改めて思っています。
伊勢丹デパートのアート・ギャラリーでの開催です。
新宿店でなくてちょっと都心を離れた府中店ですが、腐っても(笑)伊勢丹です。
バード・カービング、ガラス工芸、水彩画、木版画、銅版画の作家さん達とご一緒させていただきます。
長島充さんの木版画は、BIRDER誌上でよくお見かけしています。
先月BIRDER編集部に伺った際、バード・アート展の話題になり(編集部の方は長島さんから開催情報を受けたそうですが)陶絵付けもあるので私じゃないの?と話題になっていたそうで。
「それ私!」「私!」と、年甲斐も無くはしゃいで来たのでした。
今回はLittle Gardenでなく、作家名で参加いたします。
水彩画の小林絵里子さんは9・10月合併号の「野鳥の会」の会報の表紙絵を描かれています。
皆さんベテラン作家さんなので、新人(笑)の私は緊張しますが頑張ります!
第2回バード・アート展は10月29日(水)〜11月3日(月・祝)、伊勢丹デパート府中店での開催です。
なんとハガキにはデモンストレーションの日時まで書いてあり、ひっそり終わらせたかった(笑)ので「ひえ〜」と思っています。
Little Gardenのお客様には、追々DMハガキを送らせてくださいね。
ご興味のある方はメールでご連絡ください。
ハガキを送らせていただきます。
ギャラリーさんに声をかけていただきながらもずっと半信半疑だったので、ハガキを見て「本当だ〜」と改めて思っています。
伊勢丹デパートのアート・ギャラリーでの開催です。
新宿店でなくてちょっと都心を離れた府中店ですが、腐っても(笑)伊勢丹です。
バード・カービング、ガラス工芸、水彩画、木版画、銅版画の作家さん達とご一緒させていただきます。
長島充さんの木版画は、BIRDER誌上でよくお見かけしています。
先月BIRDER編集部に伺った際、バード・アート展の話題になり(編集部の方は長島さんから開催情報を受けたそうですが)陶絵付けもあるので私じゃないの?と話題になっていたそうで。
「それ私!」「私!」と、年甲斐も無くはしゃいで来たのでした。
今回はLittle Gardenでなく、作家名で参加いたします。
水彩画の小林絵里子さんは9・10月合併号の「野鳥の会」の会報の表紙絵を描かれています。
皆さんベテラン作家さんなので、新人(笑)の私は緊張しますが頑張ります!
第2回バード・アート展は10月29日(水)〜11月3日(月・祝)、伊勢丹デパート府中店での開催です。
なんとハガキにはデモンストレーションの日時まで書いてあり、ひっそり終わらせたかった(笑)ので「ひえ〜」と思っています。
Little Gardenのお客様には、追々DMハガキを送らせてくださいね。
ご興味のある方はメールでご連絡ください。
ハガキを送らせていただきます。
今日はBIRDMOREさん主催の鳥祭りでした。
私がトリ活動を始めた頃には休止していたので、久しぶりの開催です。
トリ・グッズ販売の草分けとも言えるイベントで知り合いも沢山参加しているので覗いてみたかったのですが、場所も遠いので間に合いそうも無く結局行けず終い。
私は絵付けの学校の説明会でした。
先日卒業をしたので受験資格はできたのですが、試験に受からないと講師資格はいただけません。
けっこう狭き門という噂で、改めて再試という方もいらっしゃるらしい。
私は自分の作りたい物を作りたいだけで人に教えたいという気持ちは全く無いので、そもそも受験する必要があるかどうかも謎なのですが。
ともかく今日の説明会に参加しないと受験もできないので、後の事はそれから考えようと。
夏期講習でお友達になった方々も受験なさるので、連れが居るというのは心強いです。
試験は筆記も実技もあるのですが、実技は私の1番苦手とするところ‥自由制作ではなく基本のストローク等の技術の色々で、1枚のお皿に規定の作業をして焼成した物を採点するそうです。
これは、受験勉強が必要です。
試験は12月の話ですし申し込み締めきりも今月末なので、ちょっと考えようと思います。
授業の課題を受け取って来ました。
「和の花」のお皿3枚セットはオダマキ・アザミ・水仙です。
「秋の野山」のティー・セットはお急須がアケビ、お湯のみには葉っぱが散りばめてあります。
こういう何気ない植物のモチーフは好みです。
それにしてもこうやって食器が増えて、食器棚の中は更にまとまりが無くなるのです。
私がトリ活動を始めた頃には休止していたので、久しぶりの開催です。
トリ・グッズ販売の草分けとも言えるイベントで知り合いも沢山参加しているので覗いてみたかったのですが、場所も遠いので間に合いそうも無く結局行けず終い。
私は絵付けの学校の説明会でした。
先日卒業をしたので受験資格はできたのですが、試験に受からないと講師資格はいただけません。
けっこう狭き門という噂で、改めて再試という方もいらっしゃるらしい。
私は自分の作りたい物を作りたいだけで人に教えたいという気持ちは全く無いので、そもそも受験する必要があるかどうかも謎なのですが。
ともかく今日の説明会に参加しないと受験もできないので、後の事はそれから考えようと。
夏期講習でお友達になった方々も受験なさるので、連れが居るというのは心強いです。
試験は筆記も実技もあるのですが、実技は私の1番苦手とするところ‥自由制作ではなく基本のストローク等の技術の色々で、1枚のお皿に規定の作業をして焼成した物を採点するそうです。
これは、受験勉強が必要です。
試験は12月の話ですし申し込み締めきりも今月末なので、ちょっと考えようと思います。
授業の課題を受け取って来ました。
「和の花」のお皿3枚セットはオダマキ・アザミ・水仙です。
「秋の野山」のティー・セットはお急須がアケビ、お湯のみには葉っぱが散りばめてあります。
こういう何気ない植物のモチーフは好みです。
それにしてもこうやって食器が増えて、食器棚の中は更にまとまりが無くなるのです。
この夏は野鳥さんばかり描いていましたが、久しぶりにレギュラー・メンバーの文鳥さんを描き始めました。
デパート展向けですが野鳥以外も少しはあっても良いという事だったので、美人さんの文鳥さん登場。
焼成で失敗して没にしてしまったヤマブドウのお皿の絵柄をアレンジして、桜文鳥さんと白文鳥さんのボールです。
光って見難いですが、左の端から文鳥さんが頭を出しているのはご愛嬌。
カップやポットといった立ち物は何度か描いていますが、内側に絵を描くのは初めてです。
立ち物の外側はすぐに手で触ってしまうので難しいのですが、内側もやり難い。
筆が思うような方向に動かせないので、むしろこちらの方が苦手かもしれません。
お待ちいただいているオーダー品の第1段も文鳥さんで、月末には「文鳥まつり」というイベントもあるので、これから暫くは文鳥さんが続きます。
秋の木の実のお皿は丸から四角に変更した事で、余白が大きくなってしまいました。
片側の端っこに、飾りを入れる予定です。
カマツカとドングリの小枝を金のワンポイントで入れるのですが、実の部分を少し盛り上げる事に。
黄色く見える点々がそれで、金下盛りという技法です。
デパート展向けですが野鳥以外も少しはあっても良いという事だったので、美人さんの文鳥さん登場。
焼成で失敗して没にしてしまったヤマブドウのお皿の絵柄をアレンジして、桜文鳥さんと白文鳥さんのボールです。
光って見難いですが、左の端から文鳥さんが頭を出しているのはご愛嬌。
カップやポットといった立ち物は何度か描いていますが、内側に絵を描くのは初めてです。
立ち物の外側はすぐに手で触ってしまうので難しいのですが、内側もやり難い。
筆が思うような方向に動かせないので、むしろこちらの方が苦手かもしれません。
お待ちいただいているオーダー品の第1段も文鳥さんで、月末には「文鳥まつり」というイベントもあるので、これから暫くは文鳥さんが続きます。
秋の木の実のお皿は丸から四角に変更した事で、余白が大きくなってしまいました。
片側の端っこに、飾りを入れる予定です。
カマツカとドングリの小枝を金のワンポイントで入れるのですが、実の部分を少し盛り上げる事に。
黄色く見える点々がそれで、金下盛りという技法です。
あっという間に10月になってしまいました。
今日は得意先や電車の中で、リクルート・スーツの学生さんが目につきました。
就活シーズンがスタートですね。
私も10月はイベントやら何やらで大変な予感なのですが、仕事が入ったりでいつもの事ながら絵付けが予定どうりには進まなくてトホホ‥。
そろそろ、仕事をしている場合では無くなりそうな雰囲気です。
雨が続いて使えなかったお窯に、ようやく今日はスイッチを入れて「カルガモの親子」が出来上がりました。
これはお皿と言うよりは、並べて遊ぶ絵本のようです。
ともかくこれで2点追加。
テーブルの上に並べてブログ用の写真を撮っていると、どこからか出ベソの子がやって来て周りをテケテケ駆け回っています。
こうやって見ると、梅ちゃんは小さくて可愛いですね。
梅ちゃんはこのテーブルの端っこから、下を見下ろすのが好きな様子です。
500円玉でも置いておくと下を覗きながらチャリーンと投げ落として「コッコッコッ‥」と頭を縦にふって、それはそれは嬉しそうに笑います。
今日は得意先や電車の中で、リクルート・スーツの学生さんが目につきました。
就活シーズンがスタートですね。
私も10月はイベントやら何やらで大変な予感なのですが、仕事が入ったりでいつもの事ながら絵付けが予定どうりには進まなくてトホホ‥。
そろそろ、仕事をしている場合では無くなりそうな雰囲気です。
雨が続いて使えなかったお窯に、ようやく今日はスイッチを入れて「カルガモの親子」が出来上がりました。
これはお皿と言うよりは、並べて遊ぶ絵本のようです。
ともかくこれで2点追加。
テーブルの上に並べてブログ用の写真を撮っていると、どこからか出ベソの子がやって来て周りをテケテケ駆け回っています。
こうやって見ると、梅ちゃんは小さくて可愛いですね。
梅ちゃんはこのテーブルの端っこから、下を見下ろすのが好きな様子です。
500円玉でも置いておくと下を覗きながらチャリーンと投げ落として「コッコッコッ‥」と頭を縦にふって、それはそれは嬉しそうに笑います。
絵付けの学校の卒業式。
この歳で自分の卒業式に出席するとは、考えたこともありませんでしたが。
5年間の勉強を終えた生徒が西洋・和陶、合わせて33名卒業しました。
1人ずつ校長先生から名前入りの証書ならぬ陶板を頂き、担任の先生からお花とお手紙を頂きました。
記念撮影もあったりで、本当の卒業式のようでした(笑)。
同じ時期に入学した知っている顔を探しましたが見当たらなかったりで、5年続けるというのもなかなか大変なのだと改めて思いました。
でも夏期講習で知り合った方々とまたお会いできて、改めてこれから先の相談等ができたのは嬉しい事でした。
この先に同じ授業を受ける事もありそうです。
今日はひと区切りの日ですが、卒業してもまだまだお勉強を続けるという方は多いです。
解散の後は新しいお友達と太田記念美術館へ。
学校のすぐ側にある浮世絵の美術館ですが、入ったのは初めてです。
広島から来られている方が「ベルギーのロイヤル・コレクション展が今日まで」とおっしゃって、お里帰り中の北斎や歌磨呂を観賞。
5年間広島から毎月上京されてるというのもスゴイですが、上京の度に気になる展示をチェックなさっているようで感心するしかありません。
ランチに行くという皆さんとお別れした後、私はデザイナー仲間の3女史と合流。
お祝いランチをごちそうして頂きました。
ブーケまで用意してあって、もうビックリ。
この件では家では「まだ行くんでしょう」という感じで大した盛り上がりも無くて、「ほらほら」と無理矢理に証書を見せたりしているのですが。
友人達にそんな風にしてもらえるとは想定外。
でも嬉しかったです、有り難うございました。
この歳で自分の卒業式に出席するとは、考えたこともありませんでしたが。
5年間の勉強を終えた生徒が西洋・和陶、合わせて33名卒業しました。
1人ずつ校長先生から名前入りの証書ならぬ陶板を頂き、担任の先生からお花とお手紙を頂きました。
記念撮影もあったりで、本当の卒業式のようでした(笑)。
同じ時期に入学した知っている顔を探しましたが見当たらなかったりで、5年続けるというのもなかなか大変なのだと改めて思いました。
でも夏期講習で知り合った方々とまたお会いできて、改めてこれから先の相談等ができたのは嬉しい事でした。
この先に同じ授業を受ける事もありそうです。
今日はひと区切りの日ですが、卒業してもまだまだお勉強を続けるという方は多いです。
解散の後は新しいお友達と太田記念美術館へ。
学校のすぐ側にある浮世絵の美術館ですが、入ったのは初めてです。
広島から来られている方が「ベルギーのロイヤル・コレクション展が今日まで」とおっしゃって、お里帰り中の北斎や歌磨呂を観賞。
5年間広島から毎月上京されてるというのもスゴイですが、上京の度に気になる展示をチェックなさっているようで感心するしかありません。
ランチに行くという皆さんとお別れした後、私はデザイナー仲間の3女史と合流。
お祝いランチをごちそうして頂きました。
ブーケまで用意してあって、もうビックリ。
この件では家では「まだ行くんでしょう」という感じで大した盛り上がりも無くて、「ほらほら」と無理矢理に証書を見せたりしているのですが。
友人達にそんな風にしてもらえるとは想定外。
でも嬉しかったです、有り難うございました。
カップルのお皿、今から焼成して完成です。
外側を1周している黒い点々は、焼成の後には金色に発色します。
木陰の中に居るフクロウのカップルと、ガマにとまっているカワセミのカップル。
2枚とも木漏れ日をイメージして、バックは明るい色をポンポン‥とパデイングしました。
フクロウは不苦労と言って、特にトリ好きさんで無くてもお好きな方は多いようです。
5月に神戸花鳥園に行きましたが、大きいのから小さいのまで沢山の種類のフクロウが居ました。
お土産のグッズも豊富でしたよ。
カワセミはバード・ウォッチングをなさる方は、必ず見たいという人気のトリさんです。
青い色がとても綺麗で、私も初めて見た時には大興奮でした。
お腹はオレンジで、青と並ぶとっても鮮やか。
ハデな腹巻きをしているようで愛らしいです。
頭でっかちなフォルムも赤い足も、とっても可愛い。
イメージは清流のほとり‥だったのですが、土管から水がチョロチョロ出て出来たような小さな川に居たので驚きました。
パディングだけで1回焼成したので、合計5回焼成で完成です。
明日は絵付けの学校の卒業式。
レギュラークラスは、月2コマの授業を5年間受講して卒業となります。
私はその後も引き続き通うので何が変わる訳でも無いのですが、陶板の卒業証書がいただけるらしいです。
外側を1周している黒い点々は、焼成の後には金色に発色します。
木陰の中に居るフクロウのカップルと、ガマにとまっているカワセミのカップル。
2枚とも木漏れ日をイメージして、バックは明るい色をポンポン‥とパデイングしました。
フクロウは不苦労と言って、特にトリ好きさんで無くてもお好きな方は多いようです。
5月に神戸花鳥園に行きましたが、大きいのから小さいのまで沢山の種類のフクロウが居ました。
お土産のグッズも豊富でしたよ。
カワセミはバード・ウォッチングをなさる方は、必ず見たいという人気のトリさんです。
青い色がとても綺麗で、私も初めて見た時には大興奮でした。
お腹はオレンジで、青と並ぶとっても鮮やか。
ハデな腹巻きをしているようで愛らしいです。
頭でっかちなフォルムも赤い足も、とっても可愛い。
イメージは清流のほとり‥だったのですが、土管から水がチョロチョロ出て出来たような小さな川に居たので驚きました。
パディングだけで1回焼成したので、合計5回焼成で完成です。
明日は絵付けの学校の卒業式。
レギュラークラスは、月2コマの授業を5年間受講して卒業となります。
私はその後も引き続き通うので何が変わる訳でも無いのですが、陶板の卒業証書がいただけるらしいです。
焼成で散々失敗した「木の実のお皿」、素材を変えてようやく4度目の正直です。
もっと早くにお皿を変えれば良かったのですが、こちらも意地になってしまったのが失敗でした。
お皿を丸い物から四角にしたので、単調にならないよう枝の傾きを大きくしたレイアウトに。
3枚から2枚に絞ることになったので、ドングリのお皿は当初はジョウビタキで描いていたのですがヤマガラに入れ替えました。
ヤマガラさんは愛嬌があるので好きなのです。
今晩の内に2回目の焼成。
「カップルのお皿」と「絵本のお皿」は、各々もう1度手を入れたら仕上がりそうです。
少し光りが見えて来ました。
うっかり忘れていましたが、BIRDER誌から読者プレゼントのページの校正の為のデータが届きました。
いよいよLittle Gardenの手描きの野鳥のお皿が紙面に載ります。
白黒ページですが紙質が良いのと写真が良いので、思ったよりも綺麗に出そう。
3枚のお皿の内の1枚を特に大きくレイアウトしてあるのも、見易くて良い感じです。
私のお勧め、タゲリさんを大きくして下さっていました。
1ページの上半分を割いて11月のジャパン・バードフェスティバルに出展予定の旨も書いて下さり、とっても有り難いです。
11月号に掲載されるので、ちょうど10月の発売なのです。
記事を見て、声をかけて下さるお客様がいらしたら嬉しいです。
文一総合出版 BIRDER undefined
もっと早くにお皿を変えれば良かったのですが、こちらも意地になってしまったのが失敗でした。
お皿を丸い物から四角にしたので、単調にならないよう枝の傾きを大きくしたレイアウトに。
3枚から2枚に絞ることになったので、ドングリのお皿は当初はジョウビタキで描いていたのですがヤマガラに入れ替えました。
ヤマガラさんは愛嬌があるので好きなのです。
今晩の内に2回目の焼成。
「カップルのお皿」と「絵本のお皿」は、各々もう1度手を入れたら仕上がりそうです。
少し光りが見えて来ました。
うっかり忘れていましたが、BIRDER誌から読者プレゼントのページの校正の為のデータが届きました。
いよいよLittle Gardenの手描きの野鳥のお皿が紙面に載ります。
白黒ページですが紙質が良いのと写真が良いので、思ったよりも綺麗に出そう。
3枚のお皿の内の1枚を特に大きくレイアウトしてあるのも、見易くて良い感じです。
私のお勧め、タゲリさんを大きくして下さっていました。
1ページの上半分を割いて11月のジャパン・バードフェスティバルに出展予定の旨も書いて下さり、とっても有り難いです。
11月号に掲載されるので、ちょうど10月の発売なのです。
記事を見て、声をかけて下さるお客様がいらしたら嬉しいです。
文一総合出版 BIRDER undefined
先日デパートでナルミのペア・スターターセットというのを購入しました。
ナルミのボーンチャイナは何度か使った事があるので安心なのと、セットで少しお徳な価格だったので。
欲しかったサイズの大きいお皿と小さいお皿、それとボールが各々2ピースずつ。
ボールというアイテムは考えていませんでしたが立ち物も加えたいですし、これでデパート展を乗り切ることに。
デパート展は10月末からですがお待たせしているオーダー品や他のイベントもあるので、今月一杯くらいで何とか準備の目処をつけたいところ。
あと1週間余りはデパート展の事だけを考えて、何とかしようと思っています。
現在3アイテムが同時進行中。
みんなペアなので数は2倍ですが。
制作中のカップルのお皿と、ナルミの大きいお皿にも散々焼成で失敗した絵をおとし込み‥そしてこれは小さい方のお皿。
カルガモちゃんの親子のお皿は、2回目の絵付けを終えたところ。
これは本当にペア皿として置いていただこうと思っています。
このレイアウトだと子供達が「お母さ〜ん」と追い掛けている感じですね。
反対側に並べると子供達だけで遊んでいるようで、置き換えて遊んでいます。
お皿というより、絵本遊びになってしまいました。
ナルミのボーンチャイナは何度か使った事があるので安心なのと、セットで少しお徳な価格だったので。
欲しかったサイズの大きいお皿と小さいお皿、それとボールが各々2ピースずつ。
ボールというアイテムは考えていませんでしたが立ち物も加えたいですし、これでデパート展を乗り切ることに。
デパート展は10月末からですがお待たせしているオーダー品や他のイベントもあるので、今月一杯くらいで何とか準備の目処をつけたいところ。
あと1週間余りはデパート展の事だけを考えて、何とかしようと思っています。
現在3アイテムが同時進行中。
みんなペアなので数は2倍ですが。
制作中のカップルのお皿と、ナルミの大きいお皿にも散々焼成で失敗した絵をおとし込み‥そしてこれは小さい方のお皿。
カルガモちゃんの親子のお皿は、2回目の絵付けを終えたところ。
これは本当にペア皿として置いていただこうと思っています。
このレイアウトだと子供達が「お母さ〜ん」と追い掛けている感じですね。
反対側に並べると子供達だけで遊んでいるようで、置き換えて遊んでいます。
お皿というより、絵本遊びになってしまいました。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター