×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
外出から帰ってお窯を開けました。
お窯の温度は820度まで上がるので下がるのにも時間がかかります。
全工程で、ほぼ12時間くらい。
シジュウカラさんのお皿のローズ色は2度のせして、落ち着いて良い感じになりました。
同時にスズメさんさんのクリスマス・ベルも第1焼成を終えました。
これにもう1度、筆を加えて金彩もほどこします。
今日は本業の方の入稿も終わったので、しばらく絵付けに専念できると嬉しい。
とは思ってもフリーランスの悲しい性で、仕事の声がかかるとホイホイ受けてしまうのですが。
ここ2週間くらい忙しくしていたので、デザフェスの什器をうっかりレンタルし忘れていました。
棚でもテーブルでも、有料ですが借りることができるので便利です。
あと数日で締めきりになるところで、なんとかセーフで良かった。
ディスプレイをちゃんと考える時間が無いので、前回と同じ棚をお借りしました。
今回はウェルカム・プレートをメインに持って来たかったのですが、準備が間に合いませんでした。
これは次回にお預けです。
お窯の温度は820度まで上がるので下がるのにも時間がかかります。
全工程で、ほぼ12時間くらい。
シジュウカラさんのお皿のローズ色は2度のせして、落ち着いて良い感じになりました。
同時にスズメさんさんのクリスマス・ベルも第1焼成を終えました。
これにもう1度、筆を加えて金彩もほどこします。
今日は本業の方の入稿も終わったので、しばらく絵付けに専念できると嬉しい。
とは思ってもフリーランスの悲しい性で、仕事の声がかかるとホイホイ受けてしまうのですが。
ここ2週間くらい忙しくしていたので、デザフェスの什器をうっかりレンタルし忘れていました。
棚でもテーブルでも、有料ですが借りることができるので便利です。
あと数日で締めきりになるところで、なんとかセーフで良かった。
ディスプレイをちゃんと考える時間が無いので、前回と同じ棚をお借りしました。
今回はウェルカム・プレートをメインに持って来たかったのですが、準備が間に合いませんでした。
これは次回にお預けです。
PR
デザフェスまで20日を切りました。
この土日はできるだけ頑張ったつもりですが思うようには作業がはかどらず、カレンダーを見て青くなっています。
手持ちのプレートを飾って何とか場所を塞ぐにしても、やはりイベントではお手頃価格の商品も必要。
種類もたくさん欲しいところなのですが。
それでもやっと、今朝はティー・バッグのお皿が数点出来上がりました。
シジュウカラさんとコマドリさんです。
シジュウカラに使ったローズ色ののりが今ひとつ、絵の具の粒子が荒いのでしょうか?
スポンジで色をポンポン‥とパディングしている時から何となく着きが悪いと感じてはいたのですが、焼成を終えるとハッキリわかります。
もう1度、上から同じ色を乗せて焼成してみる事に。
昨日からクリスマス・ベルにスズメさんとヒイラギを描いています。
今日は夕方から絵付けを始めましたが、何とか今夜の内にお窯に入れてしまいたい。
後は赤い実を描き入れるだけなので、何としても今夜中に。
焼成して定着するのと、してないのでは随分気分が違います。
一緒にシジュウカラのローズ色迄、終わらせようと思います。
この土日はできるだけ頑張ったつもりですが思うようには作業がはかどらず、カレンダーを見て青くなっています。
手持ちのプレートを飾って何とか場所を塞ぐにしても、やはりイベントではお手頃価格の商品も必要。
種類もたくさん欲しいところなのですが。
それでもやっと、今朝はティー・バッグのお皿が数点出来上がりました。
シジュウカラさんとコマドリさんです。
シジュウカラに使ったローズ色ののりが今ひとつ、絵の具の粒子が荒いのでしょうか?
スポンジで色をポンポン‥とパディングしている時から何となく着きが悪いと感じてはいたのですが、焼成を終えるとハッキリわかります。
もう1度、上から同じ色を乗せて焼成してみる事に。
昨日からクリスマス・ベルにスズメさんとヒイラギを描いています。
今日は夕方から絵付けを始めましたが、何とか今夜の内にお窯に入れてしまいたい。
後は赤い実を描き入れるだけなので、何としても今夜中に。
焼成して定着するのと、してないのでは随分気分が違います。
一緒にシジュウカラのローズ色迄、終わらせようと思います。
何だか忙しい日が続き、なかなか絵付けまで手が回りませんでした。
午後からやっと、気がかりだったトリさんプレートの作業を。
1からのやり直しなので、どうせならと少しレイアウトを変えました。
前回の時は少し引っ掛かった物を感じながら授業の日を迎えてのスタートだったので、焼成で失敗してしまったのも何か意味があったのかもしれません。
見切り発車は良く無いと、トリさんが教えてくれたのかも?
コンゴウインコさんとオカメさんの位置と向きを入れ替えたのですが、こちらの方がしっくり来る感じです。
2度目の作業は前回の反省点を生かせるので、無駄に時間を過ごしたという訳でもなさそうです。
1回目の時のプレートは実はオットに不評でした。
「いつもの可愛さが無い」というのです。
うちの家族は私のトリ活動をひとつ離れた所から見ているのですが、けっこう厳しい意見をくれるのです。
私の基本、「リアル可愛い路線」を忘れてはいけませんね。
今回はとがった感じにならないように気をつけました。
私にとってトリさんは、あくまでも可愛いらしい物なので。
色々と考えながらも、とにかくデザフェスまで日が無いのでサクサクと進めないといけません。
夜中になってしまいましたが、できればこれから文字も書きたいところです。
明日になれば台風20号も通り過ぎてお天気も良くなるそうなので、明日は第1焼成です。
午後からやっと、気がかりだったトリさんプレートの作業を。
1からのやり直しなので、どうせならと少しレイアウトを変えました。
前回の時は少し引っ掛かった物を感じながら授業の日を迎えてのスタートだったので、焼成で失敗してしまったのも何か意味があったのかもしれません。
見切り発車は良く無いと、トリさんが教えてくれたのかも?
コンゴウインコさんとオカメさんの位置と向きを入れ替えたのですが、こちらの方がしっくり来る感じです。
2度目の作業は前回の反省点を生かせるので、無駄に時間を過ごしたという訳でもなさそうです。
1回目の時のプレートは実はオットに不評でした。
「いつもの可愛さが無い」というのです。
うちの家族は私のトリ活動をひとつ離れた所から見ているのですが、けっこう厳しい意見をくれるのです。
私の基本、「リアル可愛い路線」を忘れてはいけませんね。
今回はとがった感じにならないように気をつけました。
私にとってトリさんは、あくまでも可愛いらしい物なので。
色々と考えながらも、とにかくデザフェスまで日が無いのでサクサクと進めないといけません。
夜中になってしまいましたが、できればこれから文字も書きたいところです。
明日になれば台風20号も通り過ぎてお天気も良くなるそうなので、明日は第1焼成です。
先日のインコさんのプレートは焼成時に大失敗。
820度の温度で焼きつけるのですが、オイルからススが出る為お窯の温度が400度になるまでは蓋を少し開けて置きます。
そろそろ蓋を閉めようかな‥と覗きに行って蓋を開けてなかったことに気がつきましたが、時すでに遅し。
インコさん達はススを被って茶色の土っぽい色に変化していました。
一日かかった作業が水の泡に。
仕事の合間を見つけて焼成を始めたので、気持ちがどこかに行っていたのでしょうか。
お窯を買って2年になりますが、こんな失敗は初めてです。
考えようによっては初回の焼成で良かったとか、オーダー品で無くて良かったとも思えるのですが。
時間が無い時に限ってのやり直しで、ちょっと落ち込みました。
今日はようやくデザフェス向けの小物の焼成を始めました。
(ちゃんと蓋を開けてスイッチを入れましたよ。)
ティーバッグを置く小さなお皿ですが、「コマドリさんとヒイラギ」と「シジュウカラさんとクリスマスローズ」のクリスマス・バージョン。
コマドリは外国のクリスマス・カード等でよく見かけるトリさんです。
外出のついでに足を伸ばして、クリスマス・ベルの素材も買って来ました。
820度の温度で焼きつけるのですが、オイルからススが出る為お窯の温度が400度になるまでは蓋を少し開けて置きます。
そろそろ蓋を閉めようかな‥と覗きに行って蓋を開けてなかったことに気がつきましたが、時すでに遅し。
インコさん達はススを被って茶色の土っぽい色に変化していました。
一日かかった作業が水の泡に。
仕事の合間を見つけて焼成を始めたので、気持ちがどこかに行っていたのでしょうか。
お窯を買って2年になりますが、こんな失敗は初めてです。
考えようによっては初回の焼成で良かったとか、オーダー品で無くて良かったとも思えるのですが。
時間が無い時に限ってのやり直しで、ちょっと落ち込みました。
今日はようやくデザフェス向けの小物の焼成を始めました。
(ちゃんと蓋を開けてスイッチを入れましたよ。)
ティーバッグを置く小さなお皿ですが、「コマドリさんとヒイラギ」と「シジュウカラさんとクリスマスローズ」のクリスマス・バージョン。
コマドリは外国のクリスマス・カード等でよく見かけるトリさんです。
外出のついでに足を伸ばして、クリスマス・ベルの素材も買って来ました。
卒業製作の第1段、インコさんのプレートを昨日の授業で描き始めました。
幅が30センチ位の大きめのプレートです。
いつもより少しリアル路線で。
右の3トリさんはリトルガーデンでも良く描いていますが、左の大物コンゴウインコさんは初めての挑戦です。
周囲にワイルドローズの花も入れる予定ですが、まずはトリさんとコピーを入れて1回目の焼成をしたいと思っています。
文字は今からの作業。
黒いサインペンの線は、焼成すると焼き飛びます。
明日は朝から仕事で外出なので、何としても今晩の内にお窯のスイッチを入れたい。
11月のデザフェスはプレートをメインに展開する予定だったのですが、全く準備ができていない状態で‥せめて、これを持参しようと思っています。
平行して小さい陶器にも絵付けしないと、本当にマズイ。
仕事で思うように時間が取れていないので、デザフェスまでの日にちを数えると厭な汗が出そうです。
ブログを書いた後、やっぱりどうしても気に入らなくて一部プレートを描き直しました。
どの部分だかわかりますか?
正解は右端のボタンインコさん。
顔を上に傾げてみました。
幅が30センチ位の大きめのプレートです。
いつもより少しリアル路線で。
右の3トリさんはリトルガーデンでも良く描いていますが、左の大物コンゴウインコさんは初めての挑戦です。
周囲にワイルドローズの花も入れる予定ですが、まずはトリさんとコピーを入れて1回目の焼成をしたいと思っています。
文字は今からの作業。
黒いサインペンの線は、焼成すると焼き飛びます。
明日は朝から仕事で外出なので、何としても今晩の内にお窯のスイッチを入れたい。
11月のデザフェスはプレートをメインに展開する予定だったのですが、全く準備ができていない状態で‥せめて、これを持参しようと思っています。
平行して小さい陶器にも絵付けしないと、本当にマズイ。
仕事で思うように時間が取れていないので、デザフェスまでの日にちを数えると厭な汗が出そうです。
ブログを書いた後、やっぱりどうしても気に入らなくて一部プレートを描き直しました。
どの部分だかわかりますか?
正解は右端のボタンインコさん。
顔を上に傾げてみました。
絵付け学校のレギュラー・クラスの日でした。
今日から最終学年のマスター・ピースに進みます。
1年で卒業ですが、そのまま残る方もいらっしゃるので今日からは一番下っ端。
作業量も多いので、遅れないように気が抜けません。
一日で2回分の授業を取るプランにしたので午前・午後で違った課題をこなすと、もう気力も体力も使い果たした‥という感じでヘロヘロです。
それでも授業は楽しいので文句は言えません。
遠方からいらっしゃっている方も多くいらっしゃいます。
お向かいに座られた方は四国の高地から月に1回、泊まりがけで通われているそうです。
もう4年もそうやって学ばれているそうで、頭が下がりました。
午後からは作品展に向けての自由製作でしたが、来年の4月と10月に卒業する人達はこれが卒業製作になるそうです。
クラスが上がった途端に卒業製作?という感じですが、自由製作は好きなテーマで、好きな物を作って良いので面白いのです。
最初にインコさん大集合のプレートを作り始めましたが、時間内では焼成まで行き着けなかったので持ち帰って頑張ります。
画像は前回の授業で描いたミモザのプレート。
色も形も使い易そうな、四角の大皿です。
背景がロマンティックに滲んだ感じは典型的なアメリカンの描き方で、2回焼成です。
今日から最終学年のマスター・ピースに進みます。
1年で卒業ですが、そのまま残る方もいらっしゃるので今日からは一番下っ端。
作業量も多いので、遅れないように気が抜けません。
一日で2回分の授業を取るプランにしたので午前・午後で違った課題をこなすと、もう気力も体力も使い果たした‥という感じでヘロヘロです。
それでも授業は楽しいので文句は言えません。
遠方からいらっしゃっている方も多くいらっしゃいます。
お向かいに座られた方は四国の高地から月に1回、泊まりがけで通われているそうです。
もう4年もそうやって学ばれているそうで、頭が下がりました。
午後からは作品展に向けての自由製作でしたが、来年の4月と10月に卒業する人達はこれが卒業製作になるそうです。
クラスが上がった途端に卒業製作?という感じですが、自由製作は好きなテーマで、好きな物を作って良いので面白いのです。
最初にインコさん大集合のプレートを作り始めましたが、時間内では焼成まで行き着けなかったので持ち帰って頑張ります。
画像は前回の授業で描いたミモザのプレート。
色も形も使い易そうな、四角の大皿です。
背景がロマンティックに滲んだ感じは典型的なアメリカンの描き方で、2回焼成です。
今日は絵付けの学校、動物講座の日です。
子ガモの兄弟のお皿を3回焼成で仕上げます。
絵の具を溶くオイルはお教室によって水溶性という所も、油性の物という所も。
乾く速度も主にヨーロピアンは速乾性、アメリカンは遅乾性とあって様々です。
陶画舎の授業では時々、水溶性と油性のオイルを同じタイミングで使います。
まず先に速乾性の水溶性オイルを使った絵の具で描き、乾いた上から遅乾性の油性オイルを使って描くのです。
水は油をはじくので最初に描いた部分は、上から手を入れてもきれいに残るという理屈。
初めてこの方法を見た時には、あまりの頭のやわらかさに衝撃を受けました。
絵付けでありながら、理科の実験のような‥。
今日は水溶性のオイルで子ガモの輪郭や目を入れて、その上から油性のオイルで羽の色を。
これはけっこう便利な技術です。
授業の後は地下のショップに寄って、取り置きしていただいたマロリン・バスティンのダイアリーを受け取りました。
オランダの自然画家ですが、水彩のやさしい絵を描く女性です。
B5版なので、何冊も収集しておくには便利なサイズ。
これで6册目になりました。
月めくりのカレンダーは、東急ハンズや大手書店でも簡単に手に入ります。
子ガモの兄弟のお皿を3回焼成で仕上げます。
絵の具を溶くオイルはお教室によって水溶性という所も、油性の物という所も。
乾く速度も主にヨーロピアンは速乾性、アメリカンは遅乾性とあって様々です。
陶画舎の授業では時々、水溶性と油性のオイルを同じタイミングで使います。
まず先に速乾性の水溶性オイルを使った絵の具で描き、乾いた上から遅乾性の油性オイルを使って描くのです。
水は油をはじくので最初に描いた部分は、上から手を入れてもきれいに残るという理屈。
初めてこの方法を見た時には、あまりの頭のやわらかさに衝撃を受けました。
絵付けでありながら、理科の実験のような‥。
今日は水溶性のオイルで子ガモの輪郭や目を入れて、その上から油性のオイルで羽の色を。
これはけっこう便利な技術です。
授業の後は地下のショップに寄って、取り置きしていただいたマロリン・バスティンのダイアリーを受け取りました。
オランダの自然画家ですが、水彩のやさしい絵を描く女性です。
B5版なので、何冊も収集しておくには便利なサイズ。
これで6册目になりました。
月めくりのカレンダーは、東急ハンズや大手書店でも簡単に手に入ります。
文鳥さんの姉妹のカップ&ソーサーが金彩を終えました。
ここ数日、本業の方でバタバタしているので、ようやく出来上がったものの後の作業が手付かずです。
里子に出す前にちゃんと写真撮影もしたいのですが、なかなか思うようになりません。
金は描く時には黒く見えているので、実際の仕上がりよりキツイ感じに見えてしまいます。
焼成すると金色に変化するので仕上がりを想像しながら「この程度の分量?」と、描くところがムツカシイ。
白磁を金で汚してしまうと、青く色が焼き付いてしまう所も気を使います。
焼成を終えるまで気がかりでしたが、目標どうりのあっさりめの仕上がりになったので良かった。
後は納期を守って発送です。
明日は久しぶりに絵付けの学校で、このままいけば授業は受けられそうです。
デザフェスまで1ヶ月で、のんびり学校に行っている場合では無いのも分かっているのですが。
授業を捨てる訳にはいきません。
今回の動物講座はリアルな子ガモの兄弟で見本を拝見した時から、ず〜っと受講したかったのです。
ここ数日、本業の方でバタバタしているので、ようやく出来上がったものの後の作業が手付かずです。
里子に出す前にちゃんと写真撮影もしたいのですが、なかなか思うようになりません。
金は描く時には黒く見えているので、実際の仕上がりよりキツイ感じに見えてしまいます。
焼成すると金色に変化するので仕上がりを想像しながら「この程度の分量?」と、描くところがムツカシイ。
白磁を金で汚してしまうと、青く色が焼き付いてしまう所も気を使います。
焼成を終えるまで気がかりでしたが、目標どうりのあっさりめの仕上がりになったので良かった。
後は納期を守って発送です。
明日は久しぶりに絵付けの学校で、このままいけば授業は受けられそうです。
デザフェスまで1ヶ月で、のんびり学校に行っている場合では無いのも分かっているのですが。
授業を捨てる訳にはいきません。
今回の動物講座はリアルな子ガモの兄弟で見本を拝見した時から、ず〜っと受講したかったのです。
東京ビッグサイトで行われるデザインフェスタの、ブースの場所が決まりました。
西の「Aー0482」です。
リトルガーデンとして出店するのは3回目になりますが、今回は雑貨やアクセサリーのブースが多い辺りなので嬉しい。
あまりアート系のエリアに入り込むと、雰囲気で浮いてしまうのです。
11月の17・18日開催なのでちょうど1ヶ月後ですが、まだ何の準備もできておりません。
さすがにマズイのではないかと思う今日この頃です。
今日は夕方になってから文鳥さん姉妹のカップ&ソーサーの最終作業、金彩を入れました。
いつものことながら金彩はどう入れようか?と、ムツカシクて緊張しました。
明日の朝にお窯を開けるまではドキドキしそうです。
これを無事に里子に出したら、デザフェスの準備に専念の予定。
仕事もあるし‥で、どのくらいの事ができるか気がかりですが季節柄クリスマスのアイテムは入れようと思います。
今週末には絵付けの学校で展示会の自由製作が始まるので、デザフェスにも展示する予定でトリさん看板を作るつもりです。
展示会の方はまだ先なので、これプラスαでトリさんワールドを繰り広げる予定。
今晩は、この看板の下絵を作ってしまいます。
タイトルは「Welcome to our garden」。
登場するインコさん達のメッセージです。
西の「Aー0482」です。
リトルガーデンとして出店するのは3回目になりますが、今回は雑貨やアクセサリーのブースが多い辺りなので嬉しい。
あまりアート系のエリアに入り込むと、雰囲気で浮いてしまうのです。
11月の17・18日開催なのでちょうど1ヶ月後ですが、まだ何の準備もできておりません。
さすがにマズイのではないかと思う今日この頃です。
今日は夕方になってから文鳥さん姉妹のカップ&ソーサーの最終作業、金彩を入れました。
いつものことながら金彩はどう入れようか?と、ムツカシクて緊張しました。
明日の朝にお窯を開けるまではドキドキしそうです。
これを無事に里子に出したら、デザフェスの準備に専念の予定。
仕事もあるし‥で、どのくらいの事ができるか気がかりですが季節柄クリスマスのアイテムは入れようと思います。
今週末には絵付けの学校で展示会の自由製作が始まるので、デザフェスにも展示する予定でトリさん看板を作るつもりです。
展示会の方はまだ先なので、これプラスαでトリさんワールドを繰り広げる予定。
今晩は、この看板の下絵を作ってしまいます。
タイトルは「Welcome to our garden」。
登場するインコさん達のメッセージです。
今朝はお窯から、いちごちゃんとぷりんちゃんのカップ&ソーサーを取り出しました。
ピントがカップに合っているのでソーサーが少しピンボケですが、これで絵の部分は完成、
残すは金彩です。
ギラギラにならないよう優しい感じに仕上げたいと思っていますが、この週末は本業で手一杯なので完成は来週になりそうです。
今日は仕事の打ち合わせもあって、デザイナー仲間のHちゃんと会った際に「トリ扱いシール」の話も。
彼女が耐水インクでシールのプリントを引き受けてくれます。
長年同じ得意先に出入りして同じようなパッケージ・デザインの仕事をして来た仲ですが、二人とも得意の分野もデザインの傾向も全く違います。
私はジャムとかヨーグルトとか、わりとアッサリしたデザインが好み。
彼女は和風のお味噌汁とかラーメンとかインパクトのある物が得意で、商品のロゴタイプの筆文字を自分で書きたいと書道を習い師範も目前です。
私はイラストの方が好きなのでボタニカル(植物画)に足をつっ込み、何故か陶絵付けにハマッてしまいました。
この Hちゃんがシールのシートは大きいと買い難いとか、こんなのも可愛いとか提案してくれて、先程はついに「トリ扱いマーク」を使ったフロッピーやMOに貼るシールのデザインまで作って送信してくれました。
彼女が面白がってやってくれるので、デザフェスで取り扱うシールは2種に増えました。
ピントがカップに合っているのでソーサーが少しピンボケですが、これで絵の部分は完成、
残すは金彩です。
ギラギラにならないよう優しい感じに仕上げたいと思っていますが、この週末は本業で手一杯なので完成は来週になりそうです。
今日は仕事の打ち合わせもあって、デザイナー仲間のHちゃんと会った際に「トリ扱いシール」の話も。
彼女が耐水インクでシールのプリントを引き受けてくれます。
長年同じ得意先に出入りして同じようなパッケージ・デザインの仕事をして来た仲ですが、二人とも得意の分野もデザインの傾向も全く違います。
私はジャムとかヨーグルトとか、わりとアッサリしたデザインが好み。
彼女は和風のお味噌汁とかラーメンとかインパクトのある物が得意で、商品のロゴタイプの筆文字を自分で書きたいと書道を習い師範も目前です。
私はイラストの方が好きなのでボタニカル(植物画)に足をつっ込み、何故か陶絵付けにハマッてしまいました。
この Hちゃんがシールのシートは大きいと買い難いとか、こんなのも可愛いとか提案してくれて、先程はついに「トリ扱いマーク」を使ったフロッピーやMOに貼るシールのデザインまで作って送信してくれました。
彼女が面白がってやってくれるので、デザフェスで取り扱うシールは2種に増えました。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター