×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週の後半は久々に本業が忙しそうです。
あまり間が開いて勘がニブクなっても困るので、少しは身を入れてお仕事しようと思います。
今日はカップ&ソーサーのいちごちゃんとぷりんちゃんに、重ねて筆を入れました。
とりあえす一旦焼成して、トリさん部分はこれで完成の予定です。
明日は時間を見てバラ部分を仕上げたいと思っていますが、どうなることでしょう?
食器はノリタケの物を使ったことが良かったのか、絵の具を塗り重ねるごとに絵の具に含まれるガラス質の艶が出てツヤツヤときれいです。
これが完成したらそろそろデザフェスの準備に入らないと、時間的にアブナイ。
入院で気が弛んだツケが回って来そうです。
絵付けの学校は今月から新学期。
私の取る授業は月の半ばに集中します。
レギュラークラスは午前・午後で2日分をこなすことになるので、手掛ける課題も2アイテム同時進行。
来年3月に開催の作品展の出品製作も始まるので、そろそろ考えをまとめないといけません。
相変わらずテーマはトリ!というのだけは決まっているのですが。
前回は野鳥シリーズだったので、今回はインコ・シリーズにしようかなあ?とインコさんの写真を眺めています。
画像は先月に行った横浜山の手のイギリス屋敷のポストです。
バラのレリーフ模様が付いてロマンティック。
あまり間が開いて勘がニブクなっても困るので、少しは身を入れてお仕事しようと思います。
今日はカップ&ソーサーのいちごちゃんとぷりんちゃんに、重ねて筆を入れました。
とりあえす一旦焼成して、トリさん部分はこれで完成の予定です。
明日は時間を見てバラ部分を仕上げたいと思っていますが、どうなることでしょう?
食器はノリタケの物を使ったことが良かったのか、絵の具を塗り重ねるごとに絵の具に含まれるガラス質の艶が出てツヤツヤときれいです。
これが完成したらそろそろデザフェスの準備に入らないと、時間的にアブナイ。
入院で気が弛んだツケが回って来そうです。
絵付けの学校は今月から新学期。
私の取る授業は月の半ばに集中します。
レギュラークラスは午前・午後で2日分をこなすことになるので、手掛ける課題も2アイテム同時進行。
来年3月に開催の作品展の出品製作も始まるので、そろそろ考えをまとめないといけません。
相変わらずテーマはトリ!というのだけは決まっているのですが。
前回は野鳥シリーズだったので、今回はインコ・シリーズにしようかなあ?とインコさんの写真を眺めています。
画像は先月に行った横浜山の手のイギリス屋敷のポストです。
バラのレリーフ模様が付いてロマンティック。
PR
連休最後の今日は雨で寒い一日。
体育の日が10日から第1月曜に動いてからは、雨ばかりのような気がします。
昨日と今日で、いちごちゃんとぷりんちゃんのカップ&ソーサーに色を重ねて入れました。
これで一旦焼成して、もう1度くらい筆を入れたら、その次は金彩まで進めそうな感じです。
ここ1週間は梅ちゃんを甘やかしていたもので、だんだん我が侭し放題に。
早い時間から当然のように出たがるし、なかなかケージには戻らないし。
梅ちゃんは賢くて出来る事も沢山あるのですが、何故か自分でケージに戻るという事をしません。
キッパリした意志の元、リビングをトリ部屋と思っているのだと思います。
人の肩の上やそこいら辺で全く緊張もせず寝ているし、ご飯をねだる事もするので本人?は戻る必要を感じてないようなのです。
戻す時は洗面所に連れて行って、ブラシで遊んであげてから電気をパチリと消してつかまえます。
そうなると梅ちゃんも「ククッ」と怒りながらも観念の様子。
洗面所=ハウスというのは解っているので戻っても良い気分の時は進んで付いて来るし、気が乗らないと連れて行く途中で「ケケッ」と笑いながら飛んで逃げて行くし。
日頃はそういう時も「帰ろうね」と説得しながら何度か連れて行くことを繰り返すと、素直に従うような気がするのですが。
我が侭になって、ちょっと手強い今日この頃です。
体育の日が10日から第1月曜に動いてからは、雨ばかりのような気がします。
昨日と今日で、いちごちゃんとぷりんちゃんのカップ&ソーサーに色を重ねて入れました。
これで一旦焼成して、もう1度くらい筆を入れたら、その次は金彩まで進めそうな感じです。
ここ1週間は梅ちゃんを甘やかしていたもので、だんだん我が侭し放題に。
早い時間から当然のように出たがるし、なかなかケージには戻らないし。
梅ちゃんは賢くて出来る事も沢山あるのですが、何故か自分でケージに戻るという事をしません。
キッパリした意志の元、リビングをトリ部屋と思っているのだと思います。
人の肩の上やそこいら辺で全く緊張もせず寝ているし、ご飯をねだる事もするので本人?は戻る必要を感じてないようなのです。
戻す時は洗面所に連れて行って、ブラシで遊んであげてから電気をパチリと消してつかまえます。
そうなると梅ちゃんも「ククッ」と怒りながらも観念の様子。
洗面所=ハウスというのは解っているので戻っても良い気分の時は進んで付いて来るし、気が乗らないと連れて行く途中で「ケケッ」と笑いながら飛んで逃げて行くし。
日頃はそういう時も「帰ろうね」と説得しながら何度か連れて行くことを繰り返すと、素直に従うような気がするのですが。
我が侭になって、ちょっと手強い今日この頃です。
昨日、鳩豆堂さんのホームページでもアナウンスがありましたが、鳩豆堂が11月一杯で閉店するそうです。
オーナーのハトさん御自身の作家活動とお店の両立が難しくなった為、そういう結論になったそうです。
とっても残念ですが、同時に今までの事を感謝もしています。
前身のハトマメ・ギャラリーと出会ったことで、私のトリ活動は始まりました。
当時も趣味の絵付けといえばトリさんでしたが、トリ世界(笑)に開眼したのはハトさんとの出会いです。
未知の世界だった作家活動やイベント出展が身近な物となり、友人もできました。
この1年半の間に色々な事を勉強させていただいたので、売り込みでも何でも一人でやって行けそうな気がします。
来年も2月にはトリノカタチ展があるそうですし、全く縁が切れてしまう訳では無いですし。
各々が各々のトリ活動を頑張って行けば、また先がある事でしょう。
‥という事で鳩豆堂はラスト・スパート。
土・日・月曜の開店になるそうです。
リトルガーデンも最後まで納品させて頂きます。
画像は昨日、鳩豆堂から連れ帰った「小鳥の鍛冶屋」さんのポン・グルミ。
毛糸のポンポンで出来た、九官鳥のおチビさんです。
ピヨピヨ鳴いている口と、離れたアンヨに心を掴まれてしまいました。
オーナーのハトさん御自身の作家活動とお店の両立が難しくなった為、そういう結論になったそうです。
とっても残念ですが、同時に今までの事を感謝もしています。
前身のハトマメ・ギャラリーと出会ったことで、私のトリ活動は始まりました。
当時も趣味の絵付けといえばトリさんでしたが、トリ世界(笑)に開眼したのはハトさんとの出会いです。
未知の世界だった作家活動やイベント出展が身近な物となり、友人もできました。
この1年半の間に色々な事を勉強させていただいたので、売り込みでも何でも一人でやって行けそうな気がします。
来年も2月にはトリノカタチ展があるそうですし、全く縁が切れてしまう訳では無いですし。
各々が各々のトリ活動を頑張って行けば、また先がある事でしょう。
‥という事で鳩豆堂はラスト・スパート。
土・日・月曜の開店になるそうです。
リトルガーデンも最後まで納品させて頂きます。
画像は昨日、鳩豆堂から連れ帰った「小鳥の鍛冶屋」さんのポン・グルミ。
毛糸のポンポンで出来た、九官鳥のおチビさんです。
ピヨピヨ鳴いている口と、離れたアンヨに心を掴まれてしまいました。
今朝はオーバルのお皿の、2度目の焼成が終わりました。
鳩豆堂さんからオカメさんのルチノーと、セキセイさんのイエローフェイスのリクエストを頂いていたので早速納品に。
手術して初めて電車に乗っての遠出だったのですが、心配ご無用でした。
突然元気に現れた私を見てハトさんは「手術はまだ先だったっけ?」と思ったそうです(笑)。
鳩豆堂さんにお邪魔している時に、お客様の御来店がありました。
常連さんの文鳥好きさんだそうです。
「いらっしゃいませ」「有難うございました」は言いますが、オーナーのハトさんが接客されるので私はのんびり奥でお茶菓子を。
お客様が帰られた後でリトルガーデンの文鳥さんをお買い上げ下さったと聞き、改めてお礼を言わなければ!と走って追いかけたのでした。
聞いたからには、お菓子を食べている訳にはいきません。
30メートルくらいですが、けっこう走れる自分にもビックリしました。
その後は高円寺へ。
この夏にninniさんという手作りのお洋服や雑貨のお店がオープンして、「小鳥が住むお店」展を明日まで開催中ということで覗いて見たかったのです。
日頃、中央線沿線はあまり行く機会がありませんが雰囲気も良くて可愛いお店も多いです。
鳩豆堂さんからオカメさんのルチノーと、セキセイさんのイエローフェイスのリクエストを頂いていたので早速納品に。
手術して初めて電車に乗っての遠出だったのですが、心配ご無用でした。
突然元気に現れた私を見てハトさんは「手術はまだ先だったっけ?」と思ったそうです(笑)。
鳩豆堂さんにお邪魔している時に、お客様の御来店がありました。
常連さんの文鳥好きさんだそうです。
「いらっしゃいませ」「有難うございました」は言いますが、オーナーのハトさんが接客されるので私はのんびり奥でお茶菓子を。
お客様が帰られた後でリトルガーデンの文鳥さんをお買い上げ下さったと聞き、改めてお礼を言わなければ!と走って追いかけたのでした。
聞いたからには、お菓子を食べている訳にはいきません。
30メートルくらいですが、けっこう走れる自分にもビックリしました。
その後は高円寺へ。
この夏にninniさんという手作りのお洋服や雑貨のお店がオープンして、「小鳥が住むお店」展を明日まで開催中ということで覗いて見たかったのです。
日頃、中央線沿線はあまり行く機会がありませんが雰囲気も良くて可愛いお店も多いです。
ちょっと自分に甘くなって、遊び癖のついている今日この頃。
少しですが、ようやく絵付けしました。
始めてみると楽しいのですが、最初の絵の具を溶くまでがなかなか腰が上がりませんでした。
いちごちゃんとぷりんちゃんのカップ&ソーサー、2回目です。
まずマロン系の色(ピンクに近い紫)を使って横文字で2羽の名前等を入れ、周囲のフチ部分に淡いピンクでパディングしました。
パディングというのは筆で塗った色を、スポンジ状の物でポンポン‥とたたいて均等にならす事です。
カップの方も同じ処理をして、取っ手の部分も淡いピンクにしました。
文字は少しでも触ったらアウトなので、今回は絵の方には手を入れず終い。
まず定着させる為に、ここで焼成します。
考えながら作っていたら、オーダーを下さっているsakuraさんに以前送信したラフ・スケッチとはソーサーの文字のレイアウトが変わってしまいました。
でも、こちらの方がデザイン的には良いと思うのでお許しくださいね。
少しですが、ようやく絵付けしました。
始めてみると楽しいのですが、最初の絵の具を溶くまでがなかなか腰が上がりませんでした。
いちごちゃんとぷりんちゃんのカップ&ソーサー、2回目です。
まずマロン系の色(ピンクに近い紫)を使って横文字で2羽の名前等を入れ、周囲のフチ部分に淡いピンクでパディングしました。
パディングというのは筆で塗った色を、スポンジ状の物でポンポン‥とたたいて均等にならす事です。
カップの方も同じ処理をして、取っ手の部分も淡いピンクにしました。
文字は少しでも触ったらアウトなので、今回は絵の方には手を入れず終い。
まず定着させる為に、ここで焼成します。
考えながら作っていたら、オーダーを下さっているsakuraさんに以前送信したラフ・スケッチとはソーサーの文字のレイアウトが変わってしまいました。
でも、こちらの方がデザイン的には良いと思うのでお許しくださいね。
私の入院中は家族も夜は病院に寄ってから帰宅という暮らしだったので、梅ちゃんはかなり淋しい思いをしたようです。
夜遅くにケージから出してもらってはいたのですが、ついついうたた寝をしてしまうムスメが目を覚ますと必ずおでこの上にチョコンと止まって居たとか。
そんな梅ちゃんを我が家では「忠鳥梅ちゃん」と呼んでいます。
今も人の姿が見えなくなると、必死で呼び鳴き。
ケージから出すと始終人の肩に止まって、なかなか離れない甘えん坊になってしまいました。
それが不憫でここ数日は、ついついケージから出しっ放しにしています。
結局、一番大変だったのは梅ちゃんだったようです。
昨晩はBIRDMOREさんのネット・ショップに、リトルガーデンの小鳥さん達がアップされた様子です。
他の作家さんやサークルさんの納品も相次いでいるので、今回はアップまでに時間がかかりました。
今朝気付いた時には小鳥さん達は大健闘の後で、随分と里子に出ていました。
そんな様子を見ると嬉しくて、また頑張ろうと思います。
梅ちゃんも小鳥さん達も、可愛い子です。
画像は絵付けの学校の動物講座で、置き時計の合間に描いた「リスの花瓶」です。
一輪差しの小さな花瓶ですが、余った半端な時間で描いたので3回焼成になりました。
夜遅くにケージから出してもらってはいたのですが、ついついうたた寝をしてしまうムスメが目を覚ますと必ずおでこの上にチョコンと止まって居たとか。
そんな梅ちゃんを我が家では「忠鳥梅ちゃん」と呼んでいます。
今も人の姿が見えなくなると、必死で呼び鳴き。
ケージから出すと始終人の肩に止まって、なかなか離れない甘えん坊になってしまいました。
それが不憫でここ数日は、ついついケージから出しっ放しにしています。
結局、一番大変だったのは梅ちゃんだったようです。
昨晩はBIRDMOREさんのネット・ショップに、リトルガーデンの小鳥さん達がアップされた様子です。
他の作家さんやサークルさんの納品も相次いでいるので、今回はアップまでに時間がかかりました。
今朝気付いた時には小鳥さん達は大健闘の後で、随分と里子に出ていました。
そんな様子を見ると嬉しくて、また頑張ろうと思います。
梅ちゃんも小鳥さん達も、可愛い子です。
画像は絵付けの学校の動物講座で、置き時計の合間に描いた「リスの花瓶」です。
一輪差しの小さな花瓶ですが、余った半端な時間で描いたので3回焼成になりました。
6日程、入院していました。
日頃は元気が売りなので、出産以外では初めての経験でした。
胆石だったので、ちょっとした手術も初体験です。
入院初日は緊張し、2日目の手術の後はそれなりに苦しい思いもしましたが、やはり私は元気なようです。
3日目のお昼に点滴がはずれると看護婦さんが感心する程の回復ぶりで、退院日の今日はもう速足で歩いております。
お世話になった所は建って2年の新しい病院で綺麗でしたし、空きベットの関係で個室に入れたのもラッキーでした。
入院後半は本とお茶のボトルを持ってお庭を散歩したり、お見舞いの友人に傷を見せたりと、ストレスも無くそれなりに楽しんで来ました。
大した病気では無いので、毎日顔を出して洗濯物を届けてくれる家族の方が大変だったかも?と思います。
それでもやはり体は正直で、体力は落ちているようです。
シャワーを浴びる等の何でもないような事で、すぐに息があがってしまう自分にも驚きます。
今週は家の近所で大人しく社会復帰訓練。
明日あたりには、ゆっくり絵付けも始めたいと思います。
日頃は元気が売りなので、出産以外では初めての経験でした。
胆石だったので、ちょっとした手術も初体験です。
入院初日は緊張し、2日目の手術の後はそれなりに苦しい思いもしましたが、やはり私は元気なようです。
3日目のお昼に点滴がはずれると看護婦さんが感心する程の回復ぶりで、退院日の今日はもう速足で歩いております。
お世話になった所は建って2年の新しい病院で綺麗でしたし、空きベットの関係で個室に入れたのもラッキーでした。
入院後半は本とお茶のボトルを持ってお庭を散歩したり、お見舞いの友人に傷を見せたりと、ストレスも無くそれなりに楽しんで来ました。
大した病気では無いので、毎日顔を出して洗濯物を届けてくれる家族の方が大変だったかも?と思います。
それでもやはり体は正直で、体力は落ちているようです。
シャワーを浴びる等の何でもないような事で、すぐに息があがってしまう自分にも驚きます。
今週は家の近所で大人しく社会復帰訓練。
明日あたりには、ゆっくり絵付けも始めたいと思います。
横浜のそごう美術館に長新太展を見に行きました。
長さんは一昨年に77歳で亡くなるまでに、絵本を400册も出されたそうです。
ちょっとナンセンスでヘタウマで無邪気なお仕事の数々でした。
そんなお歳まで好きなお仕事を続けられるなんて、羨ましい生き方です。
朝は途中駅のホームでの友人との待ち合わせに2〜3分程遅れてしまい、置いて行かれた様子です。
慌てて追い掛ける旨をメールしながら電車を乗りついでいたのですが、何故か友人からのどかな声の電話が。
私はウッカリ1時間、間違えて早く着いていたのでした。
どうりで事前に検索した電車の時間と違う感じがしました。
何分という所はしっかり覚えていたのに、基本の何時という所をサッパリ考えていませんでした。
スゴスゴと今来た道を戻りましたが、こんなウッカリでも今は携帯があるので助かります。
そごうの後は中華街でランチ。
近くの元町はチャーミング・セール(バーゲン)の真っ最中で大混雑。
とても足を踏み入れられる状況では無かったので、港の見える丘公園や外人墓地のある丘に初めて登ってブラブラ歩いて来ました。
フランス屋敷やイギリス屋敷という昔の洋館やお庭が素敵でした。
今日は涼しくてお散歩日和でしたが朝の1時間の騒動もあって、何だか長い1日でした。
都合で明日からしばらく家を空けます。
メール等の返事が遅れますが、申し訳ありません。
長さんは一昨年に77歳で亡くなるまでに、絵本を400册も出されたそうです。
ちょっとナンセンスでヘタウマで無邪気なお仕事の数々でした。
そんなお歳まで好きなお仕事を続けられるなんて、羨ましい生き方です。
朝は途中駅のホームでの友人との待ち合わせに2〜3分程遅れてしまい、置いて行かれた様子です。
慌てて追い掛ける旨をメールしながら電車を乗りついでいたのですが、何故か友人からのどかな声の電話が。
私はウッカリ1時間、間違えて早く着いていたのでした。
どうりで事前に検索した電車の時間と違う感じがしました。
何分という所はしっかり覚えていたのに、基本の何時という所をサッパリ考えていませんでした。
スゴスゴと今来た道を戻りましたが、こんなウッカリでも今は携帯があるので助かります。
そごうの後は中華街でランチ。
近くの元町はチャーミング・セール(バーゲン)の真っ最中で大混雑。
とても足を踏み入れられる状況では無かったので、港の見える丘公園や外人墓地のある丘に初めて登ってブラブラ歩いて来ました。
フランス屋敷やイギリス屋敷という昔の洋館やお庭が素敵でした。
今日は涼しくてお散歩日和でしたが朝の1時間の騒動もあって、何だか長い1日でした。
都合で明日からしばらく家を空けます。
メール等の返事が遅れますが、申し訳ありません。
昨日絵付けの学校に行った際に、焼成の終わった課題を受け取って来ました。
ここ半年の間、動物講座で描いていた「森の置き時計」は幅が30センチの結構大きな物です。
その日の授業で描いた所を定着させる為に焼成するので、全部で6回焼成でした。
このお皿は動物の骨の成分が混じっている、ボーン・チャイナという物。
ボーンは骨のボーンです。
他の磁器に比べると少しクリームがかった色ですが、絵の具がお皿の釉の下に潜るのでやわらかな良い感じの仕上がりになります。
真中の文字板はどんぐりと鳥の羽のモチーフで、実用的ではありませんが絵本のよう。
金下盛りという盛り上げる技法を使ってその上に金彩をしているので、金色のレリーフ状になっています。
金下盛りをするのはこれで何度目かになりますが、今回は少し固くし過ぎてしまい扱いに困りました。
メルヘンな物は似合わない我が家ですが、これはこれで可愛いので嬉しいです。
時計のパーツと針を組み込んで、電池を入れてみるとカチカチ動き始めました。
時計が自分で作れるなんて、なんだか妙な感じです。
ここ半年の間、動物講座で描いていた「森の置き時計」は幅が30センチの結構大きな物です。
その日の授業で描いた所を定着させる為に焼成するので、全部で6回焼成でした。
このお皿は動物の骨の成分が混じっている、ボーン・チャイナという物。
ボーンは骨のボーンです。
他の磁器に比べると少しクリームがかった色ですが、絵の具がお皿の釉の下に潜るのでやわらかな良い感じの仕上がりになります。
真中の文字板はどんぐりと鳥の羽のモチーフで、実用的ではありませんが絵本のよう。
金下盛りという盛り上げる技法を使ってその上に金彩をしているので、金色のレリーフ状になっています。
金下盛りをするのはこれで何度目かになりますが、今回は少し固くし過ぎてしまい扱いに困りました。
メルヘンな物は似合わない我が家ですが、これはこれで可愛いので嬉しいです。
時計のパーツと針を組み込んで、電池を入れてみるとカチカチ動き始めました。
時計が自分で作れるなんて、なんだか妙な感じです。
先日の文化祭のボタニカル教室打ち上げ会に。
お教室の近くの金魚坂というお店に行きました。
本郷3丁目の住宅街に何故か生け簀のある大きな金魚屋さんがあるのですが、その一角にお食事やお茶もできる素敵なお店が。
金魚グッズも色々と展示・販売していて、お店の窓ガラスも金魚柄。
サンド・ブラストで彫ってありました。
金魚オタクの方にとっては夢のような場所なのでは?と思いながらのランチでした。
他の方々はその後お教室だったのですが、私は食い逃げ(笑)。
その足で秋葉原に仕事の納品に行ってから、原宿の絵付けの学校に卒業作品展を見に行きました。
今回は点数が少なかったのもあって、ちょっとガッカリ。
テキスタイル・デザイン風の花のお皿シリーズに惹かれましたが、全体的には和陶の絵付けの方が面白かったです。
学校はここ数年、和陶絵付けに力をいれているようです。
作品ものびのびと力がある物を、見る機会が増えて来ました。
素敵だな〜と思いますが、筆の勢いが要る作業が私に向いてないのもわかっています。
やはり人間には特性という物があります。
その後は大好きなデパートの北海道展へ。
夕食の食卓は北海道祭りとなりました。
お教室の近くの金魚坂というお店に行きました。
本郷3丁目の住宅街に何故か生け簀のある大きな金魚屋さんがあるのですが、その一角にお食事やお茶もできる素敵なお店が。
金魚グッズも色々と展示・販売していて、お店の窓ガラスも金魚柄。
サンド・ブラストで彫ってありました。
金魚オタクの方にとっては夢のような場所なのでは?と思いながらのランチでした。
他の方々はその後お教室だったのですが、私は食い逃げ(笑)。
その足で秋葉原に仕事の納品に行ってから、原宿の絵付けの学校に卒業作品展を見に行きました。
今回は点数が少なかったのもあって、ちょっとガッカリ。
テキスタイル・デザイン風の花のお皿シリーズに惹かれましたが、全体的には和陶の絵付けの方が面白かったです。
学校はここ数年、和陶絵付けに力をいれているようです。
作品ものびのびと力がある物を、見る機会が増えて来ました。
素敵だな〜と思いますが、筆の勢いが要る作業が私に向いてないのもわかっています。
やはり人間には特性という物があります。
その後は大好きなデパートの北海道展へ。
夕食の食卓は北海道祭りとなりました。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター