×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2週間後の土曜には「トリノカタチ展5」がスタートします。
今回は1週間以上と、期間が長いのに私は準備が追い付いておりません。
ここに来て遊び過ぎたと、さすがに焦りを感じます。
このキリギリスのような体質は、何とかならないものでしょうか。
手持ちの物と今から作る物で、どのくらい納品できるのか‥。
絵付けの学校も休めませんし、来週の前半は仕事が入っているので思うようには動けません。
月末にはBIRDMOREさんに、初回の納品も待っています。
訳がわからなくなりそうなので、とりあえず考えるのを止めて作業を進めることに。
今日はネット・ショップに上げる予定の、花形のお皿をお窯に入れました。
これが第2焼成なので、明日の朝には出来上がります。
11点と数は沢山作ったのですが、これをまずはネットに上げるべきか?
MOREさんに納品するべきか?
振り分けるにしても鳥種も色もバラバラなので、どうしたものかと思っています。
トリノカタチ展は新しい作家さんも出展されるので、見る分には楽しみなのですが悩みは深いです。
トリノカタチ展は6月30日(土)〜7月8日(日)11:00〜19:00、水曜休廊。
下北沢のSpace sproutで開催です。
必要な方はメールを下されば、DMをお送り致します。
今回は1週間以上と、期間が長いのに私は準備が追い付いておりません。
ここに来て遊び過ぎたと、さすがに焦りを感じます。
このキリギリスのような体質は、何とかならないものでしょうか。
手持ちの物と今から作る物で、どのくらい納品できるのか‥。
絵付けの学校も休めませんし、来週の前半は仕事が入っているので思うようには動けません。
月末にはBIRDMOREさんに、初回の納品も待っています。
訳がわからなくなりそうなので、とりあえず考えるのを止めて作業を進めることに。
今日はネット・ショップに上げる予定の、花形のお皿をお窯に入れました。
これが第2焼成なので、明日の朝には出来上がります。
11点と数は沢山作ったのですが、これをまずはネットに上げるべきか?
MOREさんに納品するべきか?
振り分けるにしても鳥種も色もバラバラなので、どうしたものかと思っています。
トリノカタチ展は新しい作家さんも出展されるので、見る分には楽しみなのですが悩みは深いです。
トリノカタチ展は6月30日(土)〜7月8日(日)11:00〜19:00、水曜休廊。
下北沢のSpace sproutで開催です。
必要な方はメールを下されば、DMをお送り致します。
PR
新宿御苑のインフォメーションセンターにあるアートギャラリーで開催中の、ワイルドライフアート展に行って来ました。
野鳥の会のHPのリンクから見つけた「絶滅危惧線上の生きものたち展」。
多くが本職のイラストレーターとか画家である方々が、生き物をテーマに描いた絵の展示会です。
リキテックスに水彩に‥と色々な画材を使って描かれていましたが、面白かったのはウッド・バーニングという技法。
電熱ペンで木を焦がして描いた物なのですが、セピア一色の濃淡でリアルに描いてありました。
キャンバスになっている輪切りの木の年輪も、テーマを引き立てていて素敵でした。
その後は御苑内を散策。
子供が小さい時はピクニックにも来ましたが、何年ぶりでしょうか。
昨日の雨が嘘のような絶好のお散歩日和で、カメラを手にした方も沢山でした。
付き合ってくれたのは高校の時の友人B子。
神奈川に住んでいることを長い間知りませんでしたが、ひょんな事で数年前から行き来しています。
1/4世紀くらいの時間を経ての旧交の復活ですが、同級生はいつまで経っても同級生。
今日は近況報告の後、「誠実に生きて行くことが大事だよね〜」という話になりました。
昔は話題といえばカッコイイ男子の話ばかりだったという私達。
色々な経験を経て、お互い大人に近付いています。
野鳥の会のHPのリンクから見つけた「絶滅危惧線上の生きものたち展」。
多くが本職のイラストレーターとか画家である方々が、生き物をテーマに描いた絵の展示会です。
リキテックスに水彩に‥と色々な画材を使って描かれていましたが、面白かったのはウッド・バーニングという技法。
電熱ペンで木を焦がして描いた物なのですが、セピア一色の濃淡でリアルに描いてありました。
キャンバスになっている輪切りの木の年輪も、テーマを引き立てていて素敵でした。
その後は御苑内を散策。
子供が小さい時はピクニックにも来ましたが、何年ぶりでしょうか。
昨日の雨が嘘のような絶好のお散歩日和で、カメラを手にした方も沢山でした。
付き合ってくれたのは高校の時の友人B子。
神奈川に住んでいることを長い間知りませんでしたが、ひょんな事で数年前から行き来しています。
1/4世紀くらいの時間を経ての旧交の復活ですが、同級生はいつまで経っても同級生。
今日は近況報告の後、「誠実に生きて行くことが大事だよね〜」という話になりました。
昔は話題といえばカッコイイ男子の話ばかりだったという私達。
色々な経験を経て、お互い大人に近付いています。
昨日の梅話でコメントを頂いたので、今日も調子にのって梅話。
夕食の支度で台所に立つ時は、梅ちゃんはいつも側で遊んでいます。
背後のラックや肩に止まって遊んで、時々は葉っぱをもらって‥という感じで邪魔にならないので、ついつい習慣になっています。
少し前の話ですが、いつもの調子で出していたのに姿が見えません。
呼んでも返事は無いし、あちこち心当たりの所を探しても見当たらず‥。
もしや?と思って冷蔵庫を開けると、目をまん丸にしてジッと固まっていました。
2〜3分のことだと思いますが、急に真っ暗になって驚いたのでしょう。
それにしても短い時間で良かったのですが。
私にくっついて回っているので、何かのはずみに入ってしまったらしいのです。
ちゃんとこちらが気を付けてあげないと、台所は危険ですね。
梅ちゃんはそれ以来冷蔵庫の中を覗こうとしませんから、恐かったのでしょう。
ともかく大事に至らず良かったです。
今日は九州・四国が梅雨入りしたそうで、明日は関東もだそうです。
すっきりしないので苦手な季節ですが、水不足も困るので仕方ないですね。
画像は先日の上野のお山の紫陽花です。
紫陽花はお天気よりも、雨に濡れている方が似合います。
夕食の支度で台所に立つ時は、梅ちゃんはいつも側で遊んでいます。
背後のラックや肩に止まって遊んで、時々は葉っぱをもらって‥という感じで邪魔にならないので、ついつい習慣になっています。
少し前の話ですが、いつもの調子で出していたのに姿が見えません。
呼んでも返事は無いし、あちこち心当たりの所を探しても見当たらず‥。
もしや?と思って冷蔵庫を開けると、目をまん丸にしてジッと固まっていました。
2〜3分のことだと思いますが、急に真っ暗になって驚いたのでしょう。
それにしても短い時間で良かったのですが。
私にくっついて回っているので、何かのはずみに入ってしまったらしいのです。
ちゃんとこちらが気を付けてあげないと、台所は危険ですね。
梅ちゃんはそれ以来冷蔵庫の中を覗こうとしませんから、恐かったのでしょう。
ともかく大事に至らず良かったです。
今日は九州・四国が梅雨入りしたそうで、明日は関東もだそうです。
すっきりしないので苦手な季節ですが、水不足も困るので仕方ないですね。
画像は先日の上野のお山の紫陽花です。
紫陽花はお天気よりも、雨に濡れている方が似合います。
この週末には一応HPの体裁も整えて、無料検索サイトに登録をお願いしました。
画像は「ごあいさつ」のページの為に撮った梅ちゃんの写真です。
他のベッピンさんのインコさんと比べるといかにも目が小さいのですが、親○カでしょうか理知的に見えるので気に入っています。
梅ちゃんは果物は何でも食べます。
我が家では果物を切ると「おやつだよ〜」と声をかけて、必ず梅ちゃんもケージからお出まし。
みんなと並んで食べるのは嬉しいようです。
一人前の梅ちゃんですが、特にミカンが大好き。
ふと気が付くとカゴの中に入ってミカンを皮ごとカジッテいます。
ミカンの横に穴が空いて、ネズミが齧ったような感じになっていることもしばしば。
野菜は青菜も好きですが、何故か人参が大好き。
冷蔵庫から人参を出すとニオイでわかるのか遊んでいても必ず飛んで来るので、意外とインコさんは鼻も良いのではないかと思います。
薄くスライスしてやると、シャクシャク音をたてて食べています。
お坊ちゃんなので体勢が悪いと他の場所に移って、人参が来るのを待っております。
いつも人が持っていてくれると思い込んでいるようです。
パンは本当に好きでたまらないようですが、トリさんの体に良いのでしょうか?
嬉しそうに食べるので、ついつい与えてしまいます。
なるべく油分の無さそうな物にはしていますが。
スズメさんもパンは好きですから、インコも同じなのでしょうか?
今日になってやっと、花形のお皿の第1焼成をしています。
今度はインコさんだけでなく、文鳥さんの絵も入れてみました。
画像は「ごあいさつ」のページの為に撮った梅ちゃんの写真です。
他のベッピンさんのインコさんと比べるといかにも目が小さいのですが、親○カでしょうか理知的に見えるので気に入っています。
梅ちゃんは果物は何でも食べます。
我が家では果物を切ると「おやつだよ〜」と声をかけて、必ず梅ちゃんもケージからお出まし。
みんなと並んで食べるのは嬉しいようです。
一人前の梅ちゃんですが、特にミカンが大好き。
ふと気が付くとカゴの中に入ってミカンを皮ごとカジッテいます。
ミカンの横に穴が空いて、ネズミが齧ったような感じになっていることもしばしば。
野菜は青菜も好きですが、何故か人参が大好き。
冷蔵庫から人参を出すとニオイでわかるのか遊んでいても必ず飛んで来るので、意外とインコさんは鼻も良いのではないかと思います。
薄くスライスしてやると、シャクシャク音をたてて食べています。
お坊ちゃんなので体勢が悪いと他の場所に移って、人参が来るのを待っております。
いつも人が持っていてくれると思い込んでいるようです。
パンは本当に好きでたまらないようですが、トリさんの体に良いのでしょうか?
嬉しそうに食べるので、ついつい与えてしまいます。
なるべく油分の無さそうな物にはしていますが。
スズメさんもパンは好きですから、インコも同じなのでしょうか?
今日になってやっと、花形のお皿の第1焼成をしています。
今度はインコさんだけでなく、文鳥さんの絵も入れてみました。
昨日は芸大美術館へ。
終了間際の「パリへー洋画家たち百年の夢」を見て来ました。
パリに留学した、ここ百年の日本人画家の作品展です。
黒田清輝、藤田嗣治、小磯良平‥と有名どころの絵はさすがに迫力物です。
ついでに覗いた芸大コレクション展の中に「色絵染付椿花群鳥図花瓶」という染め付けした壷が。
椿の木の周りに、沢山の文鳥が乱れ飛んでいる様が描かれていました。
藍色と朱で描かれた大きな作品で、文鳥さんの賑やかなさえずりが聞こえて来そうでした。
群れている様が新鮮で、思いがけない収穫です。
その後は上野のお山や不忍池を散歩して、「うさぎや」のドラ焼きを買って‥。
ここのところ楽しく遊んでばかりで、我に返ってちょっと反省です。
トリノカタチ展、BIRDMORE納品と大きな行事が控えているというのに。
ネット・ショップも少し手を付けて安心したら、中途半端な所で放置してしまっているし‥。
間に合うのか?と考えたら、急にドキドキしてパニクッています。
今日はボタニカルの日でしたが、仕事もあってお休みすることに。
融通が利かないタイプなので活動が軌道にのるまでは、絵付けに専念することにしました。
デザフェスと重なったりでお休みが続いていますが、あれもこれもは無理な時もあると割り切ることにします。
今日はちょっと頑張って、懸案のホームページを。
時間がかかりましたが、ひととうりのページが開くようになりました。
ようやくホームページの体を成したので、ちょっと安心。
終了間際の「パリへー洋画家たち百年の夢」を見て来ました。
パリに留学した、ここ百年の日本人画家の作品展です。
黒田清輝、藤田嗣治、小磯良平‥と有名どころの絵はさすがに迫力物です。
ついでに覗いた芸大コレクション展の中に「色絵染付椿花群鳥図花瓶」という染め付けした壷が。
椿の木の周りに、沢山の文鳥が乱れ飛んでいる様が描かれていました。
藍色と朱で描かれた大きな作品で、文鳥さんの賑やかなさえずりが聞こえて来そうでした。
群れている様が新鮮で、思いがけない収穫です。
その後は上野のお山や不忍池を散歩して、「うさぎや」のドラ焼きを買って‥。
ここのところ楽しく遊んでばかりで、我に返ってちょっと反省です。
トリノカタチ展、BIRDMORE納品と大きな行事が控えているというのに。
ネット・ショップも少し手を付けて安心したら、中途半端な所で放置してしまっているし‥。
間に合うのか?と考えたら、急にドキドキしてパニクッています。
今日はボタニカルの日でしたが、仕事もあってお休みすることに。
融通が利かないタイプなので活動が軌道にのるまでは、絵付けに専念することにしました。
デザフェスと重なったりでお休みが続いていますが、あれもこれもは無理な時もあると割り切ることにします。
今日はちょっと頑張って、懸案のホームページを。
時間がかかりましたが、ひととうりのページが開くようになりました。
ようやくホームページの体を成したので、ちょっと安心。
埼玉のみずほ台にある鳥専門のペット・ショップ、バードモアさんへ。
鳥界(笑)では有名なお店のようで、お話はけっこう伺っていましたが今回初めて行って来ました。
お店の一角には、手作り鳥グッズを展示・販売しているBOXコーナーがあります。
ここのBOXは入りたい方が多くて、順番がなかなか来ないらしいのです。
私も申し込んだのは随分前の話なのですが7月からお世話になることが決まり、興味もあってご挨拶も兼ねて行って来ました。
7月といえばトリノカタチ展がスタートしたばかりの頃です。
急に頂いたお話なので、けっこう不安な日程なのですが。
みすみす逃す訳にも行かないので、今からでも頑張ろうと思います。
店長さんとの話の後、2階に行くと大きなオウムさん達が沢山お出迎えでした〜。
手を消毒するとケージ越しですが、トリさんにさわることができます。
どの子も良い性格で人見知りもせず、体をカキカキさせてくれました。
姿勢を変えて掻いて欲しい所を持って来るアタリは感心ですし、大きいトリさんの醍醐味ですね。
画像は今日の1番、タイハクオウムさんです。
綺麗な黄色のトサカなのですが、この角度では見えませんね。
この後おやつのりんごを上手に足でつかんで食べていました。
とっても可愛いので家にお持ち帰りしたくなりましたが、オウムさんは長生き。
私の寿命が50年もあるかどうか‥心配です。
お坊ちゃん育ちの梅ちゃんも、きっとイジケテしまうでしょうね。
鳥界(笑)では有名なお店のようで、お話はけっこう伺っていましたが今回初めて行って来ました。
お店の一角には、手作り鳥グッズを展示・販売しているBOXコーナーがあります。
ここのBOXは入りたい方が多くて、順番がなかなか来ないらしいのです。
私も申し込んだのは随分前の話なのですが7月からお世話になることが決まり、興味もあってご挨拶も兼ねて行って来ました。
7月といえばトリノカタチ展がスタートしたばかりの頃です。
急に頂いたお話なので、けっこう不安な日程なのですが。
みすみす逃す訳にも行かないので、今からでも頑張ろうと思います。
店長さんとの話の後、2階に行くと大きなオウムさん達が沢山お出迎えでした〜。
手を消毒するとケージ越しですが、トリさんにさわることができます。
どの子も良い性格で人見知りもせず、体をカキカキさせてくれました。
姿勢を変えて掻いて欲しい所を持って来るアタリは感心ですし、大きいトリさんの醍醐味ですね。
画像は今日の1番、タイハクオウムさんです。
綺麗な黄色のトサカなのですが、この角度では見えませんね。
この後おやつのりんごを上手に足でつかんで食べていました。
とっても可愛いので家にお持ち帰りしたくなりましたが、オウムさんは長生き。
私の寿命が50年もあるかどうか‥心配です。
お坊ちゃん育ちの梅ちゃんも、きっとイジケテしまうでしょうね。
金彩も入れて、ウェルカム・プレートが出来上がりました。
金彩をどう入れるか悩んで、学校で先生にご相談。
金はとても高価なので失敗して拭き取るのももったいないですし、拭き取りが不十分なまま焼成すると跡が青く残ってしまうので気を使います。
先生は普通の絵の具で試しにコレと思う飾りを描いてみて、良いと思ったら本番で金を使って描けば良いのでは?とおっしゃいました。
いつもの事ながら、成る程と思います。
失敗をしたくなかったら、手間を厭ってはダメですね。
あくまでもトリさんが主役なので、サラッとしたパターンに。
撮影した後は水で濡らした指に金磨きの砂を付けて、金をゴシゴシ磨きました。
すると金にツヤが出て、豪華な感じになるのです。
このプレートは結婚する従弟にプレゼントする物。
こじんまりしたサイズなので、下駄箱の上に置くと良いと思います。
従弟は年下とはいえけっこう良い歳なのでこれは乙女チック過ぎかなぁと思いますが、お嫁さんに「可愛い」と思っていただけたら嬉しいです。
小さい時は髪が巻き毛で目がクリクリで可愛い子だったな〜と、昔を思い出しながらシジュウカラのつがいと夏グミを描きました。
金彩をどう入れるか悩んで、学校で先生にご相談。
金はとても高価なので失敗して拭き取るのももったいないですし、拭き取りが不十分なまま焼成すると跡が青く残ってしまうので気を使います。
先生は普通の絵の具で試しにコレと思う飾りを描いてみて、良いと思ったら本番で金を使って描けば良いのでは?とおっしゃいました。
いつもの事ながら、成る程と思います。
失敗をしたくなかったら、手間を厭ってはダメですね。
あくまでもトリさんが主役なので、サラッとしたパターンに。
撮影した後は水で濡らした指に金磨きの砂を付けて、金をゴシゴシ磨きました。
すると金にツヤが出て、豪華な感じになるのです。
このプレートは結婚する従弟にプレゼントする物。
こじんまりしたサイズなので、下駄箱の上に置くと良いと思います。
従弟は年下とはいえけっこう良い歳なのでこれは乙女チック過ぎかなぁと思いますが、お嫁さんに「可愛い」と思っていただけたら嬉しいです。
小さい時は髪が巻き毛で目がクリクリで可愛い子だったな〜と、昔を思い出しながらシジュウカラのつがいと夏グミを描きました。
昨日はそごう美術館で開催中の「ノリタケデザイン100年の歴史」展へ。
日本初の洋食器会社ノリタケの100年前の製品やデザインの元となったスケッチ集「画帖」の展示が見どころです。
今ではオールドノリタケと呼ばれとても高価な物ですが、当時は質も良いのにヨーロッパ物より安いとアメリカで大評判だったそうです。
アメリカでオーダーを受ける際に使用した今で言うカタログが「画帖」です。
手描きで金彩や金盛り等も紙の上に再現してあり、とても豪華な物です。
これを元にして職人さん達が製品作りをしたそうです。
「画帖」は名古屋のノリタケの森敷地内にあるノリタケ美術館でも見たことがありますが、今回は数がすごかった。
オールドノリタケの展示物もとっても豪華で、その手間を考えると気が遠くなりそうな物ばかりでした。
金彩は勿論のこと金盛り(ノリタケではイッチン盛り)といって、金がレリーフ状に盛り上がる処理も多用しています。
世界恐慌の後はアメリカへの販路を失い国内向けが主流になって行ったそうですが、洋食器を使うのは主に皇室等の高貴な方々だったそうです。
昭和33年の(今の天皇の)皇太子御成婚を記念して、初めて一般向けに国内頒布したのが「若杉」というディナー・セットなのだそうです。
毎月、当時の50円だかを払ったら商品が少しずつ届いたらしい。
デフォルメした杉の木が何本も並んだモダンなデザインなのですが、見覚えが。
その昔、実家で使っておりました。
お醤油差しも付いていて、ディナーとも言えないディナー・セットなのです。
画帖の本は他の機会に購入した物です。
日本初の洋食器会社ノリタケの100年前の製品やデザインの元となったスケッチ集「画帖」の展示が見どころです。
今ではオールドノリタケと呼ばれとても高価な物ですが、当時は質も良いのにヨーロッパ物より安いとアメリカで大評判だったそうです。
アメリカでオーダーを受ける際に使用した今で言うカタログが「画帖」です。
手描きで金彩や金盛り等も紙の上に再現してあり、とても豪華な物です。
これを元にして職人さん達が製品作りをしたそうです。
「画帖」は名古屋のノリタケの森敷地内にあるノリタケ美術館でも見たことがありますが、今回は数がすごかった。
オールドノリタケの展示物もとっても豪華で、その手間を考えると気が遠くなりそうな物ばかりでした。
金彩は勿論のこと金盛り(ノリタケではイッチン盛り)といって、金がレリーフ状に盛り上がる処理も多用しています。
世界恐慌の後はアメリカへの販路を失い国内向けが主流になって行ったそうですが、洋食器を使うのは主に皇室等の高貴な方々だったそうです。
昭和33年の(今の天皇の)皇太子御成婚を記念して、初めて一般向けに国内頒布したのが「若杉」というディナー・セットなのだそうです。
毎月、当時の50円だかを払ったら商品が少しずつ届いたらしい。
デフォルメした杉の木が何本も並んだモダンなデザインなのですが、見覚えが。
その昔、実家で使っておりました。
お醤油差しも付いていて、ディナーとも言えないディナー・セットなのです。
画帖の本は他の機会に購入した物です。
お昼に絵付けの学校が終わった後は横浜へ。
そごう美術館で「ノリタケデザイン100年の歴史」が始まったので、それを見るのが目的です。
アッシーのオットと一緒だったのですが久々のデートだったので、まずは中華街へ。
いつも活気があって、楽しい所です。
刀削麺を初めて食べました。
スープは四川風でもちろん中華ですが、麺はほうとうとかスイトンとかに近いと思いました。
もっちりしているので、食べても食べても無くならない感じです。
お天気も良かったので、その後は山下公園や元町をブラブラ。
土曜は開港祭りだったそうなので、それの一環なのかペーロン競走みたいな事もやっていました。
細長いボートに乗った10数人の漕ぎ手が、船首に座った人のドラの音に合わせて漕いで競走していました。
偶然でしたがラッキーです。
海が身近にあるというのは羨ましいですね。
途中、別れて一人でそごうにも行ったのですが、夕方に合流して赤レンガ倉庫にも行きました。
日が長くなったので、ここの公園でもリフレッシュ。
横浜は土地に余裕があるのか、人はいるのに空間がゆったりしていて気持ちが良いです。
街中なのに海も植物も小鳥もいたるところにあるような感じで、よい休日でした。
ノリタケ展については、また明日。
そごう美術館で「ノリタケデザイン100年の歴史」が始まったので、それを見るのが目的です。
アッシーのオットと一緒だったのですが久々のデートだったので、まずは中華街へ。
いつも活気があって、楽しい所です。
刀削麺を初めて食べました。
スープは四川風でもちろん中華ですが、麺はほうとうとかスイトンとかに近いと思いました。
もっちりしているので、食べても食べても無くならない感じです。
お天気も良かったので、その後は山下公園や元町をブラブラ。
土曜は開港祭りだったそうなので、それの一環なのかペーロン競走みたいな事もやっていました。
細長いボートに乗った10数人の漕ぎ手が、船首に座った人のドラの音に合わせて漕いで競走していました。
偶然でしたがラッキーです。
海が身近にあるというのは羨ましいですね。
途中、別れて一人でそごうにも行ったのですが、夕方に合流して赤レンガ倉庫にも行きました。
日が長くなったので、ここの公園でもリフレッシュ。
横浜は土地に余裕があるのか、人はいるのに空間がゆったりしていて気持ちが良いです。
街中なのに海も植物も小鳥もいたるところにあるような感じで、よい休日でした。
ノリタケ展については、また明日。
ウェルカム・プレートに3度目の色をのせました。
トリさんもだんだんハッキリして来ましたし、グミの赤い実も描き入れたので絵が明るくなりました。
焼成したら次は足りないところにアクセントを入れて、周囲に金彩をします。
この金彩を、どんな感じにしようかと考えているところです。
明日は絵付けの学校なので、朝に窯出ししたら先生にご相談するのも良いかも。
今日の午後は小さいですが、久しぶりに地震を感じました。
ちょうど梅ちゃんを出している時だったのですが、揺れたか揺れないかの内に「お母さ〜ん!」という感じで肩に飛びついて来て離れません。
目は真ん丸になって、ハアハアしています。
いつも揺れるとこんな感じです。
普通じゃ無いと本能で感じるんでしょうか。
気温も高くなって来たので、トリ臭さも増して来て可愛いです。
思わずクンクンしてしまいます(笑)。
トリさんもだんだんハッキリして来ましたし、グミの赤い実も描き入れたので絵が明るくなりました。
焼成したら次は足りないところにアクセントを入れて、周囲に金彩をします。
この金彩を、どんな感じにしようかと考えているところです。
明日は絵付けの学校なので、朝に窯出ししたら先生にご相談するのも良いかも。
今日の午後は小さいですが、久しぶりに地震を感じました。
ちょうど梅ちゃんを出している時だったのですが、揺れたか揺れないかの内に「お母さ〜ん!」という感じで肩に飛びついて来て離れません。
目は真ん丸になって、ハアハアしています。
いつも揺れるとこんな感じです。
普通じゃ無いと本能で感じるんでしょうか。
気温も高くなって来たので、トリ臭さも増して来て可愛いです。
思わずクンクンしてしまいます(笑)。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター