忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

池袋の東武デパートで大福岡展が開催中です。
私は東京の方が長くなってしまいましたが、福岡出身です。
福岡のおいしい物に惹かれて行って来ました。
まずは、とんこつラーメン。
細麺とトッピングの紅ショウガが懐かしい〜。
おいしくいただいた後は柳川名物のうなぎのせいろ蒸しと、太宰府の梅ヶ枝餅、絶対にはずせない辛子めんたい(これも地元としては好きな銘柄があるので)を買って来ました。
どれも懐かしい味です。
昔はなんともなかったのに、最近は福岡と聞くと妙に郷愁を感じます。
その足で青山のギャラリーCUBEへ。
BOXを2ヶ月お借りしていたのですが、6月末で契約が切れたので一旦撤退します。
何の準備もなく勢いで作品を置いたので、準備不足を感じました。
その前から決まっていたイベントの予定を優先した為、BOXには1回納品に伺っただけというトホホな有り様。
作品の量も揃えられなかったので、今度は準備を整えて再チャレンジしたいと思います。
オーナーが作品の依託を受けてお店に置いて下さるというので、まずはそれから始める予定。
作品を大量に揃える必要が無いので、敷き居が低いです。
ここのオーナーは作品の見せ方・持って行き方にキッパリとした意見を持っていらっしゃいます。
プロデュースを受けながら、ここではちょっと切り口を変えた作品作りをしてみたいと思います。
トリノカタチ展終了後になりますが、今日のオーナーとの会話を思い出してマグ・カップを作ります。

07.06.01.jpg
PR
ウェルカム・プレートの2度目の絵付けをして、ただ今焼成しています。
久しぶりのウェルカム・プレートは楽しいです。
この後また薄いところに色を乗せますが、絵と文字は3回焼成でほとんど終了できそうです。
ただ周囲の処理に悩んでいるので、もう1回余分に焼成を取ってじっくり考える予定。
なので、今日も赤い実は入れず終いです。
少しでも赤が入ると、印象はガラッと変わると思うのですが。
HPのトップにネット・ショップは5月末オープンと書いていました。
ショップに上げる予定だった物が手元に無くなってしまって、商品の数が揃ってないのですが。
嘘になってもいけないので、夜中にコソッとオープンします。
未知の世界なのでちゃんと対応できるかどうか不安ですが、プレオープンということで御容赦ください。
追々、商品を追加して対応を整えて行こうと思います。

07.05.31.jpg
デザフェスも終わって一段落しています。
花型のお皿の売れ行きが予想外に良く、オカメさんを1枚だけ残して売れてしまいました。
スズメさんのミルクピッチャーもたくさん持参しましたが完売したので、ネット・ショップに上げる予定がくるった〜と嬉しい悲鳴です。
いつもながら、スズメさんの力はスゴイです。
この2つはなるべく早く作って、ショップに上げる予定です。
今日はウェルカム・プレートに手を付けました。
横幅が20センチくらいだと思ったので、そんなに大きい物ではありません。
シジュウカラと赤い夏グミの木のモチーフです。
新婚さんに差し上げるので、トリさんは2羽描きです。
グミの実の赤は難しい色で他の色と混ぜると色が焼き飛んだり、何度も焼成すると色がにごったりするので、今回はまだ描き入れません。
下駄箱の上に飾れるようにWelcomeの文字と差し上げる方の名字を入れて、ただ今第1焼成中です。
いつもの小さいお皿は2回焼成ですが、ちょっと描き込んだ飾り皿やウェルカム・プレートは3〜4回筆を重ねて焼成します。
けっこう手間がかかる作業です。
でも、ウェルカム・プレート作りは何だか好きなのです。

07.05.30.jpg
ここ数年、デザインフェスタにはよく通っていました。
色々な何かを発信している人達が集まった、エネルギーが渦巻くアート系の巨大イベントです。
見て回るのもエネルギーがいりますが、面白いのです。
物作りのブースも既製品とひと味違って面白い。
自分が出展者になった今は、お店番もあるのでなかなか他を見ることができません。
2日目の日曜の朝は開店準備も早くに終わったので、場内をササ〜ッと駆け足で回りました。
可愛いバッグがたくさん飾ってあるお店でトリさん発見!
開店前に思わず買ってしまいました。
くさりが付いたがま口の化粧ポーチです。
昔、子供の頃にあったカーテンのような厚手の生地でビンテージの布だそうです。
makiendoさんというお店でしたが、きっと作家の若い女性のお名前ですね。
お昼過ぎに顔を見せてくれた友人の差し入れもトリさん。
箱に鎌倉の豊島屋と書いてありましたから、鳩サブレーで有名な豊島屋です。
小鳩豆楽という名前のこれも鳩の形のお菓子ですから、本当に鳩好きの会社なんでしょう。
小さならくがんのお菓子です。
ほんのり豆の風味がして、おいしくいただきました。
かわいそうですが、頭から齧ってしまいました〜。
ひよ子さん、御馳走さまでした。
2日間お留守番の梅ちゃんは、今日はとっても甘えん坊です。
朝から1時間余り、肩の上に乗って動かず終い。
その後ようやく、その辺で遊び始めました。

07.05.28.jpg
今日もビッグサイトはすごい人出でしたが、私の方は出足が今ひとつでした。
興味を持ってくださる方も少なくて諦め気味でお昼ごはんにしたのですが、その辺りで流れが変わったようです。
友人やトリノカタチ展等で御一緒するトリ作家さんが、入れ替わり立ち替わりでご来店。
楽しくおしゃべりすると、イキナリ元気が出てくる私です。
今日はけっこう身内のトリ仲間が売り上げに貢献して下さって、申し訳なく、有り難く思っています。
その後はお客さまも足を止めてくださったり、手に取って下さったり、お買い上げくださったり(笑)と、良い気分で終えることが出来ました。
買って下さるかどうかは別の問題にしても、素通りされる事が続くと本当に落ち込むのです。
感じたのは、リトルガーデンで足を止めてくださるお客さまはほとんどの方が「○○ちゃんだ」と、各々の方のうちの子のお名前を言って下さることです。
元気なトリさんも、もう亡くなってしまったトリさんもなのですが。
それは聞いている私にとって、とても幸せな事でした。
有難うございました。
うちの子プレートのオーダーも良いかも?とさっそく夢は膨らんでいます。

07.06.27.jpg
お天気にも恵まれて、リトルガーデンにも沢山のお客さまに来ていただき楽しい一日でした。
朝1番のお客さまは関西方面からのお二人連れで、デザフェスの参加者紹介ページからリトルガーデンをプリントアウトして訪ねて来てくださり感激しました。
そんなこんなで有り難い事にバタバタして、写真が撮れたのはいくつかのトリさんが里子にもらわれた後になりました。
右側に少し見えている白い木はpoco*mocoさん作の手作りスノコ棚で、とっても可愛く仕上がっていました。
私は年末の時にはクリスマスっぽく赤い木の実と松ぼっくりで棚の周りを飾ったので、今回は葉っぱで飾ったのですが葉っぱの形がビミョーだったでしょうか?
アイビーの方がおしゃれだったかも?と思います。
今日はインコ好きさんのお客さまが多く、インコ話で盛り上がりました。
懐かしい九官鳥を飼っていらしたという方もいらっしゃいました。
いずれにしてもリトルガーデンで足を止めて下さる方は、トリ好きさんばかり。
「どの子にしようか迷っている」とおっしゃって後から戻って来てくださったお客さまもいらして、なんだか嬉しい一日でした。
1ヶ月後のトリノカタチ展のDMも皆さん喜んで持って行って下さって、有り難うございました。
明日も楽しい1日だと良いなぁと思います。

07.05.26.1.jpg
やっぱり準備に手間取って、夜中までバタバタしています。
それでも予定のシジュウカラのペン・トレーは無事に描き終えたので一安心。
画像は焼成前で、ただ今焼成中です。
いよいよデザフェスも明日になりました。
棚や椅子等の備品は現地でレンタルしているのですが、大荷物です。
陶器は重いし、かさ張るし、パッキンでくるむとまた大きくなってしまいます。
去年はコロコロ・バッグでデビューをしてそれを引っ張って行ったのですが、今回は入りきれそうもありません。
アッシーのオットも仕事なので、全然あてにできないし‥。
今からキャスター付きのトランクを引っ張り出して、詰め込みします。
海外旅行に行くような格好で、お台場に向けて出発です。

07.05.26.jpg
アッという間に、明後日はデザフェスという事になってしまいました。
昨年末には1日のみの参加だったので、土日の両日参加は初めての事です。
ミニ・ブースを借りているのですが自力だけではブースが淋しくなりそうなので、一部をアクセサリーのエンジェル・ハートさんにお貸しします。
お隣は陶器つながりのpoco*mocoさんなので、3人で楽しくやる予定。
ブースは1階の「Cー0151」です。
デザフェスに行かれるのでしたら、是非のぞいて見てくださいね。
裏が忘れな草バージョンのエッグ・スタンドが出来上がりました。
もう少し作れるかも?と昨晩からシジュウカラのペン皿を描き始めて、今は第1焼成中です。
明日1日、本業の方が動かなければ更に色を加えて焼成して会場に持って行ける予定。
もうこうなったら、今週は仕事無しで絵付けに没頭したいところです。
お皿もお窯の中ではどうしようも無いので、今晩は他のお皿にタグや値札をつけようと思います。
毎回イベント前は前日の夜中から明け方にこの作業をしているので、ちょっと余裕?
本当に余裕があるのかどうか?ちょっと信じられません。

07.05.24.jptg
昨日、購入した「野鳥フィールドノート」。
イラストレーターの水谷高英さんが、鳥見に行って描きためたスケッチです。
鳥は勿論ですが、その日の地図や風景、植物の様子のスケッチ等も几帳面に描かれていて楽しめます。
この本を見ていると観察力が大切なのだなぁと思うのですが、それは私に一番欠けている部分なのでイタタタ‥。
日頃の生活でも、後から「そうだったっけ?」思う事ばかりです。
注意力を持つというのは、けっこう難しい事ですね。
今週末はデザフェスです。
あえて考えないようにしていますが、もう何日もありません。
先週末にエッグ・スタンドに手を付けたのですが、仕上げまで行き着けませんでした。
前回作ったセキセイ・オカメ・文鳥さんシリーズで、裏を忘れな草のワンポイントにしています。
1回目の焼成を終えて、残すところは忘れな草部分の2度目の絵付けなのですが今晩終わるかどうか?
終わらせて焼成まで行きたいところですが。

07.05.22.jpg
ランチに誘われて、新丸ビルに行って来ました。
人は沢山でしたがゴールデン・ウィークの行列の頃と比べると、かなり余裕です。
内装は落ち着いたブラウンが主体で、通路や休憩スペースが広く取ってあり、丸ビルよりも大人な感じ。
入っているお店の品揃えも、こちらの方が欲しい物がある感が。
歩いている人も、何故かオバ様年代が多かったです。
雑貨屋さんも何件か入っていて、布と布小物や布バッグを扱っているレ・トワール・デュ・ソレイユというお店が気になりました。
南フランスのお店だそうですが従来のプロヴァンス布とは違ったイメージで、もっとモダンな感じです。
鮮やかなストライプ模様が、これからの季節に良さそうです。
仕事の打ち合わせに行く友人と別れた後は、近くのOAZOへ。
丸善で水谷高英さんの原画展が今日からだったので、ちょうど都合が良かったのです。
ワクワクして行った割にはエレベーター前の小さなスペースだけの展示で、数も少なくてガッカリ。
鳥サンを描き込んでいるイラストは、頭の上の高さで良く見えないという有り様です。
BIRDERという野鳥の雑誌に連載しているフィールド・ノートという記事の版下となるスケッチは、間近にじっくりと見ることができました。
普通は入稿の時点でレイアウトするものですが、タイトルのロゴも、イラストも、説明文も、BIRDERの見開きページそのままに几帳面に鉛筆で描いて、所々着色してありました。
これはこれで、面白い物が見れました。
新刊の「野鳥フィールドノート」を早速、買って帰りました。

07.05.21.jpg
前のページ      次のページ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]