×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハクセキレイ好きのK様が大ファンだという画家「小川和也」氏の個展が東急本店のギャラリーで開催中で、昨日行って来ました。
小鳥や小動物が居る自然の情景を描かれています。
展示は今日迄ですが、御自身のホームページでも展覧会の様子がわかるので是非。
ご本人は、とてもスマートなお方です。
こんな絵が描けるなんて、羨ましい〜。
自然の中でロケをされたという、活き活きとした鳥さん達。
珍しいサンコウチョウも、アトリエのある鎌倉で見る事ができるのだそう。
とても尾っぽの長い雄ですがパートナーを見つけた後は、この尾っぽが全部抜け落ちてしまうと教えて頂きました。
インドネシア辺りからの渡り鳥とは知りませんでした、鳥さんについても博識な方です。
そう言われると、以前に行ったバリ島のちょっとアヤシイ鳥マーケットに居てもおかしくない雰囲気の鳥さんです。
小さな命に向ける眼差しが優しい絵です。
先生のお宅にもサザナミインコさんが居るという事で、盛り上がってしまいました。
絵の背景の下地には塗り壁のようなテクスチャーを施した物も多くて、面白かった。
見るだけの人に親切に解説して下さって‥私もスッカリ、ファンになりました。
帰り際に、奥の部屋のK様に御挨拶。
以前にお皿をオーダーして下さった方です‥東急の社員さんというのは知っていましたが、後にギャラリー担当の方と知ってビックリ!
アンティークの食器も置いてある、格調高いギャラリーなのです。
そう言えば今回は、いつも売り場で良くして下さるヘレンドの社員さんにもお皿をお求め頂いて。
目が肥えているに違いない方達なので、とても光栄です。
お隣のBunkamuraもクラフト•マーケットの季節なので、帰りに覗いて見たのですが。
キープ•ディスタンスで、普段の半分の出展者の広々とした展示。
お客様の出足が悪いそうで‥go to の一斉停止決定とかあって、世の中の空気が厳しくなりつつあるのかもしれません。
ヒカリエの上のレストランで待ち合わせして、家人と食事しましたが。
渋谷駅前の交差点には人が沢山だったのに、お店の中のお客はチラホラ。
この1週間で風向きが変わったそうです。
空間が充分で安心は安心ですが、お店は大変。
小鳥や小動物が居る自然の情景を描かれています。
展示は今日迄ですが、御自身のホームページでも展覧会の様子がわかるので是非。
ご本人は、とてもスマートなお方です。
こんな絵が描けるなんて、羨ましい〜。
自然の中でロケをされたという、活き活きとした鳥さん達。
珍しいサンコウチョウも、アトリエのある鎌倉で見る事ができるのだそう。
とても尾っぽの長い雄ですがパートナーを見つけた後は、この尾っぽが全部抜け落ちてしまうと教えて頂きました。
インドネシア辺りからの渡り鳥とは知りませんでした、鳥さんについても博識な方です。
そう言われると、以前に行ったバリ島のちょっとアヤシイ鳥マーケットに居てもおかしくない雰囲気の鳥さんです。
小さな命に向ける眼差しが優しい絵です。
先生のお宅にもサザナミインコさんが居るという事で、盛り上がってしまいました。
絵の背景の下地には塗り壁のようなテクスチャーを施した物も多くて、面白かった。
見るだけの人に親切に解説して下さって‥私もスッカリ、ファンになりました。
帰り際に、奥の部屋のK様に御挨拶。
以前にお皿をオーダーして下さった方です‥東急の社員さんというのは知っていましたが、後にギャラリー担当の方と知ってビックリ!
アンティークの食器も置いてある、格調高いギャラリーなのです。
そう言えば今回は、いつも売り場で良くして下さるヘレンドの社員さんにもお皿をお求め頂いて。
目が肥えているに違いない方達なので、とても光栄です。
お隣のBunkamuraもクラフト•マーケットの季節なので、帰りに覗いて見たのですが。
キープ•ディスタンスで、普段の半分の出展者の広々とした展示。
お客様の出足が悪いそうで‥go to の一斉停止決定とかあって、世の中の空気が厳しくなりつつあるのかもしれません。
ヒカリエの上のレストランで待ち合わせして、家人と食事しましたが。
渋谷駅前の交差点には人が沢山だったのに、お店の中のお客はチラホラ。
この1週間で風向きが変わったそうです。
空間が充分で安心は安心ですが、お店は大変。
PR
1週間の出展が終わって、寅ちゃんとのんびりの日々です。
ず〜っと一緒に居るのでご機嫌な寅ちゃん、お弁当を付けて可愛い。
イベント終了翌日には延ばし延ばしにしていた健康診断に行って、バリウム飲んでのレントゲンも撮りました。
「右に2回、回って」とか「今度は反対向きに」とか‥素直にレントゲン台の上でグルグルしたところ。
翌朝はズキンと腰痛で情けないことに。
家でゴロゴロ暮らしていたので、復調して来ましたが。
腰に違和感のある時の検査は、お気をつけて!
東急本店では、皆様に色々差し入れを頂いて‥ありがとうございました。
おしゃれなチョコレート•スプレッドやフルーツケーキ、届きたてという安納芋等‥美味しい物のお心遣い、申し訳ありませんでした。
ここは鳥ブログなので、鳥モノの御紹介を致しますね。
いつも鳥のお菓子を見つけるのがお上手なK様、はとむぎかりんとうの袋の黄色いシルエットは鳩さんでした。
鳥好き専用インスタント•ラーメンは、文鳥とか‥他にも種類があります。
鳥イベントでいつも大人気なので、私はまだ食べた事がありません。
最近は抗菌グッズをよく差し入れして下さるのですが。
渋谷を乗り切るよう、ダチョウとペンギンのパワーを頂きました。
そして、いつも下さる高岡ラムネ‥秋の風物の中に、スズメちゃんがおりました。
デザイナー友のAさんの差し入れの中には、和三盆のオナガさんが。
東久留米市の鳥なのだそうです。
T様に頂いたコーヒーは、インコさんパッケージ。
鳥さんの種類でブレンドが違うとのこと。
中平ひとみさん先生!に頂いたチョコレート•ボンボンの箱は、イラストがとても可愛い。
コマドリさんがお尻を上げて、さえずっています。
手提げの紙袋の木のテッペンにも、1羽おりました。
ず〜っと一緒に居るのでご機嫌な寅ちゃん、お弁当を付けて可愛い。
イベント終了翌日には延ばし延ばしにしていた健康診断に行って、バリウム飲んでのレントゲンも撮りました。
「右に2回、回って」とか「今度は反対向きに」とか‥素直にレントゲン台の上でグルグルしたところ。
翌朝はズキンと腰痛で情けないことに。
家でゴロゴロ暮らしていたので、復調して来ましたが。
腰に違和感のある時の検査は、お気をつけて!
東急本店では、皆様に色々差し入れを頂いて‥ありがとうございました。
おしゃれなチョコレート•スプレッドやフルーツケーキ、届きたてという安納芋等‥美味しい物のお心遣い、申し訳ありませんでした。
ここは鳥ブログなので、鳥モノの御紹介を致しますね。
いつも鳥のお菓子を見つけるのがお上手なK様、はとむぎかりんとうの袋の黄色いシルエットは鳩さんでした。
鳥好き専用インスタント•ラーメンは、文鳥とか‥他にも種類があります。
鳥イベントでいつも大人気なので、私はまだ食べた事がありません。
最近は抗菌グッズをよく差し入れして下さるのですが。
渋谷を乗り切るよう、ダチョウとペンギンのパワーを頂きました。
そして、いつも下さる高岡ラムネ‥秋の風物の中に、スズメちゃんがおりました。
デザイナー友のAさんの差し入れの中には、和三盆のオナガさんが。
東久留米市の鳥なのだそうです。
T様に頂いたコーヒーは、インコさんパッケージ。
鳥さんの種類でブレンドが違うとのこと。
中平ひとみさん先生!に頂いたチョコレート•ボンボンの箱は、イラストがとても可愛い。
コマドリさんがお尻を上げて、さえずっています。
手提げの紙袋の木のテッペンにも、1羽おりました。
東急本店の出展、昨日で終了致しました。
最後の2日も賑わう時間があって、お陰様で気持ち良く終了する事が出来ました。
8日は陶画舎の受付でいつも対応して下さっていたお姉さん、K様が思いがけなく訪ねて来てくださって。
長いお付き合いだったので嬉しいビックリ、その後の近況等々伺いました。
K様も再起メンバーに入っているそうです。
まずは「ウツワトエツケ」の通販部門が、今年の内にも始動するそうですよ。
楽しみですし、頑張って欲しいです。
この日は「陶画舎の日」。
その後に偶然に通りがかった方とお話していると、陶画舎の生徒さんだった事が判明。
つい先日の陶画舎即売会に場所を提供した、代々木のギャラリーの方でした。
「少し前にKさんが来られたよ!」と、初対面なのに一気にお友達気分で‥出展していると、不思議な御縁が繫がる事があります。
G様、絵付けをなさるのに、スズメちゃんのお迎えありがとうございました。
その後も、デミタスや一輪挿し等が飛び立って行きました。
最終日9日は終わり近くの時間にお客様が固まって、賑やかなフィニッシュでした。
もっと一人一人ゆっくりお相手したかったですが、何故かふしぎと人の波というのがあります。
吉祥寺東急や、日本橋高島屋、夏の京王ことりまつりで御縁が出来た方にもお運び頂き、感謝!感謝!
感染者数も右肩上がりで決して良い時期では無かったですが、終わり良ければ総て良し!です。
この金色のオーバルの御敷は特選和食器のコーナーでお買い得だったので、あるだけ4枚GET。
来春の日本橋の売り場の細長いテーブルに良いなぁと思ったのですが。
ここのところの感染者の増加で、一旦イベントは白紙になりました‥残念!
5月にまた東急本店のお話を頂いていますが、そこ迄は予定がありません。
承ったオーダーを仕上げたら、ゆっくり考え事でもしようかな。
デミタスと一輪挿し、POTSは形も可愛いので、今回人気でした。
最後の最後に一輪挿しも作り足して良かった。
中にはマダムのお宅のお線香立てに、お迎え頂いた子も居ります。
きっとお仏壇が明るくなるはず。
今日はずっと放ったらかしにしていた健康診断も済ませ、ホッと一息。
最後の2日も賑わう時間があって、お陰様で気持ち良く終了する事が出来ました。
8日は陶画舎の受付でいつも対応して下さっていたお姉さん、K様が思いがけなく訪ねて来てくださって。
長いお付き合いだったので嬉しいビックリ、その後の近況等々伺いました。
K様も再起メンバーに入っているそうです。
まずは「ウツワトエツケ」の通販部門が、今年の内にも始動するそうですよ。
楽しみですし、頑張って欲しいです。
この日は「陶画舎の日」。
その後に偶然に通りがかった方とお話していると、陶画舎の生徒さんだった事が判明。
つい先日の陶画舎即売会に場所を提供した、代々木のギャラリーの方でした。
「少し前にKさんが来られたよ!」と、初対面なのに一気にお友達気分で‥出展していると、不思議な御縁が繫がる事があります。
G様、絵付けをなさるのに、スズメちゃんのお迎えありがとうございました。
その後も、デミタスや一輪挿し等が飛び立って行きました。
最終日9日は終わり近くの時間にお客様が固まって、賑やかなフィニッシュでした。
もっと一人一人ゆっくりお相手したかったですが、何故かふしぎと人の波というのがあります。
吉祥寺東急や、日本橋高島屋、夏の京王ことりまつりで御縁が出来た方にもお運び頂き、感謝!感謝!
感染者数も右肩上がりで決して良い時期では無かったですが、終わり良ければ総て良し!です。
この金色のオーバルの御敷は特選和食器のコーナーでお買い得だったので、あるだけ4枚GET。
来春の日本橋の売り場の細長いテーブルに良いなぁと思ったのですが。
ここのところの感染者の増加で、一旦イベントは白紙になりました‥残念!
5月にまた東急本店のお話を頂いていますが、そこ迄は予定がありません。
承ったオーダーを仕上げたら、ゆっくり考え事でもしようかな。
デミタスと一輪挿し、POTSは形も可愛いので、今回人気でした。
最後の最後に一輪挿しも作り足して良かった。
中にはマダムのお宅のお線香立てに、お迎え頂いた子も居ります。
きっとお仏壇が明るくなるはず。
今日はずっと放ったらかしにしていた健康診断も済ませ、ホッと一息。
早くも5日目が終了しました。
やはりこのコロナ禍の御時世だからか?
ハガキでご案内した方のリターンが、いつもより断然少ない気がします。
東急本店の中は、ユッタリとして安心なのですが‥。
他の出展作家さん達もそんな風におっしゃるので、女子4人で励まし合いながら(笑)店頭におります。
オール•ハンドメイドのキャンドル、アグモキャンドルの小池安雲さん、創作アクセサリー•プレイスの清水かづみさん、チルチルチップ•ガラス工房の森山みちるさん‥皆さん良い方で、仲間に恵まれました。
上りエスカレータ側に出展場所が変わったからか?
今回は「可愛い」と足を止めてくださる、初めましてのお客様に助けられている感があります。
新作のPOTSですが‥まず初日にマダムが「ここを立ち去り難いわぁ」と、スズメちゃんをお迎えくださいました。
上から見るとオーバルの、ポッテリした可愛い形。
ミルクピッチャーでも、爪楊枝や綿棒を入れても良いサイズの、使い道フリーのポットです。
今日もエスカレーターから見えたと戻って来てくださったマダムに、お迎え頂きました。
スズメちゃんが大好きなのだそうです。
大きい方のエナガちゃんのPOTSは、高さ9センチ。
マグと同じくらいですが下半分がポッテリしている分、たっぷり大きい感があります。
裏側にも、ジャンプしているエナガちゃんを描きました。
最初の1個は昨日、いつも来てくださるセキセイ飼いのT様にお迎え頂き。
引き続き今日も、マダムにお迎え頂きました。
今日は絵付け友の中平ひとみさん先生!が激励に来てくださり、前の場所より見通しが良くて豪華に見えるとおっしゃるので。
信頼している方のその言葉を信じて、あと2日頑張ります!
次回以降も、この場所に出展する事になります。
やはりこのコロナ禍の御時世だからか?
ハガキでご案内した方のリターンが、いつもより断然少ない気がします。
東急本店の中は、ユッタリとして安心なのですが‥。
他の出展作家さん達もそんな風におっしゃるので、女子4人で励まし合いながら(笑)店頭におります。
オール•ハンドメイドのキャンドル、アグモキャンドルの小池安雲さん、創作アクセサリー•プレイスの清水かづみさん、チルチルチップ•ガラス工房の森山みちるさん‥皆さん良い方で、仲間に恵まれました。
上りエスカレータ側に出展場所が変わったからか?
今回は「可愛い」と足を止めてくださる、初めましてのお客様に助けられている感があります。
新作のPOTSですが‥まず初日にマダムが「ここを立ち去り難いわぁ」と、スズメちゃんをお迎えくださいました。
上から見るとオーバルの、ポッテリした可愛い形。
ミルクピッチャーでも、爪楊枝や綿棒を入れても良いサイズの、使い道フリーのポットです。
今日もエスカレーターから見えたと戻って来てくださったマダムに、お迎え頂きました。
スズメちゃんが大好きなのだそうです。
大きい方のエナガちゃんのPOTSは、高さ9センチ。
マグと同じくらいですが下半分がポッテリしている分、たっぷり大きい感があります。
裏側にも、ジャンプしているエナガちゃんを描きました。
最初の1個は昨日、いつも来てくださるセキセイ飼いのT様にお迎え頂き。
引き続き今日も、マダムにお迎え頂きました。
今日は絵付け友の中平ひとみさん先生!が激励に来てくださり、前の場所より見通しが良くて豪華に見えるとおっしゃるので。
信頼している方のその言葉を信じて、あと2日頑張ります!
次回以降も、この場所に出展する事になります。
東急本店の出展3日目が終わりました。
オイルの癖が変わってなかなか絵付けの気分が乗らず、ちょっと描いては逃げる(笑)を繰り返していたので。
直前数日は間に合わないと、もう必死!
家でお窯を2つ回しながら搬入を終えると、腰痛はぶり返すし‥で、ヨレヨレで。
帰宅するとバタン•キューというのが続いてしまった。
ようやく体力が戻って来ました。
売り場の配置が変わったので、今回からエスカレーターを6階に上がって左側です。
この大きなメインの台は、以前にも見覚えのある物。
逆から見ると、こんな感じです。
背後の棚は少しコンパクトになりましたが。
もう1つ棚が増えたので、全部埋められるか?ドキドキでした。
こちらはライトが点くので、明るくてキレイに見えます。
世の中の状況が日に日に大変になって行くので、不安な気持ちで迎えた出展でしたが。
お陰様で何とか‥お客様が途切れず賑わう時間もあって、ホッとしています。
「久しぶりに電車に乗った」「命がけで来た」と仰る方もあって、もう本当に有り難い事です。
常連のお客様や、今年はなかなか会えない友人とチラとお顔を会わせて、おしゃべりできるのは嬉しい。
2日目はお友達のKちゃんが御案内下さった方のオーダーもあって、華のある1日でした。
ホッとした3日目の今日はドーンと沈んでしまい‥毎度の事ですが、山あり、谷ありです。
お子様含めた御家族連れの多い休日は、店頭で暇にしている確率高しです。
通りがかりの方にも、気に入ってくださる方があって。
お母様との思い出の小鳥だと、ハクセキレイをお迎え頂いたり。
以前飼っていたと、コザクラインコをお迎え下さった方。
やはり同じで、オカメインコを即決して下さった方。
小鳥を愛する気持ちが伝わって来て、少しはお役に立てたのかな?と明るい気持ちになります。
オイルの癖が変わってなかなか絵付けの気分が乗らず、ちょっと描いては逃げる(笑)を繰り返していたので。
直前数日は間に合わないと、もう必死!
家でお窯を2つ回しながら搬入を終えると、腰痛はぶり返すし‥で、ヨレヨレで。
帰宅するとバタン•キューというのが続いてしまった。
ようやく体力が戻って来ました。
売り場の配置が変わったので、今回からエスカレーターを6階に上がって左側です。
この大きなメインの台は、以前にも見覚えのある物。
逆から見ると、こんな感じです。
背後の棚は少しコンパクトになりましたが。
もう1つ棚が増えたので、全部埋められるか?ドキドキでした。
こちらはライトが点くので、明るくてキレイに見えます。
世の中の状況が日に日に大変になって行くので、不安な気持ちで迎えた出展でしたが。
お陰様で何とか‥お客様が途切れず賑わう時間もあって、ホッとしています。
「久しぶりに電車に乗った」「命がけで来た」と仰る方もあって、もう本当に有り難い事です。
常連のお客様や、今年はなかなか会えない友人とチラとお顔を会わせて、おしゃべりできるのは嬉しい。
2日目はお友達のKちゃんが御案内下さった方のオーダーもあって、華のある1日でした。
ホッとした3日目の今日はドーンと沈んでしまい‥毎度の事ですが、山あり、谷ありです。
お子様含めた御家族連れの多い休日は、店頭で暇にしている確率高しです。
通りがかりの方にも、気に入ってくださる方があって。
お母様との思い出の小鳥だと、ハクセキレイをお迎え頂いたり。
以前飼っていたと、コザクラインコをお迎え下さった方。
やはり同じで、オカメインコを即決して下さった方。
小鳥を愛する気持ちが伝わって来て、少しはお役に立てたのかな?と明るい気持ちになります。
ジリジリと出展が近付いています。
今回はギックリ腰を地味に引っ張ったまま、コロナの感染者数も右肩上がりだし‥不安要素いっぱいの出展ですが、気持ちを上げて行かねば!
新柄の波佐見焼きの小さなお重は、インコさんのお節料理にピッタリです。
「ボクちんのですかピ?」と聞かれましたが。(笑)
寅ちゃんごめんね、お母ちゃんは東急本店に持って行くのです。
絵付けのオイルを変えてスグの事だったので、使い勝手が違い過ぎて、キ〜ッとなりながら製作を始めました。
(1番最初は、その前のイングレーズ•マグでしたが。イングレーズは絵の具自体が粘って重いせいか、不自由を感じなかったです。)
この頃ようやくバルサムを多目に入れた調合で、ストレスが減って来ました。
自分で「これ!」と言う、良いバランスを見つけて行かねば!
今回はいつになく欠かさず観ていた、朝ドラのエールが終わりました。
コロナ禍で途中撮影が出来ない時期もあって、人ごととは思えない息苦しさもありましたが。
無事に終了して良かった。
モデルの古閑裕而氏は、私の母校(高校)の校歌も作曲されていました。
有名な先生がと、聞かされた記憶があります。
当時は何のことやらで、今になってビックリ!‥地方の高校なのに。
作詞の(小説家)日野葦平氏が北九州出身という御縁のようです。
後の楽しみは、日曜日に麒麟が来るのを待つばかりになりました。
「コ•トリの市」で御一緒した atelier H.S.さんのステーショナリーを、池袋の西武百貨店の POP UP SHOP で取り扱い中です。
所用で出た際に、寄ってみました。
一筆線と、 封筒にも使えるポチ袋と、プレゼントに付けるタグ大小のセット。
タグは自分用の栞にしても良さそうです。
今回は青い小鳥を中心にお迎えしました。
やっぱりオトナでオサレなステーショナリーで、ステキです。
今回はギックリ腰を地味に引っ張ったまま、コロナの感染者数も右肩上がりだし‥不安要素いっぱいの出展ですが、気持ちを上げて行かねば!
新柄の波佐見焼きの小さなお重は、インコさんのお節料理にピッタリです。
「ボクちんのですかピ?」と聞かれましたが。(笑)
寅ちゃんごめんね、お母ちゃんは東急本店に持って行くのです。
絵付けのオイルを変えてスグの事だったので、使い勝手が違い過ぎて、キ〜ッとなりながら製作を始めました。
(1番最初は、その前のイングレーズ•マグでしたが。イングレーズは絵の具自体が粘って重いせいか、不自由を感じなかったです。)
この頃ようやくバルサムを多目に入れた調合で、ストレスが減って来ました。
自分で「これ!」と言う、良いバランスを見つけて行かねば!
今回はいつになく欠かさず観ていた、朝ドラのエールが終わりました。
コロナ禍で途中撮影が出来ない時期もあって、人ごととは思えない息苦しさもありましたが。
無事に終了して良かった。
モデルの古閑裕而氏は、私の母校(高校)の校歌も作曲されていました。
有名な先生がと、聞かされた記憶があります。
当時は何のことやらで、今になってビックリ!‥地方の高校なのに。
作詞の(小説家)日野葦平氏が北九州出身という御縁のようです。
後の楽しみは、日曜日に麒麟が来るのを待つばかりになりました。
「コ•トリの市」で御一緒した atelier H.S.さんのステーショナリーを、池袋の西武百貨店の POP UP SHOP で取り扱い中です。
所用で出た際に、寄ってみました。
一筆線と、 封筒にも使えるポチ袋と、プレゼントに付けるタグ大小のセット。
タグは自分用の栞にしても良さそうです。
今回は青い小鳥を中心にお迎えしました。
やっぱりオトナでオサレなステーショナリーで、ステキです。
ようやく!東急出展のご案内ハガキを投函しました。
お客様のお手元には、イベント1週間前にギリギリ到着の予定です。(汗)
プリンターの調子が悪く、思いのほか時間を取られてしまった。
何枚か印刷していると、焦げ茶色のベタ面に縦筋が入って。
最初の内は「敷いてある布が絣と言う事でユルシテ」と、思っていたのですが。
だんだんシャレにならない程のクッキリした筋に‥。
何度かヘッドのクリーニングもしてみたのですが、寿命のようです。
予め裏面の宛名書きのプリントも全部澄ませていたのに、ショック〜!
そしてプリンターを買おうにも、そんなスグには動けません。
それで初めて、オンデマンド印刷なる物にトライしました。
都心でよく見かける印刷サービスのKンコーズ‥前々から気にはなっていたのですが。
ドキドキしながらデータを持参したところ、とても親切。
入稿時に試し刷りも見せてくださるので、安心でした。
別料金で急ぎもできると思いますが、通常料金で24時間後の受け取りです。
自宅プリンターと比べると、細かい部分も潰れず、色味も綺麗。
やっぱ、プリンターのグレードが違います。
受け取り時に、対応して下さったお姉さんがハガキを御覧になって「こんな時はお家で、こんな可愛い器に癒されたいです。」と言ってくださって。
何だか嬉しかったです。
今回の出展場所はエスカレーター脇、キッチン用品側になるようです。
6階までエスカレーターを上って来て、以前は右側でしたが。
今回は左側です、お間違えなく!
お客様のお手元には、イベント1週間前にギリギリ到着の予定です。(汗)
プリンターの調子が悪く、思いのほか時間を取られてしまった。
何枚か印刷していると、焦げ茶色のベタ面に縦筋が入って。
最初の内は「敷いてある布が絣と言う事でユルシテ」と、思っていたのですが。
だんだんシャレにならない程のクッキリした筋に‥。
何度かヘッドのクリーニングもしてみたのですが、寿命のようです。
予め裏面の宛名書きのプリントも全部澄ませていたのに、ショック〜!
そしてプリンターを買おうにも、そんなスグには動けません。
それで初めて、オンデマンド印刷なる物にトライしました。
都心でよく見かける印刷サービスのKンコーズ‥前々から気にはなっていたのですが。
ドキドキしながらデータを持参したところ、とても親切。
入稿時に試し刷りも見せてくださるので、安心でした。
別料金で急ぎもできると思いますが、通常料金で24時間後の受け取りです。
自宅プリンターと比べると、細かい部分も潰れず、色味も綺麗。
やっぱ、プリンターのグレードが違います。
受け取り時に、対応して下さったお姉さんがハガキを御覧になって「こんな時はお家で、こんな可愛い器に癒されたいです。」と言ってくださって。
何だか嬉しかったです。
今回の出展場所はエスカレーター脇、キッチン用品側になるようです。
6階までエスカレーターを上って来て、以前は右側でしたが。
今回は左側です、お間違えなく!
気がつくと、東急本店の出展まで10日余り。
ここのところ絵付けがのんびり過ぎるのですが、POTSの大小が仕上りました。
東急本店で初出しします。
サンプルで頂いた器なので、どちらも1セットだけ先行して作りました。
可愛いスズメちゃんと、エナガちゃん。
クリスマスとかお正月とか聞くと、いつも赤い実を描きたくなります。
エナガちゃんの方は、裏側にももう1羽いるのですが。
もう3点くらいは作る予定なので、その時にご披露しますね。
器は上から見ると、オーバルの面白い形です。
小さい方はミルクピッチャーでも良いし、短いキャンドルを入れてみても良いし。
大きい方はマグのように使っても、小さなお花のブーケを飾っても。
「自由に使って」というのが、窯元さんのコンセプトでもあります。
ご案内のハガキも作らねば‥なのですが、なかなかお尻が上がりません。
出展場所はいつもの6階ですが、洋食器のエリアにステージが無くなってしまったので。
現時点で何処にお店を広げるか不明です‥探してくだされ!
コロナ感染者も、ここ数日は 過去最多を更新しているので、先の情勢がどうなるのか読めない部分もあります。
こんな御時世なので、あまり御来店のお声がけをして回るのもはばかれるし。
これを機に、ご案内のハガキも減らす予定。
郵便局に行ったら、小さい動物の切手シリーズが可愛かった。
ヒヨコちゃんが頭をコッツンコと、シマエナガちゃんと‥鳥さんもおりました。
ここのところ絵付けがのんびり過ぎるのですが、POTSの大小が仕上りました。
東急本店で初出しします。
サンプルで頂いた器なので、どちらも1セットだけ先行して作りました。
可愛いスズメちゃんと、エナガちゃん。
クリスマスとかお正月とか聞くと、いつも赤い実を描きたくなります。
エナガちゃんの方は、裏側にももう1羽いるのですが。
もう3点くらいは作る予定なので、その時にご披露しますね。
器は上から見ると、オーバルの面白い形です。
小さい方はミルクピッチャーでも良いし、短いキャンドルを入れてみても良いし。
大きい方はマグのように使っても、小さなお花のブーケを飾っても。
「自由に使って」というのが、窯元さんのコンセプトでもあります。
ご案内のハガキも作らねば‥なのですが、なかなかお尻が上がりません。
出展場所はいつもの6階ですが、洋食器のエリアにステージが無くなってしまったので。
現時点で何処にお店を広げるか不明です‥探してくだされ!
コロナ感染者も、ここ数日は 過去最多を更新しているので、先の情勢がどうなるのか読めない部分もあります。
こんな御時世なので、あまり御来店のお声がけをして回るのもはばかれるし。
これを機に、ご案内のハガキも減らす予定。
郵便局に行ったら、小さい動物の切手シリーズが可愛かった。
ヒヨコちゃんが頭をコッツンコと、シマエナガちゃんと‥鳥さんもおりました。
陶画舎の絵付け友から、その後の陶画舎情報を教えて頂きました。
新しい名称になって有志で、活動の準備を具体的に整えておられるとの事。
先週末の2日間には今後の活動資金の一部に充てる為、先生方の作品や、お道具の即売会もあったそうです。
絵の具やオイルの内容は、以前と変わらないという事です。
閉校時に連絡先の登録をして、当時通学していた人のみに連絡が来たという話ですが。
私も両方の条件満たしていますが、何〜もなかった。(悲)
絵付けでなくて、スケッチのクラスに通っていたからなのか?
先生方もお元気そうだったというのは何よりですが。
もう少し、小出し小出しにアナウンスして下さっていれば‥というのが正直なところ。
私に関すれば昨日にも書いたとうり、次の扉を開けてしまった後なのです‥。
この半年、突然に放り出された迷子のような気持ちで逡巡して、ようやく辿り着いた結論なので。
嬉しいは嬉しいけれど、ガビーーン!!なのだ。
とは言え、ジュエル絵の具とか、メタリック絵の具とか‥特殊な物が入手できる安心感は嬉しい。
「ウツワトエツケ」で検索してみたら、ホームページが半分出来ていました。
折をみて、お教室も始められるのでしょうか?
追伸
この拙ブログを陶画舎関係の方が発見されたらしく、丁寧なコメントを頂きました。
まず、私にも即売会の案内メールを下さっている履歴があるそうで。
ウッカリ者の私のことなので、開かずにポイしてしまった物と思われます‥申し訳ないです。
そして今回は会場が小さく、コロナ対策を考えると、大々的なお知らせはできなかったそうです。
販売できる物も、物量が限られていたとのこと。
近い内に会社設立の正式なお知らせが、連絡先の登録者全員に届くという事です。
楽しみにお待ちしています!
新しい名称になって有志で、活動の準備を具体的に整えておられるとの事。
先週末の2日間には今後の活動資金の一部に充てる為、先生方の作品や、お道具の即売会もあったそうです。
絵の具やオイルの内容は、以前と変わらないという事です。
閉校時に連絡先の登録をして、当時通学していた人のみに連絡が来たという話ですが。
私も両方の条件満たしていますが、何〜もなかった。(悲)
絵付けでなくて、スケッチのクラスに通っていたからなのか?
先生方もお元気そうだったというのは何よりですが。
もう少し、小出し小出しにアナウンスして下さっていれば‥というのが正直なところ。
私に関すれば昨日にも書いたとうり、次の扉を開けてしまった後なのです‥。
この半年、突然に放り出された迷子のような気持ちで逡巡して、ようやく辿り着いた結論なので。
嬉しいは嬉しいけれど、ガビーーン!!なのだ。
とは言え、ジュエル絵の具とか、メタリック絵の具とか‥特殊な物が入手できる安心感は嬉しい。
「ウツワトエツケ」で検索してみたら、ホームページが半分出来ていました。
折をみて、お教室も始められるのでしょうか?
追伸
この拙ブログを陶画舎関係の方が発見されたらしく、丁寧なコメントを頂きました。
まず、私にも即売会の案内メールを下さっている履歴があるそうで。
ウッカリ者の私のことなので、開かずにポイしてしまった物と思われます‥申し訳ないです。
そして今回は会場が小さく、コロナ対策を考えると、大々的なお知らせはできなかったそうです。
販売できる物も、物量が限られていたとのこと。
近い内に会社設立の正式なお知らせが、連絡先の登録者全員に届くという事です。
楽しみにお待ちしています!
なかなか気分が乗らず、絵付けは亀の歩みです。
以前の調合油を使い切って、新しい物に切り替えたら‥どうも使い心地が違う。
描けない事は無いのだけれど、オイルの粘り具合が足りないのか?
絵の具を磁器に残すニュアンスが何か違って‥モゾモゾッと、落ち着かない。
調合油というのは溶き油とバルサムを混ぜた物なので、家捜しして見つけた古いバルサムを混ぜてみる。
蓋も開かないような(カッターで穴を開けました)古い物だったので、名古屋の問屋さんから2度目のお買い物。
陶画舎も、ここで多くの物の調合をオリジナルで頼んでいたのですが、自分で良い比率を見つけなければ。
金液を伸ばす金油もオリジナルだった様子で、同じメーカーの物でも品名•品番が違いました。
長年こうやって囲い込まれて暮らしていたら、途方に暮れている方は多いに違い無い。
幸い私は、ここのお店を直接紹介して下さった方があって、何とかやって行ける決心がつきました。
お店の方も親切に相談に乗ってくださり、人の御縁に本当に感謝!
グレーとアンバー系の絵の具が残り少ないので、初絵の具を求めました。
少しずつ切り替えて行きます。
御縁と言えば深山食器さんとの御つきあいも、元はと言えば紹介頂いて始まりました。
最初に「ピッタリじゃないの?」と、問屋さんを紹介して下さった方があって。
その次は問屋さんが廃業される時に、直接取引の道をつけて下さって‥御縁は大事。
特に鳥活動については、そう感じる。
人のお陰で、何とか続けていられます。
12月の出展では、深山さんの新しいアイテムが登場します。
プレゼント•パッケージ入りのフリー•カップ。
普段の真っ白い磁器は、酸素を供給しない還元焼成しています。
こちらは素地は同じですが、酸化焼成しているのでクリーム•ホワイトの柔らかい色合いです。
いつもと違う感じなので迷っていたらサンプルを送ってくださって、ありがたや〜。
先行している試作が、良い感じに仕上りそうです。
以前の調合油を使い切って、新しい物に切り替えたら‥どうも使い心地が違う。
描けない事は無いのだけれど、オイルの粘り具合が足りないのか?
絵の具を磁器に残すニュアンスが何か違って‥モゾモゾッと、落ち着かない。
調合油というのは溶き油とバルサムを混ぜた物なので、家捜しして見つけた古いバルサムを混ぜてみる。
蓋も開かないような(カッターで穴を開けました)古い物だったので、名古屋の問屋さんから2度目のお買い物。
陶画舎も、ここで多くの物の調合をオリジナルで頼んでいたのですが、自分で良い比率を見つけなければ。
金液を伸ばす金油もオリジナルだった様子で、同じメーカーの物でも品名•品番が違いました。
長年こうやって囲い込まれて暮らしていたら、途方に暮れている方は多いに違い無い。
幸い私は、ここのお店を直接紹介して下さった方があって、何とかやって行ける決心がつきました。
お店の方も親切に相談に乗ってくださり、人の御縁に本当に感謝!
グレーとアンバー系の絵の具が残り少ないので、初絵の具を求めました。
少しずつ切り替えて行きます。
御縁と言えば深山食器さんとの御つきあいも、元はと言えば紹介頂いて始まりました。
最初に「ピッタリじゃないの?」と、問屋さんを紹介して下さった方があって。
その次は問屋さんが廃業される時に、直接取引の道をつけて下さって‥御縁は大事。
特に鳥活動については、そう感じる。
人のお陰で、何とか続けていられます。
12月の出展では、深山さんの新しいアイテムが登場します。
プレゼント•パッケージ入りのフリー•カップ。
普段の真っ白い磁器は、酸素を供給しない還元焼成しています。
こちらは素地は同じですが、酸化焼成しているのでクリーム•ホワイトの柔らかい色合いです。
いつもと違う感じなので迷っていたらサンプルを送ってくださって、ありがたや〜。
先行している試作が、良い感じに仕上りそうです。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター