×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
週末は生憎のお天気でしたが、台風が大方の予想よりあっさり通り過ぎてくれて良かったです。
今日は秋晴れ。
今朝出来上がったばかりの「花型のお皿」をギャラリーに届けて来ました。
最近よく作っている、このお皿ですが‥シナモンさんは初登場かも?しれません。
蓋物も1つだけですが持参。
アチコチのブースも、色々追加納品されていて。
初日に無くなっていた物が新たに並んでいたので、楽しんでいただける事と思います。
サスガにお天気の日曜日、開場前からお客様がたくさんいらしている様子で。
ギャラリーの前の行列が長くなって来たので、邪魔にならないようオープンを見届けずに失礼しました。
私は最終日の明日、28日(月)にお店番致します。
平日なのでマッタリかも?しれませんね。
駅までの道を歩き始めると、目の前をハクセキレイさんがテケテケと歩いています。
尾っぽをフリフリの、このテケテケ歩きは可愛いくて。
思わずズ〜ッと後をついて行きたくなります(笑)。
以前、このYKギャラリーに出展した折に見かけたのと同じ子かも?
近所に住み着いているのでしょうね。
今日は秋晴れ。
今朝出来上がったばかりの「花型のお皿」をギャラリーに届けて来ました。
最近よく作っている、このお皿ですが‥シナモンさんは初登場かも?しれません。
蓋物も1つだけですが持参。
アチコチのブースも、色々追加納品されていて。
初日に無くなっていた物が新たに並んでいたので、楽しんでいただける事と思います。
サスガにお天気の日曜日、開場前からお客様がたくさんいらしている様子で。
ギャラリーの前の行列が長くなって来たので、邪魔にならないようオープンを見届けずに失礼しました。
私は最終日の明日、28日(月)にお店番致します。
平日なのでマッタリかも?しれませんね。
駅までの道を歩き始めると、目の前をハクセキレイさんがテケテケと歩いています。
尾っぽをフリフリの、このテケテケ歩きは可愛いくて。
思わずズ〜ッと後をついて行きたくなります(笑)。
以前、このYKギャラリーに出展した折に見かけたのと同じ子かも?
近所に住み着いているのでしょうね。
PR
お天気は今ひとつですが、本日より「文鳥まつり07」が始まりました。
ギャラリーが小さい為、10分の調整時間を挟んで25分のお買い物で、入れ替え制となります。
11時半からのイベントですが、整理券を求めて9時頃から来場される方もあるそうです。
私は納品もあって1時間前に到着。
この時点で(お客さんとしては)既に2巡目の番号札でした。
会場外のスタッフさんの手際が良くて感心〜。
お名前がわかりませんが、買い物手順の説明は(本来は作家さんですが)ツカミもOKで面白かった。(後日「まち"かるどりぃまぁ」さんと判明しました!)
小雨が降る中、お疲れ様でした。
出来上がったポットは表と裏とで色を変えて、1つは桜文鳥さん&白文鳥さんの組み合わせ。
煎茶椀とお揃いなので、木苺も描いてあります。
もう1つは、シナモンさんと桜文鳥さんの組み合わせ。
私がお客として入場した時には、既にどちらも飛び立った後で驚く〜。
最初の回に入場されたK様とI様が、それぞれお連れ下さったそうです。
お二方とも長くお付き合いくださっているお客様で‥ありがとうございます!
シナモン好きのI様は、煎茶碗の方もシナモンさんを3羽ゴッソリ大人買いして下さったそうで、それにもまた驚きました。
私もチョコチョコと買い物しましたが、文鳥好きさんのお買い物を見ているとダイナミックな方が多くて。
年に1度の「文鳥まつり」とはいえ、本当にビックリします。
2巡目で入場した時点で既にブースがカラという人気の作家さんもあって、まさに「文鳥狩り」(笑)。
明日•明後日は台風が近付くので気がかりですが。
行き帰りの交通が混乱する可能性もあるので、気をつけてご来場くださいませ。
27日(日)には、小さなお皿を持参しようと思っています。
ギャラリーが小さい為、10分の調整時間を挟んで25分のお買い物で、入れ替え制となります。
11時半からのイベントですが、整理券を求めて9時頃から来場される方もあるそうです。
私は納品もあって1時間前に到着。
この時点で(お客さんとしては)既に2巡目の番号札でした。
会場外のスタッフさんの手際が良くて感心〜。
お名前がわかりませんが、買い物手順の説明は(本来は作家さんですが)ツカミもOKで面白かった。(後日「まち"かるどりぃまぁ」さんと判明しました!)
小雨が降る中、お疲れ様でした。
出来上がったポットは表と裏とで色を変えて、1つは桜文鳥さん&白文鳥さんの組み合わせ。
煎茶椀とお揃いなので、木苺も描いてあります。
もう1つは、シナモンさんと桜文鳥さんの組み合わせ。
私がお客として入場した時には、既にどちらも飛び立った後で驚く〜。
最初の回に入場されたK様とI様が、それぞれお連れ下さったそうです。
お二方とも長くお付き合いくださっているお客様で‥ありがとうございます!
シナモン好きのI様は、煎茶碗の方もシナモンさんを3羽ゴッソリ大人買いして下さったそうで、それにもまた驚きました。
私もチョコチョコと買い物しましたが、文鳥好きさんのお買い物を見ているとダイナミックな方が多くて。
年に1度の「文鳥まつり」とはいえ、本当にビックリします。
2巡目で入場した時点で既にブースがカラという人気の作家さんもあって、まさに「文鳥狩り」(笑)。
明日•明後日は台風が近付くので気がかりですが。
行き帰りの交通が混乱する可能性もあるので、気をつけてご来場くださいませ。
27日(日)には、小さなお皿を持参しようと思っています。
今日はいよいよ「文鳥まつり07」の搬入日でした。
宅急便も発送済みでしたが、ディスプレイ用の棚(ダンボール箱に入らなかったので)や、今朝お窯から出した器を持って吉祥寺へ。
その足で絵付けの学校にも回るので、両手に大きなバッグを下げて行商のオバちゃん状態です。
どちらにも器が入っているので重かった〜。
宅急便が早々に到着してくれたので、何とか自分で並べ終える迄は行き着けました。
納品書とのチェック作業は、文鳥まつりの主催スタッフさんのご好意に甘えて学校へ。
いつも甘えてばかりでスミマセン〜!
今回はカップ&ソーサー、マグカップ、煎茶椀と、立ちものが充実しています。
「木いちごの煎茶椀」は高さ5センチ余りと、けっこう小ぶり。
真上から見ると口径が楕円になっていて、1つだけ置物にしても可愛いです。
桜•白文鳥さんと、シナモンさんも。
お急須も後少しで出来上がるので、初日の朝に持参の予定。
ヒドイ雨になったら、めげるカモ?です。
明日1日お休みを挟んでから、24日(木)〜28日(月)の会期となります。
私は最終日にお店番もあるので、そこでも何か追加納品できるよう頑張りたい(希望!)。
ともかく後の事は、スタッフの皆様にお願いして原宿の学校へ。
自由製作のプログレス•クラス、最初の授業です。
ゆっくり考えている暇が無かったので、京急さんでも展示していた「スズメと山ぶどう」の黒地のお皿を‥下絵がとても気に入っているので‥少し違った感じで仕上げる事に。
あれは明治の頃の「有線七宝」をイメージして黒地に、あえて全体を均等な描き込みで作ったのですが。
今度は白地で、もっと絵画的に仕上げてみたいと思っています。
お久しぶりのK先生の授業ですが、T京芸大で日本画を専攻された方なので何か良いお知恵が頂けるカモ?
生徒は6名のこじんまりしたクラスで、それぞれ別の製作をするにはちょうど良いくらいです。
私は自由製作はいつもの事なので、家で描いているのとあまり変わらずで。
今日は特別な感慨も無く終わってしまった感が‥。
家でガンガン製作を進めてアドバイス頂ける所まで持って行かないと、授業の良さを感じられないカモ?しれません。
諭吉さん1枚どころでは済まない、けっこう高価な授業です。
この調子では勿体無い‥色々、自分から攻めて行かないと〜(笑)。
直径30センチのお皿なので、さすがに授業内では描き切れずお持ち帰りに。
「描くのが速い」と皆さんに言って頂いたのは、とっても意外でしたが。
毎日、鳥さんを描いている成果でしょうか?
途中の新宿駅ではお総菜も買って、帰りもまた両手に大荷物。
絵付けは、腕力も必要なのです。
宅急便も発送済みでしたが、ディスプレイ用の棚(ダンボール箱に入らなかったので)や、今朝お窯から出した器を持って吉祥寺へ。
その足で絵付けの学校にも回るので、両手に大きなバッグを下げて行商のオバちゃん状態です。
どちらにも器が入っているので重かった〜。
宅急便が早々に到着してくれたので、何とか自分で並べ終える迄は行き着けました。
納品書とのチェック作業は、文鳥まつりの主催スタッフさんのご好意に甘えて学校へ。
いつも甘えてばかりでスミマセン〜!
今回はカップ&ソーサー、マグカップ、煎茶椀と、立ちものが充実しています。
「木いちごの煎茶椀」は高さ5センチ余りと、けっこう小ぶり。
真上から見ると口径が楕円になっていて、1つだけ置物にしても可愛いです。
桜•白文鳥さんと、シナモンさんも。
お急須も後少しで出来上がるので、初日の朝に持参の予定。
ヒドイ雨になったら、めげるカモ?です。
明日1日お休みを挟んでから、24日(木)〜28日(月)の会期となります。
私は最終日にお店番もあるので、そこでも何か追加納品できるよう頑張りたい(希望!)。
ともかく後の事は、スタッフの皆様にお願いして原宿の学校へ。
自由製作のプログレス•クラス、最初の授業です。
ゆっくり考えている暇が無かったので、京急さんでも展示していた「スズメと山ぶどう」の黒地のお皿を‥下絵がとても気に入っているので‥少し違った感じで仕上げる事に。
あれは明治の頃の「有線七宝」をイメージして黒地に、あえて全体を均等な描き込みで作ったのですが。
今度は白地で、もっと絵画的に仕上げてみたいと思っています。
お久しぶりのK先生の授業ですが、T京芸大で日本画を専攻された方なので何か良いお知恵が頂けるカモ?
生徒は6名のこじんまりしたクラスで、それぞれ別の製作をするにはちょうど良いくらいです。
私は自由製作はいつもの事なので、家で描いているのとあまり変わらずで。
今日は特別な感慨も無く終わってしまった感が‥。
家でガンガン製作を進めてアドバイス頂ける所まで持って行かないと、授業の良さを感じられないカモ?しれません。
諭吉さん1枚どころでは済まない、けっこう高価な授業です。
この調子では勿体無い‥色々、自分から攻めて行かないと〜(笑)。
直径30センチのお皿なので、さすがに授業内では描き切れずお持ち帰りに。
「描くのが速い」と皆さんに言って頂いたのは、とっても意外でしたが。
毎日、鳥さんを描いている成果でしょうか?
途中の新宿駅ではお総菜も買って、帰りもまた両手に大荷物。
絵付けは、腕力も必要なのです。
昨日で京急百貨店の「小鳥の作品展」が終了致しました。
不安定なお天気の中、たくさんの鳥好きさんのご来場ありがとうございました。
関東初上陸の大きな鳥グッズ•イベント。
鳥さんにまみれた会場は、楽しんでいただけたでしょうか?
デパートさんも驚く大盛況で、お陰様で来年•再来年の続投も決まったようです。
お馴染みのお客様は勿論、初めての方々とも色々な話がはずんで、私にとっても楽しい1週間でした。
思いきり鳥話(笑)も、できました。
リトルガーデンの鳥さんに「そっくり」「生き生きしてる」という言葉を頂いた事は、とっても嬉しかったです。
横浜という土地柄か(大倉陶園という高級食器の会社もあります)長く絵付けを趣味になさっている方も多く、そういう方々に感心して頂いた事も嬉しかった。
お二方に「お教室は無いのか?」と訪ねて頂いた事は、ビックリ〜!
ビックリと言えば、お隣で伊万里焼きの伝統工芸士の先生お二方の作品展が同時開催されていましたが。
その先生方が、代わる代わる見に来てくださって「頑張っている」と褒めてくださいました(喜)。
有田•伊万里焼きというのは白い磁器で、私の1番好きな焼き物。
数年前には伊万里焼きの里「大川内山」も訪ねているので、ひとしおでした。
ちょっと敷居が高いギャラリー会場に招いてくださったので、目の保養に行って来ましたが。
畑石眞嗣先生はお値段もスゴイのですが、作品は本当に素晴らしくて。
枝垂桜や植物を背景に、雀やら‥鳥が飛んでいる花瓶も数点ありました。
空気まで感じるような絵付けで、ウットリ〜!
眼福でした♪
1年くらい有田•伊万里の窯業学校に行きたいな〜と、いう思がフツフツ‥。
(どこまで習う事が好きなのか?と思います•笑)
大阪のデパートでのイベント開催時は土日に遊びに行くという感覚で、ずっと店頭に居たのは今回が初めてでしたが。
毎日実演されている鳥作家さんを見て「プロはこうあらねば‥」と、勉強になりました。
主催の社長T氏にいつも「甘い」と言われる事に、ちょっと納得。
ひとつ気持ちが前に進んだ気がしたイベントとなりました。
画像が無いので今更ですが、展示会場にあったチラシです。
今回のイベント限定で、小さな「うちの子お皿」のセミ•オーダーをお受けしましたが。
デフォルメした小さな絵なのに、やはり鳥飼いさんはこだわりがある方ばかり。
皆さん漏れ無く、お家の子の写真をくださいました。
色替えのみのカスタム•オーダーの予定でしたが、そうなると思いに応えなければ‥という気持ちになって来てしまいます。
沢山オーダーを頂いたので、これから宿題も頑張らないと〜!
不安定なお天気の中、たくさんの鳥好きさんのご来場ありがとうございました。
関東初上陸の大きな鳥グッズ•イベント。
鳥さんにまみれた会場は、楽しんでいただけたでしょうか?
デパートさんも驚く大盛況で、お陰様で来年•再来年の続投も決まったようです。
お馴染みのお客様は勿論、初めての方々とも色々な話がはずんで、私にとっても楽しい1週間でした。
思いきり鳥話(笑)も、できました。
リトルガーデンの鳥さんに「そっくり」「生き生きしてる」という言葉を頂いた事は、とっても嬉しかったです。
横浜という土地柄か(大倉陶園という高級食器の会社もあります)長く絵付けを趣味になさっている方も多く、そういう方々に感心して頂いた事も嬉しかった。
お二方に「お教室は無いのか?」と訪ねて頂いた事は、ビックリ〜!
ビックリと言えば、お隣で伊万里焼きの伝統工芸士の先生お二方の作品展が同時開催されていましたが。
その先生方が、代わる代わる見に来てくださって「頑張っている」と褒めてくださいました(喜)。
有田•伊万里焼きというのは白い磁器で、私の1番好きな焼き物。
数年前には伊万里焼きの里「大川内山」も訪ねているので、ひとしおでした。
ちょっと敷居が高いギャラリー会場に招いてくださったので、目の保養に行って来ましたが。
畑石眞嗣先生はお値段もスゴイのですが、作品は本当に素晴らしくて。
枝垂桜や植物を背景に、雀やら‥鳥が飛んでいる花瓶も数点ありました。
空気まで感じるような絵付けで、ウットリ〜!
眼福でした♪
1年くらい有田•伊万里の窯業学校に行きたいな〜と、いう思がフツフツ‥。
(どこまで習う事が好きなのか?と思います•笑)
大阪のデパートでのイベント開催時は土日に遊びに行くという感覚で、ずっと店頭に居たのは今回が初めてでしたが。
毎日実演されている鳥作家さんを見て「プロはこうあらねば‥」と、勉強になりました。
主催の社長T氏にいつも「甘い」と言われる事に、ちょっと納得。
ひとつ気持ちが前に進んだ気がしたイベントとなりました。
画像が無いので今更ですが、展示会場にあったチラシです。
今回のイベント限定で、小さな「うちの子お皿」のセミ•オーダーをお受けしましたが。
デフォルメした小さな絵なのに、やはり鳥飼いさんはこだわりがある方ばかり。
皆さん漏れ無く、お家の子の写真をくださいました。
色替えのみのカスタム•オーダーの予定でしたが、そうなると思いに応えなければ‥という気持ちになって来てしまいます。
沢山オーダーを頂いたので、これから宿題も頑張らないと〜!
バタバタと過ごしている間に「小鳥の作品展」も折り返し点を過ぎました。
朝起きたら雷雨‥という恵まれないお天気でスタートしましたが、鳥好きさんのパワーはスゴかった。
お陰様で初日から大盛況で、来年の開催が決定したそうです。
リトルガーデンのブースは、正面のとっても良い場所を頂きました。
ガラス•ケースのお陰もあって、なんとなくデパート風に仕上がっています。
これは初日オープン前の写真。
馴染みのお客様や作家友達に「いつになく頑張って沢山作ったね」と、褒めて頂き嬉しい〜。
初日の朝1番で千葉方面からN様が来てくださったのから始まって、以前からご縁のあるお客様も毎日沢山訪ねてくださってありがとうございます。
こういう大きい鳥イベントは関東初ですが、「ホーム」はやはり有り難いのです。
プロデュースの「ぽこの森」さんには、毎年お世話になっています。
交代でお手伝いに入る作家さん達も「とり部」関係の、いつも一緒に出展している仲間。
日常の延長のようで、リラックスした気分で楽しく過ごさせて頂いています。
朝8時前に家を出発して、帰宅は夜の10時前という日頃のグ〜タラ暮らしとはかけ離れたペースで。
老体にはこたえています(笑)が、何とか乗り切れそうです。
今日はインコ•アイスの販売があったのですが、やはり行列で即完売となったらしい。
私は絵付けの筆記試験があったので、夕方からのお店番になってしまって。
そこのところが見届けられずに残念でした。
日曜日の夕方は、さすがにマッタリ〜しています。
アイスは明日も200組販売があるそうです。
イベントも残り2日になりました。
最終日10日(火)は4時迄となりますので、気を付けてくださいね。
朝起きたら雷雨‥という恵まれないお天気でスタートしましたが、鳥好きさんのパワーはスゴかった。
お陰様で初日から大盛況で、来年の開催が決定したそうです。
リトルガーデンのブースは、正面のとっても良い場所を頂きました。
ガラス•ケースのお陰もあって、なんとなくデパート風に仕上がっています。
これは初日オープン前の写真。
馴染みのお客様や作家友達に「いつになく頑張って沢山作ったね」と、褒めて頂き嬉しい〜。
初日の朝1番で千葉方面からN様が来てくださったのから始まって、以前からご縁のあるお客様も毎日沢山訪ねてくださってありがとうございます。
こういう大きい鳥イベントは関東初ですが、「ホーム」はやはり有り難いのです。
プロデュースの「ぽこの森」さんには、毎年お世話になっています。
交代でお手伝いに入る作家さん達も「とり部」関係の、いつも一緒に出展している仲間。
日常の延長のようで、リラックスした気分で楽しく過ごさせて頂いています。
朝8時前に家を出発して、帰宅は夜の10時前という日頃のグ〜タラ暮らしとはかけ離れたペースで。
老体にはこたえています(笑)が、何とか乗り切れそうです。
今日はインコ•アイスの販売があったのですが、やはり行列で即完売となったらしい。
私は絵付けの筆記試験があったので、夕方からのお店番になってしまって。
そこのところが見届けられずに残念でした。
日曜日の夕方は、さすがにマッタリ〜しています。
アイスは明日も200組販売があるそうです。
イベントも残り2日になりました。
最終日10日(火)は4時迄となりますので、気を付けてくださいね。
今朝は久々に地震‥「3.11」を思い起こさせるような長い揺れで、ちょっと嫌な感じがしましたね。
午後からは搬入の為、上大岡の京急百貨店さんへ。
東京を縦断して横浜の先へ、毎日小旅行のような1週間が始まります。
梅田の阪神さんの「小鳥の作品展」ではいつもお願いしているので、自分でディスプレイするのは初めてですが。
これがけっこう悩ましい大仕事でした。
いつも、やって頂いて申し訳ない事です。
先に手の空いた「原千恵子」さんや「HEE-HAW」さんの手をお借りして、何とか終了。
初めてのショー•ケースも頂いて、デパートっぽい(笑)展示です。
スペースの小さい鳥イベントでは並べていない大物も揃っているので、ぜひご覧になって下さい。
私にしては頑張った作品量で、マグカップはかなり揃いました。
この脚付きのマグには、ウロコさんとサザナミさんを描きました。
ちょっと変わった形で面白いマグですが、今回限りの5脚の取り扱いとなります。
最後の1つは黄色いサザナミさんです。
今朝出来上がったのは、ケーキ皿のサイズのお皿。
このラックは4段なので、セキセイさん、オカメさんの他にも、文鳥さん、マメルリハさんが隠れています。
終日在店する予定(日曜日のみ私用の為、夕方4時頃からの在店になります)で。
せっかくなので、小さい花型お皿のセミ•オーダーを御請けする事になりました。
「うちの子の色が無い〜」と残念に思ってくださるお客様も多いので、今回お試しでやってみます。
イベント終了後に製作してデパートに納品する形になりますが、別途315円(税込み)のお支払いで宅配もできるそうです。
梅田でお世話になっている関西組の搬入のお手伝いをしなければイケナイところでしたが、まだまだ絵付け作業を残していたので先に失礼させて頂きました。
明日の朝は、小さいお皿を追加で連れて行きます。。
帰り道、陶画舎のショップに寄ってセミ•オーダー用のお皿を確保していると、クラス•メートのお二人に遭遇。
サボってしまいましたが、今日はスケッチの授業だったのでした。
今期の最後の授業だった事には気が付いてなかったので、ちょっとションボリ〜。
でも、今は「小鳥の作品展」を頑張ります。
関東はお天気が不安定ですが、ぜひお立ち寄り下さいね。
午後からは搬入の為、上大岡の京急百貨店さんへ。
東京を縦断して横浜の先へ、毎日小旅行のような1週間が始まります。
梅田の阪神さんの「小鳥の作品展」ではいつもお願いしているので、自分でディスプレイするのは初めてですが。
これがけっこう悩ましい大仕事でした。
いつも、やって頂いて申し訳ない事です。
先に手の空いた「原千恵子」さんや「HEE-HAW」さんの手をお借りして、何とか終了。
初めてのショー•ケースも頂いて、デパートっぽい(笑)展示です。
スペースの小さい鳥イベントでは並べていない大物も揃っているので、ぜひご覧になって下さい。
私にしては頑張った作品量で、マグカップはかなり揃いました。
この脚付きのマグには、ウロコさんとサザナミさんを描きました。
ちょっと変わった形で面白いマグですが、今回限りの5脚の取り扱いとなります。
最後の1つは黄色いサザナミさんです。
今朝出来上がったのは、ケーキ皿のサイズのお皿。
このラックは4段なので、セキセイさん、オカメさんの他にも、文鳥さん、マメルリハさんが隠れています。
終日在店する予定(日曜日のみ私用の為、夕方4時頃からの在店になります)で。
せっかくなので、小さい花型お皿のセミ•オーダーを御請けする事になりました。
「うちの子の色が無い〜」と残念に思ってくださるお客様も多いので、今回お試しでやってみます。
イベント終了後に製作してデパートに納品する形になりますが、別途315円(税込み)のお支払いで宅配もできるそうです。
梅田でお世話になっている関西組の搬入のお手伝いをしなければイケナイところでしたが、まだまだ絵付け作業を残していたので先に失礼させて頂きました。
明日の朝は、小さいお皿を追加で連れて行きます。。
帰り道、陶画舎のショップに寄ってセミ•オーダー用のお皿を確保していると、クラス•メートのお二人に遭遇。
サボってしまいましたが、今日はスケッチの授業だったのでした。
今期の最後の授業だった事には気が付いてなかったので、ちょっとションボリ〜。
でも、今は「小鳥の作品展」を頑張ります。
関東はお天気が不安定ですが、ぜひお立ち寄り下さいね。
異常気象続きのこの夏ですが、昨日の竜巻の被害にもまた驚きましたね。
いつから日本のお天気は、こんな事になったのでしょう。
越谷、野田は東京からも目と鼻の先の場所です。
被害に合われた方には、心よりお見舞い申し上げます。
ここ1週間は、久しぶりに一生懸命(というか必死で)絵付けしています。
日頃のグ〜タラが祟っての事ですが、ここ2年くらいは「更年期だし〜」と決め込んでのんびりペースで暮らしていたので。
「これくらいは頑張れるんだわぁ?」と、自分にビックリ。
ずっとこの調子で行ければ、鳥活動も1歩前進できるカモ?と思います。
今回の横浜はカップ&ソーサーや、マグカップといった立ち物のボリュームが大きくなりました。
その時その時、思いつきで素材を買うという事をしていたら、今回はマグの形状も4種類という事になってしまって。
あまりにもノープランなのでは?と、ちょっと反省しています。
次回は種類を絞って行こう。
これは初登場の「小さなマグ」で、普段作っている物より1回り小ぶりのサイズです。
描く面積は小さくなりましたが「白い器に小鳥とお花」というのは、リトルガーデンを始めた時からのコンセプト。
裏側にもお花を散らして、華やかに仕上げました。
「小さなマグ」には「小さい子」でしょ?と、まずは文鳥さんを描いて。
マグには初登場のマメルリハちゃんも。
荷物は昨日なんとか送り出しましたが、いつものパターンでギリギリまであがいております。
振り返れば小学校の頃から、この時期はこんな暮らしで進歩無し(笑)。
明日はいよいよ搬入です。
いつから日本のお天気は、こんな事になったのでしょう。
越谷、野田は東京からも目と鼻の先の場所です。
被害に合われた方には、心よりお見舞い申し上げます。
ここ1週間は、久しぶりに一生懸命(というか必死で)絵付けしています。
日頃のグ〜タラが祟っての事ですが、ここ2年くらいは「更年期だし〜」と決め込んでのんびりペースで暮らしていたので。
「これくらいは頑張れるんだわぁ?」と、自分にビックリ。
ずっとこの調子で行ければ、鳥活動も1歩前進できるカモ?と思います。
今回の横浜はカップ&ソーサーや、マグカップといった立ち物のボリュームが大きくなりました。
その時その時、思いつきで素材を買うという事をしていたら、今回はマグの形状も4種類という事になってしまって。
あまりにもノープランなのでは?と、ちょっと反省しています。
次回は種類を絞って行こう。
これは初登場の「小さなマグ」で、普段作っている物より1回り小ぶりのサイズです。
描く面積は小さくなりましたが「白い器に小鳥とお花」というのは、リトルガーデンを始めた時からのコンセプト。
裏側にもお花を散らして、華やかに仕上げました。
「小さなマグ」には「小さい子」でしょ?と、まずは文鳥さんを描いて。
マグには初登場のマメルリハちゃんも。
荷物は昨日なんとか送り出しましたが、いつものパターンでギリギリまであがいております。
振り返れば小学校の頃から、この時期はこんな暮らしで進歩無し(笑)。
明日はいよいよ搬入です。
横浜の京急百貨店で開催される「小鳥の作品展」のDMハガキが届きました。
リトルガーデンのカップ&ソーサーも気持ち程度(笑)載せていただいています。
リトルガーデンのカップ&ソーサーも気持ち程度(笑)載せていただいています。
9月5日(木)〜10日(火)の6日間、梅田の阪神さんの鳥イベントをそっくり持って来た感じのお店が並びます。
上大岡と少し遠いですが、品川から京急電車1本で行けるようです。
お時間がございましたら、お立ち寄りくださいませ。
今回はハガキの数が少なかったので、近くのお客様から追々ご案内を差し上げます。
ここ数日はドア•プレートや蓋物や、小さな物を描いていますが、見た目以上に手がかかるので進んでいる気がしなくて焦る。
この後も、まだまだ描く予定の物は沢山です。
お盆もいつしか終わって、搬入まで2週間となってしまったので、そろそろエンジンをかけないとマズイ〜。
ここ数年お盆の時期にはムスメは別行動で、お友達と海外旅行というパターンが定着しています。
昨日トルコから帰って来ました。
お土産はトルコ石のピアス、それも嬉しかったですが。
陶器もカラフルでステキです。
我が家には、私以外に食器に興味を示す人は居ないので、本当に思いがけなくて嬉しかった。
最近読んでいた本でチラと「イスラムの陶器の歴史」にも触れていたので、尚更です。
お揃いのデミタス•カップは裏に職人さんのサインが入った手描きですが、並べてみると細かい所で柄が違います。
ストロークも「こっちの人の方が上手」というのがあって、そういう所も面白い〜。
毎日同じ絵柄を描くというのは大変な事でしょうね。
たかだか10数点、しかも鳥さんが違う‥を描くのも続かない私には、とても無理そうです。
上大岡と少し遠いですが、品川から京急電車1本で行けるようです。
お時間がございましたら、お立ち寄りくださいませ。
今回はハガキの数が少なかったので、近くのお客様から追々ご案内を差し上げます。
ここ数日はドア•プレートや蓋物や、小さな物を描いていますが、見た目以上に手がかかるので進んでいる気がしなくて焦る。
この後も、まだまだ描く予定の物は沢山です。
お盆もいつしか終わって、搬入まで2週間となってしまったので、そろそろエンジンをかけないとマズイ〜。
ここ数年お盆の時期にはムスメは別行動で、お友達と海外旅行というパターンが定着しています。
昨日トルコから帰って来ました。
お土産はトルコ石のピアス、それも嬉しかったですが。
陶器もカラフルでステキです。
我が家には、私以外に食器に興味を示す人は居ないので、本当に思いがけなくて嬉しかった。
最近読んでいた本でチラと「イスラムの陶器の歴史」にも触れていたので、尚更です。
お揃いのデミタス•カップは裏に職人さんのサインが入った手描きですが、並べてみると細かい所で柄が違います。
ストロークも「こっちの人の方が上手」というのがあって、そういう所も面白い〜。
毎日同じ絵柄を描くというのは大変な事でしょうね。
たかだか10数点、しかも鳥さんが違う‥を描くのも続かない私には、とても無理そうです。
先週末からバタバタしていたもので、久しぶりのブログです。
アッという間に「とりづくし」も終了して、昨日は搬出でした。
リトルガーデンの鳥さんに足を止めてくださったお客様、色々とお世話くださったスタッフさん、ありがとうございました。
帰り道は「インコdeぴー」さんと一緒に、西荻窪のカフェ「ことりや」さんへ。
ほんの1週間見ない間に、文鳥のヒナさん達は大きくなって‥とってもしっかり育っていました。
「甘えん坊のおっとりさん」と「お世話好きで、好奇心の固まりの子」と、それぞれに性格もはっきりしてきて面白いです。
カフェでは、どこかでお見かけした方々が‥。
やはり「とりづくし」に出展されていた作家さん「2bb+」さんと「鳥の山工房」さんと、ツイッターのお仲間でした。
トカゲさんを連れて来られた方がいらしてビックリ!
初めての爬虫類を最初は恐る恐る触ってみたのですが、顎の下やお腹は柔らかくてポヨポヨ〜。
ラファエロちゃんという高貴なお名前です。
耳の位置や、目の感じは鳥さんと似ていますね。
ヒヤッとしているのかと思いきや、抱っこされているので意外な事に暖かい。
変温動物は周りの温度で体温が変わるそうです。
とっても温和な性格なので、別れる頃にはすっかり可愛く思えて来ました。
その前日の日曜日には、やはりぴーさんをお誘いしてビッグサイトへ。
「HandMade In Japan Fes 2013」というイベントが初開催されて、とても気になっていました。
やはり鳥さんブームは来ています。
10歩も歩くと、必ず鳥さんの何かを見付けるという感じ。
鳥さん、手刺繍、レジン‥が今は人気のようです。
ぬいぐるみ作家の「noconoco」さんも出展されていました。
いつもとてもパワフルな方です。
小さなガラスの鳥さん達が沢山並んでいるのを見つけ「可愛い〜!」と寄って行ったブースは「アトリエkozaiku」さん。
お会いしたのは初めてですが、阪神デパートの鳥展にも出展されています。
私が大阪に行く頃には売り切れているという人気作家さんなので、作品を拝見するのは初めて。
ガラス玉を選んで、オプションで好きな物に仕立ててもらう‥というのは、直接参加のイベントならではの楽しみですね。
大人気で、最後の最後までお忙しそうでした。
他にもディスプレイ台に使用できそうな木工製品をGETしました。
何のイベントで使う事になるのか?‥これも楽しみです。
アッという間に「とりづくし」も終了して、昨日は搬出でした。
リトルガーデンの鳥さんに足を止めてくださったお客様、色々とお世話くださったスタッフさん、ありがとうございました。
帰り道は「インコdeぴー」さんと一緒に、西荻窪のカフェ「ことりや」さんへ。
ほんの1週間見ない間に、文鳥のヒナさん達は大きくなって‥とってもしっかり育っていました。
「甘えん坊のおっとりさん」と「お世話好きで、好奇心の固まりの子」と、それぞれに性格もはっきりしてきて面白いです。
カフェでは、どこかでお見かけした方々が‥。
やはり「とりづくし」に出展されていた作家さん「2bb+」さんと「鳥の山工房」さんと、ツイッターのお仲間でした。
トカゲさんを連れて来られた方がいらしてビックリ!
初めての爬虫類を最初は恐る恐る触ってみたのですが、顎の下やお腹は柔らかくてポヨポヨ〜。
ラファエロちゃんという高貴なお名前です。
耳の位置や、目の感じは鳥さんと似ていますね。
ヒヤッとしているのかと思いきや、抱っこされているので意外な事に暖かい。
変温動物は周りの温度で体温が変わるそうです。
とっても温和な性格なので、別れる頃にはすっかり可愛く思えて来ました。
その前日の日曜日には、やはりぴーさんをお誘いしてビッグサイトへ。
「HandMade In Japan Fes 2013」というイベントが初開催されて、とても気になっていました。
やはり鳥さんブームは来ています。
10歩も歩くと、必ず鳥さんの何かを見付けるという感じ。
鳥さん、手刺繍、レジン‥が今は人気のようです。
ぬいぐるみ作家の「noconoco」さんも出展されていました。
いつもとてもパワフルな方です。
小さなガラスの鳥さん達が沢山並んでいるのを見つけ「可愛い〜!」と寄って行ったブースは「アトリエkozaiku」さん。
お会いしたのは初めてですが、阪神デパートの鳥展にも出展されています。
私が大阪に行く頃には売り切れているという人気作家さんなので、作品を拝見するのは初めて。
ガラス玉を選んで、オプションで好きな物に仕立ててもらう‥というのは、直接参加のイベントならではの楽しみですね。
大人気で、最後の最後までお忙しそうでした。
他にもディスプレイ台に使用できそうな木工製品をGETしました。
何のイベントで使う事になるのか?‥これも楽しみです。
今日から「とりづくし4」の後期が始まります。
先日は「インコdeぴー」さんと一緒に搬入して来ました。
せっかくなので先に、お隣の駅にあるカフェ「ことりや」さんでランチをする事に。
前日に来たばかりだという可愛い子達が居ましたよ。
お口にパッキンがある文鳥の兄弟ヒナちゃん‥さし餌をおいしそうに食べています。
ちょこっと代わらせていただきましたが、けっこう難しい〜。
でも楽しい♪
寅ちゃんは大人になってから来たので、さし餌は先代インコの梅ちゃんの時以来でした。
前回の時に増えていたウズラちゃん達も元気で、フィンチ好きさんにはたまらないカフェなのです。
「とりづくし4」会場からカフェを目指して来られる方も多いそうです。
遠くから来られた方は、その後にまた「フクロウ•カフェ」を回るというツワモノもいらっしゃるらしい(笑)。
カフェのすぐ側のバス停から、ギャラリー側までバスがある事を教えて頂きました。
1本道なので、JRよりずっと楽チンです。
随分遊んでしまって遅くなって辿り着いたギャラリーは、搬入の作家さん達で和気あいあい。
暑さも収まって珍しく過ごし易い日でしたから、イラストレーターの「ぶんころ」さんがお家のコモモちゃんを連れて来られました。
生後3ヶ月のピカピカの子です。
皆さん鳥好きさんばかりなので‥「可愛いねぇ」と、孫を取り囲むお婆ちゃん状態になったのでした(笑)。
コモモちゃんが唇をツンツンしてくれた時は、やはりインコさんと違う感触。
くちばしの先が細くて、繊細ですね。
納品予定だった「一か八かのマグ」は、もう少し絵の具を盛りたくなって後からの発送にしました。
本日の午後1番で到着致します。
このモノトーンのマグは、デパートのギャラリーや、千駄木のギャラリーでは沢山飛び立っていきました。
実際に絵を描かれる方々とか、ギャラリーのスタッフさん達の評価もとても良かったのです。
が、ちょっと大人過ぎたのか?場所を選ぶようです。
大阪の阪神デパートやBIRDMOREさん通販では、動きが悪い〜。
それで1手間、ラブリーなエッセンスを加えて変身してみました。
後からハートを散らしたのですが、このハート盛り上がっています。
ガラス質を多く含んだ絵の具を使ったので、透き通っているんですよ。
是非、会場で確かめてみて下さいませ。
「とりずくし4」後期は、本日18日(木)〜21日(日)となります。
私事の為、この週末は留守をする事になってしまって。
追加納品できなくて申し訳ないのですが、後期から参加の作家さんもあって会場は賑やかです。
先日は「インコdeぴー」さんと一緒に搬入して来ました。
せっかくなので先に、お隣の駅にあるカフェ「ことりや」さんでランチをする事に。
前日に来たばかりだという可愛い子達が居ましたよ。
お口にパッキンがある文鳥の兄弟ヒナちゃん‥さし餌をおいしそうに食べています。
ちょこっと代わらせていただきましたが、けっこう難しい〜。
でも楽しい♪
寅ちゃんは大人になってから来たので、さし餌は先代インコの梅ちゃんの時以来でした。
前回の時に増えていたウズラちゃん達も元気で、フィンチ好きさんにはたまらないカフェなのです。
「とりづくし4」会場からカフェを目指して来られる方も多いそうです。
遠くから来られた方は、その後にまた「フクロウ•カフェ」を回るというツワモノもいらっしゃるらしい(笑)。
カフェのすぐ側のバス停から、ギャラリー側までバスがある事を教えて頂きました。
1本道なので、JRよりずっと楽チンです。
随分遊んでしまって遅くなって辿り着いたギャラリーは、搬入の作家さん達で和気あいあい。
暑さも収まって珍しく過ごし易い日でしたから、イラストレーターの「ぶんころ」さんがお家のコモモちゃんを連れて来られました。
生後3ヶ月のピカピカの子です。
皆さん鳥好きさんばかりなので‥「可愛いねぇ」と、孫を取り囲むお婆ちゃん状態になったのでした(笑)。
コモモちゃんが唇をツンツンしてくれた時は、やはりインコさんと違う感触。
くちばしの先が細くて、繊細ですね。
納品予定だった「一か八かのマグ」は、もう少し絵の具を盛りたくなって後からの発送にしました。
本日の午後1番で到着致します。
このモノトーンのマグは、デパートのギャラリーや、千駄木のギャラリーでは沢山飛び立っていきました。
実際に絵を描かれる方々とか、ギャラリーのスタッフさん達の評価もとても良かったのです。
が、ちょっと大人過ぎたのか?場所を選ぶようです。
大阪の阪神デパートやBIRDMOREさん通販では、動きが悪い〜。
それで1手間、ラブリーなエッセンスを加えて変身してみました。
後からハートを散らしたのですが、このハート盛り上がっています。
ガラス質を多く含んだ絵の具を使ったので、透き通っているんですよ。
是非、会場で確かめてみて下さいませ。
「とりずくし4」後期は、本日18日(木)〜21日(日)となります。
私事の為、この週末は留守をする事になってしまって。
追加納品できなくて申し訳ないのですが、後期から参加の作家さんもあって会場は賑やかです。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター