×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ数日は、お出かけが続きました。
まず、今年最後の佐々木裕子先生のお教室。
窓もドアも開け放って、寒い中での絵付けです。
淋しい程に机も離していると言うのに、帰宅後に感染者数最多•東京800人越えのニュースを知って大ショック!
それから高止まりの日々ですが、池袋の百貨店で「小鳥サミット」が始まりました。
出展は数ヶ月前に決まるので、出展者には力の及ばぬ事で大変です。
阪神梅田で御一緒していた作家さん達も多いので、やっぱりお顔が見たくて行く事に。
会場はスカスカでも無く、密でも無くて、人ごとながら良かった。
1年ぶりにお会いする「陶磁器工房 静」さんとは、閉店後におしゃべりも出来ました。
去年は水族館に御一緒したりもしたけど、今年はサスガに無理ですね。
「陶房呑器」さんのヨウムさんは、お鍋の下敷きにするのは可哀想〜‥で、壁に掛けました。
彼女のモザイク柄を使った作品が好きなのですが、1つだけ見つけてお迎えできました。
別の日には、古い友人Kちゃんとも久々に出かける。
東急本店にも来てくださったのですが、ゆっくりお話し出来なかったので。
ここ数年、Kちゃんが気に入っているという「アルピーノ村」へ。
埼玉新都心の駅を出て、スーパーアリーナの反対側というのは初めて行きました。
大きなショピング•センターが出来ていて、何も無い田舎と思っていたのに(失礼!)驚く。
そのまた先の方に歩いて行くと、アルピーノ村です。
村とは何ぞ?と思いましたが、レストランやギャラリーが集まった「村」でした。
今ドキの商業施設とは全く違った趣で、良い時間が流れていました。
50年の歴史があるそうで‥徐々に広がったのカモ?ですが、オーナー様は先見の明があります。
食事や洋菓子を買いにとかで、地元の人達が気軽に訪れている様子。
この日のランチは「洋食屋さん」へ。
エントランスに、枕木のようなガッチリした木が敷き詰めてあってステキ。
他にもイタリアンや、高級フレンチのお店があります。
珍しく家族以外との食事が続きましたが‥人数は2人、お店を選び、マスクを外している間は喋り過ぎないようにしました。
こうして気を遣っているのに、なぜ感染者が増える〜!
アルピーノ村にはギャラリーも2カ所あります。
中でも「樟楠」(kusukusu)は店主さんのお話も面白くて、気に入りました。
昔懐かしい、お婆ちゃんの家のような造りです。
ちょうど陶器の展示で、笠間と益子の作家さん8人のクラフト展でした。
蓋物好きの私としては、益子の豊田雅代さんの青い器から目が離せなくなってしまった。
とってもステキな、深い藍色の器。
蓋の模様はイッチン盛り、胴の方は削ってあります。
直径9センチ程の小さな物で、写真写りとはちょっと違うストンとした円柱の形です。
まず、今年最後の佐々木裕子先生のお教室。
窓もドアも開け放って、寒い中での絵付けです。
淋しい程に机も離していると言うのに、帰宅後に感染者数最多•東京800人越えのニュースを知って大ショック!
それから高止まりの日々ですが、池袋の百貨店で「小鳥サミット」が始まりました。
出展は数ヶ月前に決まるので、出展者には力の及ばぬ事で大変です。
阪神梅田で御一緒していた作家さん達も多いので、やっぱりお顔が見たくて行く事に。
会場はスカスカでも無く、密でも無くて、人ごとながら良かった。
1年ぶりにお会いする「陶磁器工房 静」さんとは、閉店後におしゃべりも出来ました。
去年は水族館に御一緒したりもしたけど、今年はサスガに無理ですね。
「陶房呑器」さんのヨウムさんは、お鍋の下敷きにするのは可哀想〜‥で、壁に掛けました。
彼女のモザイク柄を使った作品が好きなのですが、1つだけ見つけてお迎えできました。
別の日には、古い友人Kちゃんとも久々に出かける。
東急本店にも来てくださったのですが、ゆっくりお話し出来なかったので。
ここ数年、Kちゃんが気に入っているという「アルピーノ村」へ。
埼玉新都心の駅を出て、スーパーアリーナの反対側というのは初めて行きました。
大きなショピング•センターが出来ていて、何も無い田舎と思っていたのに(失礼!)驚く。
そのまた先の方に歩いて行くと、アルピーノ村です。
村とは何ぞ?と思いましたが、レストランやギャラリーが集まった「村」でした。
今ドキの商業施設とは全く違った趣で、良い時間が流れていました。
50年の歴史があるそうで‥徐々に広がったのカモ?ですが、オーナー様は先見の明があります。
食事や洋菓子を買いにとかで、地元の人達が気軽に訪れている様子。
この日のランチは「洋食屋さん」へ。
エントランスに、枕木のようなガッチリした木が敷き詰めてあってステキ。
他にもイタリアンや、高級フレンチのお店があります。
珍しく家族以外との食事が続きましたが‥人数は2人、お店を選び、マスクを外している間は喋り過ぎないようにしました。
こうして気を遣っているのに、なぜ感染者が増える〜!
アルピーノ村にはギャラリーも2カ所あります。
中でも「樟楠」(kusukusu)は店主さんのお話も面白くて、気に入りました。
昔懐かしい、お婆ちゃんの家のような造りです。
ちょうど陶器の展示で、笠間と益子の作家さん8人のクラフト展でした。
蓋物好きの私としては、益子の豊田雅代さんの青い器から目が離せなくなってしまった。
とってもステキな、深い藍色の器。
蓋の模様はイッチン盛り、胴の方は削ってあります。
直径9センチ程の小さな物で、写真写りとはちょっと違うストンとした円柱の形です。
PR
この記事にコメントする
秋の雰囲気
他に洋館もあったりして、とてもステキな場所でした。
寒い日でしたが、そちら方面と比べるとまだまだ秋の雰囲気ですよね。
空は灰色?街中も雪なのでしょうか?
昔スキーの帰り道、仙台からの高速が吹雪で通行止めになった事があります。
先日の関越みたいに積もっても無いのに、一般道に降りても車は行列で動かないし。
ガソリンは心細いし、山に入って行くし‥で、一晩中眠れなかった。
雪のレジャーは楽しいけれど、雪は怖いと思いましたヨ。
寒い日でしたが、そちら方面と比べるとまだまだ秋の雰囲気ですよね。
空は灰色?街中も雪なのでしょうか?
昔スキーの帰り道、仙台からの高速が吹雪で通行止めになった事があります。
先日の関越みたいに積もっても無いのに、一般道に降りても車は行列で動かないし。
ガソリンは心細いし、山に入って行くし‥で、一晩中眠れなかった。
雪のレジャーは楽しいけれど、雪は怖いと思いましたヨ。
ホッとしますね
埼玉スーパーアリーナのある駅で、そんなに遠い場所じゃ無いんですよ。
それぞれ個性的なお店が集まって「村」を作っていました。
ショッピングモールは、どこも似たような感じですもんね。
この年になると、文化も入り混じっているこういう場所はホッとしますね〜。
それぞれ個性的なお店が集まって「村」を作っていました。
ショッピングモールは、どこも似たような感じですもんね。
この年になると、文化も入り混じっているこういう場所はホッとしますね〜。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター