忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 03  2025/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フリュウ・ギャラリーさんでの展示「Winter Gift Market 2」が始まりました。
初日の昨日は1日中お店番。
千駄木の街は月曜・火曜とお休みのお店も多い為か、のんびりの初日でした。
前半の時間は、友禅作家の中野スズミさんと一緒のお当番。
彼女が案内のハガキを出してくれていたので、イラストレーターのS氏が来てくださいました。
ひと頃は子供達に大人気だった○ックリマン・シールの絵を描いていた方ですが、大昔に印刷会社に勤めていた頃の同僚で。
そういえば昨年のスズミさんの個展の時に御一緒したきりでした。
1年ぶりなので、積もる話は沢山で‥楽しかったです。
後半の時間はオーナーのOさんと2人。
時々お客様がいらっしゃるものの、殆どの時間は2人でおしゃべりして過ごしましたが。
ずっと笑いっぱなしで、時々は涙を流して笑い転げておりました。
クリスマスとは程遠い空気でしたが、展示はとてもステキです。
入り口近くには天井からツリーがぶら下がっているので、それだけで嬉しくなります。
オーナメントに混じってジンジャー・クッキーも飾り着けてあって、その内に子供でも釣れるのではないか?と、密かに期待しています(笑)。
ちょっとずつ20人の作家の展示は、クリスマスを意識した物が多い。
オーナーのOさんのフィルターを通してあるので、とても良い雰囲気にまとまっています。
私は「とりっこ展」の時と同じ、入り口に近い一角‥壊れ物なので、気を遣ってくださっています。
今回はギフト展という事で、1つ1つクリスマス風のラッピングをしてみました。
バスケットの中には色々な種類のオーバルのお皿が詰めてあります。
マグも沢山ご用意してありますので、ご希望の鳥さんがございましたらお店の人に聞いてくださいね。

11.12.13.1.jpg11.12.13.2.jpg11.12.13.5.jpg

奥に向かって、ズラ〜ッと小さな展示は続きます。
ひとつひとつ見て回ると楽しいですよ。
ようやくこれで一段落したので、次はインコさん&文鳥さんのクリスマス・プレートをBIRDMOREさんに納品しなければ。
アッという間にクリスマスがやって来そうなので、今日は年末の御挨拶も兼ねて行って来ました。
ここでも皆さんがクリスマス・プレートを「可愛い〜」と言ってくださって、嬉しかったです。

11.12.13.3.jpg11.12.13.4.jpg
PR
今回のクリスマス・プレートは失透する事も無く仕上がりました。
いつになくメルヘンチックですが、可愛いお皿です。
何度も続けて描いてみて、ようやくイングレーズ絵の具の適量がわかった気がするので。
時々はイングレーズ絵の具でも描く事にしなければ。
時間を空けると、また感覚を忘れてしまいそうです。
このお皿は先日の搬入日に持参したので、今頃はきれいにディスプレイも終えているハズ。
20人の作家の作品を、オーナーとお手伝いの方と2人で展示されていたので大仕事だったと思われます。
邪魔をしても申し訳無いので早々に失礼しましたが、今回の展示は「グレードが高い」とおっしゃっていました。
可愛い物が詰まったダンボールがチラと目の端に入って来たので、楽しんで頂ける展示になっている事と思います。
千駄木のフリュウ・ギャラリーさんで「Winter Gift Market 2」が、いよいよ明日からスタートです。
初日は在廊のお当番もあるので、マグ・カップやオーバルのお皿など追加で持参致します。
それで、ようやく展示完了。
お窯のトラブルがあってフリュウさんには無理を聞いて頂く事になりましたが、展示に穴を空けずに済みました。
終わり良ければ総て良し‥です。

11.12.11.1.jpg11.12.11.2.jpg
ようやく昨日、ご案内のDMハガキを出しました。
フリュウ・ギャラリーでの「Winter Gift Market 2」、12日の月曜日から始まります。
直前のご案内になってしまい、申し訳ありません。
今回もフリュウさんのハガキはラブリ〜。
いつもステキで感心します。
途中、木曜日の休廊を挟みますが会期は24日(土)までと長いです。
20人の作家が出展するので、ちょこっとずつ色々の展示。
お当番は交代で、私は初日の12日(月)終日と17日(土)の15時半までの在廊です。
17日は15時からケーキとドリンクのフード・イベントもあるそうで、これは楽しみ。
居残りして、参加の予定です。
今回は、お窯が壊れるというアクシデントがあって。
10日余りも準備が止まっていたので、こうなると初日のお当番はラッキーでした。
搬入日には間に合わない物も、持参させて頂ける事になりました。
この慌ただしい中、明日は絵付けの学校のロイヤル・クラスです。
本来ならば、授業を振り替えて時間を捻出したいところですが。
焼成に出しているイングレーズのクリスマス・プレートの受け取りもあるので、受講しようかなぁ。
ついでと言うには4時間通しの授業(実質は5時間くらい)なので、けっこう体力も使うのですが。

11.12.07.jpg
ようやく、お窯が帰って来ました。
大きいので、行って帰っても宅急便ではなく引っ越し便の扱い。
修理と往復で、10日余りもかかってしまいました。
陶絵付けは、お窯ひとつあれば何でも出来る反面、お窯が無ければ何も始まらず。
お窯ちゃんが頼りです。
熱線の取り替え費用は2ケタに近いカモ?という噂もあって心配していましたが、幸い違う電気部品が壊れていたそうで‥恐れていた程(笑)の金額には、なりませんでした。
それでも、けっこう痛手。
それだけ使っているという事ですね。
湿気を飛ばす為に半日かけてカラ炊きをしてから、前回焼成途中だったピッチャーも含めて焼成。
前回は(まさか温度が上がって無いとは思わなかったので)取り出す時に不用意に絵の部分に触ってしまい、ダメにしてしまった物も数個あって。
予定もあるというのに、目の前が真っ暗になったのでした。
フリュウ・ギャラリーさんの搬入は、今週の金曜日。
今回は出展作家の数が多いので、宅急便のみでの受付ですが。
オーナーのOさんに泣きついて、今回は特別大目に見ていただく事に。
助かりました〜。
しばらくぶりに手を付けていた「うちの子オーダー」も、止まったままで。
お待たせして申し訳ありません。
忘れてはおりません〜、順番に制作して行きます。
小さいのと、ちょうど逆さ向きになっているので見えにくいですが。
まずはNさまの「るなちゃん」のペンダント、ようやく第1焼成が済みました。

11.12.05.jpg
お窯が修理のため工場に行ったままなので、イングレーズのクリスマス・プレートをもうひとつ描きました。
今度はスズメちゃんがモデルです。
これもフリュウ・ギャラリーさんの「ウィンター・マーケット」向け。
会期がクリスマス・イヴ迄の2週間なので、クリスマス・ギフトを思いっきり意識しています。
出展作家は20人で、1人辺りのスペースはそんなに大きくないはずで。
碧いプレートが2枚あると、華があって良さそう‥今回は壁にも掛けてみようと思います。
焼成の為にお皿を学校に持って行った足で、浅草橋へ回って。
クリスマスっぽいラッピング用のリポン等々揃えました。
フリュウさんでは、1つ1つをちょっとしたギフト風にして展示の予定。
やはり皮を買いに浅草橋に来られたインコDEぴーさんと合流して、包材の相談にのって頂いて。
1人だとあれこれ迷って決まらないので、お蔭様で助かりました。
その後は、日暮れが早くなった街を1駅半歩いて末広町へ。
2人とも普段から早足な上、ギリギリの信号を見ると走り出す習性があるので(笑)歳のワリには早い早い。
アッローラ・マルシェの主催者Hさんの、展示販売会が始まったので覗いて来ました。
「Laine de Kei」というご自身のブランドで、長くオリジナル・ニットウェアを制作・販売なさっていて。
年に2回、同じ場所で開催する事を決めてあるのだそうです。
やはり、同じ場所で続けるというのは大事な事らしい。
とても丁寧に作られた1点物ばかりで、軽々には手が出せないお値段なのですが。
ずっとこれを仕事として来られていて、魅力的な方です。
ひとつひとつの言葉が面白くて名言なので「ほ〜」と、感心するばかり。
ついつい長居をしてしまって、その次の目的地は断念してしまいました。

11.12.02.jpg
スケッチの授業のモチーフは、今日から再びお花になりました。
綺麗なオペラ・ピンクのガーベラです。
とてもゴージャスで見る分には良いですが、花びらがクネクネ踊っている所が難しい。
目の高さの関係で、手前の花びらの角度が更に難しい事になってしまいましたが。
「ポイントを押さえていて、安心して見ていられる」とY先生が言ってくださったので、それはそれで嬉しい〜。
2時間の内にお花が随分と開いて、どんどん形が変わって行くのが困るところです。
お窯が修理から戻って来てないので、12月のフリュウ・ギャラリーさんの準備が思うように進んで無いのですが。
再びイングレーズを使って、クリスマス・プレートを描きました。
先日のプレート4枚は、マルシェで飛び立ったオカメさんを除いてBIRDMOREさんに納品の予定です。
フリュウさんの方はクリスマスに向けてのギフト展なので、特にインコさんという事では無く「鳥さんのプレート」です。
一応モデルの鳥さんは「ヒタキ」さん。
キビタキとかコサメビタキとか‥色は各々ですが、プロポーションは同じ。
お目々がクリクリで可愛い鳥さんなのです。
今度こそ失透は困るので、絵の具は厚くなり過ぎないよう気を付けています。
本当はもっと濃い碧にしたいですが、Y先生に(また修正の)ご迷惑をかける訳にも行かないし(この位でカンベンしておこう・笑)。
授業のついでに、焼成に出して来ました。
皆さんに「可愛い〜」と好評だったので、無事に出来上がってくれると良いですが。
Y先生にも毛並みの表現を誉めていただいて、嬉しいです。
特に、向かって右の子の胸の表現は「完璧」と言っていただきました(喜)。

11.11.30.1.jpg11.11.30.2.jpg
2日間の「アッローラ・マルシェ青山」が終了致しました。
手作りの洋服やアクセサリー、プリザード・フラワー、トール・ペイント、カルトナージュ等々の小さなお店が並んでいます。
イメージ・カラーの赤で、主催者さんが会場内を飾ってくださっていました。
リトルガーデンの看板も赤い額に入れた物を作ってくださっていて、可愛くて感激。
開店してスグの写真なので写っているのは出展者の皆さんばかりですが、手作りパンやお菓子、こだわって個人輸入された紅茶のブースもあります。
「鳥」とは縁の無い、いつもとは全く違う環境です。
「猫があれば」「ウサギは無いの?」と言われる時も多くて残念でしたが、それはそれで楽しい2日間でした。
お教室を主催されている出展者さんも多いので、お客様は奥様方がメインです。
お花にレースにキラキラ‥に「女性は綺麗な物がお好きなのだなぁ」と、改めて思いました。
リトルガーデンのコンセプトは「鳥さん」なので、それは変わりまませんが。
「ちょっと視点を変えてみよう」と、少し前から考えている事について思いを深くしました。
他の出展者さんとのお話も新鮮で、為になる事が多かった。
リトルガーデンのホーム・ページのお知らせを見て、わざわざお運びくださった鳥のお客様もありました。
以前のCAP!フェスタや伊勢丹デパートでも、リトルガーデンの鳥さんをお求めくださっていたそうで有り難うございます。
今回はオカメさんのクリスマス・プレートを里子にお迎えくださったのですが、鳥好きさんに来て頂くと心強いので嬉しかったです。
デザイナー仲間のY子さん&Aさんも、有り難う。
喰い付くところはヴィンテージ・ボタンや紅茶とはいえ(笑)、気にして下さるだけで嬉しいですよ。
他の出展者さんのお友達で、陶画舎の元生徒さんという方も声をかけてくださいました。
同じ頃の入学のようで、トールペイント作品とも併せてテディ・ベアにこだわったご自宅ショップを開いていらっしゃるのだとか。
女子の夢ではないでしょうか‥羨ましい〜。
鳥界とはまた違った世界の2日間で、面白かった。
色々とお買い物もして、楽しいイベントでした。

11.11.28.1.jpg11.11.28.2.jpg11.11.28.3.jpg
失透していたイングレーズのお皿が、無事に戻って来ました。
後から釉薬をかけて頂いた部分も、特に盛り上がっているという感じも無く。
とってもキレイに修正して下さって、さすがY先生。
半ば諦めていたので嬉しくてたまらず「(Y先生の)スケッチの授業に励みます!」と、宣言して来ました。
後から追加の2枚も失透したそうで、やはり絵の具が厚かったのか?
一般的には修正できないとなっている事なので、有難い事でした。
それでも藍色が好きな感じで濃く出たのは、極限まで(笑)絵の具を乗せた「怪我の功名」かもしれません。
今年はイベントのスケジュールも、すんなり予定どうりに行かない事が多いですが。
最後の最後に、もう1つ大事件が勃発。
ここに来て、お窯が壊れてしまいました。
どうも熱線が切れた様子ですが、肝心のお窯が無いと何も進まず(悲)。
今週は祭日もあって、明日からはまた休日を挟むので、岐阜の工場から戻って来るのは少し先になりそう。
凹みます〜。
どのみち作業は出来ないので気をとり直して、明日のアッローラ・マルシェを楽しみます。
元気に行って来よう!
イベントで人気のミルクピッチャーが1つしか無いのは痛いですが、クリスマス・プレートも無事で。
持参できる物は、けっこう揃っています。

11.11.25.1.jpg11.11.25.2.jpg
今週末はアッローラ・マルシェin青山に出展します。
こだわりの手作り品や、輸入品等が並ぶ「蚤の市」です。
今朝の朝日新聞「マリオン」欄に、お知らせ記事が載っていました。
いつもの鳥イベントとは趣が違うので、今回は特にお知らせして無いのですが。
興味がございましたら、メールでお知らせください。
ご案内のハガキを差し上げます。
お久しぶりの寅ちゃんは、ただ今換羽の真っ最中。
たくさん羽が抜けて頭のてっぺんが薄くなっているので、時々は「おハゲちゃん」とも呼ばれています。
ようやく新しい羽が出て来て、ツンツクになって来ました。
相変わらず一眼レフを見ると何処に居ても「キ〜ッ!」と、怪鳥のような声をあげて飛びかかって来るのですが。
ダメモトでバカチョン・カメラを向けると、意外な事に今日はアッサリと写真が撮れました。
片手で寅ちゃんが撮れるなんて、お迎えして以来の事です(喜)。
もうすぐ2年になるので、寅ちゃんもちょっとは大人になったのか?。
サザナミさん特有ののっそり歩きで、こちらの方に向かって来る足元は「内股!」。
初めは驚きましたが、止まり木の上でも随分な内股で歩くのです。
そのせいか鳥というよりは、時々ナマケモノに見えたりもします(笑)。
そんな寅ちゃんですが、大好きな狭い場所を見つけて「ウヒョヒョヒョ〜」と、前傾姿勢で駆け込む時は素早いですよ。

11.11.22.1.jpg11.11.22.2.jpg11.11.22.3.jpg
横浜赤レンガ倉庫での「あ〜てぃすとマーケット」出展を、都合で中止する事になりました。
来年に延期予定のバードアート展に引き続き、度々の変更で申し訳ありません。
「2度ある事は3度ある」と言いますが、今年は予定どうりに運ばない事の多い年でした。
前半は、活動らしい活動もしなかったし。
まぁ、こんな時もありますね。
とはいえ他にも出展予定はありますし、オーダー品の制作もお待たせしているので、気を引き締めてラスト・スパートをかけて行きます。
先日、学校のショップでマロリン・バスティンの新刊本を見つけて購入。
輸入本は一期一会、見た時に買っておかないと後悔します。
買うだけ買って安心して、長く放置という事も多いですが。
「いつでも見れる」という安心感には代え難い〜。
自然をやさしいタッチで描く、オランダの女流画家です。
ちょこちょこ鳥さんも登場するので、ついつい欲しくなってしまう。
ここ数年、この人のダイアリーを欠かさず買っていましたが(勿体ないので使わずに見るだけです・笑)そういえば今年はまだ買ってない‥と、気がつきました。
毎年、販売の案内をくださっていた○ートブック・ショップさんが、消滅している?
神保町のギャラリー&ショップが無くなっていたと友人から聞いて「うそ〜?」と、信じられずにいましたが。
池袋のデパートからも、コーナーが消えていました。
趣味の本を扱う、とても好きなお店だったのですが‥。
これは悲しい出来事でした。

11.11.21.1.jpg
前のページ      次のページ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]