忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の文鳥まつりは、とっても熱いイベントでした。
そんなに広くない会場は閉会間際まで入場制限が出る程で、文鳥パワーにビックリでした。
開場と同時に人気作家さんの前には、ドドッとお客さまの行列が。
私のテーブルは端っこだった事もあり、その様子を人ごとのように眺めておりました(笑)。
まずはお目当ての物をゲットしたお客様が一段落して流れて来て下さるという感じですが、それでもけっこうな数の文鳥さん達が里子に出て行きました。
文鳥好きさんは野鳥がお好きな方も多いようす。
これから続く野鳥イベントのお知らせに興味を示してくださるお客さまも多くて、話もはずみました。
府中の伊勢丹にも、ジャパン・バードにも、来てくださるという方もいらして嬉しかった。
イベント予定のパンフレットはたくさん出力して行ったのですが、イベント終了前に無くなってしまい嬉しい悲鳴です。
肝心の文鳥さんは比較的大きな物から、先に出て行ったのはビックリ〜。
印象的だったのは白文鳥さんが人気だった事です。
前日に仕上げた2羽の白文鳥さんのお皿は、赤レンガの時のお客さまの元に無事に行くことができたので安心しました。
5時間と短いイベントですが、とっても濃いイベントでもありました。
ご来場のお客様、いろいろとお世話くださったスタッフの皆様、ありがとうございました。


08.10.27.jpg
PR
文鳥まつり、いよいよ本日となりました。
値札付けや、その他の準備も完了。
夜が明ける頃にはペンダントもお窯から出せるので、無事に持って行けそうです。
今回は点数が少ないのとペンダント等の小さな物が多いこともあって、手提げバッグで行けそうです。
いつもはコロコロ・バッグとか、大荷物の時はトランクですが。
画像はもうひとつの新作、文鳥さん2羽描きのお皿。
先日のフルーツ・プレート以来、苺がマイ・ブームなので周囲は苺模様です。
7月の赤レンガのイベントの際に白文鳥を2羽飼っていらっしゃるというお客さまとお話して心がける事をお約束していたので、お約束が守れて安心しました。
白文鳥さん2羽のお皿が、お手元に渡る事になれば嬉しいですが。
イベントは12時から5時まで、三鷹産業プラザで開催です。
Little Gardenは初参加ですが文鳥飼いさんは熱い方が多いので、どんな雰囲気なのかドキドキです。

08.10.26.jpg
今日も日付けを越えて、お窯の番の間のブログ更新。
最後のスズメちゃんの花瓶も宅急便で発送して、とりあえずデパート展の準備は終わりました。
時間は足りませんが、文鳥まつりの準備を頑張ります。
初参加なので、もうちょっと十分な準備をしたかったのですが後悔先に立たず。
いくつになっても懲りませんね〜反省です。
ただ今、焼成中の文鳥さんのペンダントは明日もう1度だけ手を加えてから最後の焼成の予定。
日曜の朝にお窯から出したら、金具のフレームに入れたりチェーンを付けたり‥大忙しで仕上げて出発することになりそうです。
7月の赤レンガの出展時に「シナモンは居ないのですか?」とおっしゃる方がいらしたので、桜文鳥さん、白文鳥さん、シナモンさんと勢ぞろいです。
やはり皆さん、家の子タイプがご希望です。
お窯の中に入れる三角棚の棚板に並べると、文鳥さんが鈴なりの木のようですね。
2羽描きのレースのお皿も明日(もう今日のお昼ですが)には出来上がる予定なので、次回にアップ致します。

08.10.25.jpg
昨日の話になりましたがデパート展の為、ギャラリーさんの事務所に搬入して来ました。
その前に1つ1つ写真を撮って梱包をするのも、意外に時間がかかります。
最後に追加で作ったスズメちゃんの花瓶は、フチの金彩に小さな欠けができてしまい一緒に持って行くことができませんでした。
修正の後、明日(もう今日ですね)にひとつだけ宅急便で送ります。
赤い椿の花と描いた花瓶は、表と裏でグルリと枝が繋がっています。
気分で見せる向きを変えると良いカモと思っています。
これまた和の感じの仕上がりですね。
花瓶と一緒にお窯に入れようと文鳥さんのペンダントを描いていたら、夜中のよい時間になってしまいました。
お窯は温度が400度になるまでフタを少し開けていないとイケナイので、2時半まで寝ずの番。
一旦スイッチを入れて温度が下がるまでには丸々半日かかるので、寝る前にお窯に‥という事になってしまいます。
ここ数日はついつい、生活の時間が後へ後へと流され気味。
後は文鳥まつりの準備がどこまでできるかです。
前日の午後にはお窯に入れてしまわないと‥というのはキツイですね。
徹夜ででも作業をしたいところですが。
それでも文鳥まつりが日曜だったというのは救いです〜。

08.10.24.jpg
1日置きに外出が続いたりで、家に居る日は今までに見たことの無いくらい(笑)すごい勢いで作業しています。
お窯もフル回転。
文鳥さんのボールは葉っぱの中心に色を加えて、周囲に金彩をグルリと入れて出来上がりました。
金彩をすると電子レンジは使えなくなりますが、締まります。
トラブルでやり直しの続いた木の実のお皿の片割れのおジョウさんも、今朝無事に完成してホッ。
残すところは最後に加えたスズメちゃんの花瓶。
これも結構進んでいます。
今はお窯の中で、夜に取り出したら金彩をして最後の窯入れをします。
明日はギャラリーさんに搬入なので、本当にギリギリのスケジュール。
作品リストは既にお渡ししたのですが初めての事でスンナリ進まず、ご迷惑をおかけしました。
この慌ただしさの中で、今日は絵付けの学校です。
この10月から初めて受講する講座で振り替え授業も無いので、何が何でも行くしか無い。
それでも何とか21点程、揃いそうで搬入の目処も付いたので良かったです。
気がつくと週末の文鳥まつりが目前です。
手持ちの物だけでは申し訳無いので、これも昨日から準備に入りました。

08.10.22.1.jpg
08.10.22.2.jpg
昨日の話になりますが、友禅作家の中野スズミさんの展示会に行って来ました。
いつも一緒にデパート展に出ている友禅作家の羽渕祐宏さんと、フラワー・アレンジメントの佐川克子さんを加えて今回は3人展。
花の小物展ということで、お花モチーフの着物やら和装小物やら。
私は着物は畳むこともできないのでムスメの七五三以来、着物とは縁の無い暮らしですが。
スズミさんの手描き友禅はとても可愛いらしいし、お人柄も好きなのです。
デパート展のこともとても喜んでくださっていたので、ご報告も兼ねて。
「今は忙しい時じゃ無いの?」と言われながら、話もはずんでついつい長居をしてしまいました。
買い物もしないのに、迷惑なお客で申し訳ありません〜。
花の小物展は21日(火)まで、西荻窪のギャラリーMADOで開催中です。
「染めもの中野」はリンクしてありますので、残り2日ですがお近くの方はぜひ。
今回は新作のアクセサリーがあったので、小さな苺のペンダントを頂いて来ました。
これも手描きで染めているのです。
一緒に行ったHちゃんには「トリ扱い注意」シールの出力や他のお願い事もして、なかなか有意義な1日。
シールは11月のジャパン・バードに持参いたします。
いつもオーダーを下さるのですっかりお馴染みになった文鳥さんの姉妹、いちごちゃん&ぷりんちゃんのプレートも完成しました。
秋なのでフルーツ・ブーケがテーマです。
苺は必ず入れて下さいという事だったので、いちごちゃんは苺を踏んづけた上に齧っております(笑)。
プリンは果物じゃ無いので、ぷりんちゃんにはゴメンナサイ。

08.10.19.1.jpg
08.10.19.2.jpg
BIRDER11月号は10月発売なので、そろそろジュンク堂に行こうと思っていた矢先に届きました。
読者プレゼントにリトルガーデンの野鳥のお皿が掲載されているBIRDER紙です。
文一総合出版さんが、ご親切に送ってくださいました。
記事はA-4サイズのページ上半分のスペースをいただいています。
プレゼントの品は毎月さまざまですが、その時その時でハガキの応募数が大きく違うそうです。
沢山の方に申し込んでいただきたいですが、今月はどうなる事でしょう。
後でホームページの方に、プレゼントのカラー画像をアップしておかないと。
ページを1つめくると、今度はデパートの方のバード・アート展の記事が載っていました。
何か今回は、私の為の本のようです(笑)。
プレゼントの締め切りは11月10日なので、ご興味がございましたらぜひぜひご応募ください。
記事の特集はカラ類で、ヤマガラとかシジュウカラとか‥小さくて身近で大好きなトリさんさん達なのでそれも嬉しい。
かわいい写真を眺めているだけで、思わずニッコリしてしまいます。
昨日は1日外出で明日も出かけるので、今日はすごい勢いで絵付けに取り組んでいます。
昨日先生方にお伝えした事でハイになっているのか?恥ずかしい展示はできないと今さらながら。
もう少し前に思えば良かったんですけど(笑)。
立ち物が少ないと感じていたので、もう1つ手を広げて花瓶も作ることに決めました。
赤い椿とスズメちゃんです。

文一総合出版 BIRDER undefined
08.10.17.jpg
今日は絵付けの学校、動物講座の日。
実は学校で、私のトリ活動の事を言ったことはありません。
いつもトリさんの作品ばかり自主制作しているので、クラスメートに名前がわからなくて「あのトリの人」と言われることはあるのですが(笑)。
それは私にとっては光栄な事です。
今日初めて「鳥が、こんな事になりました。」と、デパート展のDMをK先生にお見せしました。
とっても喜んで下さって「スゴイ事ですね。私も鼻が高いです。」と、言ってくださったので嬉しかったです。
ちょうど2年前に、このK先生のクラスになったお陰で‥それ以前も私はトリの人でしたが‥ここまで来れたと思っています。
日本画を学んで来られた方なので指導してくださるポイントが的確で、K先生のご指導を受けられた事は私にとってはとてもラッキーな事でした。
これからも先生の追っかけは続きます〜。
先生も皆さんもデモンストレーションの所に喰いついて「見に行く!」とおっしゃるので、「描くところは決して見ないでください。」と鶴の恩返しのようなセリフになってしまいました(笑)。
その後はハシゴで鳥絵塾へ、谷口高司先生にもご報告
先生とは野鳥のイベントが初対面でしたので、トリ活動の事は既にご存じですが。
伊勢丹ギャラリーという事で、とても喜んで下さいました。
尊敬する先生お二人に喜んでいただけた事で、改めて私もドキドキして来ました。
画像は前回に仕上げた、動物講座の課題のミニ・トレー。
木漏れ日の下でワンコさんがお昼寝中で、お鼻の先には蝶々が。
自主制作で犬を描く事はおそらく無いと思われますが、トリさんと動物は共通点も沢山あるのでお勉強です。

08.10.16.jpg
月末からイベントが続くので、久しぶりにホームページのイベント予定を更新する事に。
うっかり半年放置していました。
ホームページは家人のWinでホームページビルダーを使って作ったのですが、私はいつもはMac使いです。
慣れないWinは何となく面倒で、ついついブログのみの更新になってしまいます。
久しぶりにWinを立ち上げると、どこを探してもホームページビルダーが見当たらず。
今までに作ったホームページのデータどころか、ソフトまで見当たらなくなっていて冷や汗が出ました。
レンタルしているサーバーにデータがあるのは理解できても、どうやって行き着けば良いのか?
行き当たりバッタリで何となく作っていたので、理屈はよくわかって無いし。
いちかばちかでソフトを再インストールすると、Win上の何処かにあったデータにも行き着く事ができました。
結局、原因は不明ですが結果オーライ。
良かったです〜。
諸々のイベント終了後には、作品集のページ等も作って行きたいです。
画像は「秋の木の実のお皿」の片割れ。
焼成で失敗して没になったお皿はヤマガラでしたが後からDMハガキのお皿もヤマガラなのに気付いたので、トリさんをジョウビタキに戻しました。
右上の黄色い点は金下盛りで、文字どうり金彩の下に盛ってレリーフ状の飾りになります。
これから3度目の焼成。

08.10.15.jpg
東京国立博物館で「大琳派展」を見て来ました。
祭日なのでそこそこ混んではいましたが、じっくり堪能して来ました。
琳派は江戸時代の絵画・工芸の頂点をなす一派ですが、期待以上に素晴らしかったです。
本阿弥光悦・俵屋宗達、尾形光琳・尾形乾山、酒井抱一・鈴木其一と年代順の、質・量ともに豪華な展示でした。
7月に行った「対決」の時より宗達が好きになりました。
思いきりが良くて、遊び心が面白いです。
酒井抱一がご贔屓の私としては、抱一が沢山あったのも嬉しかった。
琳派は四季折々の風物がモチーフというのが多いですが、特にこの人の花鳥図に惹かれます。
空間の使い方が好きというのか‥迫力と言うのでは無く綺麗な綺麗なレイアウトで、色使いも品が良いです。
尾形乾山の角皿に、花鳥図を絵付けしている物がありました。
藤原定家の和歌に合わせて12枚、詠まれている花と鳥が描かれています。
きっと季語にもなっているのでしょうから季節のお皿12枚で、途中挫折しましたが私も似たような事を考えたので「和歌に添える」というのが洒落ていると感心して来ました。
私も私なりの季節のお皿を作ってみたいなぁ。
今日はお天気も良く汗ばむほどで、上野のお山は賑やかでした。
帰宅してお窯から取り出した文鳥さんのプレートは、3回目の焼成を終えたところです。
苺やさくらんぼの赤が可愛く出たので嬉しい。
更に締める所は締めて、周囲に金彩をすることになるかと思います。
これは花鳥図ならぬ果鳥図ですね。

08.10.13.1.jpg
08.10.13.2.jpg
前のページ      次のページ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]