×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
御茶の水のバードウォッチング用品専門店 Hobby's Worldさんに、マグカップを納品して来ました。
シマエナガちゃんのマグをオーダーして下さったお客様があって‥お待たせしました、ようやくお届けできました。
併せて店頭用のエナガちゃん&シマエナガちゃんも、オーダー頂きました。
リトルガーデンは真っ白で、オーバルの形のマグを使っています。
グッド•デザイン賞も受賞しているミヤマ食器さんの物ですが。
このマグは柄の部分を握ってみると、と〜っても持ち易く。
その良さがスグにわかって頂けるはず。
ホビーズ雑貨担当のTさんとの話題は、エナガさんの瞼の色の話。
上瞼がアイシャドーを塗ったように、ほんのりピンクがかった肌色なのです。
そこははずして無かったので、良かった。
写真集に助けられてます。
ここは細部のチェックがキビシイお客様が多そうですよね。
小さい雛の時の瞼は赤いそうで、写真を見ると文鳥さんのアイリングに近い物がありました。
目の周りがグルッと、泣きはらしたような感じで可愛らしいです。
ホビーズさんに納めているマグの裏側には、いつも羽を描いています。
羽の写真集が、新たに出るというお話があるのだそうで。
リトルガーデンでは未だヒット商品は出ませんが‥(笑)モチーフとして羽は魅力的なので。
とても楽しみです。
シマエナガちゃんのマグをオーダーして下さったお客様があって‥お待たせしました、ようやくお届けできました。
併せて店頭用のエナガちゃん&シマエナガちゃんも、オーダー頂きました。
リトルガーデンは真っ白で、オーバルの形のマグを使っています。
グッド•デザイン賞も受賞しているミヤマ食器さんの物ですが。
このマグは柄の部分を握ってみると、と〜っても持ち易く。
その良さがスグにわかって頂けるはず。
ホビーズ雑貨担当のTさんとの話題は、エナガさんの瞼の色の話。
上瞼がアイシャドーを塗ったように、ほんのりピンクがかった肌色なのです。
そこははずして無かったので、良かった。
写真集に助けられてます。
ここは細部のチェックがキビシイお客様が多そうですよね。
小さい雛の時の瞼は赤いそうで、写真を見ると文鳥さんのアイリングに近い物がありました。
目の周りがグルッと、泣きはらしたような感じで可愛らしいです。
ホビーズさんに納めているマグの裏側には、いつも羽を描いています。
羽の写真集が、新たに出るというお話があるのだそうで。
リトルガーデンでは未だヒット商品は出ませんが‥(笑)モチーフとして羽は魅力的なので。
とても楽しみです。
PR
明日はもうスケッチの日なので、前回描いた物をそろそろ上げておかないと‥。
先週の振り替え授業で描いた「筍」です。
普通に寝かせて描こうか?
でも、そうしたら転がって、皮の重なりの良い部分が見えないなぁ‥と、立てて描き始めたところ。
新学期で入って来られた方に向けて、Y先生が「面が沢山あった方が、立体は表現し易いです」とおっしゃったのが聞こえる。
筍は円錐状で天面は無いし、このアングルでは底面も見えないので。
側面だけでの表現を選んだ私は無謀?と、思いつつも。
後戻りも出来ないので、そのまま進めました。
なで肩ですが「肩の張り」で立体感を出すよう、アドバイスを頂きました。
けっこう紫色が働いてくれています。
ニョキツと土から頭を出した様子の、美味しそうな筍。
この後、筍ご飯になりました。
ちょうど数日前の佐々木裕子先生のお教室で、先生のお庭の山椒の木の芽を頂いていたので。
頂き物で、美味しいご飯が完成。(笑)
3月の特別授業でロクロを引いたお皿も、受け取って来ました。
陶画舎は授業ごとに、必ず完成品ができるカリキュラムになっています。
散々練習した後であまり時間が無い中、パパッと引いたので‥デザインも何も無いですが。
課題は「上絵具の線」「上絵具の面」「金線」の3枚。
ちょっと前の苦手意識を思うと、自分の仕事とは思えず嬉しいです。
どうという事は無いお皿ですが、便利なサイズなので食器棚行き。
絵付けを初めてこちら、こうしてお皿はどんどんまとまりが無くなっているのです〜。
購入したロクロも届いたので、追々使って行きたいです。
先週の振り替え授業で描いた「筍」です。
普通に寝かせて描こうか?
でも、そうしたら転がって、皮の重なりの良い部分が見えないなぁ‥と、立てて描き始めたところ。
新学期で入って来られた方に向けて、Y先生が「面が沢山あった方が、立体は表現し易いです」とおっしゃったのが聞こえる。
筍は円錐状で天面は無いし、このアングルでは底面も見えないので。
側面だけでの表現を選んだ私は無謀?と、思いつつも。
後戻りも出来ないので、そのまま進めました。
なで肩ですが「肩の張り」で立体感を出すよう、アドバイスを頂きました。
けっこう紫色が働いてくれています。
ニョキツと土から頭を出した様子の、美味しそうな筍。
この後、筍ご飯になりました。
ちょうど数日前の佐々木裕子先生のお教室で、先生のお庭の山椒の木の芽を頂いていたので。
頂き物で、美味しいご飯が完成。(笑)
3月の特別授業でロクロを引いたお皿も、受け取って来ました。
陶画舎は授業ごとに、必ず完成品ができるカリキュラムになっています。
散々練習した後であまり時間が無い中、パパッと引いたので‥デザインも何も無いですが。
課題は「上絵具の線」「上絵具の面」「金線」の3枚。
ちょっと前の苦手意識を思うと、自分の仕事とは思えず嬉しいです。
どうという事は無いお皿ですが、便利なサイズなので食器棚行き。
絵付けを初めてこちら、こうしてお皿はどんどんまとまりが無くなっているのです〜。
購入したロクロも届いたので、追々使って行きたいです。
既に1週間以上前のお話ですが。
竹内明さんの個展に行きました。
これ迄にも、ペンギンアート展で何度か作品を拝見した事がある作家さんです。
鳥ツイッターで記事が流れて来たので、急遽行ってみる事に決定!
御本人ともお話する事ができて、楽しかったです。
他の鳥さん作品もありましたが、やはりこの方はペンギンのお方。
溢れるペンギン愛を感じて、染付けのキングペンギンさんをお迎えしました。
脚付きの小さなお皿です。
お友達も居ないと淋しいかなぁ?と、後日お店に再度出向きました。
「あの子が欲しい」と、心に決めていたのですが。
ペンさんのお皿は全部無くなっていました‥残念!
会場の梅舎茶館は昨年できたばかりの、中国茶専門のお店です。
ちゃんとした中国茶を飲んだのは数える程ですが。
一服目は捨ててしまうのですよね‥勿体ないような?(笑)
場所は豊島区役所の新庁舎の側で、この辺りは急にオシャレな感じになって来ました。
この小さなお店も半ギャラリー、半喫茶になっていて、とても可愛らしい。
さり気なく置いてある物がイイ感じで、好きでした。
鳥籠は、オーナーさんが台湾から抱いて帰ったという繊細な物です。
竹を彫刻した細工が素晴らしい!
止まり木にも模様が彫ってありました。
シードやお水を入れる器も、手描きの模様入り陶器。
とっても贅沢な鳥籠です。
ひぇ〜と驚いて、許可を頂いて写真を撮りました。
竹内明さんの個展に行きました。
これ迄にも、ペンギンアート展で何度か作品を拝見した事がある作家さんです。
鳥ツイッターで記事が流れて来たので、急遽行ってみる事に決定!
御本人ともお話する事ができて、楽しかったです。
他の鳥さん作品もありましたが、やはりこの方はペンギンのお方。
溢れるペンギン愛を感じて、染付けのキングペンギンさんをお迎えしました。
脚付きの小さなお皿です。
お友達も居ないと淋しいかなぁ?と、後日お店に再度出向きました。
「あの子が欲しい」と、心に決めていたのですが。
ペンさんのお皿は全部無くなっていました‥残念!
会場の梅舎茶館は昨年できたばかりの、中国茶専門のお店です。
ちゃんとした中国茶を飲んだのは数える程ですが。
一服目は捨ててしまうのですよね‥勿体ないような?(笑)
場所は豊島区役所の新庁舎の側で、この辺りは急にオシャレな感じになって来ました。
この小さなお店も半ギャラリー、半喫茶になっていて、とても可愛らしい。
さり気なく置いてある物がイイ感じで、好きでした。
鳥籠は、オーナーさんが台湾から抱いて帰ったという繊細な物です。
竹を彫刻した細工が素晴らしい!
止まり木にも模様が彫ってありました。
シードやお水を入れる器も、手描きの模様入り陶器。
とっても贅沢な鳥籠です。
ひぇ〜と驚いて、許可を頂いて写真を撮りました。
引き続き、W様宅の末っ子「ななたんシリーズ」のご紹介です。
1辺21センチの四角皿。
やっぱりこれも、お姉様宅の物とお揃いで2点オーダー頂きました。
いつも仲良く2羽並んでいる、名前入りで描くお皿です。
周囲は葉っぱメインで、青か緑の実を入れて‥というリクエストだったので。
今回、お花でなくてブラックベリー。
色の印象で、クールなお皿になりました。
ななたんは頂いた写真どれを見ても、好奇心いっぱいでガサゴソしている様子。
お目々をクリクリさせて。写真でもジッとしていません。(笑)
とても可愛いらしいし、性格が良く出ているかな?と、足上げポーズを選んで描いたところ。
ななたんを知るお友達からも、ご好評頂いているそうです。
良かった!
向かって左になるお隣は、1番お姉さんの「ののちゃん」。
いつもおっとり、おしとやかな美人さんです。
こうやって並べて見ると、鳥さんも個性色々‥楽しいですね。
W様とは、ここ3年余りお付き合い頂いていますが。
出展の都度オーダーを頂いているので、お手元のコレクションも大変なボリュームになっているはず。
いつもありがとうございます〜!
そう言えば、明日から「ひなた」さんの「とりことり」展が始まります。
昨年の阪神本店でご住所頂いた関西方面の方に、ようやく今日はDMハガキを出しました。
1辺21センチの四角皿。
やっぱりこれも、お姉様宅の物とお揃いで2点オーダー頂きました。
いつも仲良く2羽並んでいる、名前入りで描くお皿です。
周囲は葉っぱメインで、青か緑の実を入れて‥というリクエストだったので。
今回、お花でなくてブラックベリー。
色の印象で、クールなお皿になりました。
ななたんは頂いた写真どれを見ても、好奇心いっぱいでガサゴソしている様子。
お目々をクリクリさせて。写真でもジッとしていません。(笑)
とても可愛いらしいし、性格が良く出ているかな?と、足上げポーズを選んで描いたところ。
ななたんを知るお友達からも、ご好評頂いているそうです。
良かった!
向かって左になるお隣は、1番お姉さんの「ののちゃん」。
いつもおっとり、おしとやかな美人さんです。
こうやって並べて見ると、鳥さんも個性色々‥楽しいですね。
W様とは、ここ3年余りお付き合い頂いていますが。
出展の都度オーダーを頂いているので、お手元のコレクションも大変なボリュームになっているはず。
いつもありがとうございます〜!
そう言えば、明日から「ひなた」さんの「とりことり」展が始まります。
昨年の阪神本店でご住所頂いた関西方面の方に、ようやく今日はDMハガキを出しました。
東急本店に納品したお皿達、早速W様がお迎えに行ってくださったそうです。
長くお待たせしてしまいましたが、喜んでくださって嬉しいです。
今回はお家に新しくオカメの「ななたん」が仲間入りしたので、ななたんシリーズ勢揃い。
今までにお持ちのアイテムでひととうり‥少し前にアップしたイングレーズのお皿、オーバル•ケーキ皿、少し大きい四角皿と、たくさんオーダー頂きました。
オーバル•ケーキ皿は、それぞれお花を替えています。
6枚目になる今回のななたんは「桜」。
周囲には金が巻いてあります。
いつもお姉様宅分と2つオーダーして下さるので、これも2つ作ったのですが。
並べて写真撮るのを忘れていました。
お目々がクリクリの、あどけないお顔‥末っ子の感じがします。
同じお皿で、お友達へのプレゼントも承りました。
こちらもオカメの「レモンちゃん」、小さく名入れをご希望でした。
レモンちゃんはもう1枚、同じお皿でデザイン違い•ポーズ違いの物も。
お皿は同じ物が複数あると、何かと便利ですし。
柄が違うというのは気が利いてますよね。
そして何より、可愛い「うちの子」です。
レモンちゃんは、ほんのり黄色の入った色白の美人さん。
大事に大事にされている子だそうです。
お友達も喜んでくださると良いですね。
長くお待たせしてしまいましたが、喜んでくださって嬉しいです。
今回はお家に新しくオカメの「ななたん」が仲間入りしたので、ななたんシリーズ勢揃い。
今までにお持ちのアイテムでひととうり‥少し前にアップしたイングレーズのお皿、オーバル•ケーキ皿、少し大きい四角皿と、たくさんオーダー頂きました。
オーバル•ケーキ皿は、それぞれお花を替えています。
6枚目になる今回のななたんは「桜」。
周囲には金が巻いてあります。
いつもお姉様宅分と2つオーダーして下さるので、これも2つ作ったのですが。
並べて写真撮るのを忘れていました。
お目々がクリクリの、あどけないお顔‥末っ子の感じがします。
同じお皿で、お友達へのプレゼントも承りました。
こちらもオカメの「レモンちゃん」、小さく名入れをご希望でした。
レモンちゃんはもう1枚、同じお皿でデザイン違い•ポーズ違いの物も。
お皿は同じ物が複数あると、何かと便利ですし。
柄が違うというのは気が利いてますよね。
そして何より、可愛い「うちの子」です。
レモンちゃんは、ほんのり黄色の入った色白の美人さん。
大事に大事にされている子だそうです。
お友達も喜んでくださると良いですね。
昨日は朝から大忙しで。
まずはマンションの理事会‥こちらは6月までで、もう一息です。
例年の総会の日程では阪神イベントと被ってしまうので、1週早めて!とワガママを聞いて頂きました。
それでもイベント出展数日前に総会、5月の東急本店出展直前には防災訓練。
訓練は防火•防災管理者の資格を取った私の管轄で、なんだかなぁ‥落ち着きません。
午後からは、もうじき始まる大阪の展示に向けて荷造り。
朝にお窯から出したてのホコホコの、小さな子達を送り出しました。
雑貨と喫茶とギャラリーと「ひなた」さんでの「とりことり」展、4月13日〜5月6日までと会期は長いです。
大阪谷町方面に行く事がございましたら、お立ち寄りくださいませ。
長く続いている人気の企画展で、リトルガーデンは初参加です。
ひなたさんとは昨年の阪神百貨店でお隣になった御縁で、声をかけてくださいました。
宅急便を送り出した後は、これまた朝に金彩が仕上がったお皿も含め、オーダー品を納めに渋谷へ。
W様、たいへん長らくお待たせしました!
これでようやく年末に東急本店で承ったオーダー品が完了。
1ヶ月後は次の出展が決まっているので、その前にナントカ終わって良かったです。
オーダー品は数があるので、次回ご紹介致しますね。
まずは、ひなたさんに向けて飛び立ったピンバッチ。
今回は「羽のペンダント」とか‥食器というよりは、雑貨寄りです。
直径24ミリの陶メタルを使って、丸っこい鳥さん描きました。
ピンバッチは初めてのアイテムで、需要があるか?実験です。
小さなお花型の飾りも、ご愛嬌で付けてみました。
手芸とは遠い世界に居る人なので‥ものすご〜〜く久しぶりにデパートの手芸コーナーで買い物したのですが、気になるパーツを見つけたので。
ピンバッチの動きが良ければ、そちらも使ってみたい気がします。
長らく放置していた(汗)ホームページの出展予定を更新しました。
今年は絵付け関係の展示も多いので、そちらも載せています。
オーダー品もありますし、来週から始まるイベントの出展準備もあるのですが。
今日は佐々木裕子先生のお教室へ。
昨日はスケッチを振り替え休みにして、家で一日絵付けをして。
一部仕上がった物もあるので‥今日はお勉強の日にしました。
お教室ではずっと、遅々として進まないケーキ皿のセットを製作中。
リトルガーデンでは、こうしてお花が主役の物を描く事はまず無りません。
今ではもうカタログに載ってない、深山さんのお皿ですが。
この形が面白くて、こんなデザインで揃える事に。
絵の背景を草むらの感じで潰す事も、ずっとやってみたかった事です。
お気付きかもしれませんが、作品写真にいつも入れている「Little Garden」のロゴを入れていません。
お花は佐々木先生の御本を参考にして描きつつも、デザインはオリジナルで起こしてい るのですが。
こちらのお教室では下書きをトレースする事無く、フリーハンドで描くので。
納まりが良くなるよう途中、レイアウトも変わって行きます。
後から先生の手が入って、お花の動きも変わっているので。
失礼になってはイケナイと、あえてロゴをはずしました。
佐々木先生のお花はフワッと優しくて‥出来るだけ近付けるように〜。
仕上りまで、後もうちょっとです。
その後はリムの部分に(先日、習って来たばかりの)ロクロで、金線を引く予定。
11月末のお教室の展示会には、きっと間に合うハズです。
その前の8月末にはJ.P.P.A.(日本ポーセリンペインターズ協会)の、3年に1度の大きな展示会も待っています。
今日は佐々木裕子先生のお教室へ。
昨日はスケッチを振り替え休みにして、家で一日絵付けをして。
一部仕上がった物もあるので‥今日はお勉強の日にしました。
お教室ではずっと、遅々として進まないケーキ皿のセットを製作中。
リトルガーデンでは、こうしてお花が主役の物を描く事はまず無りません。
今ではもうカタログに載ってない、深山さんのお皿ですが。
この形が面白くて、こんなデザインで揃える事に。
絵の背景を草むらの感じで潰す事も、ずっとやってみたかった事です。
お気付きかもしれませんが、作品写真にいつも入れている「Little Garden」のロゴを入れていません。
お花は佐々木先生の御本を参考にして描きつつも、デザインはオリジナルで起こしてい るのですが。
こちらのお教室では下書きをトレースする事無く、フリーハンドで描くので。
納まりが良くなるよう途中、レイアウトも変わって行きます。
後から先生の手が入って、お花の動きも変わっているので。
失礼になってはイケナイと、あえてロゴをはずしました。
佐々木先生のお花はフワッと優しくて‥出来るだけ近付けるように〜。
仕上りまで、後もうちょっとです。
その後はリムの部分に(先日、習って来たばかりの)ロクロで、金線を引く予定。
11月末のお教室の展示会には、きっと間に合うハズです。
その前の8月末にはJ.P.P.A.(日本ポーセリンペインターズ協会)の、3年に1度の大きな展示会も待っています。
アッという間に4月です。
3月末に納品の予定だったオーダー品が、少々遅れていて。
W様、お待たせしてスミマセン!
そんな状況の中ですが、先週末は高校の同期会で遠足に。
アサヒビール茨城工場の見学に行きました。
工場見学なんて何十年ぶり?
今ドキの工場は、驚く程キレイでした。
最初の紹介映像が終わると、スクリーンが上がってお庭出現。
まるで結婚式場の演出みたいです。
説明を聞きながら、少し前のテレビ「マッサン」で見たような形の仕込釜や、熟成タンクや‥見て回りました。
ビールは二条大麦という、実が2列に並んだ麦を使うそうで。
六条麦茶に使ってある六条大麦は、真上から見ると雪の結晶のように実が6列に並んでいるらしい。
六条‥の名前は地名なのかと思っていましたが、形状に由来するのでした。
ン十年生きていても、知らない事は多い〜。
工場内の桜で、今年最後になるお花見もできました。
ここでは写真を撮る時のかけ声は「はい、アサヒ!」で、ちょっとウケル。
見学の後は出来立てのビールをジョッキ3杯まで頂けるので、同行のオジサン達は嬉しかった様子。
冷え冷えの出来立てビールは美味しかったです。
その後も最寄りの駅で、居酒屋さんを2軒ハシゴ。
初めて筑波エクスプレスにも乗ったし‥朝から出かけたというのに、遅い時間の帰宅となりました。
お留守番の寅ちゃんの目が冷たいのは、気のせいでしょうか?
3月末に納品の予定だったオーダー品が、少々遅れていて。
W様、お待たせしてスミマセン!
そんな状況の中ですが、先週末は高校の同期会で遠足に。
アサヒビール茨城工場の見学に行きました。
工場見学なんて何十年ぶり?
今ドキの工場は、驚く程キレイでした。
最初の紹介映像が終わると、スクリーンが上がってお庭出現。
まるで結婚式場の演出みたいです。
説明を聞きながら、少し前のテレビ「マッサン」で見たような形の仕込釜や、熟成タンクや‥見て回りました。
ビールは二条大麦という、実が2列に並んだ麦を使うそうで。
六条麦茶に使ってある六条大麦は、真上から見ると雪の結晶のように実が6列に並んでいるらしい。
六条‥の名前は地名なのかと思っていましたが、形状に由来するのでした。
ン十年生きていても、知らない事は多い〜。
工場内の桜で、今年最後になるお花見もできました。
ここでは写真を撮る時のかけ声は「はい、アサヒ!」で、ちょっとウケル。
見学の後は出来立てのビールをジョッキ3杯まで頂けるので、同行のオジサン達は嬉しかった様子。
冷え冷えの出来立てビールは美味しかったです。
その後も最寄りの駅で、居酒屋さんを2軒ハシゴ。
初めて筑波エクスプレスにも乗ったし‥朝から出かけたというのに、遅い時間の帰宅となりました。
お留守番の寅ちゃんの目が冷たいのは、気のせいでしょうか?
陶画舎の特別講座を受講しました。
「ロクロの一日集中講座」。
過去に何度かロクロを使う機会はあったのですが‥。
普段の授業では課題を製作する事が優先なので、その都度先生に修正して頂いて何とか乗り切っていました。
そんなで苦手意識は、つのるばかり。
ここに1本ピッと線が入ったら締まるのだろうなぁ〜と、思う事もあるのですが。
苦手意識が先だって、ずっと近寄らないようにしていました。
半日ロクロをひき続ける講座があると聞いて即、申し込み。
文字どうり午前2時間、午後3時間、ロクロばかりです。
偶然、遠方の絵付け友も申し込んでおられました。
技術を補強する講座というのは、需要があるのカモ?
M先生の説明がわかりやすく、中心の取り方、筆を持つ手の固定の仕方‥コツが掴めると、いきなり面白い〜。
テレビで見た事のある映像のように、シュッと丸い線が入ると嬉しい。
お皿や、ボール、マグカップ‥内側にも外側にも延々と、細いのから太いのまで線を引き続けました。
「きゃ〜楽し〜!」と、心の中でつぶやきながらウキウキの時間で。
自分の現金さ加減にも驚く。(笑)
絵付けは好きですが毎日の事なので、こんなに大きく感動するという事は忘れていました。
受講された皆さんの感激も大きかったようで‥ロクロを持っておられても、ハードルは高かった様子。
私はまだ持ってないので、ロクロを買わないと!
本当に有意義で、楽しい授業でした。
先週スピード焼成に出していたイングレーズのお皿も、出来上がっていました。
W様のオーダーはいつも、お姉様宅の分と同じ物を2点です。
向かって右のオカメさんはナノちゃん。
お顔がグレーがかっていて、アーモンド型のお目々が印象的。
左は新入りさんのナナちゃん。
全体に白で、チラッとだけグレーが入っています。
いつもウキウキ、楽しそうにしている姿が可愛らしい。
そう言えば2人とも、オレンジのホッペがありません。
脇にはスズランの花。
ロクロ講座の教室に届けて頂いたので、周りの皆様が「可愛い」と褒めてくださって。
それもまた嬉しかったです。
「ロクロの一日集中講座」。
過去に何度かロクロを使う機会はあったのですが‥。
普段の授業では課題を製作する事が優先なので、その都度先生に修正して頂いて何とか乗り切っていました。
そんなで苦手意識は、つのるばかり。
ここに1本ピッと線が入ったら締まるのだろうなぁ〜と、思う事もあるのですが。
苦手意識が先だって、ずっと近寄らないようにしていました。
半日ロクロをひき続ける講座があると聞いて即、申し込み。
文字どうり午前2時間、午後3時間、ロクロばかりです。
偶然、遠方の絵付け友も申し込んでおられました。
技術を補強する講座というのは、需要があるのカモ?
M先生の説明がわかりやすく、中心の取り方、筆を持つ手の固定の仕方‥コツが掴めると、いきなり面白い〜。
テレビで見た事のある映像のように、シュッと丸い線が入ると嬉しい。
お皿や、ボール、マグカップ‥内側にも外側にも延々と、細いのから太いのまで線を引き続けました。
「きゃ〜楽し〜!」と、心の中でつぶやきながらウキウキの時間で。
自分の現金さ加減にも驚く。(笑)
絵付けは好きですが毎日の事なので、こんなに大きく感動するという事は忘れていました。
受講された皆さんの感激も大きかったようで‥ロクロを持っておられても、ハードルは高かった様子。
私はまだ持ってないので、ロクロを買わないと!
本当に有意義で、楽しい授業でした。
先週スピード焼成に出していたイングレーズのお皿も、出来上がっていました。
W様のオーダーはいつも、お姉様宅の分と同じ物を2点です。
向かって右のオカメさんはナノちゃん。
お顔がグレーがかっていて、アーモンド型のお目々が印象的。
左は新入りさんのナナちゃん。
全体に白で、チラッとだけグレーが入っています。
いつもウキウキ、楽しそうにしている姿が可愛らしい。
そう言えば2人とも、オレンジのホッペがありません。
脇にはスズランの花。
ロクロ講座の教室に届けて頂いたので、周りの皆様が「可愛い」と褒めてくださって。
それもまた嬉しかったです。
苺の季節は、もう少し続きそうです。
今はお手頃価格で買えるので、寅ちゃんも毎日のように食べています。
食いしん坊の割には、お口の綺麗な子で。
人間の食べる物を、無闇に欲しがる事はありません。
自分も食べれるのは野菜と果物と、ちゃ〜んと分かっている様子。
なので人間が果物を食べる時は、当然のように自分も‥と思うらしく。
その時は いつも一人前に、寅もテーブルに着いております。
美味しくて、モチーフとしても可愛い苺。
リクエストがあって、デミタス•セットに描きました。
主役の鳥さんはヨーロッパ•コマドリ。
外国のカードやカレンダーに、よく登場する鳥さんです。
お顔のオレンジ色がラブリー。
お客様のK様が、旅行先のドイツで出会ったそうで。
写真を頂いて描いたペアのデミタス•セット。
小さいですが、横にちょっとしたお菓子も置ける便利な形で。
丸が2つ重なったソーサーが可愛い。
これも先日、東急本店に納めて来ました。
今はお手頃価格で買えるので、寅ちゃんも毎日のように食べています。
食いしん坊の割には、お口の綺麗な子で。
人間の食べる物を、無闇に欲しがる事はありません。
自分も食べれるのは野菜と果物と、ちゃ〜んと分かっている様子。
なので人間が果物を食べる時は、当然のように自分も‥と思うらしく。
その時は いつも一人前に、寅もテーブルに着いております。
美味しくて、モチーフとしても可愛い苺。
リクエストがあって、デミタス•セットに描きました。
主役の鳥さんはヨーロッパ•コマドリ。
外国のカードやカレンダーに、よく登場する鳥さんです。
お顔のオレンジ色がラブリー。
お客様のK様が、旅行先のドイツで出会ったそうで。
写真を頂いて描いたペアのデミタス•セット。
小さいですが、横にちょっとしたお菓子も置ける便利な形で。
丸が2つ重なったソーサーが可愛い。
これも先日、東急本店に納めて来ました。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター