×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4月の最初の授業に行ったきりで、スケッチはおサボリ続きの久しぶり。
ゴールデン•ウィークや、出展や、あったので、数えてみると2ヶ月半も開いてしまった。
年末までは出展の予定も無いので、今月はスケッチ月間。
お休みの振り替え分も含め、毎週通う事になっています。
これは4月に描いた物。
普段はお花を描く事が多いので、久しぶりに立体を意識しました。
この意識、ついつい忘れてしまいそうになるけど‥何を描くにも大事です。
先週は久しぶり過ぎて、色まで手が回らず鉛筆スケッチ。
「オオニソガラム」と言う、初めて見た植物でした。
中心の芯のような所からお花が沢山出て来て、今はまた違う印象に変化しています。
最近は色鉛筆に傾いているので、本当に久しぶりの単色のスケッチで、新鮮でした。
白から黒のグレーの色の幅を大きくする事は大事と、改めて思い出す。
色を使っていると、この意識が知らず知らずに薄れてしまうのです。
先日のお題は「トルコキキョウ」。
花びらの先端の紫色と、物理的に影になる部分が相反するので苦労。
もっと大きく対象物の全体を見れると良いのですが、ついつい細かい所が気になります。
しばらくぶりに描いても、欠点は変わらず同じ場所。
そこが越えられたら、もう1つ階段を上がれるのですが‥。
でも何の縛りも無く、無心に絵を描くことは楽しい。
明日は絵付けの単発レッスンを受講します。
筆で細い線を描く、ワンポイント•レッスン。
赤絵のお皿の小紋柄にあるような、線書きの練習です。
ゴールデン•ウィークや、出展や、あったので、数えてみると2ヶ月半も開いてしまった。
年末までは出展の予定も無いので、今月はスケッチ月間。
お休みの振り替え分も含め、毎週通う事になっています。
これは4月に描いた物。
普段はお花を描く事が多いので、久しぶりに立体を意識しました。
この意識、ついつい忘れてしまいそうになるけど‥何を描くにも大事です。
先週は久しぶり過ぎて、色まで手が回らず鉛筆スケッチ。
「オオニソガラム」と言う、初めて見た植物でした。
中心の芯のような所からお花が沢山出て来て、今はまた違う印象に変化しています。
最近は色鉛筆に傾いているので、本当に久しぶりの単色のスケッチで、新鮮でした。
白から黒のグレーの色の幅を大きくする事は大事と、改めて思い出す。
色を使っていると、この意識が知らず知らずに薄れてしまうのです。
先日のお題は「トルコキキョウ」。
花びらの先端の紫色と、物理的に影になる部分が相反するので苦労。
もっと大きく対象物の全体を見れると良いのですが、ついつい細かい所が気になります。
しばらくぶりに描いても、欠点は変わらず同じ場所。
そこが越えられたら、もう1つ階段を上がれるのですが‥。
でも何の縛りも無く、無心に絵を描くことは楽しい。
明日は絵付けの単発レッスンを受講します。
筆で細い線を描く、ワンポイント•レッスン。
赤絵のお皿の小紋柄にあるような、線書きの練習です。
PR
この記事にコメントする
驚きでした
ありがとうございます〜!
確かに、スケッチを始めた頃の絵とは随分変わって来ました。
日々の積み重ね、大事ですね。
デッサンはお勧めですが、その時はbossさんがお教室に来られなくなると思うとビミョ〜。
淋しくなってしまいます。
前後関係の色、大倉の絵は更に境をゴムピックで抜いて、白ケイ線を入れる手法を多用していたのが驚きでした。
絵としては「え?」なのに、自然に見えましたね。
確かに、スケッチを始めた頃の絵とは随分変わって来ました。
日々の積み重ね、大事ですね。
デッサンはお勧めですが、その時はbossさんがお教室に来られなくなると思うとビミョ〜。
淋しくなってしまいます。
前後関係の色、大倉の絵は更に境をゴムピックで抜いて、白ケイ線を入れる手法を多用していたのが驚きでした。
絵としては「え?」なのに、自然に見えましたね。
無題
果物、すごい立体感!色鉛筆なのにそのものの存在感や美味しそうな感じもでてて素晴らしいです。
オオニソガラム、鑑賞はグリーンと小さな白とがあってかわいく見応えあるんですが、これを描くとなると面倒なお花ですよね〜でもちゃんと描ききってらしてシックな作品。これ、画像加工のアンティークでこげ茶にしてもきっと素敵!
トルコキキョウ、あのビミョーさを色鉛筆でここまで描くのはご立派、絵の具でも大変でしたし、さらに花びらの先に色があるタイプって、描くと相当難しいのですよね!!
オオニソガラム、鑑賞はグリーンと小さな白とがあってかわいく見応えあるんですが、これを描くとなると面倒なお花ですよね〜でもちゃんと描ききってらしてシックな作品。これ、画像加工のアンティークでこげ茶にしてもきっと素敵!
トルコキキョウ、あのビミョーさを色鉛筆でここまで描くのはご立派、絵の具でも大変でしたし、さらに花びらの先に色があるタイプって、描くと相当難しいのですよね!!
難儀しました
ありがとうございます!
果物、食いしん坊なので気持ちが入ったのでしょうかね?(笑)
さすが、つきゆりさんはオオニソガラムをご存知なんですね。
私は初めて見て、ビックリしました‥描き難いけど、面白いお花と思いました。
線が立ってしまったので、こげ茶に色変換したら、銅版画のような仕上りになりそう。
ステキかも?(良く言い過ぎ?•笑)
トルコキキョウは難易度高かったです〜。
お花の先端に色があるだけで、メチャ難しいですね〜。
ついつい細部に目が行って、全体が見えなくなってしまう人なので、これは影つけに難儀しました。
果物、食いしん坊なので気持ちが入ったのでしょうかね?(笑)
さすが、つきゆりさんはオオニソガラムをご存知なんですね。
私は初めて見て、ビックリしました‥描き難いけど、面白いお花と思いました。
線が立ってしまったので、こげ茶に色変換したら、銅版画のような仕上りになりそう。
ステキかも?(良く言い過ぎ?•笑)
トルコキキョウは難易度高かったです〜。
お花の先端に色があるだけで、メチャ難しいですね〜。
ついつい細部に目が行って、全体が見えなくなってしまう人なので、これは影つけに難儀しました。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター