×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週は2日続きでお教室へ。
まずはスケッチ、お題は「ガーベラ」です。
花びらがクルクルと巻いているのが、珍しい感じ。
「なかなか出来ない優しい色使いです」と、Y先生が褒めてくださったのですが。
今回ばかりは「本当ですかぁ?」と、疑っています。
もうちょっと、力のある絵にしたかった。
1週間余り気力が落ちていた後で、いつもの私では無かったのカモ?
鉛筆に力が入らなかったのカモ?です。
こういう風に自分と他の評価が違う事は、たま〜にあるのだそうですよ。
翌日は佐々木裕子先生のお教室。
普段は家で自分の思うまま、自由に描いているので。
お手本を見ながら描くのは難しく感じます。
「丸ごと写す必要はないです」と、先生はおっしゃるのですが。
素晴らしいお手本が横にあるので、100%コピーしたくなる。
でも、当然ながら上手く写せない→で、凹む。
そういう流れで最後には、1日の作業を全部消してしまった。
そんな所は潔いので、全く進みません。
12月の出展が終わったら、落ち着いてリベンジです。
それでも、お教室の元気なクラスメートのお顔はビタミン剤で、ようやく本当にいつもどうりの気分。
今日はずっと放置していた新しいお窯を、乾燥のため空焚きしてみました。
家具を痛めない為、下に板も敷いていたのにようやくです。
中蓋があるので、400度になるまでは蓋全開。
(今回は無いですが)絵の具から煙が出るのです。
ちょうど上にある棚に引っかからないのは、良かった。
四隅にL字型の支柱を置いて、棚板を積み木の屋根のように重ねます。
支柱が場所を取るので、1段にマグは4個しか入らないかな?
全部マグだと背が高いので、棚板は上下で2段。
マグで1段と、お皿等の平たい物2段で、棚板3段かな?
器の下に敷くコロも乾燥の為、一緒に焼成しました。
今日はいつもと同じ上絵付けの820度ですが、お窯によって特性が違います。
新しいお窯は密閉度も高いので、昇温の後半にパワーを発揮。
冷めるのは遅いです。
まずはスケッチ、お題は「ガーベラ」です。
花びらがクルクルと巻いているのが、珍しい感じ。
「なかなか出来ない優しい色使いです」と、Y先生が褒めてくださったのですが。
今回ばかりは「本当ですかぁ?」と、疑っています。
もうちょっと、力のある絵にしたかった。
1週間余り気力が落ちていた後で、いつもの私では無かったのカモ?
鉛筆に力が入らなかったのカモ?です。
こういう風に自分と他の評価が違う事は、たま〜にあるのだそうですよ。
翌日は佐々木裕子先生のお教室。
普段は家で自分の思うまま、自由に描いているので。
お手本を見ながら描くのは難しく感じます。
「丸ごと写す必要はないです」と、先生はおっしゃるのですが。
素晴らしいお手本が横にあるので、100%コピーしたくなる。
でも、当然ながら上手く写せない→で、凹む。
そういう流れで最後には、1日の作業を全部消してしまった。
そんな所は潔いので、全く進みません。
12月の出展が終わったら、落ち着いてリベンジです。
それでも、お教室の元気なクラスメートのお顔はビタミン剤で、ようやく本当にいつもどうりの気分。
今日はずっと放置していた新しいお窯を、乾燥のため空焚きしてみました。
家具を痛めない為、下に板も敷いていたのにようやくです。
中蓋があるので、400度になるまでは蓋全開。
(今回は無いですが)絵の具から煙が出るのです。
ちょうど上にある棚に引っかからないのは、良かった。
四隅にL字型の支柱を置いて、棚板を積み木の屋根のように重ねます。
支柱が場所を取るので、1段にマグは4個しか入らないかな?
全部マグだと背が高いので、棚板は上下で2段。
マグで1段と、お皿等の平たい物2段で、棚板3段かな?
器の下に敷くコロも乾燥の為、一緒に焼成しました。
今日はいつもと同じ上絵付けの820度ですが、お窯によって特性が違います。
新しいお窯は密閉度も高いので、昇温の後半にパワーを発揮。
冷めるのは遅いです。
PR
この記事にコメントする
無題
お互いに思い切りが良いですもんね(爆)
お窯やっと着手ですね!
イングレの火は800℃前後はオレンジ色っぽい黄色ですが、1200℃以上は眩しいくらいの白っぽい黄色です。
初めの焼の時はドキドキでした~(笑)
お窯やっと着手ですね!
イングレの火は800℃前後はオレンジ色っぽい黄色ですが、1200℃以上は眩しいくらいの白っぽい黄色です。
初めの焼の時はドキドキでした~(笑)
ようやく〜
眼に手がついて行けないのが悩ましいです。
出足が不満だと、出来上がってからも悩みそうですよね。
でも、こうまで進まないのも何だかな〜ですねぇ。(笑)
お窯の始動、ようやくです〜。
初めての機械はおっかなびっくりで、旧お窯の時は買っても長く放置してしまいました。(爆)
新お窯、密閉度が格段に良いのに驚いてます。
温度が低くなるにつれ、1時間に10度くらいしか下がってない。
魔法瓶みたいですね。
次回は400度まで下がったら、上蓋を開けるとかしてみます。
白い炎ですか‥見るの怖いよ〜!(ドキドキ)
出足が不満だと、出来上がってからも悩みそうですよね。
でも、こうまで進まないのも何だかな〜ですねぇ。(笑)
お窯の始動、ようやくです〜。
初めての機械はおっかなびっくりで、旧お窯の時は買っても長く放置してしまいました。(爆)
新お窯、密閉度が格段に良いのに驚いてます。
温度が低くなるにつれ、1時間に10度くらいしか下がってない。
魔法瓶みたいですね。
次回は400度まで下がったら、上蓋を開けるとかしてみます。
白い炎ですか‥見るの怖いよ〜!(ドキドキ)
無題
色、綺麗ですよ!
おそらくパステルクリームイエローのお花?
色鉛筆が苦手にする色合い、影や立体感を無理やり出そうとすると暗めのところや引き締めが汚い色になりがちなのを柔らかくまとめてらっしゃるから、褒められたのでは。(^ ^)
いよいよ新電気炉始動ですね。
温度で光の色が違うなんて、私までドキドキしてしまいます〜
おそらくパステルクリームイエローのお花?
色鉛筆が苦手にする色合い、影や立体感を無理やり出そうとすると暗めのところや引き締めが汚い色になりがちなのを柔らかくまとめてらっしゃるから、褒められたのでは。(^ ^)
いよいよ新電気炉始動ですね。
温度で光の色が違うなんて、私までドキドキしてしまいます〜
いよいよ始動
そんな感じの、淡〜い色のお花でした。
先生が「自分が描いたら、こんな風には出来ないです」と仰るので「またまた〜」と、本当に嘘っぽく思っていたのですが。
そう言う事なんですね。
絵の先生のつきゆりさんに解説して頂くと、少し納得できる気がします。
ありがとうございます。
そうなの、いよいよ新お窯の始動です。
乾燥炊きしたら一発で、蓋の内側に焼き色がついてしまって涙〜。
写真↑だと、まだ真っ白で綺麗ですが。
今日は上絵付けの焼成をしています〜。
先生が「自分が描いたら、こんな風には出来ないです」と仰るので「またまた〜」と、本当に嘘っぽく思っていたのですが。
そう言う事なんですね。
絵の先生のつきゆりさんに解説して頂くと、少し納得できる気がします。
ありがとうございます。
そうなの、いよいよ新お窯の始動です。
乾燥炊きしたら一発で、蓋の内側に焼き色がついてしまって涙〜。
写真↑だと、まだ真っ白で綺麗ですが。
今日は上絵付けの焼成をしています〜。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター