×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京は、この冬1番の寒さでした。
久しぶりに朝からずっと冷たい雨、所によっては初雪も見られたそうです。
そんな日の鳥絵塾は出席者も少なかったですが、お正月というのでお題はトキ。
日本の国鳥です。
純粋な日本のトキは数年前に絶滅してしまいましたが、佐渡のトキ・センターで繁殖させている中国産のトキは遺伝子的にも0.数パーセントの違いしか無いそうで、それは個体差と言って良い程の違いだそうです。
昔は日本中の田んぼで見られたそうです。
足が大きくて稲を踏み倒すと嫌われ、動きが機敏で無いので、ここまで減ってしまったというお話でした。
そういばトキ・センターから野生に戻した10羽の内の1羽も、昨年末にタヌキに襲われたという話でしたね。
おでこの赤い部分は何とハゲているそうで、田んぼの泥の中に頭を突っ込むのでその方が都合が良いのだそうです。
若いトキより年の行ったトキの方が生え際も後退するそうで、人間と同じですね。
お年玉に谷口高司先生作のトキ絵ハガキをいただきました。
モモイロインコのゆうちゃんのポットは、更に陰影を入れました。
今はポットの裏側を焼成中で、次回は全体の調子を見ながら最後の調整をする予定です。
久しぶりに朝からずっと冷たい雨、所によっては初雪も見られたそうです。
そんな日の鳥絵塾は出席者も少なかったですが、お正月というのでお題はトキ。
日本の国鳥です。
純粋な日本のトキは数年前に絶滅してしまいましたが、佐渡のトキ・センターで繁殖させている中国産のトキは遺伝子的にも0.数パーセントの違いしか無いそうで、それは個体差と言って良い程の違いだそうです。
昔は日本中の田んぼで見られたそうです。
足が大きくて稲を踏み倒すと嫌われ、動きが機敏で無いので、ここまで減ってしまったというお話でした。
そういばトキ・センターから野生に戻した10羽の内の1羽も、昨年末にタヌキに襲われたという話でしたね。
おでこの赤い部分は何とハゲているそうで、田んぼの泥の中に頭を突っ込むのでその方が都合が良いのだそうです。
若いトキより年の行ったトキの方が生え際も後退するそうで、人間と同じですね。
お年玉に谷口高司先生作のトキ絵ハガキをいただきました。
モモイロインコのゆうちゃんのポットは、更に陰影を入れました。
今はポットの裏側を焼成中で、次回は全体の調子を見ながら最後の調整をする予定です。
PR
昨日の話になってしまいましたが、トリ飲み会で久しぶりの渋谷へ。
トリノカタチ展で知り合ったトリ作家さん達の忘年会。
中国茶のお店でのランチだったので、今回はお茶飲み会です。
お粥と点心の後にはデザートとともに7種類の中国茶がテーブルに並んだので、あれもこれも味見してお腹がタポタポに。
総勢14名も集まったので、久々にお会いする顔もあって嬉しかったです。
全員の共通点はトリ好きの1点なのですが、トリ話あり、活動の近況報告ありの3時間。
前の晩から風邪をひいたらしくゾクゾクすると思っていたのに、ついつい話しこんで我を忘れて二次会へ突入してしまいました。
そういえばDS-iには声を録音して編集する機能も付いていて、その画面にはセキセイさんが住んでいます。
どこからともなくパタパタと飛んで来て、編集中はその辺りで首を傾げたり‥終わると、またパタパタと飛んで行ってしまうのですが愛らしい〜。
その話をすると、トリ好きさんの間ではDS-iはポイントが急上昇でした。
頭が黄色で体が緑のセキセイさんで、この色のインコさんをこよなく愛する方もその場に約2名。
犬でも無く、猫でも無く、インコさんのキャラを使ってくださるなんて、任天堂さん良い会社です。
トリノカタチ展で知り合ったトリ作家さん達の忘年会。
中国茶のお店でのランチだったので、今回はお茶飲み会です。
お粥と点心の後にはデザートとともに7種類の中国茶がテーブルに並んだので、あれもこれも味見してお腹がタポタポに。
総勢14名も集まったので、久々にお会いする顔もあって嬉しかったです。
全員の共通点はトリ好きの1点なのですが、トリ話あり、活動の近況報告ありの3時間。
前の晩から風邪をひいたらしくゾクゾクすると思っていたのに、ついつい話しこんで我を忘れて二次会へ突入してしまいました。
そういえばDS-iには声を録音して編集する機能も付いていて、その画面にはセキセイさんが住んでいます。
どこからともなくパタパタと飛んで来て、編集中はその辺りで首を傾げたり‥終わると、またパタパタと飛んで行ってしまうのですが愛らしい〜。
その話をすると、トリ好きさんの間ではDS-iはポイントが急上昇でした。
頭が黄色で体が緑のセキセイさんで、この色のインコさんをこよなく愛する方もその場に約2名。
犬でも無く、猫でも無く、インコさんのキャラを使ってくださるなんて、任天堂さん良い会社です。
今日は鳥絵塾の日。
お題は「ベニマシコ」で、北海道あたりでは良く見られる鳥だそうです。
冬の時期に南下して来るものの、東京近辺ではあまり見かけないらしい。
「マシコ」と名のつくトリさんは他にもいくつかあるそうですが、「マシコ」を漢字で描くと「猿子」だそうです。
お猿さんの猿で、赤いトリさんに付く名前だとか。
面白いですね。
鳥絵塾では時々野外観察会があるそうですが、8月の時には帰省と重なってしまいました。
来年は前半に野外の予定がたくさんあるので、ぜひせひ参加したいと思います。
2月には軽井沢への日帰りバス・ツアーも予定されていました。
平日ですが魅力的です。
ちょうど2年前に軽井沢に行った時、森の案内をしてもらえるというツアーを見つけて行きたくて仕方なかったのですが。
朝9時に森に集合ということで「朝ごはんをゆっくり食べよう」と、家族に却下された事があるのです。
鳥に詳しい谷口高司先生と御一緒なら、見どころ満載に違い無いです。
最近発売になった、先生の「カモメ・シート」をいただきました。
日本のカモメがひとめでわかるそうです。
冬の間に皇居のお堀に行くことがあれば持参して、先日見たカモメを確かめないとイケマセン。
お題は「ベニマシコ」で、北海道あたりでは良く見られる鳥だそうです。
冬の時期に南下して来るものの、東京近辺ではあまり見かけないらしい。
「マシコ」と名のつくトリさんは他にもいくつかあるそうですが、「マシコ」を漢字で描くと「猿子」だそうです。
お猿さんの猿で、赤いトリさんに付く名前だとか。
面白いですね。
鳥絵塾では時々野外観察会があるそうですが、8月の時には帰省と重なってしまいました。
来年は前半に野外の予定がたくさんあるので、ぜひせひ参加したいと思います。
2月には軽井沢への日帰りバス・ツアーも予定されていました。
平日ですが魅力的です。
ちょうど2年前に軽井沢に行った時、森の案内をしてもらえるというツアーを見つけて行きたくて仕方なかったのですが。
朝9時に森に集合ということで「朝ごはんをゆっくり食べよう」と、家族に却下された事があるのです。
鳥に詳しい谷口高司先生と御一緒なら、見どころ満載に違い無いです。
最近発売になった、先生の「カモメ・シート」をいただきました。
日本のカモメがひとめでわかるそうです。
冬の間に皇居のお堀に行くことがあれば持参して、先日見たカモメを確かめないとイケマセン。
今日が最終日の箕輪義隆さんの「ことり展」に行きました。
鳥の保護や調査のお仕事をなさった後、プロのイラストレーターに転身された方だそうです。
画廊がオープンする11時ちょうどに到着。
いつもはサギやシギを多く描かれているそうですが、今回の展示は私の好きなスズメ目のトリさんがいっぱい。
やはり、実物を見ていらっしゃる方の絵はスゴイです。
箕輪さんご自身も在廊なさっていて、トリ話を伺えたこともラッキー。
鳥の足の指についてのお話は面白かったです。
「インコさんの指は前2・後2なんですよ〜」と、そこの所だけは自信を持って私も言って来ました(笑)。
目のキラキラしたやさしそうな方で、鳥絵塾の谷口高司先生もそうですが私がお会いした鳥イラストレーターさんは年齢に関係なくキュート(失礼!)な感じの方ばかり。
最近出版なさったという「日本の野鳥図鑑」のイラストは、トリさんのちょこまかした動きが図説してあって面白いです。
その後はあわててランチをとって、同じ原宿にある絵付けの学校へ。
1時からはK先生の特別講座「コノハズクのクリスマス・プレート」です。
私がいつも「トリ・トリ」言っているので、ついつい先生も鳥の課題が作りたくなってしまうそうで嬉しい〜。
1回で仕上げるので単色ですが、フルカラーで描くよりも影の濃淡がわかり易くて収穫は多いです。
いつも授業を受ける度に「頭で考えて描かないと」と思うのですが、1つできると1つ抜けてしまったり‥なかなか難しいですが。
授業が長びいたり、その後に質問したりで結局7時過ぎまで学校に。
梅ちゃんはお留守番が長くなって可哀想でしたが、今日は何だか楽しいことばかりでした。
お皿は1週間後には受け取れるので、その時にアップいたします。
鳥の保護や調査のお仕事をなさった後、プロのイラストレーターに転身された方だそうです。
画廊がオープンする11時ちょうどに到着。
いつもはサギやシギを多く描かれているそうですが、今回の展示は私の好きなスズメ目のトリさんがいっぱい。
やはり、実物を見ていらっしゃる方の絵はスゴイです。
箕輪さんご自身も在廊なさっていて、トリ話を伺えたこともラッキー。
鳥の足の指についてのお話は面白かったです。
「インコさんの指は前2・後2なんですよ〜」と、そこの所だけは自信を持って私も言って来ました(笑)。
目のキラキラしたやさしそうな方で、鳥絵塾の谷口高司先生もそうですが私がお会いした鳥イラストレーターさんは年齢に関係なくキュート(失礼!)な感じの方ばかり。
最近出版なさったという「日本の野鳥図鑑」のイラストは、トリさんのちょこまかした動きが図説してあって面白いです。
その後はあわててランチをとって、同じ原宿にある絵付けの学校へ。
1時からはK先生の特別講座「コノハズクのクリスマス・プレート」です。
私がいつも「トリ・トリ」言っているので、ついつい先生も鳥の課題が作りたくなってしまうそうで嬉しい〜。
1回で仕上げるので単色ですが、フルカラーで描くよりも影の濃淡がわかり易くて収穫は多いです。
いつも授業を受ける度に「頭で考えて描かないと」と思うのですが、1つできると1つ抜けてしまったり‥なかなか難しいですが。
授業が長びいたり、その後に質問したりで結局7時過ぎまで学校に。
梅ちゃんはお留守番が長くなって可哀想でしたが、今日は何だか楽しいことばかりでした。
お皿は1週間後には受け取れるので、その時にアップいたします。
昨晩は仕事がらみの話もあって、デザイナー仲間のHちゃんと新宿で待ち合わせ。
トリさんトランプを頂きました。
たまたま通りがかった文具屋さんのトランプ・フェアで、トリさんを見つけたからと。
外国の見たことも無いカラフルなトリさんも沢山です。
梅ちゃんの親戚の青いセキセイさんもいましたが、何故かジョーカー。
そういえば日曜日に三の丸にご一緒したAさんのご主人から、「ことり展」という展示会を見かけたからと電話がありました
最近あちこちで公言しているので「トリの人」の認識が定着しているようです(笑)
「とてもリアルなので、ぜひ見て勉強しなさい」と言うことで、お名前を聞いてもスグには分からなかったのですが有名な方でした。
蓑輪義隆さんという「海鳥識別ハンドブック」や他にも図鑑を出版なさっている方です。
そりゃ〜、お上手でしょう。
1日の月曜日まで、原宿の積雲画廊での展示です。
月曜日は午後からちょうど絵付けの学校の特別講座で原宿に行くので、その前に寄ってみることに。
秋葉原での仕事の納品時間を早くしていただいて、「ことり展」を見て、4時間オーバーの授業というコース。
忙しい〜♪
トリさんトランプを頂きました。
たまたま通りがかった文具屋さんのトランプ・フェアで、トリさんを見つけたからと。
外国の見たことも無いカラフルなトリさんも沢山です。
梅ちゃんの親戚の青いセキセイさんもいましたが、何故かジョーカー。
そういえば日曜日に三の丸にご一緒したAさんのご主人から、「ことり展」という展示会を見かけたからと電話がありました
最近あちこちで公言しているので「トリの人」の認識が定着しているようです(笑)
「とてもリアルなので、ぜひ見て勉強しなさい」と言うことで、お名前を聞いてもスグには分からなかったのですが有名な方でした。
蓑輪義隆さんという「海鳥識別ハンドブック」や他にも図鑑を出版なさっている方です。
そりゃ〜、お上手でしょう。
1日の月曜日まで、原宿の積雲画廊での展示です。
月曜日は午後からちょうど絵付けの学校の特別講座で原宿に行くので、その前に寄ってみることに。
秋葉原での仕事の納品時間を早くしていただいて、「ことり展」を見て、4時間オーバーの授業というコース。
忙しい〜♪
昨日・今日と休み明けに納品する、デザイン業の方の仕事です。
ここ10年はグラフィック・デザインもデジタル・データなので、ずっとMacの前に座っての作業。
昔の時代のマーカー・スケッチ等のアナログ作業が好きだった私は、これを長時間やっていると飽きてきてしまいます。
そんな所に嬉しいお届け物が。
私宛の宅急便は珍しい‥と思っていると、先日6羽描きのウェルカム・プレートをお届けしたお客様からでした。
お友達がお祝いのプレゼントとしてオーダー下さった物を、お届けしたのですが。
とっても喜んで下さって、プレートの写真を送ってくださいました。
写真を飾るフレームになっているカードは、開くとメッセージが描いてあります。
それぞれのトリさんとプレートと一緒に記念撮影した物も入っていました。
お友達からオーダーをお受けした時に説明はいただいているのですが、写真を拝見して改めて「この子ね〜」と確認して喜んでいます。
他の3羽さんは恥ずかしがって(笑)写真が撮れなかったそうで、じっとしてないのでトリさんの写真を撮るのは結構大変です。
わざわざ、有り難うございました。
思いがけなかったので、とっても嬉しいです。
お心づかいも申し訳ありませんでした。
モノトーンの1日に突然、絵の具でラブバードさんのカラフルな色がついたような気分です。
ここ10年はグラフィック・デザインもデジタル・データなので、ずっとMacの前に座っての作業。
昔の時代のマーカー・スケッチ等のアナログ作業が好きだった私は、これを長時間やっていると飽きてきてしまいます。
そんな所に嬉しいお届け物が。
私宛の宅急便は珍しい‥と思っていると、先日6羽描きのウェルカム・プレートをお届けしたお客様からでした。
お友達がお祝いのプレゼントとしてオーダー下さった物を、お届けしたのですが。
とっても喜んで下さって、プレートの写真を送ってくださいました。
写真を飾るフレームになっているカードは、開くとメッセージが描いてあります。
それぞれのトリさんとプレートと一緒に記念撮影した物も入っていました。
お友達からオーダーをお受けした時に説明はいただいているのですが、写真を拝見して改めて「この子ね〜」と確認して喜んでいます。
他の3羽さんは恥ずかしがって(笑)写真が撮れなかったそうで、じっとしてないのでトリさんの写真を撮るのは結構大変です。
わざわざ、有り難うございました。
思いがけなかったので、とっても嬉しいです。
お心づかいも申し訳ありませんでした。
モノトーンの1日に突然、絵の具でラブバードさんのカラフルな色がついたような気分です。
TSUBASAさんから出ている「鳥どりカレンダー」の11月19日は、家の梅ちゃん登場です。
他のトリさん達の凝った写真の中で、ピンボケ気味のスナップ写真ですが。
来年こそは綺麗に撮ってリベンジ‥と思っていたのですが、今回は随分早くに募集が終わったようで残念。
そんな梅ちゃんですが、ここのところ私が毎日外出しているのでケージからなかなか出してもらえません。
長く出してあげないと満足しないので、お出かけ前にチョット出す‥という訳にはいかないのです。
帰宅したら、まずは梅ちゃんを出すのですが「淋しかったね〜」と言うと「キュ〜ン」と子犬のように鼻声を出すところが可笑しいような、可愛いような。
今日はデザイン仕事の打合せで秋葉原に行ったので、帰り道は山の手線を逆回りして大崎へ。
ミツムラ・アート・プラザで開催中の「第2回いきものつながりアート展」に行きました。
絵画・ぬいぐるみ・バードカービング・写真・フィギュア・ステンドグラスという手法の、作家さん6人の作品展です。
カービングの「鳥の工房つばさ」さんと言ったら有名ですし、フィギュアの松村しのぶさんは「チョコエッグ」の原型を造る方だそうでフィギア界ではカリスマだそうです。
私のお目当ては太田黒摩利さん、BIRDER誌でもお見かけしますが絵本等にも自然系のイラストを描かれています。
原画はとっても素敵でした。
絵もお上手ですが、自然を身近に感じて暮らしている人の視点に圧倒されて来ました。
15年有田焼の先生について勉強もなさっているそうで、陶板画も数点ありました。
まずは素焼きに下絵付けをして釉薬をかけて焼成した後、上絵付けと焼成を繰り返した物です。
作品もとても凝った物でしたが、和絵の具の色がとても素敵でため息。
私はまだまだ、精進しよう!と思いました。
他のトリさん達の凝った写真の中で、ピンボケ気味のスナップ写真ですが。
来年こそは綺麗に撮ってリベンジ‥と思っていたのですが、今回は随分早くに募集が終わったようで残念。
そんな梅ちゃんですが、ここのところ私が毎日外出しているのでケージからなかなか出してもらえません。
長く出してあげないと満足しないので、お出かけ前にチョット出す‥という訳にはいかないのです。
帰宅したら、まずは梅ちゃんを出すのですが「淋しかったね〜」と言うと「キュ〜ン」と子犬のように鼻声を出すところが可笑しいような、可愛いような。
今日はデザイン仕事の打合せで秋葉原に行ったので、帰り道は山の手線を逆回りして大崎へ。
ミツムラ・アート・プラザで開催中の「第2回いきものつながりアート展」に行きました。
絵画・ぬいぐるみ・バードカービング・写真・フィギュア・ステンドグラスという手法の、作家さん6人の作品展です。
カービングの「鳥の工房つばさ」さんと言ったら有名ですし、フィギュアの松村しのぶさんは「チョコエッグ」の原型を造る方だそうでフィギア界ではカリスマだそうです。
私のお目当ては太田黒摩利さん、BIRDER誌でもお見かけしますが絵本等にも自然系のイラストを描かれています。
原画はとっても素敵でした。
絵もお上手ですが、自然を身近に感じて暮らしている人の視点に圧倒されて来ました。
15年有田焼の先生について勉強もなさっているそうで、陶板画も数点ありました。
まずは素焼きに下絵付けをして釉薬をかけて焼成した後、上絵付けと焼成を繰り返した物です。
作品もとても凝った物でしたが、和絵の具の色がとても素敵でため息。
私はまだまだ、精進しよう!と思いました。
さすがバード・フェスティバルで、昨日は沢山のトリさんを見ましたよ。
千葉県はロッテ・マリーンズのお膝元なので、マスコットのマー君がご来場でした。
マネージャーを連れて(笑)、とっても愛嬌のあるトリさんです。
キバタンを肩に乗せて来られた方もいらして、あまりの可愛さに触らせていただきました。
体に着けているハーネスが邪魔らしく、自分の嘴を使ってはずすおりこうさんです。
大きい子は一緒におでかけができて羨ましいですね。
写真の背景にはBIRDER誌読者プレゼントの宣伝が見えますが、応募ハガキはかなり来ているそうで嬉しいです。
それぞれ「このトリさんで」と、こだわりもあるそうです。
プレゼントは毎年恒例にしようかというお話もいただいて、光栄です。
編集部の方達はもう1つの会場から片道15分の道を歩いて、入れ替わり立ち替わり寄って下さって有り難うございました。
先日のバード・アート展でお世話になったギャラリーさんのK氏もわざわざ遠くまで来てくださり、来年は生物系の展示に力を入れて行きたいというお話で楽しみです。
今年の私の1大イベントとなったお話をくださったBIRDER誌プレゼント担当のN氏と、ギャラリーのK氏が同じタイミングで来られた事も何かのご縁。
来年もよろしくお願い致します〜。
室内会場ではバード・カービングの大きな大会が開催中でした。
木を削り出して造ったリアルなトリさん達が沢山展示してあって、それはもう素晴らしかったです。
きっと、これがお目当てという方も沢山いらっしゃるのでは?
野鳥に混じって、コザクラさんとセキセイさんが奮闘していました。
会場も人混みを離れるとトリさんも沢山なのでしょうが、テントのある場所は人の方がいっぱい。
おやつのぜんざいを頂いたテントから見えた田んぼには、はカモが沢山泳いでいました。
我孫子の駅前ロータリーの木はハクセキレイの寝ぐらとなっているようです。
夕方になると沢山のハクセキレイが集まって来ていました。
いつもテケテケ歩いている所ばかり見ているトリさんなので、改めて「飛ぶのね〜」と思いました。
やっぱりトリさんですから、飛びますね。
千葉県はロッテ・マリーンズのお膝元なので、マスコットのマー君がご来場でした。
マネージャーを連れて(笑)、とっても愛嬌のあるトリさんです。
キバタンを肩に乗せて来られた方もいらして、あまりの可愛さに触らせていただきました。
体に着けているハーネスが邪魔らしく、自分の嘴を使ってはずすおりこうさんです。
大きい子は一緒におでかけができて羨ましいですね。
写真の背景にはBIRDER誌読者プレゼントの宣伝が見えますが、応募ハガキはかなり来ているそうで嬉しいです。
それぞれ「このトリさんで」と、こだわりもあるそうです。
プレゼントは毎年恒例にしようかというお話もいただいて、光栄です。
編集部の方達はもう1つの会場から片道15分の道を歩いて、入れ替わり立ち替わり寄って下さって有り難うございました。
先日のバード・アート展でお世話になったギャラリーさんのK氏もわざわざ遠くまで来てくださり、来年は生物系の展示に力を入れて行きたいというお話で楽しみです。
今年の私の1大イベントとなったお話をくださったBIRDER誌プレゼント担当のN氏と、ギャラリーのK氏が同じタイミングで来られた事も何かのご縁。
来年もよろしくお願い致します〜。
室内会場ではバード・カービングの大きな大会が開催中でした。
木を削り出して造ったリアルなトリさん達が沢山展示してあって、それはもう素晴らしかったです。
きっと、これがお目当てという方も沢山いらっしゃるのでは?
野鳥に混じって、コザクラさんとセキセイさんが奮闘していました。
会場も人混みを離れるとトリさんも沢山なのでしょうが、テントのある場所は人の方がいっぱい。
おやつのぜんざいを頂いたテントから見えた田んぼには、はカモが沢山泳いでいました。
我孫子の駅前ロータリーの木はハクセキレイの寝ぐらとなっているようです。
夕方になると沢山のハクセキレイが集まって来ていました。
いつもテケテケ歩いている所ばかり見ているトリさんなので、改めて「飛ぶのね〜」と思いました。
やっぱりトリさんですから、飛びますね。
BIRDER11月号は10月発売なので、そろそろジュンク堂に行こうと思っていた矢先に届きました。
読者プレゼントにリトルガーデンの野鳥のお皿が掲載されているBIRDER紙です。
文一総合出版さんが、ご親切に送ってくださいました。
記事はA-4サイズのページ上半分のスペースをいただいています。
プレゼントの品は毎月さまざまですが、その時その時でハガキの応募数が大きく違うそうです。
沢山の方に申し込んでいただきたいですが、今月はどうなる事でしょう。
後でホームページの方に、プレゼントのカラー画像をアップしておかないと。
ページを1つめくると、今度はデパートの方のバード・アート展の記事が載っていました。
何か今回は、私の為の本のようです(笑)。
プレゼントの締め切りは11月10日なので、ご興味がございましたらぜひぜひご応募ください。
記事の特集はカラ類で、ヤマガラとかシジュウカラとか‥小さくて身近で大好きなトリさんさん達なのでそれも嬉しい。
かわいい写真を眺めているだけで、思わずニッコリしてしまいます。
昨日は1日外出で明日も出かけるので、今日はすごい勢いで絵付けに取り組んでいます。
昨日先生方にお伝えした事でハイになっているのか?恥ずかしい展示はできないと今さらながら。
もう少し前に思えば良かったんですけど(笑)。
立ち物が少ないと感じていたので、もう1つ手を広げて花瓶も作ることに決めました。
赤い椿とスズメちゃんです。
文一総合出版 BIRDER undefined
読者プレゼントにリトルガーデンの野鳥のお皿が掲載されているBIRDER紙です。
文一総合出版さんが、ご親切に送ってくださいました。
記事はA-4サイズのページ上半分のスペースをいただいています。
プレゼントの品は毎月さまざまですが、その時その時でハガキの応募数が大きく違うそうです。
沢山の方に申し込んでいただきたいですが、今月はどうなる事でしょう。
後でホームページの方に、プレゼントのカラー画像をアップしておかないと。
ページを1つめくると、今度はデパートの方のバード・アート展の記事が載っていました。
何か今回は、私の為の本のようです(笑)。
プレゼントの締め切りは11月10日なので、ご興味がございましたらぜひぜひご応募ください。
記事の特集はカラ類で、ヤマガラとかシジュウカラとか‥小さくて身近で大好きなトリさんさん達なのでそれも嬉しい。
かわいい写真を眺めているだけで、思わずニッコリしてしまいます。
昨日は1日外出で明日も出かけるので、今日はすごい勢いで絵付けに取り組んでいます。
昨日先生方にお伝えした事でハイになっているのか?恥ずかしい展示はできないと今さらながら。
もう少し前に思えば良かったんですけど(笑)。
立ち物が少ないと感じていたので、もう1つ手を広げて花瓶も作ることに決めました。
赤い椿とスズメちゃんです。
文一総合出版 BIRDER undefined
カップルのお皿、今から焼成して完成です。
外側を1周している黒い点々は、焼成の後には金色に発色します。
木陰の中に居るフクロウのカップルと、ガマにとまっているカワセミのカップル。
2枚とも木漏れ日をイメージして、バックは明るい色をポンポン‥とパデイングしました。
フクロウは不苦労と言って、特にトリ好きさんで無くてもお好きな方は多いようです。
5月に神戸花鳥園に行きましたが、大きいのから小さいのまで沢山の種類のフクロウが居ました。
お土産のグッズも豊富でしたよ。
カワセミはバード・ウォッチングをなさる方は、必ず見たいという人気のトリさんです。
青い色がとても綺麗で、私も初めて見た時には大興奮でした。
お腹はオレンジで、青と並ぶとっても鮮やか。
ハデな腹巻きをしているようで愛らしいです。
頭でっかちなフォルムも赤い足も、とっても可愛い。
イメージは清流のほとり‥だったのですが、土管から水がチョロチョロ出て出来たような小さな川に居たので驚きました。
パディングだけで1回焼成したので、合計5回焼成で完成です。
明日は絵付けの学校の卒業式。
レギュラークラスは、月2コマの授業を5年間受講して卒業となります。
私はその後も引き続き通うので何が変わる訳でも無いのですが、陶板の卒業証書がいただけるらしいです。
外側を1周している黒い点々は、焼成の後には金色に発色します。
木陰の中に居るフクロウのカップルと、ガマにとまっているカワセミのカップル。
2枚とも木漏れ日をイメージして、バックは明るい色をポンポン‥とパデイングしました。
フクロウは不苦労と言って、特にトリ好きさんで無くてもお好きな方は多いようです。
5月に神戸花鳥園に行きましたが、大きいのから小さいのまで沢山の種類のフクロウが居ました。
お土産のグッズも豊富でしたよ。
カワセミはバード・ウォッチングをなさる方は、必ず見たいという人気のトリさんです。
青い色がとても綺麗で、私も初めて見た時には大興奮でした。
お腹はオレンジで、青と並ぶとっても鮮やか。
ハデな腹巻きをしているようで愛らしいです。
頭でっかちなフォルムも赤い足も、とっても可愛い。
イメージは清流のほとり‥だったのですが、土管から水がチョロチョロ出て出来たような小さな川に居たので驚きました。
パディングだけで1回焼成したので、合計5回焼成で完成です。
明日は絵付けの学校の卒業式。
レギュラークラスは、月2コマの授業を5年間受講して卒業となります。
私はその後も引き続き通うので何が変わる訳でも無いのですが、陶板の卒業証書がいただけるらしいです。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター