×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日はスケッチの日でした。
家を出る少し前に急に土砂降りが来たので、あわててベランダのお窯を中に。
ちょうど温度も下がり切ったところで良かった。
電気窯なので、外出中ならば大変な事でした〜。
モデルのお花はモカラという、初めて見る物でした。
沢山の濃いピンクの花が集まっていますが、花の形は蘭のよう。
前回から私には「4B禁止令」が出ています。
全体の調子が同じになりがちなので、少し順序を変えてみよう‥と2B鉛筆からのスタート。
一般的には、芯が柔らかく消しても跡が残りにくい濃い鉛筆からスタートする事の方が多いですが。
でも、これは私にはヒットした様子。
花の動きも良い感じだそうです。
最後はテーブルに置いた絵を、逆さまから御覧になったY先生が「OK」を出されて。
「えっ、手抜きですか〜」と反撃したのですが。
光の調子は逆さから見た方が、違和感がある場合はよく分かるとの事で。
正面向きで普段どうりに見ると、形に目が誤摩化されたりもするそうです。
少し離して置いて眺める事はしましたが。
逆さからとか、鏡に写してとかチェックする事もあるそうで、知りませんでした。
そういえば最近、学校のカウンターで受付のお姉さん達を見かけないと思っていました。
いつも校長先生以下、どなたか先生が座られていて。
聞いてみると、皆さん本社に移動になったのだそうで。
経営母体は某大手のお菓子の会社で、そちらが本業です。
気軽に(先生にお伺いをたてる程でもない)相談もできて良かったのに‥寂しい。
先生方も馴れない作業が増えて大変です。
家を出る少し前に急に土砂降りが来たので、あわててベランダのお窯を中に。
ちょうど温度も下がり切ったところで良かった。
電気窯なので、外出中ならば大変な事でした〜。
モデルのお花はモカラという、初めて見る物でした。
沢山の濃いピンクの花が集まっていますが、花の形は蘭のよう。
前回から私には「4B禁止令」が出ています。
全体の調子が同じになりがちなので、少し順序を変えてみよう‥と2B鉛筆からのスタート。
一般的には、芯が柔らかく消しても跡が残りにくい濃い鉛筆からスタートする事の方が多いですが。
でも、これは私にはヒットした様子。
花の動きも良い感じだそうです。
最後はテーブルに置いた絵を、逆さまから御覧になったY先生が「OK」を出されて。
「えっ、手抜きですか〜」と反撃したのですが。
光の調子は逆さから見た方が、違和感がある場合はよく分かるとの事で。
正面向きで普段どうりに見ると、形に目が誤摩化されたりもするそうです。
少し離して置いて眺める事はしましたが。
逆さからとか、鏡に写してとかチェックする事もあるそうで、知りませんでした。
そういえば最近、学校のカウンターで受付のお姉さん達を見かけないと思っていました。
いつも校長先生以下、どなたか先生が座られていて。
聞いてみると、皆さん本社に移動になったのだそうで。
経営母体は某大手のお菓子の会社で、そちらが本業です。
気軽に(先生にお伺いをたてる程でもない)相談もできて良かったのに‥寂しい。
先生方も馴れない作業が増えて大変です。
PR
大阪から帰宅した次の日はスケッチの授業、そのまた次の日は絵付けの動物講座と、学校が続いて。
スケッチは「グロリオーサ」という珍しい形の花を描きました。
途中まで「いい感じですね」と覗いていたY先生でしたが、仕上げてみると「最近何か掴んだと思っていましたが、逆戻りしましたね」と厳しい一言。
形を取るのは問題無いらしいのですが、立体表現が今ひとつという事でした。
複雑な形とハデな色がからみ合っているので、自分でも匙を投げかけていました。
何とか仕上げましたが、その評価はクヤシイ。
このままでは終われないと、花が枯れる前に今日はもう1度リベンジ。
今度の評価はわかりませんが、自分では少し前進した気がします。
次回の授業で先生に見ていただこう♪
こういう根性と情熱だけは、自分でも偉い(笑)と思います。
思えば今1番興味を持って学んでいる事は「絵を描くこと」で、お皿もついつい「キャンバス」になってしまう傾向が。
リトルガーデンの鳥絵付けを始めたのは、満足の行く鳥が描いてある器が無かったからなのですが。
オリジナリティーにこだわる余り、ちょっと極端な方向を向いていたのかも?
「うちの子」路線はそのままに、食器らしい路線というのも考え直してみようと思っています。
これは今回の大阪イベントを終えての反省。
良きライバル(笑)の出現のお蔭ですね。
人を見ると、自分に欠けている物がよくわかります。
そういえば最終日に古い友人宅にお泊まりしたのですが、ステキに丁寧に暮らしていて。
そこでも自分に欠けている物を見付けてしまいました〜。
スケッチは「グロリオーサ」という珍しい形の花を描きました。
途中まで「いい感じですね」と覗いていたY先生でしたが、仕上げてみると「最近何か掴んだと思っていましたが、逆戻りしましたね」と厳しい一言。
形を取るのは問題無いらしいのですが、立体表現が今ひとつという事でした。
複雑な形とハデな色がからみ合っているので、自分でも匙を投げかけていました。
何とか仕上げましたが、その評価はクヤシイ。
このままでは終われないと、花が枯れる前に今日はもう1度リベンジ。
今度の評価はわかりませんが、自分では少し前進した気がします。
次回の授業で先生に見ていただこう♪
こういう根性と情熱だけは、自分でも偉い(笑)と思います。
思えば今1番興味を持って学んでいる事は「絵を描くこと」で、お皿もついつい「キャンバス」になってしまう傾向が。
リトルガーデンの鳥絵付けを始めたのは、満足の行く鳥が描いてある器が無かったからなのですが。
オリジナリティーにこだわる余り、ちょっと極端な方向を向いていたのかも?
「うちの子」路線はそのままに、食器らしい路線というのも考え直してみようと思っています。
これは今回の大阪イベントを終えての反省。
良きライバル(笑)の出現のお蔭ですね。
人を見ると、自分に欠けている物がよくわかります。
そういえば最終日に古い友人宅にお泊まりしたのですが、ステキに丁寧に暮らしていて。
そこでも自分に欠けている物を見付けてしまいました〜。
昨日は絵付けの学校、スケッチ講座へ。
阪神デパートの搬入日が1日早くなって、そんな事をしている場合なのか?とも思いましたが。
次に制作する白磁やオイルも買いたかったので‥どうせ行くのならばと、2時間余りの授業を受ける事に。
モチーフは「ひまわり」、少し小ぶりの物です。
よくイラスト等では左右対称に葉っぱが沢山並ぶひまわりですが、お花屋さんの物はガクの周辺を残している他は殆ど葉っぱがありません。
お教室では最近「色鉛筆ブーム」で、淡彩のスケッチをなさる方が増えて来ました。
私は、あくまでも鉛筆デッサン路線で行きます。
色の助けを借りずにモチーフを表現できるようになるのが目標。
「細かい所まで、よく見て描いていますね」と、Y先生が言ってくださいましたが。
細部に目が行って、全体を見失うのが私の欠点で。
それは普段の暮らしでも言える事(笑)なので、私の特質なのカモ?
それでも絵に関しては、以前よりは全体像を意識できるようになりました。
何事も訓練、体に叩き込むしかありません〜。
白磁は沢山買って来たので追っかけ納品して行けるよう、最後の最後まで頑張りたいと思っています。
今年こそオーダーの為のパンフレットを用意したいと思っていましたが、また手が回らないままで終わりそう。
トホホ‥です。
せめてショップ・カードくらいは印刷しておかないと。
作品以外にも、する事は多いのです。
果たして大丈夫なのでしょうか?
阪神デパートの搬入日が1日早くなって、そんな事をしている場合なのか?とも思いましたが。
次に制作する白磁やオイルも買いたかったので‥どうせ行くのならばと、2時間余りの授業を受ける事に。
モチーフは「ひまわり」、少し小ぶりの物です。
よくイラスト等では左右対称に葉っぱが沢山並ぶひまわりですが、お花屋さんの物はガクの周辺を残している他は殆ど葉っぱがありません。
お教室では最近「色鉛筆ブーム」で、淡彩のスケッチをなさる方が増えて来ました。
私は、あくまでも鉛筆デッサン路線で行きます。
色の助けを借りずにモチーフを表現できるようになるのが目標。
「細かい所まで、よく見て描いていますね」と、Y先生が言ってくださいましたが。
細部に目が行って、全体を見失うのが私の欠点で。
それは普段の暮らしでも言える事(笑)なので、私の特質なのカモ?
それでも絵に関しては、以前よりは全体像を意識できるようになりました。
何事も訓練、体に叩き込むしかありません〜。
白磁は沢山買って来たので追っかけ納品して行けるよう、最後の最後まで頑張りたいと思っています。
今年こそオーダーの為のパンフレットを用意したいと思っていましたが、また手が回らないままで終わりそう。
トホホ‥です。
せめてショップ・カードくらいは印刷しておかないと。
作品以外にも、する事は多いのです。
果たして大丈夫なのでしょうか?
伊勢丹の搬入日まで時間が無いと気になりながらも、昨日はやっぱりスケッチ講座へ。
これから暫くお花を描くという事で、モチーフはシャクヤク。
ここ1〜2ヵ月は、パッと見ただけで「ゲッ!」と思うようなモチーフが続いています。
シャクヤクも花びらが幾重にも重なって難しそう。
何の宛ても無く(笑)描き始めますが、それでも2時間経つと何とか形になります。
形が複雑になればなるほど、観察力を誉めて頂けるのは不思議な所です。
実生活では観察する力が足りない、注意力が無いと、思うことが多いのです。
以前は輪郭線ばかりが立っていた私の欠点も、少しずつ直っているようで。
「この頃は上向きの波が来てますね」と、Y先生に言っていただいて踊り出しそう(笑)。
次回の授業は阪神イベント前で「いよいよお休みしなければ」と思っていたのですが。
せっかくの波が来ていると聞くと、これは乗りたい!
お休みするのも惜しいかなぁ?と‥私はとても欲張りなのです。
今日は再び絵付けの学校へ。
午後からK先生の動物講座です。
振り替え授業が無くて、お休みすると作業が遅れてしまうので必ず行かなければ。
ヒヨコちゃんとモルモットの続きです。
搬入までの手順は、帰ってから考える事に致します。
これから暫くお花を描くという事で、モチーフはシャクヤク。
ここ1〜2ヵ月は、パッと見ただけで「ゲッ!」と思うようなモチーフが続いています。
シャクヤクも花びらが幾重にも重なって難しそう。
何の宛ても無く(笑)描き始めますが、それでも2時間経つと何とか形になります。
形が複雑になればなるほど、観察力を誉めて頂けるのは不思議な所です。
実生活では観察する力が足りない、注意力が無いと、思うことが多いのです。
以前は輪郭線ばかりが立っていた私の欠点も、少しずつ直っているようで。
「この頃は上向きの波が来てますね」と、Y先生に言っていただいて踊り出しそう(笑)。
次回の授業は阪神イベント前で「いよいよお休みしなければ」と思っていたのですが。
せっかくの波が来ていると聞くと、これは乗りたい!
お休みするのも惜しいかなぁ?と‥私はとても欲張りなのです。
今日は再び絵付けの学校へ。
午後からK先生の動物講座です。
振り替え授業が無くて、お休みすると作業が遅れてしまうので必ず行かなければ。
ヒヨコちゃんとモルモットの続きです。
搬入までの手順は、帰ってから考える事に致します。
昨日はスケッチの講座でした。
モチーフは、なんとビスコのパッケージ。
実は2年前に廃業する迄は、こういったパッケージのデザインを長く仕事にしていました。
このメーカさんとも無縁ではありません。
デザインを決める1番最初の工程は、正面向きでこのようなスケッチを何点も描き出します。
色とか、ロゴの形とか、ブツの入れ方とか、他の要素とか‥がデザイン作業では肝心な事なので、例えばこの箱を描く場合はベースは均一な赤ベタ。
光の向きを気にした事はありません。
ここ10年余りはグラフィック・ソフトで仕上げていましたが、その昔はマーカーを使って手描きしていました。
クッキーやアイス等のブツ絵は、それらしく描くと仕上がりが違います。
パッケージの中に朝食のテーブル・シーン等、シズル写真風のイラストを入れる事もありました。
考えると、私はこのマーカー・スケッチを描く事が大好きだったのでした。
中身も出して、箱と並べて描きました。
アルミのピローの質感を感じるよう、これはコントラスト強めに。
観察すると実際そのように見えるのですよ。
ロゴ等もパースを付けて描いたからか「形を掴むのが上手」という事でしたが、これは慣れた道なのです。
「今回は何も言う事がありません」とY先生が(たぶんリップ・サービスで)言ってくださったので、「今回は!?」と脅してみると(笑)。
「今回も‥です、失礼しました」と言って下さって。
追っかけしているK先生もですが、絵を描く男性は優しい方が多いです。
モチーフは、なんとビスコのパッケージ。
実は2年前に廃業する迄は、こういったパッケージのデザインを長く仕事にしていました。
このメーカさんとも無縁ではありません。
デザインを決める1番最初の工程は、正面向きでこのようなスケッチを何点も描き出します。
色とか、ロゴの形とか、ブツの入れ方とか、他の要素とか‥がデザイン作業では肝心な事なので、例えばこの箱を描く場合はベースは均一な赤ベタ。
光の向きを気にした事はありません。
ここ10年余りはグラフィック・ソフトで仕上げていましたが、その昔はマーカーを使って手描きしていました。
クッキーやアイス等のブツ絵は、それらしく描くと仕上がりが違います。
パッケージの中に朝食のテーブル・シーン等、シズル写真風のイラストを入れる事もありました。
考えると、私はこのマーカー・スケッチを描く事が大好きだったのでした。
中身も出して、箱と並べて描きました。
アルミのピローの質感を感じるよう、これはコントラスト強めに。
観察すると実際そのように見えるのですよ。
ロゴ等もパースを付けて描いたからか「形を掴むのが上手」という事でしたが、これは慣れた道なのです。
「今回は何も言う事がありません」とY先生が(たぶんリップ・サービスで)言ってくださったので、「今回は!?」と脅してみると(笑)。
「今回も‥です、失礼しました」と言って下さって。
追っかけしているK先生もですが、絵を描く男性は優しい方が多いです。
昨日・今日と2日続きで絵付けの学校でした。
昨日のスケッチ講座では、パイナップルを描きました。
原宿の学校の近所にはコンビ二はあるものの果物屋さんやスーパーは無いので、Y先生がご自宅の近所から持参されたそうです。
10個もあったら、重くて大変だったと思われますが。
「こんな複雑な形の物を‥」と、少々迷惑に感じてしまって申し訳ありませんでした〜。
葉っぱも沢山あるので形を取るのに時間がかかってしまい、2時間の授業では描き込むことが出来ずに時間切れでしたが「最近、何か掴んでいますね」と、先生が言ってくださいました。
今回に限ってはそんな気は全くしないのですが、無意識の内に経験で積み重なっている物があるそうで。
その言葉を信じたい(笑)です。
描き込みが出来ていないと感じる事も全体の調子は合っているので、これはこれで良いそうです。
「5〜6時間かけて、じっくりもう1度描くと上手くなりますよ」とY先生がおっしゃいましたが、その前にオヤツとなってしまいそうです。
今日はK先生の動物講座で、カップにもヒヨコちゃんを描き始めました。
けっこう太い平筆を使っているので私も「もっと太い筆を使ってみよう」と思います。
いつもK先生直伝の方法を意識して平筆を縦に起こして毛並みを描いているのですが、ついつい自己流になって筆が1サイズ細くなっていたようです。
帰りのロビーで元クラスメイトにバッタリ。
卒業の頃に授業で御一緒した方で、広島から通学なさっています。
卒業からもうすぐ3年経ちますが、(取っている授業の関係で)月2回のペースで上京されているそうで。
卒業に5年かかるので、かれこれ8年近く‥。
私より1回りくらい年輩の女性ですが、夜の授業を受けて夜行バスに乗られるのだとか。
そのパワーに頭が下がります。
2日続きで学校に行ったくらいで、疲れたなんて言っていられませんね〜。
昨日のスケッチ講座では、パイナップルを描きました。
原宿の学校の近所にはコンビ二はあるものの果物屋さんやスーパーは無いので、Y先生がご自宅の近所から持参されたそうです。
10個もあったら、重くて大変だったと思われますが。
「こんな複雑な形の物を‥」と、少々迷惑に感じてしまって申し訳ありませんでした〜。
葉っぱも沢山あるので形を取るのに時間がかかってしまい、2時間の授業では描き込むことが出来ずに時間切れでしたが「最近、何か掴んでいますね」と、先生が言ってくださいました。
今回に限ってはそんな気は全くしないのですが、無意識の内に経験で積み重なっている物があるそうで。
その言葉を信じたい(笑)です。
描き込みが出来ていないと感じる事も全体の調子は合っているので、これはこれで良いそうです。
「5〜6時間かけて、じっくりもう1度描くと上手くなりますよ」とY先生がおっしゃいましたが、その前にオヤツとなってしまいそうです。
今日はK先生の動物講座で、カップにもヒヨコちゃんを描き始めました。
けっこう太い平筆を使っているので私も「もっと太い筆を使ってみよう」と思います。
いつもK先生直伝の方法を意識して平筆を縦に起こして毛並みを描いているのですが、ついつい自己流になって筆が1サイズ細くなっていたようです。
帰りのロビーで元クラスメイトにバッタリ。
卒業の頃に授業で御一緒した方で、広島から通学なさっています。
卒業からもうすぐ3年経ちますが、(取っている授業の関係で)月2回のペースで上京されているそうで。
卒業に5年かかるので、かれこれ8年近く‥。
私より1回りくらい年輩の女性ですが、夜の授業を受けて夜行バスに乗られるのだとか。
そのパワーに頭が下がります。
2日続きで学校に行ったくらいで、疲れたなんて言っていられませんね〜。
ゴールデン・ウィークに入ってすぐ、友人達と行った新宿御苑に咲いていた「ハンカチの木」。
そんな変わった名前の木があるなんて、知りませんでした。
花に付いた白い2枚の苞葉が垂れ下がって、この名が付いたそうです。
白いハンカチがヒラヒラ‥ヒラヒラ‥と揺れて、改めて見るとお別れを言っているようですね。
先程、知り合いの訃報が入りました。
いつも元気一杯の女性で、私が野鳥イベントに出る切っ掛けを作ってくださった方です。
私より10才は若い方で、前向きで、健康そうで‥皆に好かれていました。
それなのに「何で?」「何で?」と、信じられないでいます。
ご主人は「鳥活動」には縁が無いというのに、イベント時には遠方からいつも2人で来られて。
仲良しのご夫婦だったので、残されたご主人も寂しい事でしょう。
急な事だったようですが、まだまだお若いのに可哀想でなりません。
心よりご冥福をお祈り致します。
そんな変わった名前の木があるなんて、知りませんでした。
花に付いた白い2枚の苞葉が垂れ下がって、この名が付いたそうです。
白いハンカチがヒラヒラ‥ヒラヒラ‥と揺れて、改めて見るとお別れを言っているようですね。
先程、知り合いの訃報が入りました。
いつも元気一杯の女性で、私が野鳥イベントに出る切っ掛けを作ってくださった方です。
私より10才は若い方で、前向きで、健康そうで‥皆に好かれていました。
それなのに「何で?」「何で?」と、信じられないでいます。
ご主人は「鳥活動」には縁が無いというのに、イベント時には遠方からいつも2人で来られて。
仲良しのご夫婦だったので、残されたご主人も寂しい事でしょう。
急な事だったようですが、まだまだお若いのに可哀想でなりません。
心よりご冥福をお祈り致します。
お茶の水のバード・ウォッチング用品専門店、Hobby's Worldさんに納品に行って来ました。
ミルクピッチャーの他にも「トリ扱いシール」を大量に入れてくださって、遊びで作った物ですが手元に残っているのは数枚になりました。
アチコチで意外と人気で、有難うございます。
また次回のイベント出展までには印刷しようと思っています。
お店のスタッフI君がカワセミのミルクピッチャーを母の日のプレゼントに1つ、お買い上げくださるそうで。
うちのムスメと歳も近いので、お母様も私と同じ位なのでしょうか?
何か嬉しかったです、有難うございます。
その後は最近お気に入りの界隈へ。
そのまま千代田線に乗ると、足が良い事に気付いてしまった。
千駄木で降りて、初めての道をブラブラ。
居心地の良さそうなステキなギャラリーを見つけました。
展示品も丸っきりの絵画でもなく、思いっきりの前衛アートでもなく、雑貨でもなく‥まさに私の好きな領域で。
オーナーさんも、とてもチャーミングな女性でした。
愛鳥週間には小鳥の企画展があるそうです。
ついつい鳥話を始めて、ついには名刺まで置いて来ました(笑)。
今年はもう間に合いませんが、来年は私も出たい〜。
「(ギャラリーを)見つけてくださって有難うございます」と、オーナーさんが言ってくださいましたが。
そのセリフは私が言いたい、ご縁が繋がると良いな〜と思います。
まずは来週、お客サンで行くお約束をしました。
その時に鳥展の様子をお知らせしますね。
ミルクピッチャーの他にも「トリ扱いシール」を大量に入れてくださって、遊びで作った物ですが手元に残っているのは数枚になりました。
アチコチで意外と人気で、有難うございます。
また次回のイベント出展までには印刷しようと思っています。
お店のスタッフI君がカワセミのミルクピッチャーを母の日のプレゼントに1つ、お買い上げくださるそうで。
うちのムスメと歳も近いので、お母様も私と同じ位なのでしょうか?
何か嬉しかったです、有難うございます。
その後は最近お気に入りの界隈へ。
そのまま千代田線に乗ると、足が良い事に気付いてしまった。
千駄木で降りて、初めての道をブラブラ。
居心地の良さそうなステキなギャラリーを見つけました。
展示品も丸っきりの絵画でもなく、思いっきりの前衛アートでもなく、雑貨でもなく‥まさに私の好きな領域で。
オーナーさんも、とてもチャーミングな女性でした。
愛鳥週間には小鳥の企画展があるそうです。
ついつい鳥話を始めて、ついには名刺まで置いて来ました(笑)。
今年はもう間に合いませんが、来年は私も出たい〜。
「(ギャラリーを)見つけてくださって有難うございます」と、オーナーさんが言ってくださいましたが。
そのセリフは私が言いたい、ご縁が繋がると良いな〜と思います。
まずは来週、お客サンで行くお約束をしました。
その時に鳥展の様子をお知らせしますね。
2日続きで絵付けの学校でした。
まずは昨日がスケッチのクラス。
モチーフは折り紙と紙コップと、ビー玉です。
折り紙は、ペラペラの紙のままでは描き難そうなので鶴を折りました。
「素材や色の違いがわかるよう、良く観察して」という事でしたが、難易度高いです。
私の腕では2時間でこれが精一杯ですが、ビー玉の硬質な感じを描くのが面白かった。
観察していると、日頃見えてない物が見えて来ます。
ガラスのビー玉が作る影には、他の物とは違ってハイライトが入っていました。
今日は半年ぶりの動物講座で、ずっと追っかけしているK先生の授業も半年ぶり。
「寂しかったでしょ〜?」と、先生に言いながらウキウキ気分です。
「ヒヨコ&モルモット」のお皿とC&Sを制作します。
黄色は他の色と比べると彩度が高いので、どのように描いていくのか興味深々。
やはりK先生の授業は良いわ‥と、スグに思いました。
何かしら波長が合うのです。
「なるほど〜」と思う事も、必ず散りばめられています。
元クラスメイトの方達も、たまたまこの授業を選択されていて。
教室で見つけて「お久しぶり〜!」と、嬉しかった。
リアルなヒヨコちゃんですが、可愛くてウキウキ。
目に色を入れていると、嬉しくて胸がキュ〜ンとします。
まずは昨日がスケッチのクラス。
モチーフは折り紙と紙コップと、ビー玉です。
折り紙は、ペラペラの紙のままでは描き難そうなので鶴を折りました。
「素材や色の違いがわかるよう、良く観察して」という事でしたが、難易度高いです。
私の腕では2時間でこれが精一杯ですが、ビー玉の硬質な感じを描くのが面白かった。
観察していると、日頃見えてない物が見えて来ます。
ガラスのビー玉が作る影には、他の物とは違ってハイライトが入っていました。
今日は半年ぶりの動物講座で、ずっと追っかけしているK先生の授業も半年ぶり。
「寂しかったでしょ〜?」と、先生に言いながらウキウキ気分です。
「ヒヨコ&モルモット」のお皿とC&Sを制作します。
黄色は他の色と比べると彩度が高いので、どのように描いていくのか興味深々。
やはりK先生の授業は良いわ‥と、スグに思いました。
何かしら波長が合うのです。
「なるほど〜」と思う事も、必ず散りばめられています。
元クラスメイトの方達も、たまたまこの授業を選択されていて。
教室で見つけて「お久しぶり〜!」と、嬉しかった。
リアルなヒヨコちゃんですが、可愛くてウキウキ。
目に色を入れていると、嬉しくて胸がキュ〜ンとします。
震災1ヵ月を過ぎた辺りからまた、東京でも大きな余震や誘発地震が毎日のように続きます。
「普通に暮らす事を頑張ろう」という思いも、終息が見えない状況についつい沈んでしまう。
気持ちを立て直すエネルギーの無い日は、何も生産的な事をしないまま終わってしまって‥毎度、後悔です。
オーダーを下さっているお客様は「急ぎません」と言って下さる優しい方が多いので、キッパリした納期は無いようなもので‥甘えっぱなしで、申し訳ないです。
一旦、絵の具を溶いて絵付けを始めると楽しいですし、気分良く過ごせる事は分かっているのですが。
そんな中、6月末に予定されていた伊勢丹デパート府中店での「ポチたまプラス展」の正式なお知らせが来ました。
こんな状況なので「開催されるのかなぁ?」と、今ひとつ確信が持てないでいたのですが。
(少し遅かったですが)タイム・スケジュールの連絡を頂いただけで、気持ちがパアァーッと明るくなりました。
追いかけるように、お茶の水のHobby's Worldさんからミルク・ピッチャー等のオーダーの電話も。
担当の若くて元気な女性、Tさんの声を聞いて今日は本当に嬉しかった。
とりあえずの目標ができると、ゲンキンな物で元気が出ます。
急にアレも、コレも、やる事は一杯あるような気がして来ました(笑)。
被災地の方にも政府は、この「当座の目標」を示して支えてあげて欲しい。
遠大なエコ都市の構想なんかより、ここ数ヵ月のビジョンを持てる事の方が希望に繋がります。
それが政治の責任だと思うのですが、歯がゆい事です。
休み休みのペースでしたが、オーダー品の「うちの子ペンダント」と「メモリアル・プレート」を制作しています。
各々3回目の絵付けを終えて、焼成中。
地色のパディングもしたいし‥更に2〜3回、手を入れる予定です。
各々に付いてのお話は、また後日に。
「普通に暮らす事を頑張ろう」という思いも、終息が見えない状況についつい沈んでしまう。
気持ちを立て直すエネルギーの無い日は、何も生産的な事をしないまま終わってしまって‥毎度、後悔です。
オーダーを下さっているお客様は「急ぎません」と言って下さる優しい方が多いので、キッパリした納期は無いようなもので‥甘えっぱなしで、申し訳ないです。
一旦、絵の具を溶いて絵付けを始めると楽しいですし、気分良く過ごせる事は分かっているのですが。
そんな中、6月末に予定されていた伊勢丹デパート府中店での「ポチたまプラス展」の正式なお知らせが来ました。
こんな状況なので「開催されるのかなぁ?」と、今ひとつ確信が持てないでいたのですが。
(少し遅かったですが)タイム・スケジュールの連絡を頂いただけで、気持ちがパアァーッと明るくなりました。
追いかけるように、お茶の水のHobby's Worldさんからミルク・ピッチャー等のオーダーの電話も。
担当の若くて元気な女性、Tさんの声を聞いて今日は本当に嬉しかった。
とりあえずの目標ができると、ゲンキンな物で元気が出ます。
急にアレも、コレも、やる事は一杯あるような気がして来ました(笑)。
被災地の方にも政府は、この「当座の目標」を示して支えてあげて欲しい。
遠大なエコ都市の構想なんかより、ここ数ヵ月のビジョンを持てる事の方が希望に繋がります。
それが政治の責任だと思うのですが、歯がゆい事です。
休み休みのペースでしたが、オーダー品の「うちの子ペンダント」と「メモリアル・プレート」を制作しています。
各々3回目の絵付けを終えて、焼成中。
地色のパディングもしたいし‥更に2〜3回、手を入れる予定です。
各々に付いてのお話は、また後日に。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター