忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は確定申告へ。
いつもは締め切りの15日あたりまで引っ張っているので、今年はこれでも早いのです。
デザイン業で頂いているギャラは予め所得税が10%引かれて手元に来るので、必要経費を算出して一部を還付してもらいます。
これをちゃんとやっておかないと、住民税等にもはね返るのです。
昨年リトルガーデンの活動で頂いた収入も計上しました。
事業内容の欄にも2つの仕事を記入して、見た目だけは手広く商売をしている人のような感じでした(笑)。
税務署の最寄り駅は王子です。
駅の裏には桜の名所、飛鳥山公園があります。
ちょっと見て来ましたが、さすがに桜はまだですね。
花壇の水仙の黄色に惹かれていると、どこからともなくドラ猫さんが〜。
のどかな感じは春ですね。

07.02.06.jpg
PR
お窯が修理を終えて帰って来ました。
やはり電圧の問題だったらしく、ヒューズが飛んで、もう1つ部品が壊れていたようです。
使わない時は1〜2週間くらいはカルクお窯を放っているのですが、今回は待ちどおしかったです。
ダンボールの箱を開けると、おにぎりのようにラップでグルグル巻きになったお窯が出現。
きっと工場で焼成テストした後、輸送中に余分な湿気を吸わないようにしてくれたのでしょう。
心使いが、なんだか嬉しいですね。
とにかくこれで、ひと安心。
今は付属品をお窯に入れて、湿気を飛ばしています。
快調です。
夕方には学校に行って、焼成から上がったお皿を引き取って来ました。
今週末は珍しく何の予定も無いので、引き籠って絵付けを頑張ろうと思います。

07.03.02.jpg
もう3月ですね。
いつもこの時期は陶画舎展と確定申告に気持ちが追われて、慌ただしい感じです。
帳簿は毎日マメにつけていれば楽なのに〜と毎年思うのですが、懲りずに同じことを繰り返しています。
それでも手帳に付けていた数字をパソコンの集計ソフトに打ち込んで目処もたったので、あと一息です。
修理に出していたお窯が明日帰って来ることになりました。
岐阜の工場に電話して「早く〜」と泣きついた私を哀れに思ってくれたのか、思ったより速い仕上がりです。
出費はイタイですがスズメの大皿の後半を手元で焼成できるので、とっても有り難いのです。
陶絵付けは、お窯が無いと始まりません。
これで4月にエントリーしたイベントの準備もできそうです。
今年はたくさんのイベントに出る予定。
自分が動かないと何も始まらないと思っています。
まずは4月7〜8日、亀戸サンストリートのmixtureクリエイターズマーケットです。
その後は5月のデザフェス、それ以降のイベントもエントリーしているので決まり次第お知らせして行きますね。
画像は近所の椿。
椿と言うより、カメリアと呼ぶ方が似合っていそうですね。
つぼみがいっぱいで、これから咲いていくようです。

07.03.01.jpg
お窯はどうもダメのようです。
100Vの安定した電圧が要るのでエアコン用のコンセントを使っていますが、昨日のコンセントの電圧が表示と違っていたのかもしれません。
通電したら一瞬で切れてしまったので。
製造元の岐阜の工場に送って、見積もりを取ってもらって‥と時間がかかりそうな感じです。
速くて1週間、遅くて3週間くらい修理にかかりそうなのでガッカリです。
本業の方は青色申告業者なので、気持ちを切り替えて先に確定申告の書類作りをすることに。
それでもやはり絵付けの方が気になります。
陶画舎大賞は皆さん大物を出店されるので、私も追加品を作ることにしました。
直径26センチのスズメのお皿を野鳥セットに加えるつもりです。
学校で焼成したら1回の焼成に付き、1週間必要です。
それの半分の時間だと料金が3倍になるのですが、搬入まで2週間しか無いので、それで4回焼成にチャレンジしてみようかと思います。
とりあえずザッと1回目を描いたので、明日他の5枚と一緒に焼成に出して来ます。
頑張れ自分!です。

07.02.22.jpg
今日は運勢が悪かったのでしょうか?
りんごのお皿のオーダーをいただいているので、そろそろ作業を始めることに。
他のりんごもたくさん作りました。
我が家のマンションは半月前から築10年目の大改修工事が始まって、しばらくベランダが使えそうもありません。
それでお窯を移動して寝室で焼成しようとスイッチを入れたのですが、一瞬通電した後に電気が切れてしまいました。
あとはウンともスンとも‥。
いつもと違う事をしたので、何かくやしい。
明日、購入元に連絡です。
どのくらいで、直って来るものなのか。
3月にイベントも決まって張り切った後だったので、とっても落ち込んでしまいました。
陶画舎展用のお皿の最後の焼成も、学校でお願いしないと間に合いそうもありません。

07.02.21.jpg
なんだかダメダメの一日でした。
朝から体が重くて、ボタニカル(植物画)の教室に大遅刻。
社長出勤をしてしまいました。
皆様が静かにチューリップの絵を描かれている中、ガサゴソと支度を。
さあ描こう!と眼鏡ケースを開けると何故か中身がカラッポ。
「あれ〜!」とアホな声を出して、先生の眼鏡を貸して頂くという有り様でした。
他では有り得ない状況ですがこの教室では(たぶん)私が一番若く、大お姉様方は私の粗相をいつも暖かく受け止めて下さいます。
トリ活動の方は若い方ばかりですが、何か共通のテーマがあれば違う年代の方々との交流は楽しいです。
というより、テーマがあれば年代は関係無いんですね。
帰宅して絵を仕上げようと思ったのですが、おやつを食べたらお昼寝してしまいました。
これじゃあ幼稚園児の暮しです。
トホホ‥です。

07.02.10.jpg
先日の搬出の際、帰り道をAngel Heartさんとご一緒しました。
トリ・モチーフで可愛いチャームやアクセサリーを作っていらっしゃる方です。
帰る方向が同じなので今回はお話する機会も多く、もうすっかり仲良しさんです。
私が梅話を聞かせ続けたからか?、梅ピンを作って来て下さっていました。
ピンの飾りの部分に梅ちゃんの写真が入って、樹脂でちゃんとコーティングしてあります。
思いがけなかったので、とっても嬉しかったのです!
Angel Heartさん、有り難うございます〜。
実はこの梅ピン、我が家で反響を巻起こし争奪戦が始まっています。
やはり、うちの子モノの威力はスゴイ。
このピンでいつもは違った物を作っていらしゃるそうですが、これは欲しい方はいらっしゃるのでは?
ぜひぜひ商品開発して欲しいです。
Angel Heartさんは精力的に他のイベントにも参加されていて、教わることは一杯です。
トリノカタチ展は、先輩作家さんから色々勉強するという意味でも有り難いのです。
そういえば今回トリ・フィギアでミニチュア・トリワールド炸裂の、ぴよぴよガオーさんからもコラボ話をいただきました。
ちょうど1年前ハトマメギャラリーに作品を置いていただいて始まった小さなトリ活動ですが、色々な芽が出そうで楽しみです。

07.02.07.jpg
昨晩はガラス工芸作家のNaiadeさんから頂いた、自家製産みたてウズラ卵を頂きました。
ザル蕎麦のおツユに割り入れて、噛みしめていただきました〜。
栄養状態の良いお嬢さん作だけあって卵の黄身が真ん丸で弾力があり、なかなかお箸で切れません。
味もコクがあって、市販の物とはちょっと違います。
Naiadeさんの小鳥のぐい飲みに入れた日本酒と一緒に頂きましたよ。
毎日これが食べれるなんて羨ましい〜。
Naiadeさん、ごちそうさまでした!
陶絵付けは新作を作るにも、焼成時間があるので2日は必要です。
それでトリノカタチへの追加納品は諦め、昨日は朝から絵付けの学校へ。
前日終電を逃してやっと帰宅した体にはこたえましたが、授業の時間だけは何故か元気ハツラツなのです。
今日は目白の素材屋さんに行って来ました。
展示品で出した丸い蓋物へのお問い合わせが多かったので、すっかり気を良くして買い求めて来ました。
昨日学校のSHOPには無かったし、どこで手に入れたかサッパリ忘れていたので見つけられてひと安心です。
トリノカタチ展も今日が最終日。
どんな様子だったでしょうか?

07.02.05.jpg
今日は本業の方の段取りがうまくいかず、2度も得意先と家を行ったり来たり。
陶絵付けの方は何も手を付けないままに、夜のいい時間になってしまいました。
よくよく考えると明後日は搬入日です。
展示品が出来てないというのに〜。
セキセイさんとワイルド・ローズの直径8センチ強の蓋物を作っています。
この上からもう1回アクセントを入れて、影葉を入れようと思っているのですが。
蓋のフチに金ケイを入れようと思ったら、更に1回焼成が増えるし‥。
本当にマズイ状況です。
今晩の内に頑張って、何とかお窯に入れないといけません。

07.01.29.jpg
今日はボタニカル(植物画)の日。
本来ならばトリノカタチ展の追い込みで、のんきに絵を描いてる場合じゃ無いのですけど。
去年は何だかんだと理由をつけて休み癖が付いてしまったので、ちょっと心を入れ替えて感心な私です。
前回鉛筆でスケッチしたチューリップを、あらかじめ水彩紙に薄くトレースして行きました。
今日は先生の筆使いを見ながら発見!
陶絵付けのグラデーションを描く時のストロークと近いような‥。
チューリップは葉が長い為か、初めてそんな風に思いました。
頭の中にイメージが出来ると、やり易いのです。
収穫が有ったので、やっぱり行って良かった。
帰り道に輸入食品を安く扱っているお店に寄りました。
バレンタイン前だからか、チョコが山積み。
私はリキュールの入ったチョコが大好きです。
買い込んでいると、何だかとっても可愛い物が。
「ぴよだまリング」と言う名前が付いてました。
まん中のぴよだまりのマスコットを、ヒヨコのチョコボールがぐるっと囲んでいます。
まるまる肥えて可愛い〜。
こんなに可愛い子たちを、食べる訳にはいかないような‥。

07.01.27.jpg
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]