忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イベントの看板を作ってくれた Hちゃんから、シールが届きました。
「トリ扱い注意」シールと、それのバリエーションで、フロッピーやMOに貼るラベル・シールです。
会場から持ち帰り易いようにとHちゃんが考えてくれて、両方ハガキ・サイズのシールになりました。
そういう試行錯誤をするマメさが私には欠けているので、とっても有り難いのです。
赤いトリ扱いの方はお買い上げ下さった方が、点線に沿ってハサミで切って使用するという形になります。
ラベル・シールの方は型抜き済みで2枚入り。
各々1枚ずつ透明な袋に入れて販売します。
陶器以外の物は初めて扱うので、お客様の反応が楽しみです。
写真ではテーブルの色にとけて分かり難いですが、キャンドル・スタンドの回りに金を1周入れてこれは完成。
真中のスタンド部分が邪魔をして思うように筆が動かないので、けっこうトリさんが描き難かったです。
後は作りかけのマグ・カップまでは終わらせて、会場に持って行きたいと思っています。

07.11.14.jpg
PR
キャンドル・スタンドの1回目の絵付けを終えました。
次はマグカップの番ですが、果たしていくつ作れるのか。
沢山作りたいと思うのですが、途中で時間切れになっても悲しいです。
とりあえずセキセイさんとラブバードさんで下絵を起こしました。
今回はまだラブバード物を作っていないので、スミレの花と一緒に。
デザフェスまで時間が無いというのに、どうしても髪が切りたくなってしまい夕方からは美容院に。
その後はファミレスで、ご近所の友人とお茶を‥まったり楽しく過ごしてしまいました。
もう10年になりますが生協で知り合った仲間です。
肝心の生協は色々と制約の多いところで、私は既に退会してしまっているのですが。
月に一度の班会は声をかけてくれるので、イソイソと参加しています。
みんな似たようなお年頃なので、話は尽きないのです。
話すだけ話して帰宅すると10時を過ぎていました。
先に帰宅していたオットが可愛がっている訳でもないのに梅ちゃんをケージから出して、二人?で何気に過ごしている所が可笑しいです。

07.11.10.jpg
デザフェス用の看板が出来上がりました。
デザイナー仲間のHちゃんが、お寿司(回転)食べ放題で引き受けてくれたものです。
B-3サイズと私が想像していた物より大きく立派で、会場で目を引きそうです。
肝心の陶器が少なくても、これで何とかごまかせそうな気がして来ました(笑)。
画像データと価格くらいしか伝えてないのに、よくぞここまで膨らませてくれました。
Hちゃん、有り難うございます〜。
それからsakuraさん、いちごちゃん&ぷりんちゃんの姉妹にも働いてもらっています〜。
看板には「自信シリーズです」とか「あなただけのオリジナルデザイン」とか赤面しそうなコピーも入っているのですが、そこは笑ってご容赦ください。
二人で浅草橋の問屋街に行って、足りない梱包用品も購入。
直径40センチもあるプチプチの梱包材のロールも、抱えて帰って来ました。
これはいくらあっても、すぐ無くなってしまいます。
来週は本業が切れるという予想に反して、月曜から新規の仕事が始まることになりました。
イベント前の私としてはイタタタ‥なのですが、フリーの立場としては断る訳にもいかず。
のんびりと足が長い仕事であることを祈っています。
最後の土日のこの週末に、できるだけ頑張ろうと思います。

07.11.09.jpg
やっと金彩を終えて、スズメさんのクリスマス・ベルとインコさん達のミニミニ・ボールが出来上がりました。
ベルは小さな物ですが、本当にチリンチリンと鳴るんですよ。
可愛くて好きなアイテムです。
下の画像は数日前に出来上がった、スズメさんと文鳥さんのミルク・ピッチャー。
小さい物はだんだん数が揃ってきたので、ひと安心です。
夜になってからは、セキセイさんと文鳥さんのキャンドル・スタンドに手を付けました。
去年と比べるとクリスマス商品が多い感じですが、イベント終了後には久しぶりにBIRDMOREさんに納品します。
持って行く所があるというのは有り難いことで、安心して季節物が作れます。
明日は仕事で外出のついでにデザイナー仲間のHちゃんから、お願いしている看板やPOPを受け取る予定。
一部の画像を先程送信してくれて、思わず笑ってしまいました。
何だか思っていたより立派な様子なので、ブースのスカスカ感が埋められそうです。

 07.11.08.1.jpg
 07.11.08.2.jpg
外出から帰ってお窯を開けました。
お窯の温度は820度まで上がるので下がるのにも時間がかかります。
全工程で、ほぼ12時間くらい。
シジュウカラさんのお皿のローズ色は2度のせして、落ち着いて良い感じになりました。
同時にスズメさんさんのクリスマス・ベルも第1焼成を終えました。
これにもう1度、筆を加えて金彩もほどこします。
今日は本業の方の入稿も終わったので、しばらく絵付けに専念できると嬉しい。
とは思ってもフリーランスの悲しい性で、仕事の声がかかるとホイホイ受けてしまうのですが。
ここ2週間くらい忙しくしていたので、デザフェスの什器をうっかりレンタルし忘れていました。
棚でもテーブルでも、有料ですが借りることができるので便利です。
あと数日で締めきりになるところで、なんとかセーフで良かった。
ディスプレイをちゃんと考える時間が無いので、前回と同じ棚をお借りしました。
今回はウェルカム・プレートをメインに持って来たかったのですが、準備が間に合いませんでした。
これは次回にお預けです。

07.10.30.jpg
今朝はお窯から、いちごちゃんとぷりんちゃんのカップ&ソーサーを取り出しました。
ピントがカップに合っているのでソーサーが少しピンボケですが、これで絵の部分は完成、
残すは金彩です。
ギラギラにならないよう優しい感じに仕上げたいと思っていますが、この週末は本業で手一杯なので完成は来週になりそうです。
今日は仕事の打ち合わせもあって、デザイナー仲間のHちゃんと会った際に「トリ扱いシール」の話も。
彼女が耐水インクでシールのプリントを引き受けてくれます。
長年同じ得意先に出入りして同じようなパッケージ・デザインの仕事をして来た仲ですが、二人とも得意の分野もデザインの傾向も全く違います。
私はジャムとかヨーグルトとか、わりとアッサリしたデザインが好み。
彼女は和風のお味噌汁とかラーメンとかインパクトのある物が得意で、商品のロゴタイプの筆文字を自分で書きたいと書道を習い師範も目前です。
私はイラストの方が好きなのでボタニカル(植物画)に足をつっ込み、何故か陶絵付けにハマッてしまいました。
この Hちゃんがシールのシートは大きいと買い難いとか、こんなのも可愛いとか提案してくれて、先程はついに「トリ扱いマーク」を使ったフロッピーやMOに貼るシールのデザインまで作って送信してくれました。
彼女が面白がってやってくれるので、デザフェスで取り扱うシールは2種に増えました。

07.10.12.jpg
今週の後半は久々に本業が忙しそうです。
あまり間が開いて勘がニブクなっても困るので、少しは身を入れてお仕事しようと思います。
今日はカップ&ソーサーのいちごちゃんとぷりんちゃんに、重ねて筆を入れました。
とりあえす一旦焼成して、トリさん部分はこれで完成の予定です。
明日は時間を見てバラ部分を仕上げたいと思っていますが、どうなることでしょう?
食器はノリタケの物を使ったことが良かったのか、絵の具を塗り重ねるごとに絵の具に含まれるガラス質の艶が出てツヤツヤときれいです。
これが完成したらそろそろデザフェスの準備に入らないと、時間的にアブナイ。
入院で気が弛んだツケが回って来そうです。
絵付けの学校は今月から新学期。
私の取る授業は月の半ばに集中します。
レギュラークラスは午前・午後で2日分をこなすことになるので、手掛ける課題も2アイテム同時進行。
来年3月に開催の作品展の出品製作も始まるので、そろそろ考えをまとめないといけません。
相変わらずテーマはトリ!というのだけは決まっているのですが。
前回は野鳥シリーズだったので、今回はインコ・シリーズにしようかなあ?とインコさんの写真を眺めています。
画像は先月に行った横浜山の手のイギリス屋敷のポストです。
バラのレリーフ模様が付いてロマンティック。

07.10.10.jpg
昨日、鳩豆堂さんのホームページでもアナウンスがありましたが、鳩豆堂が11月一杯で閉店するそうです。
オーナーのハトさん御自身の作家活動とお店の両立が難しくなった為、そういう結論になったそうです。
とっても残念ですが、同時に今までの事を感謝もしています。
前身のハトマメ・ギャラリーと出会ったことで、私のトリ活動は始まりました。
当時も趣味の絵付けといえばトリさんでしたが、トリ世界(笑)に開眼したのはハトさんとの出会いです。
未知の世界だった作家活動やイベント出展が身近な物となり、友人もできました。
この1年半の間に色々な事を勉強させていただいたので、売り込みでも何でも一人でやって行けそうな気がします。
来年も2月にはトリノカタチ展があるそうですし、全く縁が切れてしまう訳では無いですし。
各々が各々のトリ活動を頑張って行けば、また先がある事でしょう。
‥という事で鳩豆堂はラスト・スパート。
土・日・月曜の開店になるそうです。
リトルガーデンも最後まで納品させて頂きます。
画像は昨日、鳩豆堂から連れ帰った「小鳥の鍛冶屋」さんのポン・グルミ。
毛糸のポンポンで出来た、九官鳥のおチビさんです。
ピヨピヨ鳴いている口と、離れたアンヨに心を掴まれてしまいました。

07.10.07.jpg
今朝はオーバルのお皿の、2度目の焼成が終わりました。
鳩豆堂さんからオカメさんのルチノーと、セキセイさんのイエローフェイスのリクエストを頂いていたので早速納品に。
手術して初めて電車に乗っての遠出だったのですが、心配ご無用でした。
突然元気に現れた私を見てハトさんは「手術はまだ先だったっけ?」と思ったそうです(笑)。
鳩豆堂さんにお邪魔している時に、お客様の御来店がありました。
常連さんの文鳥好きさんだそうです。
「いらっしゃいませ」「有難うございました」は言いますが、オーナーのハトさんが接客されるので私はのんびり奥でお茶菓子を。
お客様が帰られた後でリトルガーデンの文鳥さんをお買い上げ下さったと聞き、改めてお礼を言わなければ!と走って追いかけたのでした。
聞いたからには、お菓子を食べている訳にはいきません。
30メートルくらいですが、けっこう走れる自分にもビックリしました。
その後は高円寺へ。
この夏にninniさんという手作りのお洋服や雑貨のお店がオープンして、「小鳥が住むお店」展を明日まで開催中ということで覗いて見たかったのです。
日頃、中央線沿線はあまり行く機会がありませんが雰囲気も良くて可愛いお店も多いです。

07.10.06.jpg
6日程、入院していました。
日頃は元気が売りなので、出産以外では初めての経験でした。
胆石だったので、ちょっとした手術も初体験です。
入院初日は緊張し、2日目の手術の後はそれなりに苦しい思いもしましたが、やはり私は元気なようです。
3日目のお昼に点滴がはずれると看護婦さんが感心する程の回復ぶりで、退院日の今日はもう速足で歩いております。
お世話になった所は建って2年の新しい病院で綺麗でしたし、空きベットの関係で個室に入れたのもラッキーでした。
入院後半は本とお茶のボトルを持ってお庭を散歩したり、お見舞いの友人に傷を見せたりと、ストレスも無くそれなりに楽しんで来ました。
大した病気では無いので、毎日顔を出して洗濯物を届けてくれる家族の方が大変だったかも?と思います。
それでもやはり体は正直で、体力は落ちているようです。
シャワーを浴びる等の何でもないような事で、すぐに息があがってしまう自分にも驚きます。
今週は家の近所で大人しく社会復帰訓練。
明日あたりには、ゆっくり絵付けも始めたいと思います。

07.09.30.jpg

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]