忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年もそろそろ終わるので、久しぶりにお墓参りに行きました。
降ったり止んだりの変なお天気で、お参りの時には雨に濡れてしまい12月の雨は寒かった。
西日本では雪も降ったそうで、帰省の方は大変そうです。
その後は、いつもどうりに牛久シャトーへ。
年越しの為のパンやワインを買いに行きました。
おいしい物を買うという目的があれば、お墓参りもピクニック気分です。
牛久シャトーはお庭が広いので、いつ行っても小鳥のさえずりが聞こえます。
左側の木の赤い実にヒヨドリさんが沢山来ていました。
ブルーベリーくらいの大きな実を、丸ごと飲み込んでいましたよ。
この冬はまだ家のベランダ周りでヒヨドリさんを見かけませんが、山に木の実がたくさんあるんでしょうか。
我が家のおせち料理はいつも手抜き。
デパ地下で形だけ整えるくらいで、これは明日買い出しの予定です。
年賀状も何とかプリントを終えメッセージも書いて、先程投函して来ました。
最終日にずれ込まなかったので、私としては上出来です。
ゆっくりで物足りない気もしますが、今年は少しずつ色々なことが動いた年でした。
来年はもっと、はずみが付くよう頑張ろうと思います。
今年お世話になった皆様方、有り難うございました。

07.12.30.jpg
PR
せっかくの連休ですが、暮れも押し詰まって慌ただしい気分。
日頃いい加減で済ませている掃除も待っていますし、年賀状も手を付けてないし‥で、落ち着きません。
気持ちだけワサワサして、結局何をしたのだか?
何となく終わってしまった一日でした。
年賀状のグラフィックは私が担当。
オットと考えるコピーを、その上に載せるのがいつものパターンです。
「トリ絵を!」と意気込んでいると家族の反対に会いました。
世間一般では来年はトリ年では無いそうで(笑)、ハムスターでも描いてみることになりそうです。
ハムスターはムスメが小さい時に1度飼ったことがあるのですが、もうひとつ気持ちが通じ合う感じがしませんでした。
お顔はとっても可愛いんですけどね。
来年の日清食品のカレンダーは、表紙一面がチキンラーメンのひよこちゃんです。
昔「ウォーリーを捜せ」という、こんな感じの絵本が流行りましたね。
中のページは普通に商品のCMで、残念です。

07.12.23.jpg
普段白磁を購入しているお気に入りの店、目白のサンアートさんが今週末で一旦閉店となるので行って来ました。
移転するそうですが新しい場所での開店は1ヵ月先なので、手に入れておきたい物が。
「これが欲しい」と思ったら、1ヵ月の辛抱はできないタイプです。
ブローチの素材を買って来ました。
来年はリトルガーデンで扱うアイテムの傾向を、少し変えてみようと思っています。
食器よりはちょっと贅沢な路線に、少しだけシフトしてみようかと。
1つ1つに手をかけようと考えたら、それもやってみる価値があるのでは無いかと思います。
あとはウェルカム・プレートの持ち込み営業もやってみたい。
本業のデザインの方はヒモ付きのフリーなので、これまで売り込み未経験の箱入り(笑)なのですが。
度胸がついたら、これもけっこう面白そうです。
来年は2〜3歩、一気に進みたいものです。
こんな事を言っていると鬼が笑うでしょうか?
画像は昨日のイトシアのクリスマス・ツリー。
環境を考えて、生の(笑)モミの木だそうです。
透明な雪の結晶のオーナメントも、シンプルで清楚です。

07.12.12.jpg
もうじき出展して2週間になるのでトリさんを入れ替えようと、高円寺のToo-tickiさんに行って来ました。
何度行っても可愛いお店で、そのまま住み着いてしまいたいくらいです。
小さなお店でいつもお客様が入れ替わり立ち替わりなのですが、今日はたまたま良い時間に伺ったようです。
ご自身も絵を描かれるスタッフさんやオーナーさんとお話する機会が持てて元気を頂き、好きな事があるということは幸せなことなのだと改めて思いました。
イベントに出たり委託をしたり、その結果に一喜一憂していますが「自分の作りたい物を作れば良い」というシンプルな事なのかもしれません。
その後はお隣にある兄弟店のカフェ、HATTIFNATT(ハティフナット)さんへ。
ブログに美味しいとコメントを頂いたので、行ってみたかったのです。
焼きナスのカレードリアをいただきましたが、美味しかったです。
さっぱりしたトマト味のカレーなのですが、玄米ご飯で体にもやさしい感じがしました。
お隣同様、お店の造りもとっても可愛いのです。
小さめのドアをくぐって入ると秘密基地のような遊び心一杯の造りで、梯子の上には屋根裏部屋も。
先客があったので屋根裏は覗けませんでしたが、スタッフが梯子に登って足をかけたままの状態でオーダーの品をサービスしているのは面白かった。
駅まで帰る道の靴屋さんでは履き易くて好きな「ing」の靴を、破格のお値段でGET!
良い日でした。

07.12.07.jpg
月末なので、秋葉原の(本業の)得意先に伝票を出しに。
その足で閉店した鳩豆堂さんに、精算・引き上げの手続きに行きました。
鳩豆堂さんの場所は事務所として残るそうですが、お店が無くなったら足を運ぶ機会も少なくなりそうで立ち去りがたく、長々とおしゃべりを。
秋葉も下北もクリスマスの感じからは、まだ遠いです。
昨日の六本木のけやき坂は、すっかりクリスマス仕様でキラキラと輝いていましたよ。
その後は池袋のデパートに寄って、取り寄せてもらったナルミの白磁を引き取り。
白磁の買い方が、だんだんエスカレートしているのでアブナイ。
学校の卒業製作はインコさんのプレートとプラスαで、カップ&ソーサーの予定でした。
プレートの方はもう随分進んだ状態なのですが、今は何だか他の物が作りたくなってしまいました。
デザフェス以降気持ちがスッキリしない‥どう進めば良いのか考える日が続いたので、仕切り直ししたくなったのかも?
卒製はもっと食器っぽい物を作ろうか‥と言ってもやはり実用でなく飾り絵皿で、テーマは勿論トリさんなのですが。
プレートの方は次回のイベントまでに仕上げることにして、気の向くようにしてみようと思います。

07.11.29.jpg
昨日は鳩豆堂のハトさんと、次の出展場所の話題になりました。
私としては何となく作品の動きが感じられて、宣伝もできる場所は持っておきたいのです。
白い陶器のトリさん達は周囲が強力なインパクトを持つ所に行くと埋没してしまうので、雰囲気にはこだわりたかったのですが「高円寺のToo-tickiさんは?」と意見が一致しました。
本等にもよく紹介されている、手作り品を置くレンタルBOXの可愛いお店です。
私も既にチェック済みでした。
人気のお店なのでダメモトで電話してみたのですが、運良く空きBOXが。
これは運命かも?と早速、今日は手続きに行って来ました。
「可愛い」がギュッとつまっているお店です。
小さなBOXですがスズメさんシリーズとか、ひょっとして(架空の)青い鳥シリーズとか‥可愛く展開したいと思います。
デザフェスに持参したスズメさんのベルやミルク・ピッチャーは昨日BIRDMOREさんに発送した後だったので、今日はとりあえず手元にあったインコさんや文鳥さんを連れて行きました。
‥BIRDMOREさんのネット・ショップの方は1週間前後でアップされると思います。
デザフェス準備等で2ヶ月ぶりの納品になってしまい、お待ちいただいていたら申し訳ありません。
両店ともマメな納品を心掛けたいと思います。
Too-tickiさんは月曜定休なので、ちょうど鳩豆堂さんの閉店と入れ違いのスタートです。

07.11.25.jpg
下北沢の鳩豆堂さんもこの土・日・月の営業で閉店です。
全体的にオカメさん不足という話で、しばらく行けなかった事もあり最後の納品に。
オカメさんはデザフェスでも人気で手元に2つあるだけでしたが、何も無いよりは‥と持参。
最後ということで、常連さんのお客さまが次から次へと御来店でした。
私が存じ上げているお顔にもお会いできて良かったです。
次のトリ・イベントは、ハトさん主催の2月のトリノカタチ展。
この調子では、きっとスグに来てしまいそうですが。
随分長い時間おじゃまして帰路についたのですが、下北沢の改札でピンポ〜ンとスイカのチャージ不足。
そして有り得ないことに、私はお財布を置いたまま家を出て来ていました。
最近はスイカがあればどこへでも行けるので、ついついこういう状況も有りなんですね。
ヒェ〜と思いながら、今来た道を鳩豆堂へ。
お恥ずかしいことに、ハトさんにお金をお借りして帰宅しました。
それでも全く知った人の居ない所では無くて助かりました〜。
お陰さまで乗り替えの新宿駅で、DOUGHNUT PLANTのドーナッツも買って帰ることができました。
ハトさん、ご迷惑をおかけしました。

07.11.24.jpg
デザフェス参加でお休みした、絵付けの振り替え授業を受けて来ました。
カリキュラムは同じでも、初めての先生なので緊張しました。
先生ごとにこだわる所が違いますし、クラスごとに雰囲気が違います。
このクラスは予め絵の具を溶いて持って来られる方が多く、そのような習慣の無い私は焦ってしまいました。
いつも授業の30分前には教室に入って準備を始めていますが、マスターピースに進級してからは絵の具の色数も多いのでひと仕事。
何より長年絵付けをなさっている方々の一番最後にくっついているので、遅れないようにとドキドキです。
それでも、たまに違う空気を吸うのは刺激になります。
緊張のせいか普段は時間内で終わらない作業が、不思議なことに終わりました。
授業の後は、地下のショップで野鳥のカレンダーを発見。
366日(来年は閏年です)毎日違うトリさんの写真が並んでいます。
野鳥の姿は、日頃は目にする機会も少ないので嬉しいのです。
輸入物なので祭日も違って実用的ではありませんが、私的には全然OK。
そういえばCAPさんの366日鳥どりカレンダーの発売も、もうすぐです。
うちの梅ちゃんも掲載していただいているので、何月の何日になっているのか楽しみです。

07.11.21.jpg
ここ半月ばかりはデザフェスの準備優先の暮らしだったので、家の中がヒドイことになっていました。
2日間会場に座ってお店番だったので昨日は体がガタガタでしたが、今日は思いたって陶器関係の整理をしました。
学校の課題も白磁も溜まってしまって、かなりの場所を占領しています。
白磁は行き当たりバッタリで、その都度購入しているので改めて見るとスゴイ量です。
暫くは今ある物を使ってしまう方向で考えましょう。
でもトリさんブローチを作ってみたいとも思っているので、また素材を買って溜め込んでしまうかも?
デザフェス会場では身に付ける物の方がお客様の注意を惹き易いと感じましたが、トリ・ブローチとなるとどうでしょうね?
私の描きたいのは漠然としたトリ・モチーフでは無くてトリ種ごとの物なので、ちょっとオタクっぽいです。
学校やお教室で作った課題等も思い切って、かなりの量を処分しました。
ちょうどパン皿に良さそうなサイズの物もゴロゴロ出て来たので、朝の食卓で使おうかと思います。
セット好きの私がこのガチャガチャを受け入れられるのも不思議ですが、やはり描いた物はそれなりの愛着があるので割れるまで使う方が気持ちが良さそうです。
上の2段は以前1年余り通った他のアメリカンのお教室の物。
今改めて見ても、この先生の画風はやさしくて好きです。
平日のカルチャー・センターのお教室だったので、通い難くて辞めてしまいましたが。

07.11.20.jpg
午後遅くになって、やっとインコさんのプレートに手を付けました。
朝には冷蔵庫が届いて大騒ぎ。
数日前に突然、冷蔵庫が壊れてしまいました。
通電はしているものの、庫内は暖かい(笑)。
7年くらい使ったので寿命だそうですが、冷蔵庫の無いくらしは思ったより不便でした。
お肉を腐らせては‥と、慌てて大量のシチューを作ったり。
それでも随分ダメにした物が‥。
冷たいお茶を飲めないことと、コーヒーに牛乳を入れられない事はつらかったです。
やっと新しい物が届いたのですが移動の為に家具を動かして、朝から1日分のエネルギーを消費。
やれやれと思ったところに仕事の修正が入ったりと、振り回された感があります。
インコさんのプレートは周囲の花に色を重ねたところで時間切れで、焼成を始めました。
今は脇役の花の方がたっている状態なので会場に持って行くのは諦めました。
残念ですが次回のイベントまでお預け、今朝焼成を終えたインコさんのマグが最後の作品となりました。
気をとり直して値札を付けたり、梱包したりを始めることにします。
これもけっこう時間がかかる作業です。
いよいよ明日・明後日と東京ビッグサイトでデザイン・フェスタ。
今回で3回目の参加です。

07.11.16.jpg
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]