忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オーダーのお皿を発送する際の梱包材が切れてしまったので、東急ハンズに。
ダンボール箱も色々なサイズが揃っています。
あまり箱が大き過ぎても過剰包装のようだと思うのですが、輸送中に割れてしまっては意味が無いので悩みます。
ピッタリこちらの欲しいサイズはさすがに無いので、帯に短し襷に長し。
箱の中には安全の為に緩衝材もギッシリ詰めるので、受け取ったお宅ではゴミになってしまうとは思うのですが。
何か良い物は無いでしょうか。
以前に小樽の有名な北一ガラスで買い物をした時の小包みもそんな感じだったので、割れ物は仕方が無いのかもと思ったり‥。
画像は卒業製作に加える蓋もの2点。
枝にとまったヒガラとウソを各々に、木の実と羽と一緒に描いてみました。
フタのツマミと点々と飛ばしてある黒いドットは金彩で、焼成の後は金色になります。
結局先生には1度もお見せしないままで、ここまで仕上げてしまいました。

08.03.10.jpg
PR
今日はひな祭りですね。
毎年この時期はせわしなく今年もまたお雛様は出さず終いで、何年も出して無いのでどうなっているかコワイものが。
そんな時期に明日からちょっと、本場の焼肉を食べに行ってきます。
諸々の事を終わらせておく予定でスケジュールを組んだつもりでしたが、とんでもありませんでした。
こんなことなら2月の内に行くべきだったのかも?
気持ち的にはせっぱつまっているのですが「え〜い、ままよ!」と行って来ます。
その後に死ぬ程、頑張ることに致します。
出かける前には四季のお皿の最終焼成が終わる予定ですが、蓋もの・オーダーのお皿・確定申告と宿題が待っています。
画像はFancyGlazeさんのポタリー・ペインティング(下絵付け)の鴛鴦さん夫婦。
卵より少し小さいくらいのサイズです。
時々ブログにコメントを下さるjunさんのお母さまが主催されているお教室の物で、2年前のホビー・ショーで一目惚れして連れ帰った物です。
オランダのデルフト焼きのようでシック。
まだjunさんとお知り合いになる前のことでした。
junさんはカラフルで可愛い、全く違った作風なのが面白いところです。
申し訳ありませんがメールの返事等、少し遅れます。

08.03.03.jpg
この週末は妹一家が九州から遊びに来ました。
土曜の朝1で羽田到着、ディズニー・ランドで1日遊び近くのホテルで1泊。
翌日曜はディズニー・シーで遊んで最終便で帰るというハードな弾丸ツアー。
お父さんを留守番に残しても、母と娘で合計4人という団体です。
離れていてなかなか会う機会も無いので、我が家もムスメと2人で2日間通いました。
土曜日はお昼過ぎから春1番が吹き荒れて、交通機関は大混乱。
ディズニー・ランド界隈は海の側なので電車は風に弱いらしく運転中止になってしまい、日頃は東京駅から15分の道が2時間もかかってしまいました。
何も無ければ一歩も外に出たくないようなお天気の2日間でしたが、旅行は急に変更が効かないので仕方が無いですね。
気温も急降下で、強風の為2日ともパレードは中止。
せっかく遠くから来たというのに気の毒でしたが、楽しかったと言ってくれたので良かったです。
次に会えるのは夏でしょうか?
空港まで送って帰宅すると、思いもかけないメールが届いていました。
先日も今年のトリ活動は、周囲から手を差し伸べていただいている気がする‥と書いたばかりですが、本当に思い掛けないところからイベントのお誘いが。
トリ活動を始めて2年の間に種蒔きしたものが、春になって一斉に芽を吹いてきたような感じがする今日この頃です。
イベントに付いては参加が決定した時点で、お知らせ致しますね。

08.02.25.jpg
卒業製作の残り半分、キビタキの夏のお皿とヤマガラの秋のお皿。
先日は左の黒っぽい小鳥さん‥キビタキを先生が描かれていたのと見比べて、ガッカリしてしまったのです。
単体で見ると「これはこれで良いんじゃない?」なんて思えるのですが、並べると力の差は一目瞭然で。
来年はもうちょっと上手になっていようと思います。
3度目の絵付けを終えて、ただ今焼成中。
この後は、バックに淡く色を入れる予定です。
気が付けば2月も、もう後半。
ちょうど2年前の今頃にリトルガーデンの活動は始まりました。
それまでも私の絵付けはトリさんばかりだったのですが、トリ・グッズ専門のハトマメ・ギャラリーと出会ったことで「やってみようかなぁ?」ということに。
陶画舎展に向けて製作していた梅ちゃんのプレートをハトマメ・ギャラリーのハトさんに披露した事が始まりです。
今はもうギャラリーも閉店してしまいましたが、イベントに出展する事も覚え、時々はオーダーの御注文も頂き‥。
ちっぽけな私のトリ活動ですが、身辺は少しずつ変化しています。
まだ決定した訳では無いのでここに書くのは気が早過ぎですが、気になっていたイベントに一緒にエントリーしましょうとお誘いを頂いたり、委託するお店を紹介していただいたり。
今年は思いの他本業に時間を取られてフット・ワークが重くなっているところに、周囲から手を差し伸べていただいている気がして有り難いです。
続けてさえいれば、少しずつでも道は開けていくものかもしれませんね。
2年経っての実感です。

08.02.19.jpg
トリノカタチ展の搬入も何とか終えたので安心して、今日は友人のお誕生日ランチに銀座へ。
バレンタインデー前なので、特設の素敵なチョコレート売り場が目に付きました。
けっこうバタバタと暮らしていたので今日はウインドー・ショッピングをして、おしゃべりをして、息抜きです。
お茶の為に入った中華レストランの天井に、トリ篭のライトが沢山ぶら下がっていました。
篭の中には1羽ずつ、ブランコに留まった透明なトリさんモチーフが。
こういうのを見ると「トリさん(の波)が来てる〜」と、嬉しくなります。
帰宅するとムスメからエア・メールが届いていました。
この春に大学を卒業するのでここのところ社会勉強と称して、バイトをしては旅行三昧の羨ましい暮らしです。
今回は女子2人の自由旅行で、イタリアへ。
かれこれ10日も音沙汰無しで「便りの無いのは元気な証拠」と思っていましたが、大した事の書いてないハガキ1枚でも届くと嬉しいものです。
ミケランジェロの「最後の審判」の絵ハガキには「ラファエロやミケランジェロをすごく近くで見て鳥肌をたてています。」と書いてありました。
トリ肌‥ここにもトリさんが来ていました。

08.02.08.1.jpg
08.02.08.2.jpg
朝起きたら雪でした。
こんな日に外出の用事が無くて良かった〜と思いながらも雪気分を味あわないと惜しい気がして、小降りになってから近所のお散歩に。
今年の冬は寒いですが、それでも東京の寒さは大したことが無いのか雪はビチャビチャで積もることは無いようです。
駅前のロータリーで可愛い雪ダルマを発見。
いつも沢山居る鳩さん達はどこへ行ったのやら見当たらずで、こんなお天気の日は可哀想ですね。
いつもは駅の辺りに居ないヒヨドリさんが2羽、植え込みの木の枝に来ていました。
遅いお昼を食べたファミレスから持って来たパンの小さなカケラを放ると、とても目が良いのでサッと拾いに来ます。
本当はイケナイ事なのですが、こんなお天気なので理性が負けてしまいました。
今日は節分なので、その後はコンビニで恵方巻きを買って。
関東ではここ数年で浸透してきましたが、元はどこの習慣でしょうか?
その年の恵方‥今年は南南東に向かって太巻きを1本黙って食べます。
これは面白いので、けっこうお気に入り。
この土日は仕事になってしまったので、今晩の内にせめてマグカップの下書きを終わらせます。

08.02.03.jpg
Too-tickiさんに納品に行って来ました。
昨年末からお世話になっていますが、今年はまだ顔を出して無くて気になっていたのです。
新作は青い鳥のミルク・ピッチャー、いつものインコさん・文鳥さん路線とは雰囲気を変えてみました。
このお店は雑貨屋さんで特にトリ好きさんがお客様ということもないので、展開の仕方を勉強するつもり。
こんな感じにチャレンジして、様子を見てみようと思います。
納品手続き中に「可愛い」と言ってくださるお客さまの声が聞こえて嬉しかったのですが、買っていただくとなるともうひとつハードルは高い。
今年は思いのほか本業が忙しく、思うようにはトリ活動が進みません。
BIRDMOREさんにもお正月早々に納品の予定だったのですが、写真を撮ったり納品伝票を記入したりの作業が追い付かず発送前に放置で‥。
トリノカタチも迫って来ているので、そちらを優先して持って行こうか?という状況です。
今回トリノカタチ展は各々のスペースという形で無く雑貨屋さん風にディスプレイするそうです。
アイテムも限られているので奥の手の「トリ扱いシール」も出せず。
でもその分ちょっとだけ、場所を埋めるというプレッシャーから開放されています。
来週もけっこう仕事で時間を取られそうなので、どれだけの事ができるか?
ここまで準備が進んで無いのも、私くらいだと思うのですが。
欲張りなのであれこれ抱え込み過ぎているのか?と思いつつ、どれも落とす訳にも行かず。
う〜〜〜ん、悩みます。

08.01.26.jpg
仕事の初打ち合わせの後、オットと待ち合わせて神田明神へ。
ここは商売の神様で毎年お参りに行きますが、4日のお昼というのは混雑のピークですね。
門の外から行列したのは初めてです。
リトルガーデンの今後のことをお願いして来ました。
いかにも仕事始めの後、という感じのサラリーマンの団体さんが多かった。
やっとの思いでお参りを済ませて、お守りや破魔矢の新しい物をいただいて来ました。
お守りの有効期限がありそうな気がするので、毎年お正月には新しい物にしています。
ここから少し歩くと湯島天神。
お勉強の神様の菅原道真を奉っているので受験でお世話になって以来、勝手にムスメの神様と決めてやはり毎年参っています。
道真は後を追って来たという飛び梅の話が有名なので、ここの神社のシンボル・マークは梅です。
梅です!フフフ‥
お守りにも、ウグイスの形のストラップの物があって可愛いです。
今回は本人が居ないので御利益があるのかどうか?
実は近くにおいしい親子丼のお店があるので、狙って来たのです。
1500円もする特上親子丼なのですが、忘れられない味。
まだお正月休みでガックリでした。
この後食事をしようと思うところは、どこも混雑で。
やはり皆さん、そろそろおせちに飽きた頃なんですね。

08.01.04.jpg
明けましておめでとうございます。
今年が皆様にとって(リトルガーデンにとっても)良い年になりますよう、願っております。
元旦のお昼には地元の氏神さまに、お参りに行きました。
小さな神社ですが、参拝客はひっきりなし。
除夜の鐘の頃だと、お参りまでに1時間待ちの行列という時もあります。
こんなご時世ですがそういう風景を見ると、まだまだ日本は平和だなぁと安心しますね。
4日の日にさっそく本業の中間打ち合わせがあるので、今日から仕事を始めました。
なんで今頃〜と厭々なので、しょっちゅうテレビに引き寄せられたり、何か食べ始めたりしてなかなか身が入りません。
昨晩は書き初めならぬ描き初めで、水彩でスズメさんの絵を描いていたのですが。
気持ちはスッカリそちらへ行っております。
今年も相変わらず、おとな気がないです。
2月の始めにはイベントもあるし、卒業製作もあるし‥頭の中は予定で一杯なので、順番にひとつずつこなしていこうと思います。
今年もトリ活動を地道に広げて行こうと思っていますので、よろしくお願い致します。
お客様から年賀状をいただきました。
思いがけなかったので、とっても嬉しかったです。
私も出したのですが投函したのが30日の夜なので、もう少しかかるかもしれません。

08.01.02.jpg
昨日とうって変わって、良いお天気。
今年は大掃除はあきらめましたが、水まわりだけ少しずつ掃除しています。
今日は朝から、お風呂そうじ。
掃除は苦手な事のひとつですが、やる時はけっこう徹底的。
今晩と明日の間に何が変わるという訳でも無いのでしょうけど、日頃いい加減に済ましているので良い機会なのでしょう。
ドバイちゃんも日光浴。
オットがドバイのホテルから連れ帰ったので、この名前です。
お風呂のフタを開けるとプカプカ浮いていたりして、なんだかホッとさせてくれるのです。
梅ちゃんは先程から「出たい〜!」と大騒ぎしていますが、ここで情にほだされると大変な事になってしまいます。
これからデパ地下でおせち料理の買い出し。
人ごみは好きではありませんが、師走のあの雰囲気はお祭りっぽくて楽しいです。
帰りに年越し蕎麦も食べてくる予定。
オヤジっぽいですが、最近お蕎麦屋で一杯というのが気に入っております。
今年は私のつたないブログにおつき合いくださり、有り難うございました。
皆さまも良いお年を、お迎えください。

07.12.31.jpg
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]