忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大型の台風4号や新潟の地震で、被災地では大変な連休になってしまいましたね。
普段どうりの暮らしをしている事が申し訳ないように感じます。
ピヨピヨ・ガオーさんとのコラボに向けて器を作り始めました。
ピヨガーさんはトリさんをデフォルメした可愛いフィギアを作られるので、雰囲気を合わせようと器の絵もデフォルメして裏にも同じように絵付けしました。
白が多いと淋しくなりそうなので、次回の焼成で可愛い感じの地色も入れようと思います。
今回は取り外しができるように中に羊毛のトリさんを入れて下さる予定のようで、可愛く仕上がると良いな〜と思います。
気が付けば下北沢の鳩豆堂も今週末のオープンです。
納品スケジュールのお知らせが届きました。
やはり新しい物も置きたいので文鳥さんと朝顔のお皿を作ろうと、そちらも手を付けています。
トリノカタチ展の反省も勿論忘れた訳ではありませんが、やはりお手ごろ価格のお皿も必要です。
そういえばBIRDMOREさんの2度目の納品も好調に里子に行っている様子で、とても気持ちが励まされています。
お客様を沢山抱えている所の、ネットの力は予想以上にスゴイ。
ネット販売は全部MOREさんにお任せしてしまった方が良いのかもしれません。
HPはオーダー対応にして行こうかと思い始めています。
昨日は台風の大雨の中を絵付けの学校に行って来ました。
学校は「銀のぶどう」という洋菓子の会社と同じ資本です。
デパートにも入っていますが、東京土産の「東京ばな奈」が有名ですよね。
今度羽田に新店鋪を出店するそうで、「東京ばな奈」のお菓子が並んでいるように描いた大皿の出来たてを先生に見せて頂きました。
講師一丸となって30枚くらいのお皿を描いているそうで、お盆の頃には羽田のお店に並ぶそうです。
きっと圧巻だと思います。
空港に行かれる際には、探して見て下さいね。

07.07.16.jpg
PR
鳥専門のペット・ショップBIRDMOREさんに2回目の納品で、ゆうパックを発送しました。
数日の内にネット・ショップに上げてくださると思います。
こちらのお店向けにはインコさん・オウムさんメイン、時々文鳥さんを描いて行きます。
その内に大きいオウムさんにもチャレンジの予定。
画像は以前に作ったマグ・カップです。
数点里子に行ってくれた物ですが、モアさんに出すに当たりお色直ししました。
ベース部分にパディングといって、色をスポンジでたたいて乗せています。
淡い水色のマグになりました。
焼成の手間を惜しまなければ、描き足すこともできるのが絵付けの面白いところです。
これからは少しずつ、大きめの描き込んだアイテムも扱っていこうと思います。
今月の21日には下北沢で鳥グッズ専門ギャラリーの鳩豆堂もオープンで、そちらでもお世話になります。
小さなお店なので点数は少ないですが、こちらではインコさんの他に文鳥さんやポピュラーな野鳥さんを視野に入れて行きます。
そしてリトルガーデンのホームページではウェルカム・プレートやうちの子プレート、表札を作って行こうと思います。
表札に関しては、これから決めなければいけない事も残っているのですが。
先日、鳥の編みぐるみやフェルトをなさるしろぶんさんとお話ししていて心が決まりました。
しろぶんさんは占いの学校にも行かれてお勉強なさっているのですが、占うというよりセラピーを受けている感じで何かを投げかけて下さいます。
ホームページの方にオカメさんのフラワー・ベースをアップしました。
鳥さんグッズということで、時々大物をアップしていこうと思います。

07.07.11.jpg
昨日は友人がトリノカタチ展に来てくれたので、私も下北沢へ。
一緒にランチをして、ブラブラお買い物をして、カフェでお茶をして‥と、まったりとした一日。
湿度は高かったですが、朝からの雨も上がって良い感じでした。
画像は鳩豆堂の近くのお寺の境内に咲いていた紫陽花。
満開です。
ここ1週間トリノカタチに向けて頑張ったせいか、なんだか今日も気合いが入りません。
明日も遊びに出かけるので、その後に気持ちを切り替えようと思います。
これからリトルガーデンとしてどういう方向を目指すか、ここのところ考えています。
1点1点時間をかけて描き込みたい気持ちが強くなっているのでウェルカム・プレートは勿論ですが、トリ活動としては「うちの子プレート」に力を入れて行きたいな〜と思っているのです。
季節ごとに小鳥とお花の組み合わせを替えて、「季節のプレート」も良いかなあ〜と思います。
後は需要があるのかどうか?
煮詰まっているところに、他の用件で友人から電話が。
同業で20年以上ずっと私の仕事の仕方を見て来てくれている人に「それで良いんだ」とキッパリ言って頂いて、単純な私はモヤモヤな気持ちが吹っ切れました。
Hちゃん、有難う。

07.07.03.jpg
鳥専門のペット・ショップBIRDMOREさんが、リトルガーデンのお皿を今日からネット・ショップにアップして下さいました。
売れ行きは‥もう、ビックリ!
今日1日で7点納品した内の5点が、里子に行った様子です。
BIRDMOREさんはネットに力を入れていらっしゃるとは伺っていましたが、ここまでとは〜。
私が撮影したヘタな写真で、お客さまはよく買って下さったな〜と感謝で一杯です。
お客さまを裏切らないよう、ていねいな物作りをして行こうと思います。
追加納品も考えないと〜と思いながら、明日のトリノカタチの搬入の準備をしています。
お店に委託する際には商品管理の為に、お皿にタグと商品番号や価格を入れたシールを付けて納品します。
長い事この小さなシールにボールペンで手書きしていたのですが、インクがダマになったりでなかなか綺麗に仕上がりません。
ちょっとした憧れもあって小さな回転式のゴム印を買ってきてペッタンコ!してみたのですが、ゴム印を押すというのもなかなか技術がいるものです。
満足の行く仕上がりの物はなかなか出来ません。
で、ヨドバシカメラをウロウロしてみるとプリンター用の小さなタック・シールがありました。
見栄えも良いし、下手な字を書かなくて良いと思うと安心です。

07.06.28.jpg
ウェディング・プレートを描きたい私ですが、どうウェディング市場へアプローチしたら良いのかがわかりません。
有名な結婚情報誌の○クシィ。
本屋さんでは必ず見かけますが若い方の物というイメージもあって、人目が気になりなかなか手を出せないでいました。
先日サイトを覗いてCM掲載のお値段を確かめたくなり、メールしてみました。
当方は細々と1人で手作業を始めたばかりの旨もお伝えしたのですが、営業さんが会ってくださることに。
CM掲載はやはり高価でした。
1年契約ということもあり私には手が出ませんでしたが、営業の若い女性の話は面白く伺って来ました。
ウェルカム・プレートばかりでなく他のメモリアルにも対応するとか、ウェディングのページを作って他のアイテムも扱うとか、勧めてくださりとても刺激を頂きました。
気持ちが冷めない内にその足で白磁のお店に行きました。
そういう目で探すとネーム・カード、ナプキン・リング、カード・スタンド‥と、意外と白磁もあるものです。

07.06.20.jpg
鳥専門のペット・ショップBIRDMOREさんが、7月から作品の委託をしてくださいます。
20日がお約束の期日なのであわてて商品撮影をして、納品書を画面入力して‥。
私は全くと言って良いほど事務作業のセンスがありませんし、慣れないのもあって時間がかかりました。
第1回目の納品は、花型のお皿とりんごのお皿です。
鳥種も色々と散りばめてみました。
ゆうパックで荷作りも済ませて「こわれもの」のシールも貼ったので、明日発送しようと思います。
BIRDMOREさんはネット販売にも力を入れておられるお店です。
アクセスされる方の数も大きいので、私のトリ活動が広がるきっかけになると良いな〜と期待しています。
とりあえず目の前の1つが片付いたので、次はトリノカタチ展。
商品ももっと増やさなければいけませんが、展示物も作らないといけません。
人気の作家さんは即売り切れという場合もあるので、商品が少なくなっても楽しめるように展示用の作品コーナーがあるのです。
何を作るか、それが問題です。
オカメさんのフラワー・ベースを作ってみようかなあ?と思っています。

07.06.19.jpg
池袋の東武デパートで大福岡展が開催中です。
私は東京の方が長くなってしまいましたが、福岡出身です。
福岡のおいしい物に惹かれて行って来ました。
まずは、とんこつラーメン。
細麺とトッピングの紅ショウガが懐かしい〜。
おいしくいただいた後は柳川名物のうなぎのせいろ蒸しと、太宰府の梅ヶ枝餅、絶対にはずせない辛子めんたい(これも地元としては好きな銘柄があるので)を買って来ました。
どれも懐かしい味です。
昔はなんともなかったのに、最近は福岡と聞くと妙に郷愁を感じます。
その足で青山のギャラリーCUBEへ。
BOXを2ヶ月お借りしていたのですが、6月末で契約が切れたので一旦撤退します。
何の準備もなく勢いで作品を置いたので、準備不足を感じました。
その前から決まっていたイベントの予定を優先した為、BOXには1回納品に伺っただけというトホホな有り様。
作品の量も揃えられなかったので、今度は準備を整えて再チャレンジしたいと思います。
オーナーが作品の依託を受けてお店に置いて下さるというので、まずはそれから始める予定。
作品を大量に揃える必要が無いので、敷き居が低いです。
ここのオーナーは作品の見せ方・持って行き方にキッパリとした意見を持っていらっしゃいます。
プロデュースを受けながら、ここではちょっと切り口を変えた作品作りをしてみたいと思います。
トリノカタチ展終了後になりますが、今日のオーナーとの会話を思い出してマグ・カップを作ります。

07.06.01.jpg
昨日、購入した「野鳥フィールドノート」。
イラストレーターの水谷高英さんが、鳥見に行って描きためたスケッチです。
鳥は勿論ですが、その日の地図や風景、植物の様子のスケッチ等も几帳面に描かれていて楽しめます。
この本を見ていると観察力が大切なのだなぁと思うのですが、それは私に一番欠けている部分なのでイタタタ‥。
日頃の生活でも、後から「そうだったっけ?」思う事ばかりです。
注意力を持つというのは、けっこう難しい事ですね。
今週末はデザフェスです。
あえて考えないようにしていますが、もう何日もありません。
先週末にエッグ・スタンドに手を付けたのですが、仕上げまで行き着けませんでした。
前回作ったセキセイ・オカメ・文鳥さんシリーズで、裏を忘れな草のワンポイントにしています。
1回目の焼成を終えて、残すところは忘れな草部分の2度目の絵付けなのですが今晩終わるかどうか?
終わらせて焼成まで行きたいところですが。

07.05.22.jpg
やっとの事でショップ・ページを1ページ(笑)アップしたら、たくさんの書き込みを頂いて嬉しいです。
ここまでが大変だったので、苦労が報われた感じがします。
有難うございました。
ずっとマニュアル本を開いただけで気が遠くなっていたのですが、1つ山を越えると人間は変わりますね。
私が単純なせいもありますが、あれほどだった拒絶反応が起きなくなりました。
今日も夜になってからですが、HPをさわっております。
実はショップでやりたいのはウェルカム・プレートなのです。
まだ描いた枚数は少ないですが、文字が入るので日頃馴染んでいるグラフィック・デザインにとても近い感じがして好きなのです。
できればそれを、今日の内にアップしたい。
デザフェスが終わったら、陶器の小物類も並べる予定です。
初めは商品数も少ないですが、デザフェスを目処にショップ・オープンしたいと思っています。
画像は先日の「クレマチスの丘」で見たタイツリソウ。
平べったい花がユラユラ揺れる様子は、釣り竿に鯛がたくさんかかったようで愛らしいです。

07.05.08.jpg
連休最終日は一日パソコンと挌闘していました。
マニュアルというのは知識のある人が書いた物なので、知識の無い人が読んでもわからない事が沢山あると感じます。
壁に突き当たった時の、肝心の知りたい事がひとつひとつ具体的に書いて無いような。
ページは作ったけどサイトはどうやったら作れるのか?
Macで表示される物が何故Winで表示されないのか?
謎は次から次でああでも無い、こうでも無いと手当り次第やってみました。
理解してしまうと「なぁ〜んだ」と思うところでいちいち躓いていたのですが、ここまで来るのが大変でした。
もう夜中を過ぎてしまいましたが、何とかお休み中にショップ・ページの体裁が整って安心です。
これだけ時間をかけて、出来たのはたったの1ページなのですが(笑)。
とはいえマウスを置くと画像が切り替わったりと、機械オンチの私のレベルにしては頑張ったと思います。
今は休止していますがレジ・カウンターの動作チェックも確認済みなので、開店の目処が立ちました。
「キ〜」と思う事ばかりで、今日はストレスが溜まりました。
昨日のクレマチスでも思い出して寝ることに致します。

07.05.07.jpg
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]