×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週は毎日のように用事で出かけたのと、指の関節を痛めて長く筆を持っていられなかったのと‥なかなか思うようには絵付けが進まず、少々焦っています。
たくさん作っていたモノトーンのマグがようやく出来上がったので、少しだけホッとしました。
この後、オカメさんとセキセイさんバージョンも仕上がります。
イベントには持って行く物も限られてしまいますが「うちの子と色が違う‥」と、ガッカリされるお客様もあるので、あえて色の無いシリーズで作ってみました。
「伊勢丹デパート→フリュウギャラリー」「阪神デパート」両方に分けて持って行く予定。
思いがけず伊勢丹の展示が入ってしまったので、終わり次第そのままフリュウさんへ送るという荒技となります。(スミマセン〜!)
フリュウさんは会期が2週間と長いので(前半は大阪イベントと被るので)後半に在廊のお当番や、追加納品をさせて頂くつもりです。
マグはマーガレットのお花が、グルリと1週しているデザイン。
色が無いのでお花が4輪もあるワリには(笑)甘過ぎません。
去年あたりからでしょうか?
リトルガーデンのマグの鳥さんの位置が、正面からズレているのにお気付きですか?
「飲む時に、鳥さんに口がかかると可哀想」という声があったので、あえてこの位置にしています。
絵柄の小さい物は本来の正面に書きますが、絵の大きい物はずらしています。
これで鳥飼いさんも安心なのです〜。
たくさん作っていたモノトーンのマグがようやく出来上がったので、少しだけホッとしました。
この後、オカメさんとセキセイさんバージョンも仕上がります。
イベントには持って行く物も限られてしまいますが「うちの子と色が違う‥」と、ガッカリされるお客様もあるので、あえて色の無いシリーズで作ってみました。
「伊勢丹デパート→フリュウギャラリー」「阪神デパート」両方に分けて持って行く予定。
思いがけず伊勢丹の展示が入ってしまったので、終わり次第そのままフリュウさんへ送るという荒技となります。(スミマセン〜!)
フリュウさんは会期が2週間と長いので(前半は大阪イベントと被るので)後半に在廊のお当番や、追加納品をさせて頂くつもりです。
マグはマーガレットのお花が、グルリと1週しているデザイン。
色が無いのでお花が4輪もあるワリには(笑)甘過ぎません。
去年あたりからでしょうか?
リトルガーデンのマグの鳥さんの位置が、正面からズレているのにお気付きですか?
「飲む時に、鳥さんに口がかかると可哀想」という声があったので、あえてこの位置にしています。
絵柄の小さい物は本来の正面に書きますが、絵の大きい物はずらしています。
これで鳥飼いさんも安心なのです〜。
PR
ブログをサボっている間に、自由が丘cupikaさんでのクラフトマーケットも終了しました。
リトルガーデンの鳥さんに目を留めてくださった方、お迎えくださった方、ありがとうございました。
クラフト系のイベントは雰囲気が好きなので、これからも時々出展して行きたいと考えています。
絵付けの学校の新学期が始まって、前期のテクニカル(特殊技法)の課題が戻って来ました。
3月までの授業で仕上げたシクラメンのお皿。
オールドノリタケでよく使用してある、ラスター彩を多用しています。
3色のラスターを使ったベース部分は、貝殻の内側のような優しい輝き。
普通の絵の具と違って焼成してみないと発色がわからない所が、面白いような?厄介なような?
他にも金彩やイリデッセントというメタリック系絵の具も使って、豪華な仕上がりです。
センスの良いW先生のデザインは、これだけ盛りだくさんでも品が良い‥とても好きなお皿です。
課題の作品は押し入れにしまい込んだままという事も多く、気に入らないものは結構処分したりもしているのですが。
これは出しておいて、何処かに飾りたい〜。
ラスターは金属成分を含むので実用食器には向きませんが、磁器にこれだけの装飾が出来るというのは面白い事です。
テクニカルの受講も2回目だったので、作業の流れが少し理解できた気もして。
その内に何かで使ってみたいと思います。
リトルガーデンの鳥さんに目を留めてくださった方、お迎えくださった方、ありがとうございました。
クラフト系のイベントは雰囲気が好きなので、これからも時々出展して行きたいと考えています。
絵付けの学校の新学期が始まって、前期のテクニカル(特殊技法)の課題が戻って来ました。
3月までの授業で仕上げたシクラメンのお皿。
オールドノリタケでよく使用してある、ラスター彩を多用しています。
3色のラスターを使ったベース部分は、貝殻の内側のような優しい輝き。
普通の絵の具と違って焼成してみないと発色がわからない所が、面白いような?厄介なような?
他にも金彩やイリデッセントというメタリック系絵の具も使って、豪華な仕上がりです。
センスの良いW先生のデザインは、これだけ盛りだくさんでも品が良い‥とても好きなお皿です。
課題の作品は押し入れにしまい込んだままという事も多く、気に入らないものは結構処分したりもしているのですが。
これは出しておいて、何処かに飾りたい〜。
ラスターは金属成分を含むので実用食器には向きませんが、磁器にこれだけの装飾が出来るというのは面白い事です。
テクニカルの受講も2回目だったので、作業の流れが少し理解できた気もして。
その内に何かで使ってみたいと思います。
相変わらず肩こりが酷くて、ついついブログもサボリ気味です。
ここまでパソコンのモニターを見ているのがツライのも初めて。
歳なのかなぁ〜?と、情けなく思っています。
ホームページ•トップお知らせの「活動スケジュール」を更新しました。
5月迄は予定が詰まっていて、絵付け作業をもっとスピード•アップしたいのですが。
ボチボチ‥というトホホな状況。
今はマグ•カップを制作中で、オカメさんが仕上がっています。
今回のマグの素材はレリーフ模様のある、オトメな感じのフォルムです。
鳥さんとワイルド•ローズを描きました。
リトルガーデンの鳥さんは「フカフカと立体的に見える」と多くのお客様が言ってくださるので、とても嬉しく思っています。
ベッタリと塗って平面的な絵にならないよう、そこは考えながら筆を入れるのですが‥これは手間がかかります。
「うちの子オーダー」「展示会用の大物」と続いた後は、更に無闇に考える癖が付いてしまって。
サッサッと筆を運べないという穴に陥ってしまった。
結果的に丁寧な作業になるというのは良いのですが。
こんな調子では、思いどうりの数を作れません。
もうちょっと描く手順を整理して行かなければ〜。
こういう時は職人さんのように、無心で作業ができるようになりたいと思うのです。
今年は桜の開花が早いようですね。
明日が満開で見頃‥と、テレビで言っていましたが。
うちの近所の桜は、まだ満開というには物足りない。
今ひとつの感じです。
ここまでパソコンのモニターを見ているのがツライのも初めて。
歳なのかなぁ〜?と、情けなく思っています。
ホームページ•トップお知らせの「活動スケジュール」を更新しました。
5月迄は予定が詰まっていて、絵付け作業をもっとスピード•アップしたいのですが。
ボチボチ‥というトホホな状況。
今はマグ•カップを制作中で、オカメさんが仕上がっています。
今回のマグの素材はレリーフ模様のある、オトメな感じのフォルムです。
鳥さんとワイルド•ローズを描きました。
リトルガーデンの鳥さんは「フカフカと立体的に見える」と多くのお客様が言ってくださるので、とても嬉しく思っています。
ベッタリと塗って平面的な絵にならないよう、そこは考えながら筆を入れるのですが‥これは手間がかかります。
「うちの子オーダー」「展示会用の大物」と続いた後は、更に無闇に考える癖が付いてしまって。
サッサッと筆を運べないという穴に陥ってしまった。
結果的に丁寧な作業になるというのは良いのですが。
こんな調子では、思いどうりの数を作れません。
もうちょっと描く手順を整理して行かなければ〜。
こういう時は職人さんのように、無心で作業ができるようになりたいと思うのです。
今年は桜の開花が早いようですね。
明日が満開で見頃‥と、テレビで言っていましたが。
うちの近所の桜は、まだ満開というには物足りない。
今ひとつの感じです。
早いもので、もう3月ですね。
ギリギリにエントリーした陶画舎展制作は、なかなか手間取っています。
レギュラーのクラスはとっくに卒業しているので、大賞展の部門に出展する事になるのですが。
先生をなさっているような方々が出展される部門なので、心理的にハードルが高い。
下書きが出来た後も「あ〜しようか?」「こうしようか?」と思い悩んでいる内に日にちは過ぎて、今はもう切羽詰まって「手を動かすしか無い」という状況。
なのに、まだまだ迷いは多い〜。
「竹に雀」柄の尾張七宝の壷からインスピレーションを頂いて、雀ちゃんでスタートしたお皿。
竹はちょっと寂しく感じたので、桜とヤマブドウの対にしました。
私にしては珍しく背景が黒というのは、七宝の壷を意識しての事です。
(有線)七宝のようにケイ線という物が無いので、背景とぶつからないよう薄めに絵を描いて第1焼成。
その後マスキングをして背景を黒に塗りましたが、漆黒にする為に2回作業を繰り返して第3焼成を終えました。
今は更に絵に手を入れているところですが、ここに来る迄にかなりの時間を費やしてしまって。
会場に直接持ち込みでも、ギリギリのスケジュールです。
最初は装飾技法を盛り込む予定で、 W先生に方法の確認等ご相談を済ませていました。
「too muchにならないよう気を付けて」と言われていましたが。
背景が黒くなってみると、それだけでかなりのインパクトで。
やはり先生の言葉は的確だわ‥と思いながら、また軌道修正。
少しアッサリ目の質感の金を使う事にしました。
‥がプラチナの方が品が良いかな?と、またもや新たな迷いが。
進めながら考えて行きます。
ギリギリにエントリーした陶画舎展制作は、なかなか手間取っています。
レギュラーのクラスはとっくに卒業しているので、大賞展の部門に出展する事になるのですが。
先生をなさっているような方々が出展される部門なので、心理的にハードルが高い。
下書きが出来た後も「あ〜しようか?」「こうしようか?」と思い悩んでいる内に日にちは過ぎて、今はもう切羽詰まって「手を動かすしか無い」という状況。
なのに、まだまだ迷いは多い〜。
「竹に雀」柄の尾張七宝の壷からインスピレーションを頂いて、雀ちゃんでスタートしたお皿。
竹はちょっと寂しく感じたので、桜とヤマブドウの対にしました。
私にしては珍しく背景が黒というのは、七宝の壷を意識しての事です。
(有線)七宝のようにケイ線という物が無いので、背景とぶつからないよう薄めに絵を描いて第1焼成。
その後マスキングをして背景を黒に塗りましたが、漆黒にする為に2回作業を繰り返して第3焼成を終えました。
今は更に絵に手を入れているところですが、ここに来る迄にかなりの時間を費やしてしまって。
会場に直接持ち込みでも、ギリギリのスケジュールです。
最初は装飾技法を盛り込む予定で、 W先生に方法の確認等ご相談を済ませていました。
「too muchにならないよう気を付けて」と言われていましたが。
背景が黒くなってみると、それだけでかなりのインパクトで。
やはり先生の言葉は的確だわ‥と思いながら、また軌道修正。
少しアッサリ目の質感の金を使う事にしました。
‥がプラチナの方が品が良いかな?と、またもや新たな迷いが。
進めながら考えて行きます。
セキセイのピピちゃんは無事に出来上がって、お家に向けて飛び立って行きました。
今日の夕方には、ご家族の待つ懐かしいお家に到着の予定です。
オーダー下さったU様が「楽しみで今夜は眠れそうにない」と、メールを下さいましたが。
今頃はお皿のピピちゃんも夜行列車の中で、眠れない夜を過ごしているのカモしれませんね。
今日の到着をご家族総出でお迎え下さるそうで、幸せなピピちゃんです。
お皿の周囲はピンクのエナメル盛りで、点々と飾りました。
ちょっと盛り上がって、ぶっくらとした可愛らしい飾りです。
これはエナメルフリットという粉に絵の具を溶いて色を着けるのですが、エナメルというだけあって焼成するとツヤツヤに。
色々な盛り材を初め、ラスターとか、メタリック絵の具とか‥テクニカル(特殊効果)の授業では、絵を描く以外に色々な事を習っています。
画材も色々そろえて、何が何だかよくわかってないトコも(笑)。
1度や2度やったくらいでは暫く時間を空けると「??」と、わからなくなってしまう。
慣れる迄は、おっかなビックリやっている部分も多いのですが。
身に着けて制作の幅が広がると良いな〜と、思います。
今年の陶画舎展向けの制作は、テクニカルで習った事も盛り込む予定。
そうなると実用というよりは、鑑賞用になってしまうので。
デザインも、食器の為というよりは「絵」だと思って考えていました。
こうなるとお皿はキャンバスなので、迂闊にスタートするとトンデモナイ事になってしまう。
何年か前に痛い目に合っているので、あ〜でも無い、こ〜でも無いと、描いては消し‥散々悩みましたが。
ようやく下絵が出来上がりました。
決められた時間の内に考えが纏まるのか確信が持てなくて、エントリー手続きも未だなのでした。
今日の夕方には、ご家族の待つ懐かしいお家に到着の予定です。
オーダー下さったU様が「楽しみで今夜は眠れそうにない」と、メールを下さいましたが。
今頃はお皿のピピちゃんも夜行列車の中で、眠れない夜を過ごしているのカモしれませんね。
今日の到着をご家族総出でお迎え下さるそうで、幸せなピピちゃんです。
お皿の周囲はピンクのエナメル盛りで、点々と飾りました。
ちょっと盛り上がって、ぶっくらとした可愛らしい飾りです。
これはエナメルフリットという粉に絵の具を溶いて色を着けるのですが、エナメルというだけあって焼成するとツヤツヤに。
色々な盛り材を初め、ラスターとか、メタリック絵の具とか‥テクニカル(特殊効果)の授業では、絵を描く以外に色々な事を習っています。
画材も色々そろえて、何が何だかよくわかってないトコも(笑)。
1度や2度やったくらいでは暫く時間を空けると「??」と、わからなくなってしまう。
慣れる迄は、おっかなビックリやっている部分も多いのですが。
身に着けて制作の幅が広がると良いな〜と、思います。
今年の陶画舎展向けの制作は、テクニカルで習った事も盛り込む予定。
そうなると実用というよりは、鑑賞用になってしまうので。
デザインも、食器の為というよりは「絵」だと思って考えていました。
こうなるとお皿はキャンバスなので、迂闊にスタートするとトンデモナイ事になってしまう。
何年か前に痛い目に合っているので、あ〜でも無い、こ〜でも無いと、描いては消し‥散々悩みましたが。
ようやく下絵が出来上がりました。
決められた時間の内に考えが纏まるのか確信が持てなくて、エントリー手続きも未だなのでした。
オパーリン•グリーンの女の子、ピピちゃんの「うちの子プレート」の途中経過です。
黄色は彩度が高いので、ハデハデにならないよう陰影をつけるのが難しく。
私的には、黄色い子を描くのが1番難しい気がします。
対して彩度の低いアース•カラー系の野鳥は、立体感をつけるのも比較的簡単に感じる。
ピピちゃんのお皿、実際はこの後もう少し加筆して、周囲に飾りの色盛りも施しました。
今は盛りの中の空気を抜く為、焼成前に乾燥させている所です。
5才でお星様になってしまったそうですが、よくおしゃべりする甘えん坊の優しい子で。
1番ご家族の心に残る子なのだそうです。
お家のアチコチに飾ると、1度に4枚のお皿のオーダーを頂きました。
最初の絵付けをした所の画像をアップした後に「ピピだ!」と、ご家族中で盛り上がっておられるとお電話を頂いて。
U様、わざわざありがとうございました。
そう言っていただけると励みになります。
「いつでも待ちます」というお言葉に甘え過ぎてしまい、随分とお待たせして申し訳ありません。
添える植物はさくらんぼとクローバーとで、ナチュラルに仕上げたいとのご希望です。
女の子なので色は赤•ピンク系で可愛くとの事でしたが、クローバーには赤みが無いので。
この後、どのお皿も周囲はピンク系のエナメル盛りで飾りました。
最終的には、もう少し乙女チックに仕上がります。
オーダーのお皿は描くのにもそれなりの時間がかかりますが、気持ち的には下絵を起こす事が1番の山だと思っています。
それさえ決まってしまえば、行程の半分は進んだ気分。
あとは鳥さんに寄り添う気持ちで、心を込めてコツコツと作業していくだけです。
ブログを書いている間に日付けが変わって、今日は絵付けの学校の日。
陶画舎展向けの制作の下絵だけでも終れば、授業のついでにW先生にご相談できたのですが。
やはり、こちらも下絵で手間取っています。
黄色は彩度が高いので、ハデハデにならないよう陰影をつけるのが難しく。
私的には、黄色い子を描くのが1番難しい気がします。
対して彩度の低いアース•カラー系の野鳥は、立体感をつけるのも比較的簡単に感じる。
ピピちゃんのお皿、実際はこの後もう少し加筆して、周囲に飾りの色盛りも施しました。
今は盛りの中の空気を抜く為、焼成前に乾燥させている所です。
5才でお星様になってしまったそうですが、よくおしゃべりする甘えん坊の優しい子で。
1番ご家族の心に残る子なのだそうです。
お家のアチコチに飾ると、1度に4枚のお皿のオーダーを頂きました。
最初の絵付けをした所の画像をアップした後に「ピピだ!」と、ご家族中で盛り上がっておられるとお電話を頂いて。
U様、わざわざありがとうございました。
そう言っていただけると励みになります。
「いつでも待ちます」というお言葉に甘え過ぎてしまい、随分とお待たせして申し訳ありません。
添える植物はさくらんぼとクローバーとで、ナチュラルに仕上げたいとのご希望です。
女の子なので色は赤•ピンク系で可愛くとの事でしたが、クローバーには赤みが無いので。
この後、どのお皿も周囲はピンク系のエナメル盛りで飾りました。
最終的には、もう少し乙女チックに仕上がります。
オーダーのお皿は描くのにもそれなりの時間がかかりますが、気持ち的には下絵を起こす事が1番の山だと思っています。
それさえ決まってしまえば、行程の半分は進んだ気分。
あとは鳥さんに寄り添う気持ちで、心を込めてコツコツと作業していくだけです。
ブログを書いている間に日付けが変わって、今日は絵付けの学校の日。
陶画舎展向けの制作の下絵だけでも終れば、授業のついでにW先生にご相談できたのですが。
やはり、こちらも下絵で手間取っています。
委託をお願いしているカフェ「ロジの木」さんは大岡山にあります。
ワカケホンセイインコのねぐらになっている東京工大のキャンパスもある街なので、以前にワカケちゃんの小さなお皿を描いたのですが。
東急のフリーペーパーに載せて頂いた事もあって、無事に飛び立って行きました。
その後も数件のお問い合わせがあるという事で、ワカケちゃん再び登場です。
ポーズを少し変えて、以前よりは「可愛い子ちゃん風」。
今週の内には、お届けしたいと思っています。
「ロジの木」さんのご都合でしばらくの間は営業日•営業時間が短くなっていますので、お越しになる際には「ロジの木」さんのブログでご確認ください。
今日は久しぶりに遠回りをして、荒川の土手を歩いて買い物に行きました。
お正月からこちら、夕方に土手に向かうと途中で必ず遭うお方が。
ジョウビタキの女子が、いつも同じ塀の上からこちらを見下ろしています。
ジョウビタキは雌雄の羽の色が違うので、遠目でも、シロウトでも見分けるのは簡単。
初めての時は「あなたは、どなた?」と、小さい声で話しかけると飛んで行ってしまいました。
まぶしくて何の鳥だか一瞬見えなかったので、ついつい声をかけたのですが。
今日は立ち止まって見上げていると、クルリと背を向けて悠然と向こうに歩いて行きました。
私の事を、見慣れて来たのでしょうか?
ワカケホンセイインコのねぐらになっている東京工大のキャンパスもある街なので、以前にワカケちゃんの小さなお皿を描いたのですが。
東急のフリーペーパーに載せて頂いた事もあって、無事に飛び立って行きました。
その後も数件のお問い合わせがあるという事で、ワカケちゃん再び登場です。
ポーズを少し変えて、以前よりは「可愛い子ちゃん風」。
今週の内には、お届けしたいと思っています。
「ロジの木」さんのご都合でしばらくの間は営業日•営業時間が短くなっていますので、お越しになる際には「ロジの木」さんのブログでご確認ください。
今日は久しぶりに遠回りをして、荒川の土手を歩いて買い物に行きました。
お正月からこちら、夕方に土手に向かうと途中で必ず遭うお方が。
ジョウビタキの女子が、いつも同じ塀の上からこちらを見下ろしています。
ジョウビタキは雌雄の羽の色が違うので、遠目でも、シロウトでも見分けるのは簡単。
初めての時は「あなたは、どなた?」と、小さい声で話しかけると飛んで行ってしまいました。
まぶしくて何の鳥だか一瞬見えなかったので、ついつい声をかけたのですが。
今日は立ち止まって見上げていると、クルリと背を向けて悠然と向こうに歩いて行きました。
私の事を、見慣れて来たのでしょうか?
したい事、しなければイケナイ事があって、あれこれと脈絡なく手を着けています。
ついつい混乱してしまいそうで、同時に色々な事を抱えて進めて行ける人は憧れです。
単純な頭の人なので、私にとってはムツカシイ〜。
出来る事から少しずつ、こなして行く事にします。
「ロジの木」さんからリクエスト頂いたお皿は、明日には出来上がる予定。
これはオーダーを頂いている「ピピちゃん」の「うちの子お皿」。
1回目の絵付けを終えたところで、未焼成です。
「うちの子」は羽の柄もできるだけ忠実に仕上げたいので、細かい所にも気を配りながらのスタート。
体の部分は、1枚の同じ写真を元にしています。
お家のアチコチに飾るのだそうで、大小のお皿が2枚ずつ。
「同じ絵柄が2枚でも良いですよ」と言ってくださったのですが、せっかくなので違う表情のピピちゃんに仕上げて行こうと思っています。
U様、お待たせしていますが、可愛く仕上がるよう頑張りますね。
後の気がかりは、3月の初めにある絵付けの学校の展示会で。
先週学校に行った時に、素材のお皿だけ買って来ました。
大まかなイメージだけ頭の中にあるのですが、実際に下書きを起こしてみるとどうなるのやら?
数を作る時間が無いので、平べったい花瓶ひとつにしようか?と思っていたのですが。
テクニカルの授業の後、W先生にご相談してみると。
2つの絵で1セットという事ならば「裏表に描くよりは並べた方が」と、助言を頂き。
大皿2枚で行く事にしました。
地下ショップでは大きいお皿が品薄で、皆さん陶画舎展に向けて頑張っているのカモ?
W先生お勧めの、ちょっと良いお皿に決めました。
ついつい混乱してしまいそうで、同時に色々な事を抱えて進めて行ける人は憧れです。
単純な頭の人なので、私にとってはムツカシイ〜。
出来る事から少しずつ、こなして行く事にします。
「ロジの木」さんからリクエスト頂いたお皿は、明日には出来上がる予定。
これはオーダーを頂いている「ピピちゃん」の「うちの子お皿」。
1回目の絵付けを終えたところで、未焼成です。
「うちの子」は羽の柄もできるだけ忠実に仕上げたいので、細かい所にも気を配りながらのスタート。
体の部分は、1枚の同じ写真を元にしています。
お家のアチコチに飾るのだそうで、大小のお皿が2枚ずつ。
「同じ絵柄が2枚でも良いですよ」と言ってくださったのですが、せっかくなので違う表情のピピちゃんに仕上げて行こうと思っています。
U様、お待たせしていますが、可愛く仕上がるよう頑張りますね。
後の気がかりは、3月の初めにある絵付けの学校の展示会で。
先週学校に行った時に、素材のお皿だけ買って来ました。
大まかなイメージだけ頭の中にあるのですが、実際に下書きを起こしてみるとどうなるのやら?
数を作る時間が無いので、平べったい花瓶ひとつにしようか?と思っていたのですが。
テクニカルの授業の後、W先生にご相談してみると。
2つの絵で1セットという事ならば「裏表に描くよりは並べた方が」と、助言を頂き。
大皿2枚で行く事にしました。
地下ショップでは大きいお皿が品薄で、皆さん陶画舎展に向けて頑張っているのカモ?
W先生お勧めの、ちょっと良いお皿に決めました。
昨日の東京は7年ぶりの大雪だったそうです。
うって変わって良いお天気の今日も、まだまだ白い世界で。
買い物の時には遠回りして土手まで行って、まだピカピカの綺麗な雪をたくさん踏んで歩いて来ました。
水分の多い重たい雪だったので、Gパンの裾はビショビショ〜(笑)。
そういう時は楽しいですが、夜の間にまた凍りそうで。
通勤•通学の時に道が凍っているとアブナイ。
今週末は「鳥祭」、センター試験もあるので、これからのお天気には頑張って欲しいトコです。
「鳥祭」には、あれこれ脈絡無く持って行く予定ですが。
これはちょっと大き目、幅15センチ程度のミニ•トレー。
昨年の「文鳥まつり」の時に手を着けていたので、両方とも文鳥さんです。
しばらくぶりで、ようやく完成しました。
周囲にレリーフ模様が入っているので、持ち手の周囲はそこの上をなぞって金彩を描き入れたのですが。
久しぶりの金彩が面白くなって、調子に乗って描き過ぎてしまったカモ?
ブライト金を使って、ピカピカ気味です。
今日描いた小さなお皿の方は、小さく控えめの金彩にしてみました。
うって変わって良いお天気の今日も、まだまだ白い世界で。
買い物の時には遠回りして土手まで行って、まだピカピカの綺麗な雪をたくさん踏んで歩いて来ました。
水分の多い重たい雪だったので、Gパンの裾はビショビショ〜(笑)。
そういう時は楽しいですが、夜の間にまた凍りそうで。
通勤•通学の時に道が凍っているとアブナイ。
今週末は「鳥祭」、センター試験もあるので、これからのお天気には頑張って欲しいトコです。
「鳥祭」には、あれこれ脈絡無く持って行く予定ですが。
これはちょっと大き目、幅15センチ程度のミニ•トレー。
昨年の「文鳥まつり」の時に手を着けていたので、両方とも文鳥さんです。
しばらくぶりで、ようやく完成しました。
周囲にレリーフ模様が入っているので、持ち手の周囲はそこの上をなぞって金彩を描き入れたのですが。
久しぶりの金彩が面白くなって、調子に乗って描き過ぎてしまったカモ?
ブライト金を使って、ピカピカ気味です。
今日描いた小さなお皿の方は、小さく控えめの金彩にしてみました。
お茶の水のバード•ウォッチング用品のお店「Hobby's world」さんから依頼があった品物も、延び延びになっていました。
この秋が開店10周年という事で「お手頃な物を10点」という事でしたが、今さら過ぎたのカモ?
「10周年イベントも、もうスグ終わるよ〜」という事で、クリスマス•ギフト向けに急遽変更となりました。
星型の小さなお皿‥そうなると、この形にしたのは偶然ですが良かった。
遅くなってしまったお詫びと、クリスマス•イベントという事もあって、普段よりお得な価格でのご提供です〜。
バーダーに人気のカワセミ、フクロウ、初登場のヤマセミの3種。
無事に飛び立ってくれると良いですが。
お店の中を1巡すると、今日もまた欲しい物がありました。
「BIRDER」誌の文一総合出版さんから野鳥の写真集が出版されていたので、ついついGET 。
鳥さんの写真、特に自然の中の野鳥の写真には惹かれます。
鳥さんの暮らしに思いを馳せて、眺めているだけで癒される。
おいとまする時には社長さん以下、スタッフの皆さんズラ〜ッと揃ってくださり。
「年末のご挨拶」となって、歳の暮れを実感しました。
今さらですが焦る‥。
その足で浅草橋へ回って、梱包材を購入。
フリュウさんでのクリスマス展示用に、パッキンやパッケージに付けるクリスマス•オーナメントを用意しました。
肝心の中身の準備が未だで、本末転倒なのですが。
今日からは引き籠って、制作しなければ。
もうすでに「搬入日には間に合わないヮ」と展示初日に持参する予定の物もあって、ダメダメで今年も終わりそう。
毎年同じような反省ばかりですが、今さらですが頑張ります!
この秋が開店10周年という事で「お手頃な物を10点」という事でしたが、今さら過ぎたのカモ?
「10周年イベントも、もうスグ終わるよ〜」という事で、クリスマス•ギフト向けに急遽変更となりました。
星型の小さなお皿‥そうなると、この形にしたのは偶然ですが良かった。
遅くなってしまったお詫びと、クリスマス•イベントという事もあって、普段よりお得な価格でのご提供です〜。
バーダーに人気のカワセミ、フクロウ、初登場のヤマセミの3種。
無事に飛び立ってくれると良いですが。
お店の中を1巡すると、今日もまた欲しい物がありました。
「BIRDER」誌の文一総合出版さんから野鳥の写真集が出版されていたので、ついついGET 。
鳥さんの写真、特に自然の中の野鳥の写真には惹かれます。
鳥さんの暮らしに思いを馳せて、眺めているだけで癒される。
おいとまする時には社長さん以下、スタッフの皆さんズラ〜ッと揃ってくださり。
「年末のご挨拶」となって、歳の暮れを実感しました。
今さらですが焦る‥。
その足で浅草橋へ回って、梱包材を購入。
フリュウさんでのクリスマス展示用に、パッキンやパッケージに付けるクリスマス•オーナメントを用意しました。
肝心の中身の準備が未だで、本末転倒なのですが。
今日からは引き籠って、制作しなければ。
もうすでに「搬入日には間に合わないヮ」と展示初日に持参する予定の物もあって、ダメダメで今年も終わりそう。
毎年同じような反省ばかりですが、今さらですが頑張ります!
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター