×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようやくホームページのイベント出展予定を更新しました。
今年のイベントは1週間後の伊勢丹デパート(浦和店)から始まって、しばらくの間は月1回ペースで続きます。
先の予定はこの他にもあるのですが、とりあえず愛鳥週間辺りまでのお知らせです。
伊勢丹さんでは割当のスペースが広くなりそうで、淋しくないよう並べられるか心配ですが。
1つ1つ手描きしているので、なかなかはかどった気がしません(汗)。
鳥イベントでは無いデパートの食器売り場という事で、手に取っていただき易いよう、普段より身近な野鳥のボリュームを増やしています。
これは幅13センチ程の、オーバルのお皿。
シジュウカラさん、コマドリさん、メジロさん、エナガさんの4種類。
先日仕上げたエッグ•スタンド用に、予め野鳥で下書きを作っていた事を忘れていて。
せっかくなので鳥さんの種類を増やして、お皿で復活しました。
リトルガーデンのコンセプトは名前のとうり、「小鳥が居て花が咲いている小さなお庭」です。
これは始めた時からずっと変わらないので、これまでも鳥さんと一緒にお花や植物を描いて来ました。
今回は、ちょっとだけ植物(苺)のボリュームを大きくしてみました。
絵の大きさ自体は小さいので、食器としても使い易そうです。
普段はもう少し大き目の鳥さんを描くことが多いですが、これはこれで、とっても可愛く仕上がって気に入りました。
R眼でツライなどとは言ってられない?(笑)
リトルガーデンにはやはり線書きよりも、フカフカの鳥さんがシックリ来る気がします。
エッグ•スタンドで起こしたインコ版のデザインも、次回はいつものこんな感じで描いてみよう。
インコ版は横浜赤レンガの「Craft Zoo」と「セキセイ文化祭」には間に合わせたいと思います。
今年のイベントは1週間後の伊勢丹デパート(浦和店)から始まって、しばらくの間は月1回ペースで続きます。
先の予定はこの他にもあるのですが、とりあえず愛鳥週間辺りまでのお知らせです。
伊勢丹さんでは割当のスペースが広くなりそうで、淋しくないよう並べられるか心配ですが。
1つ1つ手描きしているので、なかなかはかどった気がしません(汗)。
鳥イベントでは無いデパートの食器売り場という事で、手に取っていただき易いよう、普段より身近な野鳥のボリュームを増やしています。
これは幅13センチ程の、オーバルのお皿。
シジュウカラさん、コマドリさん、メジロさん、エナガさんの4種類。
先日仕上げたエッグ•スタンド用に、予め野鳥で下書きを作っていた事を忘れていて。
せっかくなので鳥さんの種類を増やして、お皿で復活しました。
リトルガーデンのコンセプトは名前のとうり、「小鳥が居て花が咲いている小さなお庭」です。
これは始めた時からずっと変わらないので、これまでも鳥さんと一緒にお花や植物を描いて来ました。
今回は、ちょっとだけ植物(苺)のボリュームを大きくしてみました。
絵の大きさ自体は小さいので、食器としても使い易そうです。
普段はもう少し大き目の鳥さんを描くことが多いですが、これはこれで、とっても可愛く仕上がって気に入りました。
R眼でツライなどとは言ってられない?(笑)
リトルガーデンにはやはり線書きよりも、フカフカの鳥さんがシックリ来る気がします。
エッグ•スタンドで起こしたインコ版のデザインも、次回はいつものこんな感じで描いてみよう。
インコ版は横浜赤レンガの「Craft Zoo」と「セキセイ文化祭」には間に合わせたいと思います。
PR
伊勢丹さんに持って行けるよう、マグカップやビアグラス等を製作中です。
唯一出来上がっているのが、年末のBunkamuraに間に合わなかったエッグ•スタンド。
珍しくペン描きで仕上げています。
当初はもっと淡いグレーの線だったのですが、絵が細かいのでそれでは締まらなくて後からコーヒー色の線を被せました。
校長先生の(ナイフ&フォーク•レストの)冬期特別講座に刺激を受けて作り始めたのですが、線が立って全く違う感じに。
オカメさん、セキセイさん、ネズミガシラさん、ヨウムさんの4種類あります。
鳥さんの後ろに、それぞれ違う花を流しました。
器はナルミ製のボーンチャイナで、良い物です。
昔デザイン業でロットリングを使い慣れているのもあって、ペン描きは元々得意。
ケイ線があると後は「塗り絵」のような物で、どちらかというと難易度は低くなります。
ヘンに真面目な所があるので(笑)「それじゃあイケナイのでは?」と、あえて近寄りませんでしたが。
雰囲気は好きで、手元には買い求めたペン描き風(転写シール)の物があります。
このカップ&ソーサーは、元の器はジノリのベッキオホワイトですが。
転写シールでシノワズリー風に仕上げてあります。
15年くらい昔に、神田明神の側の豪華なベネチアン•グラスのお店のティー•ルームで扱っていた物。
バブルもはじけた後ですが、まだ今よりは景気が良かったのか時々お参りに行く度に1客ずつ求めました。
ポットに行き着く前に、お店は消えてしまって‥時代でしょうかね?
ペン描きといえば、こちらも。
これも転写シールを使った茶壷ですが、鳥さんに惹かれました。
青山の中国茶のお店で求めた物です。
唯一出来上がっているのが、年末のBunkamuraに間に合わなかったエッグ•スタンド。
珍しくペン描きで仕上げています。
当初はもっと淡いグレーの線だったのですが、絵が細かいのでそれでは締まらなくて後からコーヒー色の線を被せました。
校長先生の(ナイフ&フォーク•レストの)冬期特別講座に刺激を受けて作り始めたのですが、線が立って全く違う感じに。
オカメさん、セキセイさん、ネズミガシラさん、ヨウムさんの4種類あります。
鳥さんの後ろに、それぞれ違う花を流しました。
器はナルミ製のボーンチャイナで、良い物です。
昔デザイン業でロットリングを使い慣れているのもあって、ペン描きは元々得意。
ケイ線があると後は「塗り絵」のような物で、どちらかというと難易度は低くなります。
ヘンに真面目な所があるので(笑)「それじゃあイケナイのでは?」と、あえて近寄りませんでしたが。
雰囲気は好きで、手元には買い求めたペン描き風(転写シール)の物があります。
このカップ&ソーサーは、元の器はジノリのベッキオホワイトですが。
転写シールでシノワズリー風に仕上げてあります。
15年くらい昔に、神田明神の側の豪華なベネチアン•グラスのお店のティー•ルームで扱っていた物。
バブルもはじけた後ですが、まだ今よりは景気が良かったのか時々お参りに行く度に1客ずつ求めました。
ポットに行き着く前に、お店は消えてしまって‥時代でしょうかね?
ペン描きといえば、こちらも。
これも転写シールを使った茶壷ですが、鳥さんに惹かれました。
青山の中国茶のお店で求めた物です。
サボリサボリのブログにお越しいただき、ありがとうございました。
今年も残すところ僅かです。
ここ迄来ても年末らしい行事には全く手を着けていないというトホホ‥な状況で、まだまだ終わってしまったら困る〜!というのが、正直なところ。
最後の最後にプリンターが壊れるというアクシデントまであって、(明日あたり購入の予定なので)年賀状製作は年が明けてからという事になってしまいそうです。
例年にも増して(爆)遅くに到着しても、ご容赦くださいませ。
歳の暮れだというのに他の事はほっぽって、今週は2回も絵付けの学校に行きました。
昨日はテクニカルの授業が2時間余り長引いて、帰宅は9時近く。
ラスター彩をかける為、その下準備のマスキング作業がかなり大変でした。
テクニカルの授業=半分以上はマスキング作業です。
マスキングの後の本番ラスターかけは、4色も使ったわりには意外とアッサリ終わるので拍子抜け。
ラスターは液をかけても焼成する迄はどのような仕上がりになるのか見た目では全くわからないので、手を加えようにも加えようが無いのでした。
絵付けと違って思い切りが大切で、度胸をつけるには良さそうです(笑)。
画像は別の日のプログレス講座で製作中の陶板。
初めての人物、初めての模写です。
人物に陰影を足して行ってるところですが、元絵の背景はかなり暗い色で。
リボン等は背景に溶け込んでいるくらいなので、この先は背景に色を入れてからの方が進め易い。
冬休みの間に少し手を加えようと思っています。
原画のタイトルは「愛しの小鳥」で、リトルガーデンにはピッタリ!
新年も鳥道一直線で行きますので、よろしくお願い致します。
新年の描き初めは、お待たせしているオーダー品の予定。
可愛い鳥さんをたくさん描ける年になりますように〜。
皆様も良いお年をお迎えください。
今年も残すところ僅かです。
ここ迄来ても年末らしい行事には全く手を着けていないというトホホ‥な状況で、まだまだ終わってしまったら困る〜!というのが、正直なところ。
最後の最後にプリンターが壊れるというアクシデントまであって、(明日あたり購入の予定なので)年賀状製作は年が明けてからという事になってしまいそうです。
例年にも増して(爆)遅くに到着しても、ご容赦くださいませ。
歳の暮れだというのに他の事はほっぽって、今週は2回も絵付けの学校に行きました。
昨日はテクニカルの授業が2時間余り長引いて、帰宅は9時近く。
ラスター彩をかける為、その下準備のマスキング作業がかなり大変でした。
テクニカルの授業=半分以上はマスキング作業です。
マスキングの後の本番ラスターかけは、4色も使ったわりには意外とアッサリ終わるので拍子抜け。
ラスターは液をかけても焼成する迄はどのような仕上がりになるのか見た目では全くわからないので、手を加えようにも加えようが無いのでした。
絵付けと違って思い切りが大切で、度胸をつけるには良さそうです(笑)。
画像は別の日のプログレス講座で製作中の陶板。
初めての人物、初めての模写です。
人物に陰影を足して行ってるところですが、元絵の背景はかなり暗い色で。
リボン等は背景に溶け込んでいるくらいなので、この先は背景に色を入れてからの方が進め易い。
冬休みの間に少し手を加えようと思っています。
原画のタイトルは「愛しの小鳥」で、リトルガーデンにはピッタリ!
新年も鳥道一直線で行きますので、よろしくお願い致します。
新年の描き初めは、お待たせしているオーダー品の予定。
可愛い鳥さんをたくさん描ける年になりますように〜。
皆様も良いお年をお迎えください。
インコさん達のお家のお皿、ご紹介が遅くなってしまいました。
セキセイさん、ボタンさん、コザクラさん、サザナミさんが色とりどりです。
屋根飾りのマスキングに使ったテープは数種類。
中には幅が大き過ぎるテープを切り落とした、残りの部分を並べて使った物も。
どんな飾りになっているかは時の運です(笑)。
今はマグカップを製作中。
手元にセキセイさんのマグが何も無いので、少しだけでも並べたい。
ヨウムさんとアキクサさんも、マグはお初で1つずつ描いています。
クリスマス•シーズンのイベントなので、イングレーズの藍色のお皿も作りたいと思いつつ‥。
手を着けないまま今に至ってしまった。
イングレーズ焼成は急ぎで出しても1週間かかるので、水曜日がギリギリ最後のチャンス。
ちょうど授業で学校に行くことになるので、明日の内に1〜2枚描けると良いのですが。
そこ迄できたら、また小さい物を作ろうと思います。
もうひとつ、いつもと違う感じで作ってみたい物が。
考えてはいるのですが、なかなか手が追いつきません〜。
セキセイさん、ボタンさん、コザクラさん、サザナミさんが色とりどりです。
屋根飾りのマスキングに使ったテープは数種類。
中には幅が大き過ぎるテープを切り落とした、残りの部分を並べて使った物も。
どんな飾りになっているかは時の運です(笑)。
今はマグカップを製作中。
手元にセキセイさんのマグが何も無いので、少しだけでも並べたい。
ヨウムさんとアキクサさんも、マグはお初で1つずつ描いています。
クリスマス•シーズンのイベントなので、イングレーズの藍色のお皿も作りたいと思いつつ‥。
手を着けないまま今に至ってしまった。
イングレーズ焼成は急ぎで出しても1週間かかるので、水曜日がギリギリ最後のチャンス。
ちょうど授業で学校に行くことになるので、明日の内に1〜2枚描けると良いのですが。
そこ迄できたら、また小さい物を作ろうと思います。
もうひとつ、いつもと違う感じで作ってみたい物が。
考えてはいるのですが、なかなか手が追いつきません〜。
ムスメが貰って来た風邪がうつって、昨日はスケッチの授業をお休みしてしまいました。
2週間後の今年最後の授業は、Bunkamuraのイベント初日なのでお休み決定で。
年内はもう受講できないので心残りですが、よく考えると2週間後はイベントなのです!
いつもの事ではありますが、準備が遅れている事の方が気がかり〜。
それでも、手がけていた新しいお皿が出来上がりました。 縦が10センチにも満たない小さなお家型。
本来はメーカーさんがプリントした物が出回っているお皿ですが、神楽坂の食器屋さんのAさんのお骨折りで白磁で入手できました。
プリント物の方は、上の三角部分が藍色のシンプルなお家のデザイン。
とても可愛いのですが、リトルガーデンとしては「小鳥のお家」風に仕上げました。 これは東急Bunkamuraのクラフト•マーケットで、初お目見えとなります。
てっぺんに少し色を入れました。
その際に飾りテープでマスキングしたので、可愛い模様が入っています。
お皿全体にペンで鳥小屋をイメージしたラインをひいて‥けっこう手がかかりました。
横のラインの曲線がポイント。
「時間が無くて焦る〜」と思いつつ、いつも面倒な方向に進んでしまう悲しい性です(笑)。
甘いデザインを前面に出してみましたがどうでしょう?
私的には気に入ったので、これはシリーズ化したいと思っています。
今日は文鳥さん、キンカさん、オカメさん。
明日には残り半分、インコさん達のお家が出来上がります。
2週間後の今年最後の授業は、Bunkamuraのイベント初日なのでお休み決定で。
年内はもう受講できないので心残りですが、よく考えると2週間後はイベントなのです!
いつもの事ではありますが、準備が遅れている事の方が気がかり〜。
それでも、手がけていた新しいお皿が出来上がりました。 縦が10センチにも満たない小さなお家型。
本来はメーカーさんがプリントした物が出回っているお皿ですが、神楽坂の食器屋さんのAさんのお骨折りで白磁で入手できました。
プリント物の方は、上の三角部分が藍色のシンプルなお家のデザイン。
とても可愛いのですが、リトルガーデンとしては「小鳥のお家」風に仕上げました。 これは東急Bunkamuraのクラフト•マーケットで、初お目見えとなります。
てっぺんに少し色を入れました。
その際に飾りテープでマスキングしたので、可愛い模様が入っています。
お皿全体にペンで鳥小屋をイメージしたラインをひいて‥けっこう手がかかりました。
横のラインの曲線がポイント。
「時間が無くて焦る〜」と思いつつ、いつも面倒な方向に進んでしまう悲しい性です(笑)。
甘いデザインを前面に出してみましたがどうでしょう?
私的には気に入ったので、これはシリーズ化したいと思っています。
今日は文鳥さん、キンカさん、オカメさん。
明日には残り半分、インコさん達のお家が出来上がります。
久しぶりの写実、「うちの子」でした。
時間も気力も要る作業なので、ウォーミング•アップに時間がかかってしまうのですが。
一旦手を着けると面白くなって、全力投球です。
これは古くからの友人のYちゃんからのオーダーでした。
他にもお待たせしているお客様があるので、身内からで申し訳ないのですが。
身内の特典は無いどころか後々廻しにしてしまって、昨年から待って頂いている物なのでスミマセン〜。
先日チラとお見せした陶板は、マルチーズのミキちゃんと猫のギュウちゃん。
ミキちゃんは14歳まで生きたご長寿ワンコですが、このお顔は晩年になって子供に戻った頃の物だそうです。
それぞれお顔は「この写真」というご指定があったので、首から下は他の写真を参考にして、一緒にくつろいでいる風にして‥と、ツギハギで描いたのですが。
仲良く2人でくつろいでいるように見える、満足な仕上がりです。
毛色の白い子と白い子を並べたので、微妙な色の違いや質感の違いが出るよう心がけました。
もう1つのふた物はヨークシャーのランちゃん。
1番最初にお迎えした子ですが、早世してしまったのだそうです。
毛足の長いワンコ達のおリボンの先が無造作な(笑)チョンマゲなのは、優しくて飾らないYちゃんのお人柄かな?
金属の金具がステキな猫脚のふた物は、数年前に手に入れた物で今ではもう見かけません。
手のこんだステキな形の物は、どんどん無くなって行くので淋しい事です。
揃って今日到着したと、電話を頂きました。
「どの子もみんな生き写しで涙が出た」と言ってくださって、感激。
最近お家をリフォームされて、壁に作り付けの飾り棚が出来たと聞いていました。
元々ステキな豪邸なのですが、九州なのでスグには見に行けなくて残念です。
早速Yちゃんから特等席の集合写真が届きました。
3年前に描かせて頂いた猫のモーちゃんも一緒です。
どの子も今はもうお星になってしまったのですが、勢揃いした事を喜んで頂けました。
ふた物のランちゃんは、本来の置き方とは違いますが。
暫くはこのポーズにしておくそうです。
可憐な見かけに寄らずはっきり物を言うYちゃんが「腕を上げたねぇ、満足よ!」と、言ってくださって。
とても嬉しかったです。
時間も気力も要る作業なので、ウォーミング•アップに時間がかかってしまうのですが。
一旦手を着けると面白くなって、全力投球です。
これは古くからの友人のYちゃんからのオーダーでした。
他にもお待たせしているお客様があるので、身内からで申し訳ないのですが。
身内の特典は無いどころか後々廻しにしてしまって、昨年から待って頂いている物なのでスミマセン〜。
ミキちゃんは14歳まで生きたご長寿ワンコですが、このお顔は晩年になって子供に戻った頃の物だそうです。
それぞれお顔は「この写真」というご指定があったので、首から下は他の写真を参考にして、一緒にくつろいでいる風にして‥と、ツギハギで描いたのですが。
仲良く2人でくつろいでいるように見える、満足な仕上がりです。
毛色の白い子と白い子を並べたので、微妙な色の違いや質感の違いが出るよう心がけました。
もう1つのふた物はヨークシャーのランちゃん。
1番最初にお迎えした子ですが、早世してしまったのだそうです。
毛足の長いワンコ達のおリボンの先が無造作な(笑)チョンマゲなのは、優しくて飾らないYちゃんのお人柄かな?
金属の金具がステキな猫脚のふた物は、数年前に手に入れた物で今ではもう見かけません。
手のこんだステキな形の物は、どんどん無くなって行くので淋しい事です。
揃って今日到着したと、電話を頂きました。
「どの子もみんな生き写しで涙が出た」と言ってくださって、感激。
最近お家をリフォームされて、壁に作り付けの飾り棚が出来たと聞いていました。
元々ステキな豪邸なのですが、九州なのでスグには見に行けなくて残念です。
早速Yちゃんから特等席の集合写真が届きました。
3年前に描かせて頂いた猫のモーちゃんも一緒です。
どの子も今はもうお星になってしまったのですが、勢揃いした事を喜んで頂けました。
ふた物のランちゃんは、本来の置き方とは違いますが。
暫くはこのポーズにしておくそうです。
可憐な見かけに寄らずはっきり物を言うYちゃんが「腕を上げたねぇ、満足よ!」と、言ってくださって。
とても嬉しかったです。
文鳥まつりが終了して、最初のお仕事は‥京急百貨店さんの鳥展でのセミ•オーダーのお皿、続編です。
会期中にお受けした物は、既にお届け済みですが。
後からオーダー頂きました。
どうしても気になって、会期終了後に百貨店の方に聞いてくださったそうで。
催事の期間限定のつもりでしたが、そう言ってくださると光栄に思います。
お家の鳥さん達、(たぶん)全員をオーダーして下さったので合計5枚の勢揃い。
ようやく今日お届けできました。
N様、たいへんお待たせ致しました!
小さなお皿ですが「皆、よく似ていて感激」と、早速連絡をくださって嬉しいです。
鳥さん達にも「そっくりだよっ!」と、見せたくなるそうです。
親心をわかってくれると良いですね(笑)。
セキセイさん、文鳥さん、コザクラさんと、本当に色とりどり。
鳥さんの名前も、色とりどりです(笑)。
「すもも」ちゃんは、色の淡いシルバー文鳥さん。
コザクラの「よもぎ」ちゃんは可愛いけど、鳴き声が大き過ぎなのだそうです。
応えてもらえる迄、精一杯呼び鳴きする子が約1名、わが家にも居るのでわかります〜。
大股びらきとか‥する事が面白過ぎるそうで、天然ぶりはサザナミさんとも重なるカモ?
形や大きさも似ているので、ご先祖様が近いのでしょうかね?
原産国はアフリカと中南米とで、離れているのですが。
会期中にお受けした物は、既にお届け済みですが。
後からオーダー頂きました。
どうしても気になって、会期終了後に百貨店の方に聞いてくださったそうで。
催事の期間限定のつもりでしたが、そう言ってくださると光栄に思います。
お家の鳥さん達、(たぶん)全員をオーダーして下さったので合計5枚の勢揃い。
ようやく今日お届けできました。
N様、たいへんお待たせ致しました!
小さなお皿ですが「皆、よく似ていて感激」と、早速連絡をくださって嬉しいです。
鳥さん達にも「そっくりだよっ!」と、見せたくなるそうです。
親心をわかってくれると良いですね(笑)。
セキセイさん、文鳥さん、コザクラさんと、本当に色とりどり。
鳥さんの名前も、色とりどりです(笑)。
「すもも」ちゃんは、色の淡いシルバー文鳥さん。
コザクラの「よもぎ」ちゃんは可愛いけど、鳴き声が大き過ぎなのだそうです。
応えてもらえる迄、精一杯呼び鳴きする子が約1名、わが家にも居るのでわかります〜。
大股びらきとか‥する事が面白過ぎるそうで、天然ぶりはサザナミさんとも重なるカモ?
形や大きさも似ているので、ご先祖様が近いのでしょうかね?
原産国はアフリカと中南米とで、離れているのですが。
先週末、試験の結果発表を待つ間ドキドキして血圧が上がった(笑)のか?
ちょっと不調だったり、水廻りの工事が入ったりで、ここ数日は何も進んでないのですが。
昨日はテクニカル(特殊技術)の授業に行って来ました。
新課題がステキなお皿だったので、習熟度が高い「テクニカル2」のクラスへ今期は思いきって移動。
ついて行けるかドキドキですが、クラスに知り合いの顔を見つけて安心しました。
その都度わからない事も多いので、頼りになります。
やはり作業の量が多いのか、2時から5時の授業ですが終えたのは7時前。
ちょっと居残りして雑談しましたが、疲れてボ〜ッと通勤快速に乗ってしまい。
我が家を思いっきり通り過ぎてしまったので、帰宅は9時になりました。
寅ちゃんには災難です。
前回まで製作していたお皿を受け取りました。
「赤い実のカップ&ソーサー」とケーキ皿です。
ソーサーが豪華なので、カップはアッサリと金彩を入れるくらいで充分なのですが。
手が回らず断念。
ソーサーの金はマットとメタリックと質感を変えて、全体に地紋が入れてあります。
赤い実と青い実はエナメル盛り。
金彩はロクロと長刀筆を使って、丸〜く1周入れました。
陶画舎は基本、先生のお直しというのは無いのですが。
前回にロクロを使った時は、円の始めと終わりが噛み合わずW先生に救援依頼(爆)。
今回は脇を締めて、腕を固定して‥自力でナントカ行けました。
何事も練習ですね。
ちょっと不調だったり、水廻りの工事が入ったりで、ここ数日は何も進んでないのですが。
昨日はテクニカル(特殊技術)の授業に行って来ました。
新課題がステキなお皿だったので、習熟度が高い「テクニカル2」のクラスへ今期は思いきって移動。
ついて行けるかドキドキですが、クラスに知り合いの顔を見つけて安心しました。
その都度わからない事も多いので、頼りになります。
やはり作業の量が多いのか、2時から5時の授業ですが終えたのは7時前。
ちょっと居残りして雑談しましたが、疲れてボ〜ッと通勤快速に乗ってしまい。
我が家を思いっきり通り過ぎてしまったので、帰宅は9時になりました。
寅ちゃんには災難です。
前回まで製作していたお皿を受け取りました。
「赤い実のカップ&ソーサー」とケーキ皿です。
ソーサーが豪華なので、カップはアッサリと金彩を入れるくらいで充分なのですが。
手が回らず断念。
ソーサーの金はマットとメタリックと質感を変えて、全体に地紋が入れてあります。
赤い実と青い実はエナメル盛り。
金彩はロクロと長刀筆を使って、丸〜く1周入れました。
陶画舎は基本、先生のお直しというのは無いのですが。
前回にロクロを使った時は、円の始めと終わりが噛み合わずW先生に救援依頼(爆)。
今回は脇を締めて、腕を固定して‥自力でナントカ行けました。
何事も練習ですね。
7月に絵付けの実技試験の為、瀬戸に行って来た事を覚えていらっしゃるでしょうか?
随分前に陶画舎でポーセリン•エキスパートという講師資格を取ったのですが、分室を開業する気が無いのでその先を受けるよりは‥と、絵付け技能士の国家検定を受験しました。
9月の京急イベントの(肝心の)日曜日に午後遅く社長出勤(笑)したのは、筆記試験の為でした(これは東京で受験できました)。
4日がようやく結果発表でしたが、ネットの合格発表のページがリンク切れで繋がらずにヤキモキ。
名古屋では掲示があったのですが、東京から見に行く訳にも行かず〜。
翌日はお役所はお休みなので、合格者のみ届くという郵便を待つしかありませんでした。
その間、ずっとウロウロして気もそぞろ(笑)。
ようやく封筒が届いても「実技•筆記の片方のみ合格」というのもあるそうなので、封を開けて確かめる迄は心臓がドキドキ。
絵付け技能士2級の試験に合格していました!
嬉しかったです〜。
いきなり1級受験の方もいらっしゃるようですが、1級は実務7年以上というハードルがあったのと、内容について何も情報が無いのと‥で、順番通りに行く事に。
実技試験は頂いた下絵を「30センチのメタ皿に拡大してレイアウトして描く」という物でした。
色やタッチは自由ですが、職人さん向けの試験なので1発描きです。
「ていねいに何度も焼成を繰り返す」という日頃の描き方とは違って、けっこう厚く絵の具を乗せるのがポイントです。
何が正しいのか確かめる術が無いというのが、1番困ったところ。
それでもテクニカルの授業でお世話になっているW先生に見て頂いて、方向を決めました。
これは練習で描いた物です。
試験のお皿は戻って来ないので、どの位描けたのか?今となっては知る由もありません。
まっ、結果オーライという事で(笑)。
次は1級も必ず受けようと思います。
今年の1級の試験は、やはり牡丹を自分でデザインして花瓶に描くという物でした。
オリジナルという方が私的には気が楽ですが。
(今回のお皿は、どのくらい厳密に写せば良いのかも謎でした)
立ちものは体力も要る上に、難しい。
2年に1度の試験だと思っていましたが、3年ごとになったと聞くので。
確認して、今度こそはキッチリ練習したいと思います。
実技試験の前日は瀬戸の陶祖さまの神社にお参りして、鳥居建立の寄進を少しばかり致しました。
記念のメダルを頂いて、ずっとお財布に下げていたのですが。
神頼みが効いたようで、有り難いです。
W先生にも合格のご報告が出来て、良かったです。
随分前に陶画舎でポーセリン•エキスパートという講師資格を取ったのですが、分室を開業する気が無いのでその先を受けるよりは‥と、絵付け技能士の国家検定を受験しました。
9月の京急イベントの(肝心の)日曜日に午後遅く社長出勤(笑)したのは、筆記試験の為でした(これは東京で受験できました)。
4日がようやく結果発表でしたが、ネットの合格発表のページがリンク切れで繋がらずにヤキモキ。
名古屋では掲示があったのですが、東京から見に行く訳にも行かず〜。
翌日はお役所はお休みなので、合格者のみ届くという郵便を待つしかありませんでした。
その間、ずっとウロウロして気もそぞろ(笑)。
ようやく封筒が届いても「実技•筆記の片方のみ合格」というのもあるそうなので、封を開けて確かめる迄は心臓がドキドキ。
絵付け技能士2級の試験に合格していました!
嬉しかったです〜。
いきなり1級受験の方もいらっしゃるようですが、1級は実務7年以上というハードルがあったのと、内容について何も情報が無いのと‥で、順番通りに行く事に。
実技試験は頂いた下絵を「30センチのメタ皿に拡大してレイアウトして描く」という物でした。
色やタッチは自由ですが、職人さん向けの試験なので1発描きです。
「ていねいに何度も焼成を繰り返す」という日頃の描き方とは違って、けっこう厚く絵の具を乗せるのがポイントです。
何が正しいのか確かめる術が無いというのが、1番困ったところ。
それでもテクニカルの授業でお世話になっているW先生に見て頂いて、方向を決めました。
これは練習で描いた物です。
試験のお皿は戻って来ないので、どの位描けたのか?今となっては知る由もありません。
まっ、結果オーライという事で(笑)。
次は1級も必ず受けようと思います。
今年の1級の試験は、やはり牡丹を自分でデザインして花瓶に描くという物でした。
オリジナルという方が私的には気が楽ですが。
(今回のお皿は、どのくらい厳密に写せば良いのかも謎でした)
立ちものは体力も要る上に、難しい。
2年に1度の試験だと思っていましたが、3年ごとになったと聞くので。
確認して、今度こそはキッチリ練習したいと思います。
実技試験の前日は瀬戸の陶祖さまの神社にお参りして、鳥居建立の寄進を少しばかり致しました。
記念のメダルを頂いて、ずっとお財布に下げていたのですが。
神頼みが効いたようで、有り難いです。
W先生にも合格のご報告が出来て、良かったです。
うちの子セミ•オーダーのお皿は、まだまだ続きます。
在店できなかった日曜日以外の5日間で頂いたオーダーですが、けっこうなボリュームになったのでした。
2枚•3枚と、申し込んでくださった方も多かったです。
↑の「ぴっぴちゃん」は写真のポーズと、サンプルのお皿のポーズの2通りです。
バックのお花や文字の色、周囲のドットのリクエストも多かったので、間違わないようにというのが大変。
変わったところでは、ムカデランという蘭もありました(昨日アップしたBonちゃんです)。
そういえば初日にはスマホに鳥さんの写真を送って頂いたものの思わずウッカリ、ゴミ箱に入ってしまったという事件も(爆)。
慣れないスマホはコワイです〜。
紛失しないよう帰宅後は即、PCへと転送というのが日課になりました。
一気にこれだけの数を抱えたのは初めての事で、混乱しないよう順番にオーダー•シートを見ながらの製作でした。
小さなお皿の小さな絵ですが、お家の子の雰囲気が出ていると嬉しいです。
同じお家の子達は、何となくペア皿風に仕上げました。
名前も含めて見てみると、わかり易いかもしれませんね。
京急百貨店さんは創業17周年のイベントが始まったばかりという事で、昨日は大賑わいでした。
何とか今日には(配達分は)発送したいと言ってくださっていたので、近い内にお手元に届くと思います。
担当のSさんは男前で、サッパリして気持ち良い女性です。
鳥作家内でも「京急さんは店員さん達が感じ良いねぇ」と、しばしば話題になったのですが。
来年もご縁が続くと思うと、楽しみ〜。
デパートさんでも「面白いイベントだったねぇ」と、話題になったそうです。
せっかく鳥さんの写真を頂くのだったら、来年はリアルな「うちの子」をお手頃サイズでオーダーお受けしてみようかなぁ?
(大きな意味では)地元での直接販売なので、そういう事も考えています。
その前にホームページ経由でオーダー頂いている物を、ちゃんと進めておかないとイケマセンね。
在店できなかった日曜日以外の5日間で頂いたオーダーですが、けっこうなボリュームになったのでした。
2枚•3枚と、申し込んでくださった方も多かったです。
↑の「ぴっぴちゃん」は写真のポーズと、サンプルのお皿のポーズの2通りです。
バックのお花や文字の色、周囲のドットのリクエストも多かったので、間違わないようにというのが大変。
変わったところでは、ムカデランという蘭もありました(昨日アップしたBonちゃんです)。
そういえば初日にはスマホに鳥さんの写真を送って頂いたものの思わずウッカリ、ゴミ箱に入ってしまったという事件も(爆)。
慣れないスマホはコワイです〜。
紛失しないよう帰宅後は即、PCへと転送というのが日課になりました。
一気にこれだけの数を抱えたのは初めての事で、混乱しないよう順番にオーダー•シートを見ながらの製作でした。
小さなお皿の小さな絵ですが、お家の子の雰囲気が出ていると嬉しいです。
同じお家の子達は、何となくペア皿風に仕上げました。
名前も含めて見てみると、わかり易いかもしれませんね。
京急百貨店さんは創業17周年のイベントが始まったばかりという事で、昨日は大賑わいでした。
何とか今日には(配達分は)発送したいと言ってくださっていたので、近い内にお手元に届くと思います。
担当のSさんは男前で、サッパリして気持ち良い女性です。
鳥作家内でも「京急さんは店員さん達が感じ良いねぇ」と、しばしば話題になったのですが。
来年もご縁が続くと思うと、楽しみ〜。
デパートさんでも「面白いイベントだったねぇ」と、話題になったそうです。
せっかく鳥さんの写真を頂くのだったら、来年はリアルな「うちの子」をお手頃サイズでオーダーお受けしてみようかなぁ?
(大きな意味では)地元での直接販売なので、そういう事も考えています。
その前にホームページ経由でオーダー頂いている物を、ちゃんと進めておかないとイケマセンね。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター