×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
デザフェスに向けて最近作っていた物です。
2つとも、ちょっと面白い形でしょう?
ドーム型のバター入れは、蓋のツマミの部分が鳥の形になっています。
それぞれを鳥さんの色に塗ってみました。
尾っぽが短い鳥さんだったので「セキセイさんにするには無理があるかな?」と、比較的尾の短い文鳥さんとラブバードさんで仕上げました。
バターで無くても、大切なアクセサリー等も仕舞えそう。
もう1つは写真立てです。
本を開いた形になっているのが面白い。
たぶん、これは輸入物です。
小さなプラスティック製の下敷きのような物が付いているので、それに写真を挟んで窓の裏に貼り付けます。
なので裏から見ると少し格好が良く無いのですが、裏にも忘れな草を描いてみました。
大半が家に出戻って来ました(笑)。
伊勢丹デパートに持って行けるかなあ?
小さい物なのでちょっとビミョ〜ですが、いよいよ(数が揃わずに)困ったら鳥さん達に助けてもらおうと思います。
2つとも、ちょっと面白い形でしょう?
ドーム型のバター入れは、蓋のツマミの部分が鳥の形になっています。
それぞれを鳥さんの色に塗ってみました。
尾っぽが短い鳥さんだったので「セキセイさんにするには無理があるかな?」と、比較的尾の短い文鳥さんとラブバードさんで仕上げました。
バターで無くても、大切なアクセサリー等も仕舞えそう。
もう1つは写真立てです。
本を開いた形になっているのが面白い。
たぶん、これは輸入物です。
小さなプラスティック製の下敷きのような物が付いているので、それに写真を挟んで窓の裏に貼り付けます。
なので裏から見ると少し格好が良く無いのですが、裏にも忘れな草を描いてみました。
大半が家に出戻って来ました(笑)。
伊勢丹デパートに持って行けるかなあ?
小さい物なのでちょっとビミョ〜ですが、いよいよ(数が揃わずに)困ったら鳥さん達に助けてもらおうと思います。
PR
久しぶりに絵付け作品をアップ致します。
来月に伊勢丹デパート府中店で開催される「ポチたま+(プラス)展」DM用のお皿が出来ました。
ケーキ皿として使うサイズのお皿です。
ワンちゃんはオリジナルを描くのは初めてですが、心配した程は難しく感じなくて一安心。
鳥さんよりサイズが大きい分、目やら鼻やら表情が出る部分が描き易い気がしましたが、「こんな人居るよねぇ?」というような表情になってしまいました(笑)。
DMの手配等してくださるギャラリーさんからタイトルを聞かれ、悩んだ挙げ句に「いつも仲良し‥朝顔の下で」という事に。
ネーミングのセンス無しです。
今回は会期中の土曜・日曜、両日とも絵付けのデモンストレーションを行う事になりました。
最初は「人前で!?」と思ったデモですが、1回目よりは2回目の方が慣れてコツを掴んだ気もするので今回も勤めさせて頂くつもりです。
せっかく声をかけて下さるのですから、ステップ・アップの機会と思います。
ブルーボタンの小麦ちゃんの骨つぼは出来上がりまで後一歩。
この後、猫脚の部分に金彩を施したいと思っています。
この容れ物にはピンクのガーベラの花が蓋にも、胴部分にも描いてあるのですが。
内側の底部分にも小麦ちゃんが淋しく無いよう、ガーベラを1輪描きました。
来月に伊勢丹デパート府中店で開催される「ポチたま+(プラス)展」DM用のお皿が出来ました。
ケーキ皿として使うサイズのお皿です。
ワンちゃんはオリジナルを描くのは初めてですが、心配した程は難しく感じなくて一安心。
鳥さんよりサイズが大きい分、目やら鼻やら表情が出る部分が描き易い気がしましたが、「こんな人居るよねぇ?」というような表情になってしまいました(笑)。
DMの手配等してくださるギャラリーさんからタイトルを聞かれ、悩んだ挙げ句に「いつも仲良し‥朝顔の下で」という事に。
ネーミングのセンス無しです。
今回は会期中の土曜・日曜、両日とも絵付けのデモンストレーションを行う事になりました。
最初は「人前で!?」と思ったデモですが、1回目よりは2回目の方が慣れてコツを掴んだ気もするので今回も勤めさせて頂くつもりです。
せっかく声をかけて下さるのですから、ステップ・アップの機会と思います。
ブルーボタンの小麦ちゃんの骨つぼは出来上がりまで後一歩。
この後、猫脚の部分に金彩を施したいと思っています。
この容れ物にはピンクのガーベラの花が蓋にも、胴部分にも描いてあるのですが。
内側の底部分にも小麦ちゃんが淋しく無いよう、ガーベラを1輪描きました。
大阪の「ぽこの森」さん向けプレート、3回目の絵付けを終えました。
鳥社員さん達を見ながらお茶できるカフェなので、お皿の絵は鳥社員さん達がモデルさんです。
鳥さん達が楽しそうにしているのと、お店のロゴマークに木のモチーフを使っている事もあって「ぽこの森」さんと言えば私にはよつ葉のクローバーのイメージが。
前回の納品では、お花に代えてクローバーを描いたりもしたのですが。
これは少し前にクローバーのレリーフのお皿を見つけて「ピッタリ!」と買っておいた物。
レリーフ状に盛り上がった飾りが外側をグルリと一周している上に、葉っぱが一部透かしになっています。
そういば、お皿全体のプロポーションも「よつ葉っぽい」ですね。
焼成を終えたら完成なので、今週末には店頭に並びます。
イエローヘッドの次郎クンのファンなので、ついついこの子が多くなってしまいました(笑)。
一見、梅ちゃんと似た色ですが次郎クンの方がイケメンです。
お店のブログにアップされている写真も、いつもりりしくて(笑)うっとり〜。
鳥社員さん達を見ながらお茶できるカフェなので、お皿の絵は鳥社員さん達がモデルさんです。
鳥さん達が楽しそうにしているのと、お店のロゴマークに木のモチーフを使っている事もあって「ぽこの森」さんと言えば私にはよつ葉のクローバーのイメージが。
前回の納品では、お花に代えてクローバーを描いたりもしたのですが。
これは少し前にクローバーのレリーフのお皿を見つけて「ピッタリ!」と買っておいた物。
レリーフ状に盛り上がった飾りが外側をグルリと一周している上に、葉っぱが一部透かしになっています。
そういば、お皿全体のプロポーションも「よつ葉っぽい」ですね。
焼成を終えたら完成なので、今週末には店頭に並びます。
イエローヘッドの次郎クンのファンなので、ついついこの子が多くなってしまいました(笑)。
一見、梅ちゃんと似た色ですが次郎クンの方がイケメンです。
お店のブログにアップされている写真も、いつもりりしくて(笑)うっとり〜。
陶画舎展から作品のダンボールが戻って来て、開ける気にもならずに数日間そのまま放っていたのですが。
学校から大ニュースが飛び込んで来ました。
表彰式の様子が陶芸専門雑誌の記事になるという事で取材があったそうで、私の「蒼い春」の鳥さん達も作品写真が載るそうです。
入賞作品は当然の事ですが、賞をカスリもしなかった私の作品が?と確かめたところ取材に来られた編集の方が気に入って下さったのだそうです。
その道のプロの方に気に留めて頂けた事は、私にとっては夢のような事。
会場ではとても地味に見えて落ち込んだ後なので、嬉しさもひとしおです。
たぶん写真はページの片隅(笑)だとは思いますが、一緒に名前も載るそうです。
来月の中旬に発行されるので、その頃にまたお知らせ致します。
ゲンキンな私は、すっかり気を良くしてダンボールを開けたのですが。
忘れていました‥会場ではお客様が1番気に入った作品にメッセージと共に投票してくださるのですが‥随分沢山の方が私に投票して下さっていました。
同封されていたそれを1枚1枚、有り難く読ませていただきました。
私が地味と思って自信を失いかけた物を「品が良い」と言ってくださって、有り難い事です。
皆様一様にリアルな鳥さんが生き生きと美しいと書いて下さった事は、とってもとっても嬉しい事で。
私は私の道を行けば良いのだと思いました。
有難うございます。
学校から大ニュースが飛び込んで来ました。
表彰式の様子が陶芸専門雑誌の記事になるという事で取材があったそうで、私の「蒼い春」の鳥さん達も作品写真が載るそうです。
入賞作品は当然の事ですが、賞をカスリもしなかった私の作品が?と確かめたところ取材に来られた編集の方が気に入って下さったのだそうです。
その道のプロの方に気に留めて頂けた事は、私にとっては夢のような事。
会場ではとても地味に見えて落ち込んだ後なので、嬉しさもひとしおです。
たぶん写真はページの片隅(笑)だとは思いますが、一緒に名前も載るそうです。
来月の中旬に発行されるので、その頃にまたお知らせ致します。
ゲンキンな私は、すっかり気を良くしてダンボールを開けたのですが。
忘れていました‥会場ではお客様が1番気に入った作品にメッセージと共に投票してくださるのですが‥随分沢山の方が私に投票して下さっていました。
同封されていたそれを1枚1枚、有り難く読ませていただきました。
私が地味と思って自信を失いかけた物を「品が良い」と言ってくださって、有り難い事です。
皆様一様にリアルな鳥さんが生き生きと美しいと書いて下さった事は、とってもとっても嬉しい事で。
私は私の道を行けば良いのだと思いました。
有難うございます。
セキセイの「たろー君」のウェルカム・プレートが出来あがりました。
オーダー下さったお客様がこのブログでの進行具合を楽しみにして下さっているというので、一足お先にご披露します。
お手元には明日届きますので、楽しみにしていて下さいね。
ちょうど桜が満開の頃の船上ウェディングです。
アクセントを入れて前回よりグッと締まった「たろー君」がお口にくわえていたのは、ミミズではありません〜(笑)。
ロープは金色のイカリに繋がっていたのです。
金色のイカリとロープの上には「オン・ゴールド」と言って、金彩の上に絵の具を乗せてアクセントを付けました。
周囲をロープでくくって少し大人しいデザインなので、レース部分に淡いピンクを。
春らしい華やかな物になりました。
船によく備え付けてある浮き輪を意識して、シマシマ模様です。
今回は「船」というテーマがあったのでいつもと違った感じで、それもまた面白かったです。
そして何より結婚式の晴れ舞台に、リトルガーデンのウェルカム・プレートが彩りを添える事ができて光栄です。
Mさま、末永いお幸せを祈っています。
オーダー下さったお客様がこのブログでの進行具合を楽しみにして下さっているというので、一足お先にご披露します。
お手元には明日届きますので、楽しみにしていて下さいね。
ちょうど桜が満開の頃の船上ウェディングです。
アクセントを入れて前回よりグッと締まった「たろー君」がお口にくわえていたのは、ミミズではありません〜(笑)。
ロープは金色のイカリに繋がっていたのです。
金色のイカリとロープの上には「オン・ゴールド」と言って、金彩の上に絵の具を乗せてアクセントを付けました。
周囲をロープでくくって少し大人しいデザインなので、レース部分に淡いピンクを。
春らしい華やかな物になりました。
船によく備え付けてある浮き輪を意識して、シマシマ模様です。
今回は「船」というテーマがあったのでいつもと違った感じで、それもまた面白かったです。
そして何より結婚式の晴れ舞台に、リトルガーデンのウェルカム・プレートが彩りを添える事ができて光栄です。
Mさま、末永いお幸せを祈っています。
プレートの絵もだいぶ色が乗って来たので、これからサプライズです。
赤く塗り潰してる〜!と驚かないでくださいね。
これはマスキング・リキッド。
色を着けたく無い部分を、これで覆い隠しています。
これから赤で囲んだ内側に金彩をするのですが、はみ出さないようにしているのです。
後から赤いマスキングをぺりぺり〜と剥がすと、何やら形が出て来ます。
船上ウェディングなので、そんな雰囲気が出せれば‥というご希望だったのです。
船の錨とロープで飾る事をご提案しましたら、気に入っていただけました。
どちらのモチーフも縁起が良さそうなので、ウエディングにはピッタリです。
そういえば少し前には「うちの子お皿」にリクエストで、オーボエという楽器を一緒に描きました。
何かその方にまつわる物が入る、というのも素敵ですね。
今日は運転免許の更新に行って来ました。
(滅多に運転しないからですが)優良ドライバーなので、更新は5年ぶり。
新しいのと古いのと、免許証の写真を並べて見比べています。
変わったような、変わって無いような‥。
次の5年後は大きく変わっているのカモ?と思うとオソロシイ〜。
赤く塗り潰してる〜!と驚かないでくださいね。
これはマスキング・リキッド。
色を着けたく無い部分を、これで覆い隠しています。
これから赤で囲んだ内側に金彩をするのですが、はみ出さないようにしているのです。
後から赤いマスキングをぺりぺり〜と剥がすと、何やら形が出て来ます。
船上ウェディングなので、そんな雰囲気が出せれば‥というご希望だったのです。
船の錨とロープで飾る事をご提案しましたら、気に入っていただけました。
どちらのモチーフも縁起が良さそうなので、ウエディングにはピッタリです。
そういえば少し前には「うちの子お皿」にリクエストで、オーボエという楽器を一緒に描きました。
何かその方にまつわる物が入る、というのも素敵ですね。
今日は運転免許の更新に行って来ました。
(滅多に運転しないからですが)優良ドライバーなので、更新は5年ぶり。
新しいのと古いのと、免許証の写真を並べて見比べています。
変わったような、変わって無いような‥。
次の5年後は大きく変わっているのカモ?と思うとオソロシイ〜。
野鳥が続いた後は、そろそろインコさんが描きたくなります。
結婚式用のウェルカム・プレートのオーダーを頂いていて、日程の決まっている事なのであまりノンビリせずに仕上げないとイケマセン。
この子は花嫁さんになる方のセキセイさん、たろー君です。
やっぱりセキセイさんは可愛い、絵になりますね。
ウェディング用なので一見カップルに見えるよう、2羽描いています。
このプレートはこの後に手を加えて、サプライズが用意してあるのです。
それでまたグッと感じが変わって来るはず、お楽しみです♪
ず〜っと忘れたフリをしていましたが、確定申告の締め切りまで1週間。
今となっては扶養家族の私ですがデザイン業の方で長いこと青色申告だったので、引き続き同じ手続きをしなければイケナイそうです。
一旦「青色」になると、簡単な「白色」には戻せないらしく面倒です〜。
専業主婦かお勤め人になれば申告の必要は無くなりますが、こんな私にできる筈も無く〜。
慌てて溜めていたレシートを日付け順に並べていますが、思っていたより簡単に済みそうでちょっと安心。
それでも、その先も苦手な作業なので気が重いです。
PS
リトルガーデンではオーダー頂いた作品の画像をアップする際には、予めお客様の許可を頂いています。
このプレートはお名前と日付けを伏せて‥というご要望なので、ちょっと見えない部分がありますゴメンナサイ。
結婚式用のウェルカム・プレートのオーダーを頂いていて、日程の決まっている事なのであまりノンビリせずに仕上げないとイケマセン。
この子は花嫁さんになる方のセキセイさん、たろー君です。
やっぱりセキセイさんは可愛い、絵になりますね。
ウェディング用なので一見カップルに見えるよう、2羽描いています。
このプレートはこの後に手を加えて、サプライズが用意してあるのです。
それでまたグッと感じが変わって来るはず、お楽しみです♪
ず〜っと忘れたフリをしていましたが、確定申告の締め切りまで1週間。
今となっては扶養家族の私ですがデザイン業の方で長いこと青色申告だったので、引き続き同じ手続きをしなければイケナイそうです。
一旦「青色」になると、簡単な「白色」には戻せないらしく面倒です〜。
専業主婦かお勤め人になれば申告の必要は無くなりますが、こんな私にできる筈も無く〜。
慌てて溜めていたレシートを日付け順に並べていますが、思っていたより簡単に済みそうでちょっと安心。
それでも、その先も苦手な作業なので気が重いです。
PS
リトルガーデンではオーダー頂いた作品の画像をアップする際には、予めお客様の許可を頂いています。
このプレートはお名前と日付けを伏せて‥というご要望なので、ちょっと見えない部分がありますゴメンナサイ。
お窯のスイッチを入れた所なので、蓋を閉める迄しばらく眠れなくなりました。
でもこれで5枚セットのお皿は、総て第3焼成まで進みました。
(土台部分は別に仮焼き1回・イングレーズ焼成1回しています。)
あと一息です。
この1枚は第3焼成を終えたアオサギ‥体が大きいので、あえて全体は入れませんでした。
他のお皿は小さな鳥さんばかりですが、この前に失敗に終わったメタリックのお皿でアオサギに関しては不完全燃焼。
どうしても描いてみたかったのです。
他の4枚は絵の具でアクセントを入れて、同時にフチ部分にプラチナ彩をして、最後の焼成に入るのですが。
これはアオサギがお皿のフチのギリギリまで描いてあるので、2度に分けての焼成になります。
焼成前の絵の具の上に金彩やプラチナ彩は重ねて乗せられないので、一旦焼成を挟んでからの作業です。
このアオサギさん、お顔はりりしくて結構気に入っているのですが、体の部分にもう少し青味を加えます。
アオサギ‥と言うくらいなので青い(ブルーグレー)のです。
金曜日には宅急便に乗せないとイケナイので、明日(もう今日ですね)はラスト・スパート。
本当にいつもギリギリですが、去年は展示会場に直接持ち込みという荒技だった事を思えば少しマシです。
そういえば今年もまた、お雛様を出さずに終わってしまいました。
もう何年も箱を開けてないので、恐ろしい事になってなければ良いのですが〜。
でもこれで5枚セットのお皿は、総て第3焼成まで進みました。
(土台部分は別に仮焼き1回・イングレーズ焼成1回しています。)
あと一息です。
この1枚は第3焼成を終えたアオサギ‥体が大きいので、あえて全体は入れませんでした。
他のお皿は小さな鳥さんばかりですが、この前に失敗に終わったメタリックのお皿でアオサギに関しては不完全燃焼。
どうしても描いてみたかったのです。
他の4枚は絵の具でアクセントを入れて、同時にフチ部分にプラチナ彩をして、最後の焼成に入るのですが。
これはアオサギがお皿のフチのギリギリまで描いてあるので、2度に分けての焼成になります。
焼成前の絵の具の上に金彩やプラチナ彩は重ねて乗せられないので、一旦焼成を挟んでからの作業です。
このアオサギさん、お顔はりりしくて結構気に入っているのですが、体の部分にもう少し青味を加えます。
アオサギ‥と言うくらいなので青い(ブルーグレー)のです。
金曜日には宅急便に乗せないとイケナイので、明日(もう今日ですね)はラスト・スパート。
本当にいつもギリギリですが、去年は展示会場に直接持ち込みという荒技だった事を思えば少しマシです。
そういえば今年もまた、お雛様を出さずに終わってしまいました。
もう何年も箱を開けてないので、恐ろしい事になってなければ良いのですが〜。
展示会の締め切りも迫って、K先生に最後のご相談をするため学校へ。
5枚のお皿は全てイングレーズの土台を終えて鳥の絵付けに入りましたが、1回目の焼成を終えたばかりの物から第3焼成まで進んだ物まで進み具合はまちまち。
それでも並べて見て頂けば、雰囲気は伝わります。
メジロのお皿は1番進んでいるのですが「上手くなりましたねぇ」と言っていただいて嬉しかったです。
「絵に無駄が無くなって来た」そうで、それは私も少々感じていました。
手をかける時間が減った訳ではないのですが、メリハリがつけられるようになったというか‥以前はもっと絵が重かったのです。
メジロには更にもう1度手を加える予定ですが、影を入れる際のポイント、やり過ぎないように‥と注意点を伺い、やっぱり足を運んで良かったです。
この後の始末もご相談して、サッパリとお皿の縁にプラチナ彩を施す事に。
そのプラチナで花びらも2〜3枚散らそうか?どうしようか?と迷っていたので、ご相談してスッキリ心が軽くなりました。
後は頑張って手を動かすだけです。
プラチナは手持ち分では足りそうも無いので、地下のショップで購入。
なんと小指の先程の5グラムでも、諭吉さんでは買えません〜。
エキスパートの資格を取っているので私は割り引きがあるのですが、それでもオツリは微々たるもので。
おサイフまで軽くなってしまいました〜。
5枚のお皿は全てイングレーズの土台を終えて鳥の絵付けに入りましたが、1回目の焼成を終えたばかりの物から第3焼成まで進んだ物まで進み具合はまちまち。
それでも並べて見て頂けば、雰囲気は伝わります。
メジロのお皿は1番進んでいるのですが「上手くなりましたねぇ」と言っていただいて嬉しかったです。
「絵に無駄が無くなって来た」そうで、それは私も少々感じていました。
手をかける時間が減った訳ではないのですが、メリハリがつけられるようになったというか‥以前はもっと絵が重かったのです。
メジロには更にもう1度手を加える予定ですが、影を入れる際のポイント、やり過ぎないように‥と注意点を伺い、やっぱり足を運んで良かったです。
この後の始末もご相談して、サッパリとお皿の縁にプラチナ彩を施す事に。
そのプラチナで花びらも2〜3枚散らそうか?どうしようか?と迷っていたので、ご相談してスッキリ心が軽くなりました。
後は頑張って手を動かすだけです。
プラチナは手持ち分では足りそうも無いので、地下のショップで購入。
なんと小指の先程の5グラムでも、諭吉さんでは買えません〜。
エキスパートの資格を取っているので私は割り引きがあるのですが、それでもオツリは微々たるもので。
おサイフまで軽くなってしまいました〜。
展示会向けの最後の1枚‥お皿を焼成に持って行きました。
予め今日の午後に伺うとK先生にお約束していたのですが、一昨日に持って行った2陣のお皿も焼成を終えてくださっていました。
これで予定より早く、4枚のお皿の土台が準備できました。
本来の焼き上がり予定日は木曜だったのに、超特急で有り難い〜。
イングレーズ焼成は丸々1日かかるので、持参してスグに焼成してくださったようです。
鉄粉が飛んだという問題のお皿の絵の部分も、綺麗に修正してくださっていました。
サスガに先生のなさる事です。
ただ1250度の高温焼成は、器の表面にかかっている釉薬も溶かす温度です。
そこまで温度を上げるので、イングレーズ絵の具は釉の中に沈む(シンク・インと言います)のです。
(通常の上絵付けの絵の具では、それだけの高温には持ちません。白磁も何でも大丈夫という訳にはいかないのです。)
なので飛び散った鉄粉も器の奥深く沈み込んでいて、削り取った後には深い穴が開いていました。
見る角度によってはアバタがプツプツしているような感じです。
先生にはお手数をおかけしてしまいましたが、新しく描き直して来て良かったです。
でも鉄粉の散った状態、アバタの状態、実際に見る事ができたのは良い経験。
トラブルも無事に通り過ぎる事ができればこそ、そう思えます。
予め今日の午後に伺うとK先生にお約束していたのですが、一昨日に持って行った2陣のお皿も焼成を終えてくださっていました。
これで予定より早く、4枚のお皿の土台が準備できました。
本来の焼き上がり予定日は木曜だったのに、超特急で有り難い〜。
イングレーズ焼成は丸々1日かかるので、持参してスグに焼成してくださったようです。
鉄粉が飛んだという問題のお皿の絵の部分も、綺麗に修正してくださっていました。
サスガに先生のなさる事です。
ただ1250度の高温焼成は、器の表面にかかっている釉薬も溶かす温度です。
そこまで温度を上げるので、イングレーズ絵の具は釉の中に沈む(シンク・インと言います)のです。
(通常の上絵付けの絵の具では、それだけの高温には持ちません。白磁も何でも大丈夫という訳にはいかないのです。)
なので飛び散った鉄粉も器の奥深く沈み込んでいて、削り取った後には深い穴が開いていました。
見る角度によってはアバタがプツプツしているような感じです。
先生にはお手数をおかけしてしまいましたが、新しく描き直して来て良かったです。
でも鉄粉の散った状態、アバタの状態、実際に見る事ができたのは良い経験。
トラブルも無事に通り過ぎる事ができればこそ、そう思えます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター