×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただ今セキセイさんのセットの第2焼成が終わり、お窯から取り出しました。
カップ&ソーサーは少しだけ先が見えて来ました。
これで総てのセットが時間のかかる所を終えたので、予定より大幅に遅れながらも少しだけ安心。
リトルガーデンでは小さい小皿等は2度の焼成で仕上げていますが、少し大きい物は4〜5回の焼成を繰り返しています。
1回目の絵付けで大まかな形をとり、2回目で陰影をいれて立体感を出し。
3回目以降は細かい所を描き込むのですが、だいたいの形もできて来ているので随分と気楽です。
オカメさんのセットは3度目の手を入れた所で、この辺りから絵にもメリハリが出てアップにも耐えるような気がします。
焼成の後にはもう1度物足りない部分に手を入れて、周囲に少し色を入れる予定。
ここ2日は心を入れ替えて、自分で決めた目標を終える迄は寝ない!という事にしてみました。
自分を甘やかすのは得意ですが、いくらでも後にずれ込んでしまいます。
さすがに日にちも残り少なくなって、ちょっとは自分にキビシクしないと〜。
「疲れた〜」とお昼寝しているようでは、結局のところ変わり無いのカモしれませんが気分の問題です。
カップ&ソーサーは少しだけ先が見えて来ました。
これで総てのセットが時間のかかる所を終えたので、予定より大幅に遅れながらも少しだけ安心。
リトルガーデンでは小さい小皿等は2度の焼成で仕上げていますが、少し大きい物は4〜5回の焼成を繰り返しています。
1回目の絵付けで大まかな形をとり、2回目で陰影をいれて立体感を出し。
3回目以降は細かい所を描き込むのですが、だいたいの形もできて来ているので随分と気楽です。
オカメさんのセットは3度目の手を入れた所で、この辺りから絵にもメリハリが出てアップにも耐えるような気がします。
焼成の後にはもう1度物足りない部分に手を入れて、周囲に少し色を入れる予定。
ここ2日は心を入れ替えて、自分で決めた目標を終える迄は寝ない!という事にしてみました。
自分を甘やかすのは得意ですが、いくらでも後にずれ込んでしまいます。
さすがに日にちも残り少なくなって、ちょっとは自分にキビシクしないと〜。
「疲れた〜」とお昼寝しているようでは、結局のところ変わり無いのカモしれませんが気分の問題です。
PR
スズメちゃんのカップ&ソーサー出来上がりました。
シンプルがお好きと伺っているので金彩は控えめに。
でも、これが有ると無いとでは締まりが違います。
インコさんに全く興味が無いという友人も「あれ良いわ」と電話のついでに言っていたので、スズメちゃんは人気の鳥さんです。
金彩は焼成後にジルコン・サンドという目の細かい砂で磨くと輝きが出るのですが、切らしてしまったので昨日は陶画舎に。
ちょうど夏のバーゲンで金液なども買って来ました。
金液はとても高価なので少しでも割り引きがあると、千円単位で違って来るのです。
ショップをウロウロしていると見慣れた人影が。
長いこと動物講座でご一緒だったUさんで、彼女は春から校長先生のプレ・クラスに行かれたのですが。
久しぶりだったので、つもる絵付け話もあってお茶して来ました。
校長先生のクラス‥受講してみたいような、でも今の描き方をくずす気が無い私はどうしたら良いものだか。
校長先生の絵の具は、オイルが多少ゆるめです。
厚く乗せる事は無理なので、淡く何度もていねいに絵付けを繰り返すのだとか。
とにかく、ていねいなのだそうです。
それでなくても絵付けは根気のいる作業ですが、これ以上焼成回数を増やすのはせっかちな私には向かないかも?
統一したカリキュラムのあるレギュラー・クラスは別ですが、同じ上絵付けでも先生によって方法はさまざまです。
追っかけしているK先生は常に影の作る立体感を意識されているので、効率が良いというか、理にかなった描き方で‥そこの所が私はとても気に入っているのです。
プレ・クラスは半年なので、まずそれを受講して考えても良いのですが。
シンプルがお好きと伺っているので金彩は控えめに。
でも、これが有ると無いとでは締まりが違います。
インコさんに全く興味が無いという友人も「あれ良いわ」と電話のついでに言っていたので、スズメちゃんは人気の鳥さんです。
金彩は焼成後にジルコン・サンドという目の細かい砂で磨くと輝きが出るのですが、切らしてしまったので昨日は陶画舎に。
ちょうど夏のバーゲンで金液なども買って来ました。
金液はとても高価なので少しでも割り引きがあると、千円単位で違って来るのです。
ショップをウロウロしていると見慣れた人影が。
長いこと動物講座でご一緒だったUさんで、彼女は春から校長先生のプレ・クラスに行かれたのですが。
久しぶりだったので、つもる絵付け話もあってお茶して来ました。
校長先生のクラス‥受講してみたいような、でも今の描き方をくずす気が無い私はどうしたら良いものだか。
校長先生の絵の具は、オイルが多少ゆるめです。
厚く乗せる事は無理なので、淡く何度もていねいに絵付けを繰り返すのだとか。
とにかく、ていねいなのだそうです。
それでなくても絵付けは根気のいる作業ですが、これ以上焼成回数を増やすのはせっかちな私には向かないかも?
統一したカリキュラムのあるレギュラー・クラスは別ですが、同じ上絵付けでも先生によって方法はさまざまです。
追っかけしているK先生は常に影の作る立体感を意識されているので、効率が良いというか、理にかなった描き方で‥そこの所が私はとても気に入っているのです。
プレ・クラスは半年なので、まずそれを受講して考えても良いのですが。
ただ今、もう1つ進行中のウェルカム・プレート。
大きいサイズのプレートは久しぶりです。
お2人の門出を祝うプレートを‥という時にリトルガーデンを思いついて下さる事は、とってもとっても嬉しい事で。
時間が無いなんて、言っていられません。
もちろん、お式の日取りを動かして頂く訳にも行かないので頑張ります!
ホームページの「ワイルドローズとソウシチョウ」のプレートを気に入って下さって、そのイメージです。
トリさんが赤い実をくわえている所も、気に入って下さっているそうです。
新婦さんがメジロさんをお好きだそうで、主役はメジロさんのペア。
ワイルドローズは淡いピンクと濃いピンクと、2色混ざっているのですが。
これは2回目の絵付けを終えたところで、焼成すると濃い方のピンクがもうちょっと発色が良くなります。
あと2回くらい、影を濃く入れていきます。
同時にスズメさんのカップ&ソーサーの金彩をしてお窯に入れたので、こちらは明日の朝には出来上がる予定。
大きいサイズのプレートは久しぶりです。
お2人の門出を祝うプレートを‥という時にリトルガーデンを思いついて下さる事は、とってもとっても嬉しい事で。
時間が無いなんて、言っていられません。
もちろん、お式の日取りを動かして頂く訳にも行かないので頑張ります!
ホームページの「ワイルドローズとソウシチョウ」のプレートを気に入って下さって、そのイメージです。
トリさんが赤い実をくわえている所も、気に入って下さっているそうです。
新婦さんがメジロさんをお好きだそうで、主役はメジロさんのペア。
ワイルドローズは淡いピンクと濃いピンクと、2色混ざっているのですが。
これは2回目の絵付けを終えたところで、焼成すると濃い方のピンクがもうちょっと発色が良くなります。
あと2回くらい、影を濃く入れていきます。
同時にスズメさんのカップ&ソーサーの金彩をしてお窯に入れたので、こちらは明日の朝には出来上がる予定。
インコさんのカップ&ソーサーも途中ですが、もう1つスズメさんと赤い実のセットを手がけています。
銀座での鳥展の際に定番の「スズメちゃんのミルクピッチャー」をご覧になって、C&Sのお問い合わせがあったそうです。
その事もあって、阪神での展示アイテムにC&Sを加えようと思ったのですが。
素材の写真と下書きをギャラリーさんにお預けしていて‥無かった事だと思っていたのですが、オーダーを頂いたと連絡を頂きました。
有り難うございます。
本当は出来上がりをギャラリーさんに預けて、お返事をいただくのが正しい方法かもしれません。
素材はシンプルな形がご希望という事で、日頃リトルガーデンで使用している物よりサッパリしたデザインの物を使いました。
下書きではカップのスズメさんは表に1羽でしたが、思いついて裏にも1羽入れました。
背中を見せた後ろ姿で、振り返っている所が可愛いらしいです。
これは3度目の絵付けを終えたところ。
焼成の後もう少し手を入れてから、金彩を使用する予定です。
お客様は「ゆっくりで良い」と言って下さっているらしいのですが、デパート展の後に回してしまうと随分遅くなってしまいます。
実はこの他にも制作を始めた物もあって、なかなかデパート展の準備に手が付けられません。
今日で6月も終わるという事で、6月は30日迄なんですね〜。
銀座での鳥展の際に定番の「スズメちゃんのミルクピッチャー」をご覧になって、C&Sのお問い合わせがあったそうです。
その事もあって、阪神での展示アイテムにC&Sを加えようと思ったのですが。
素材の写真と下書きをギャラリーさんにお預けしていて‥無かった事だと思っていたのですが、オーダーを頂いたと連絡を頂きました。
有り難うございます。
本当は出来上がりをギャラリーさんに預けて、お返事をいただくのが正しい方法かもしれません。
素材はシンプルな形がご希望という事で、日頃リトルガーデンで使用している物よりサッパリしたデザインの物を使いました。
下書きではカップのスズメさんは表に1羽でしたが、思いついて裏にも1羽入れました。
背中を見せた後ろ姿で、振り返っている所が可愛いらしいです。
これは3度目の絵付けを終えたところ。
焼成の後もう少し手を入れてから、金彩を使用する予定です。
お客様は「ゆっくりで良い」と言って下さっているらしいのですが、デパート展の後に回してしまうと随分遅くなってしまいます。
実はこの他にも制作を始めた物もあって、なかなかデパート展の準備に手が付けられません。
今日で6月も終わるという事で、6月は30日迄なんですね〜。
どうも気に入らなかったカップ&ソーサーの初回の絵付け、4セットとも描き直しました。
陶絵付けは陶磁器のツルツルの面の上に絵の具を乗せているので、焼成する迄は何度でも描き直しができます。
軽く拭けば消えてしまうので、それはそれで便利な所でもあるのですが。
描いている時に上からウッカリ触ったり出来ないところが、難しい所でもあります。
特に360度絵付けをする立ち物やカップ類は、とっても気を使います。
ソーサーは右の1回り大きい絵が、新しく描いた方。
ほんの10%程度の事ですが、大きく印象が変わりました。
左の絵が小さい方も決して悪くは無いと思うのですが‥むしろブランド食器のレイアウトのバランスは、こっちに近いと思いますが。
トリさんを前面に押し出すリトルガーデンとしては、やはり右の方がしっくり来るようです。
描いている最中に「これで良いよね?」と自分に言い聞かせているような時は、どこかで納得していないのだと今回の事で思いました。
そういえば普段はあまり何も考えずに、鼻歌まじりで描いているような。
もっと早くに切り替えができれば良かったのですが。
カップもちょっとレイアウトを変えて、ようやく4セットの焼成を始めました。
カップ&ソーサーは別件も控えているので、これからそちらの準備も始めます。
陶絵付けは陶磁器のツルツルの面の上に絵の具を乗せているので、焼成する迄は何度でも描き直しができます。
軽く拭けば消えてしまうので、それはそれで便利な所でもあるのですが。
描いている時に上からウッカリ触ったり出来ないところが、難しい所でもあります。
特に360度絵付けをする立ち物やカップ類は、とっても気を使います。
ソーサーは右の1回り大きい絵が、新しく描いた方。
ほんの10%程度の事ですが、大きく印象が変わりました。
左の絵が小さい方も決して悪くは無いと思うのですが‥むしろブランド食器のレイアウトのバランスは、こっちに近いと思いますが。
トリさんを前面に押し出すリトルガーデンとしては、やはり右の方がしっくり来るようです。
描いている最中に「これで良いよね?」と自分に言い聞かせているような時は、どこかで納得していないのだと今回の事で思いました。
そういえば普段はあまり何も考えずに、鼻歌まじりで描いているような。
もっと早くに切り替えができれば良かったのですが。
カップもちょっとレイアウトを変えて、ようやく4セットの焼成を始めました。
カップ&ソーサーは別件も控えているので、これからそちらの準備も始めます。
ようやく阪神デパート展の準備をと思い、まずカップ&ソーサーに手を付けたのですが。
ソーサー4枚、カップも2つ、1度目の絵付けを終えた所でやり直す事に。
「どうかな〜」と悩みながら進めていた作業が、やはり気に入らない。
もっと早くに決断すれば良かったのですが。
フチの所に少し色を入れるつもりで「品も良くなるし」と、絵を1回り小さくした事が良くなかったようです。
このままではフチに色が入ったとしても、チンマリとまとまってしまいそう。
見ようによってはプリント物風に見えてしまうかもしれません。
1日の作業がフイになりますが、ここで自分が納得できれば他の鳥さんのバリエーションでも生きてきます。
そう思って(涙ながらに)やり直し。
デパート展の搬入まで1ヵ月になりました。
そろそろ気合いを入れて準備に専念‥と思っていた所に、他の絵付け仕事も舞い込んで来て。
有り難い事なので勿論お引き受けするのですが、スケジュール的には苦しくなって来ました、
こういう事もあるからと余裕を持って動く人だったら良いのですが、毎回綱渡りになってしまいます。
ソーサー4枚、カップも2つ、1度目の絵付けを終えた所でやり直す事に。
「どうかな〜」と悩みながら進めていた作業が、やはり気に入らない。
もっと早くに決断すれば良かったのですが。
フチの所に少し色を入れるつもりで「品も良くなるし」と、絵を1回り小さくした事が良くなかったようです。
このままではフチに色が入ったとしても、チンマリとまとまってしまいそう。
見ようによってはプリント物風に見えてしまうかもしれません。
1日の作業がフイになりますが、ここで自分が納得できれば他の鳥さんのバリエーションでも生きてきます。
そう思って(涙ながらに)やり直し。
デパート展の搬入まで1ヵ月になりました。
そろそろ気合いを入れて準備に専念‥と思っていた所に、他の絵付け仕事も舞い込んで来て。
有り難い事なので勿論お引き受けするのですが、スケジュール的には苦しくなって来ました、
こういう事もあるからと余裕を持って動く人だったら良いのですが、毎回綱渡りになってしまいます。
もう少し早く仕上げる予定でしたが、それでも何とかギリギリ今週の内に描き終えました。
4回目の絵付けを終えたところで、これからお窯の中に。
周囲の茶色の飾りは、焼成すると金色に変わります。
オーダー品の文鳥さん&インコさん達の、うちの子プレート。
4羽という事で小さなプレートの中に全員入るか心配でしたが、頂いたポーズが良かったので無事に収まりました。
背の順に4羽並べてみると、コーラス・グループのようで可愛いくて、気に入っています。
バックは前回に引き続きコスモスのお花で、可憐なのでお好きな方が多いのですね。
インコさんが鮮やかなので、文字の色は少し抑えてみました。
左側のインコちゃんが色といい、目つきといい、若い頃の梅ちゃんに良く似ていて思わず気持が入ってしまいます。
意地のある目つき(笑)です。
お隣のインコちゃんは比べてみるとポ〜ッとした性格に見えますが、本当のところはどうでしょうね?
描きながら、そういう事を想像するのも楽しみです。
4回目の絵付けを終えたところで、これからお窯の中に。
周囲の茶色の飾りは、焼成すると金色に変わります。
オーダー品の文鳥さん&インコさん達の、うちの子プレート。
4羽という事で小さなプレートの中に全員入るか心配でしたが、頂いたポーズが良かったので無事に収まりました。
背の順に4羽並べてみると、コーラス・グループのようで可愛いくて、気に入っています。
バックは前回に引き続きコスモスのお花で、可憐なのでお好きな方が多いのですね。
インコさんが鮮やかなので、文字の色は少し抑えてみました。
左側のインコちゃんが色といい、目つきといい、若い頃の梅ちゃんに良く似ていて思わず気持が入ってしまいます。
意地のある目つき(笑)です。
お隣のインコちゃんは比べてみるとポ〜ッとした性格に見えますが、本当のところはどうでしょうね?
描きながら、そういう事を想像するのも楽しみです。
よく寝て、よく遊んだ週末でした。
何もしないまま迎えた今日はマスターピースのクラスで1日、陶絵付けの学校。
5回で仕上げる授業の3回目の今日は、午前・午後の課題ともラスター彩や金下マットという特殊技法がありました。
ラスター彩は私は初体験で、オールドノリタケにもよく使われている独特な輝きを出す表現です。
金下マットは金の下に塗って、文字どうり金をマットな質感にする為の準備。
初めてではありませんが、細いペン描きもできるというのは驚きでした。
陶絵付けはお道具も特殊ですが、色々な技法は学校でないと学べない事が沢山です。
夏から秋にかけての単発の特別講座の案内をいただきました。
色々な講座が用意されているので、あれこれ受講した時期もあるのですが。
去年あたりから以前ほど「受けたい!」と思わなくなりました。
「あれが描いてみたい!」という、ワクワク感を持てる物が少なくなった気がします。
私と同じタイミングで卒業されたクラスメイトも同じ事を言われるので「モチベーションが下がったのか?腕が上がったのか?」と、「後者だと良いね〜」と言っていたのですが。
課題制作で作るお皿が欲しくて通っている訳ではないので、学ぶ魅力を感じる事はとっても重要。
その代わりと言ってはナンですが、秋からの新講座にステキな物を見つけました。
担任のK先生が講師をなさる「スケッチ講座」。
毎回モチーフを変えての、鉛筆デッサンの講座です。
学べば学ぶ程、基本が大事と思う今日この頃。
形の捉え方や、陰影のつけ方を正しく学べる良い機会です。
こういう授業があったら良いね〜と友人と話した事はあるのですが、形になるとは驚きました。
他の絵付けのお教室で、ここまでする所があるとも思えないので嬉しい〜。
夜には先日買ったカップ&ソーサー、10ピースが届きました。
まずこれで阪神デパートの準備を始めるのですが、その前に2〜3する事が。
ちょっとのんびりしていたので、今週はもうちょっとペースを上げて行きたいです。
何もしないまま迎えた今日はマスターピースのクラスで1日、陶絵付けの学校。
5回で仕上げる授業の3回目の今日は、午前・午後の課題ともラスター彩や金下マットという特殊技法がありました。
ラスター彩は私は初体験で、オールドノリタケにもよく使われている独特な輝きを出す表現です。
金下マットは金の下に塗って、文字どうり金をマットな質感にする為の準備。
初めてではありませんが、細いペン描きもできるというのは驚きでした。
陶絵付けはお道具も特殊ですが、色々な技法は学校でないと学べない事が沢山です。
夏から秋にかけての単発の特別講座の案内をいただきました。
色々な講座が用意されているので、あれこれ受講した時期もあるのですが。
去年あたりから以前ほど「受けたい!」と思わなくなりました。
「あれが描いてみたい!」という、ワクワク感を持てる物が少なくなった気がします。
私と同じタイミングで卒業されたクラスメイトも同じ事を言われるので「モチベーションが下がったのか?腕が上がったのか?」と、「後者だと良いね〜」と言っていたのですが。
課題制作で作るお皿が欲しくて通っている訳ではないので、学ぶ魅力を感じる事はとっても重要。
その代わりと言ってはナンですが、秋からの新講座にステキな物を見つけました。
担任のK先生が講師をなさる「スケッチ講座」。
毎回モチーフを変えての、鉛筆デッサンの講座です。
学べば学ぶ程、基本が大事と思う今日この頃。
形の捉え方や、陰影のつけ方を正しく学べる良い機会です。
こういう授業があったら良いね〜と友人と話した事はあるのですが、形になるとは驚きました。
他の絵付けのお教室で、ここまでする所があるとも思えないので嬉しい〜。
夜には先日買ったカップ&ソーサー、10ピースが届きました。
まずこれで阪神デパートの準備を始めるのですが、その前に2〜3する事が。
ちょっとのんびりしていたので、今週はもうちょっとペースを上げて行きたいです。
鳥展のお礼状を発送しました。
以前に描いて今は手元に無い、お皿の画像データのキビタキさんを切り抜いてハガキに使用。
手描きの絵付けの対極を行きますが、デジタル・データは便利です。
先日ギャラリーでお話して、こちらにコメントを下さったゆうこ様。
下の名前が私と同じこともあってフルネームで覚えているのですが、お客様帳からご住所を書き写すのを忘れておりました。
ギャラリーはお休みのようで、今日は電話が繋がらず‥。
今週ずっとお休みだったら、どうしよう〜と思っています。
もし、こちらをご覧になる事がありましたらメールでお知らせ下さると嬉しいです。
文鳥のぴーちゃんのプレートは、毎日手を入れては焼成しています。
今日は3度目の絵付けをして、先程お窯に入れました。
大きなお窯に小さなプレート1枚で、ちょっと勿体ないですが。
長くお待ちいただいているので、超特急です。
だんだん、細かい部分まで描き込んで来ました。
久しぶりに鳥さんの写真を拝見しながらの「うちの子」作業は楽しい。
何処かのお宅で可愛いがられているという実体がある分、気持を込めて描けますし、写真を見ながらというのはお勉強にもなります。
次回でコスモスの花心部分やぴーちゃんにアクセントを入れて、周囲に金彩をしたら、仕上がりそうな気もします。
以前に描いて今は手元に無い、お皿の画像データのキビタキさんを切り抜いてハガキに使用。
手描きの絵付けの対極を行きますが、デジタル・データは便利です。
先日ギャラリーでお話して、こちらにコメントを下さったゆうこ様。
下の名前が私と同じこともあってフルネームで覚えているのですが、お客様帳からご住所を書き写すのを忘れておりました。
ギャラリーはお休みのようで、今日は電話が繋がらず‥。
今週ずっとお休みだったら、どうしよう〜と思っています。
もし、こちらをご覧になる事がありましたらメールでお知らせ下さると嬉しいです。
文鳥のぴーちゃんのプレートは、毎日手を入れては焼成しています。
今日は3度目の絵付けをして、先程お窯に入れました。
大きなお窯に小さなプレート1枚で、ちょっと勿体ないですが。
長くお待ちいただいているので、超特急です。
だんだん、細かい部分まで描き込んで来ました。
久しぶりに鳥さんの写真を拝見しながらの「うちの子」作業は楽しい。
何処かのお宅で可愛いがられているという実体がある分、気持を込めて描けますし、写真を見ながらというのはお勉強にもなります。
次回でコスモスの花心部分やぴーちゃんにアクセントを入れて、周囲に金彩をしたら、仕上がりそうな気もします。
絵付けの学校のマスターピースのクラスでした。
1日で2回分の授業をこなすコースを選択しているので、けっこうハード。
最後は集中力も途切れ気味ですが、午前中の課題はウソのお皿で。
鳥萌え気分でウキウキでした。
授業の後に、担任のK先生にコンパニオンバード誌の記事をご報告。
よく鳥作品を見ていただいているので、うすうす私の鳥活動はご存じだと思いますが。
詳しい事をお話するのは初めての事です。
掲載の事はとても喜んでくださり(古いプレートも混じっているので)「今はもっと上手になっていますよ」と言って下さいました。
上手になっているとしたら、ひとえにK先生のお陰。
日本画をなさっていた方なので、物の見方というのを教えて頂いている気がします。
「これからも、沢山教えることがあります」とおっしゃるので、更に追っかけは続きます〜。
受け付けカウンターの仲良しのお姉さん方にもご報告。
調子に乗って、はしゃいで来ました。
3年近く前のある日、私が行っていたクラスの担任がK先生に変わりました。
陶絵付けの世界は、殆どが女性の先生で。
「男の先生は嫌だなぁ、クラスを変えようかなぁ」と言っていたのですが、受け付けのHさんの「良い先生だから1度受けてみて、嫌だったら変えても良いから」という言葉に従ってみたのです。
授業を終えた後には「当り!当り!」と教室から出て来た事を思い出しました。
そもそも古典的なヨーロピアンのお教室に行っていたら、私の場合は続いていなかったでしょうし。
梅ちゃんをお迎えした事から始まって、色々な事が意味を持って繋がっている気がします。
オットが○ックカメラに行ったついでに、DSの野鳥大図鑑のソフトを買って来てくれました。
欲しいと思いつつ買いそびれていたので嬉しい。
297種の鳥さんは水谷高英さんの素敵なイラストです。
鳴き声も入っているのがポイント高いです。
1日で2回分の授業をこなすコースを選択しているので、けっこうハード。
最後は集中力も途切れ気味ですが、午前中の課題はウソのお皿で。
鳥萌え気分でウキウキでした。
授業の後に、担任のK先生にコンパニオンバード誌の記事をご報告。
よく鳥作品を見ていただいているので、うすうす私の鳥活動はご存じだと思いますが。
詳しい事をお話するのは初めての事です。
掲載の事はとても喜んでくださり(古いプレートも混じっているので)「今はもっと上手になっていますよ」と言って下さいました。
上手になっているとしたら、ひとえにK先生のお陰。
日本画をなさっていた方なので、物の見方というのを教えて頂いている気がします。
「これからも、沢山教えることがあります」とおっしゃるので、更に追っかけは続きます〜。
受け付けカウンターの仲良しのお姉さん方にもご報告。
調子に乗って、はしゃいで来ました。
3年近く前のある日、私が行っていたクラスの担任がK先生に変わりました。
陶絵付けの世界は、殆どが女性の先生で。
「男の先生は嫌だなぁ、クラスを変えようかなぁ」と言っていたのですが、受け付けのHさんの「良い先生だから1度受けてみて、嫌だったら変えても良いから」という言葉に従ってみたのです。
授業を終えた後には「当り!当り!」と教室から出て来た事を思い出しました。
そもそも古典的なヨーロピアンのお教室に行っていたら、私の場合は続いていなかったでしょうし。
梅ちゃんをお迎えした事から始まって、色々な事が意味を持って繋がっている気がします。
オットが○ックカメラに行ったついでに、DSの野鳥大図鑑のソフトを買って来てくれました。
欲しいと思いつつ買いそびれていたので嬉しい。
297種の鳥さんは水谷高英さんの素敵なイラストです。
鳴き声も入っているのがポイント高いです。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター