×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気持ちは焦っているのですが、今ひとつエンジンがかからない毎日。
早くも2月です。
年に1度の作品展のエントリー手続きの締めきりは10日、他に15日迄に作品を数点揃えるお約束もあり、ぼんやりしている場合では無いのですが。
先月一杯で納める予定だった物もまだ出来上がっていなくて、お客様にはご迷惑をおかけしています。
絵付けは絵の具を溶いたり‥机の上にお店を広げて描き始めるのにエネルギーが必要で、ちょっとエネルギー不足の今日この頃。
広げ終わると、いい時間になっています。
そろそろ自分に喝を入れないと!という事でオカメちゃんのウェルカム・プレート、3回目の絵付けです。
うちの子プレートはお客様から送信していただいた写真データを出力して、それを見ながら描いて行きます。
まだまだ幼い感じのオカメちゃん、ミッキーマウス・マーチを歌うのが上手だそうです。
描いている内に「可愛いね〜」と気持ちが入って来て、こちらも楽しくなって来ます。
他所のお坊ちゃんですが、やっぱりインコちゃんは可愛い。
この後に下の部分に文字を入れて、ただ今焼成中です。
後1回で出来上がりそう。
一緒に文鳥さんのポットもお窯に入れているので、次回はどちらもまとめて金彩の予定。
早くも2月です。
年に1度の作品展のエントリー手続きの締めきりは10日、他に15日迄に作品を数点揃えるお約束もあり、ぼんやりしている場合では無いのですが。
先月一杯で納める予定だった物もまだ出来上がっていなくて、お客様にはご迷惑をおかけしています。
絵付けは絵の具を溶いたり‥机の上にお店を広げて描き始めるのにエネルギーが必要で、ちょっとエネルギー不足の今日この頃。
広げ終わると、いい時間になっています。
そろそろ自分に喝を入れないと!という事でオカメちゃんのウェルカム・プレート、3回目の絵付けです。
うちの子プレートはお客様から送信していただいた写真データを出力して、それを見ながら描いて行きます。
まだまだ幼い感じのオカメちゃん、ミッキーマウス・マーチを歌うのが上手だそうです。
描いている内に「可愛いね〜」と気持ちが入って来て、こちらも楽しくなって来ます。
他所のお坊ちゃんですが、やっぱりインコちゃんは可愛い。
この後に下の部分に文字を入れて、ただ今焼成中です。
後1回で出来上がりそう。
一緒に文鳥さんのポットもお窯に入れているので、次回はどちらもまとめて金彩の予定。
PR
旅行から帰ってこちら少しデザイン業の方が動いたもので、お窯のスイッチは今日やっと入れました。
文鳥さん達を追っかけて、もう1つオカメちゃん登場。
オカメちゃんというお名前のオカメインコちゃんがモデルさんで、これから1回目の焼成です。
1回目はまず形をとる事が大事。
2回目以降に陰影を付けて描き込んで行くのですが、以前よりは初回から影つけを意識するようになりました。
下の余白部分にお名前が入って、表札風のウェルカム・プレートになります。
ポットに続いて偶然こちらもお花はピンクのバラがリクエストで、バラがお好きな方は多いですね。
絵付けでもバラはよく描かれるモチーフですが、その先生独自のバラの形というのは様々で面白いです。
梅ちゃんのコーナーには小さなアロマ・キャンドルを置いて、夜に火を灯しています。
ずっと桜のキャンドルを使っていたのですが切れると可哀想なので、車でスグのショッピング・モールまで行って来ました。
季節柄か新フレーバーの梅を発見。
何故か淡い黄色のキャンドルで梅のシズル感には遠いと思うのですが‥ピンクは先行している桜に使っているからでしょうか?
うちの梅ちゃんはおでこの黄色い子なので「梅のだわ!」と思い、大量購入して来ました。
文鳥さん達を追っかけて、もう1つオカメちゃん登場。
オカメちゃんというお名前のオカメインコちゃんがモデルさんで、これから1回目の焼成です。
1回目はまず形をとる事が大事。
2回目以降に陰影を付けて描き込んで行くのですが、以前よりは初回から影つけを意識するようになりました。
下の余白部分にお名前が入って、表札風のウェルカム・プレートになります。
ポットに続いて偶然こちらもお花はピンクのバラがリクエストで、バラがお好きな方は多いですね。
絵付けでもバラはよく描かれるモチーフですが、その先生独自のバラの形というのは様々で面白いです。
梅ちゃんのコーナーには小さなアロマ・キャンドルを置いて、夜に火を灯しています。
ずっと桜のキャンドルを使っていたのですが切れると可哀想なので、車でスグのショッピング・モールまで行って来ました。
季節柄か新フレーバーの梅を発見。
何故か淡い黄色のキャンドルで梅のシズル感には遠いと思うのですが‥ピンクは先行している桜に使っているからでしょうか?
うちの梅ちゃんはおでこの黄色い子なので「梅のだわ!」と思い、大量購入して来ました。
絵付けの学校でした。
今日は別のクラスだったのですが講師資格の試験のご報告をしようとK先生を探していると、クラスメートのYさんにバッタリ。
開口一番「おめでとう!良かったね」と言ってくださいました。
「何で?」と聞くとブログを覗いてくださっているそうで、今さらながらネットの力はスゴイ。
もちろんK先生の追っかけとしては1番にご報告を終えてきましたが、受け付けの仲良しのお姉さんや試験当日に会場の見回りをなさっていたお二方の先生も喜んでくださり嬉しかったです。
「ダメだと思っていました」と言うと「あがっていましたよね、オイルをこぼしてしまって大変だなぁと思っていたんですよ」「終わった瞬間ドッと疲れていましたね」等とおっしゃって当日のメロメロの自分を思い出しました。
全部消して提出したい気持ちで終えた試験でしたが、そんな事をしなくて良かったです(笑)。
焼成してから5人の先生方が同一基準の元に採点するそうで受験番号のみで無記名なので公平な試験ですが、受かったのは何かの間違いカモ?と早々に事務手続きを終えて来ました。
今回は受からない予定だったので、あわてて認定料をかき集め〜。
生徒証に金ピカのエキスパート・シールを貼っていただいたので、地下ショップで購入した画材が早速バーゲンでも無いのに割り引きになって何だか嬉しい。
ここのところ色々とあってウッカリしていましたが、年に1度の作品展のエントリー締めきりが迫って来ました。
今は特別クラスのみ受講しているので、出展するとなると大賞展になるのですが。
2月の中旬までは他に手を取られる用事もあり「どうしよう〜」と思いながら、とりあえずお皿を購入して来ました。
画像は文鳥さんのポットの反対側。
第3焼成を終えたところで、もうちょっと手を加えていきます。
今日は別のクラスだったのですが講師資格の試験のご報告をしようとK先生を探していると、クラスメートのYさんにバッタリ。
開口一番「おめでとう!良かったね」と言ってくださいました。
「何で?」と聞くとブログを覗いてくださっているそうで、今さらながらネットの力はスゴイ。
もちろんK先生の追っかけとしては1番にご報告を終えてきましたが、受け付けの仲良しのお姉さんや試験当日に会場の見回りをなさっていたお二方の先生も喜んでくださり嬉しかったです。
「ダメだと思っていました」と言うと「あがっていましたよね、オイルをこぼしてしまって大変だなぁと思っていたんですよ」「終わった瞬間ドッと疲れていましたね」等とおっしゃって当日のメロメロの自分を思い出しました。
全部消して提出したい気持ちで終えた試験でしたが、そんな事をしなくて良かったです(笑)。
焼成してから5人の先生方が同一基準の元に採点するそうで受験番号のみで無記名なので公平な試験ですが、受かったのは何かの間違いカモ?と早々に事務手続きを終えて来ました。
今回は受からない予定だったので、あわてて認定料をかき集め〜。
生徒証に金ピカのエキスパート・シールを貼っていただいたので、地下ショップで購入した画材が早速バーゲンでも無いのに割り引きになって何だか嬉しい。
ここのところ色々とあってウッカリしていましたが、年に1度の作品展のエントリー締めきりが迫って来ました。
今は特別クラスのみ受講しているので、出展するとなると大賞展になるのですが。
2月の中旬までは他に手を取られる用事もあり「どうしよう〜」と思いながら、とりあえずお皿を購入して来ました。
画像は文鳥さんのポットの反対側。
第3焼成を終えたところで、もうちょっと手を加えていきます。
昨年の12月に絵付けの学校の講師資格の試験を受けました。
以前ブログにも書きましたが、あがってしまってグダグダで思ったように描けなかったので結果を待ってドキドキ‥という事も無く。
試験が終了した瞬間に「ダメだ」と思って、半年後に再受験を決めていました。
そろそろ結果の通知が届くという事すら忘れていたのですが。
本日封筒が届き、思いがけなく合格していました。
全くの予想外で「え〜っ、ウソ!」と叫んでしまいました。
またあの緊張する試験を受ける必要が無くなったというのは、天国に行ったようですが。
ガッカリして過ごしていた、歳末の半月余りは何だったのでしょう?
これも家元制度のような物なので資格認定料を振込んで手続きを終えた後の事になりますが、ポーセリン・エキスパートという資格が頂けるようです。
今年は明けて間も無いですが、梅ちゃんが運んでくれたスゴイお話といい、この合格といい、総てが絵付けに向かっているような。
そろそろ軸を動かせるよう、頑張ろうと思います。
画像は文鳥さんの姉妹のポットで、第3焼成を終えたところです。
1〜2回目はグルリと全体に手を入れて、今回片側を描き込みました。
ただ今、反対側を焼成中です。
その後はまた全体に手を入れて、その次に金彩でしょうか。
数日前のモモイロインコさんのポットより1回り大きい物で、形も違います。
社会人1年生のムスメが冬のボーナスで旅行に連れて行ってくれるそうで、明日から韓国に行って来ます。
ムスメの予算もあるので、今回は母子2人旅。
オットは仕事もあるし、お留守番です。
こういう時は家に梅ちゃんが居てくれると、留守番の者は心強いのですが。
去年は行く時間の無かった汗蒸幕や、ヨモギ蒸しや‥今回はエステ系に力を入れる予定です。
以前ブログにも書きましたが、あがってしまってグダグダで思ったように描けなかったので結果を待ってドキドキ‥という事も無く。
試験が終了した瞬間に「ダメだ」と思って、半年後に再受験を決めていました。
そろそろ結果の通知が届くという事すら忘れていたのですが。
本日封筒が届き、思いがけなく合格していました。
全くの予想外で「え〜っ、ウソ!」と叫んでしまいました。
またあの緊張する試験を受ける必要が無くなったというのは、天国に行ったようですが。
ガッカリして過ごしていた、歳末の半月余りは何だったのでしょう?
これも家元制度のような物なので資格認定料を振込んで手続きを終えた後の事になりますが、ポーセリン・エキスパートという資格が頂けるようです。
今年は明けて間も無いですが、梅ちゃんが運んでくれたスゴイお話といい、この合格といい、総てが絵付けに向かっているような。
そろそろ軸を動かせるよう、頑張ろうと思います。
画像は文鳥さんの姉妹のポットで、第3焼成を終えたところです。
1〜2回目はグルリと全体に手を入れて、今回片側を描き込みました。
ただ今、反対側を焼成中です。
その後はまた全体に手を入れて、その次に金彩でしょうか。
数日前のモモイロインコさんのポットより1回り大きい物で、形も違います。
社会人1年生のムスメが冬のボーナスで旅行に連れて行ってくれるそうで、明日から韓国に行って来ます。
ムスメの予算もあるので、今回は母子2人旅。
オットは仕事もあるし、お留守番です。
こういう時は家に梅ちゃんが居てくれると、留守番の者は心強いのですが。
去年は行く時間の無かった汗蒸幕や、ヨモギ蒸しや‥今回はエステ系に力を入れる予定です。
いずれはホームページの方で「うちの子ペンダント」のオーダーをお受けしようと思っていたのですが、先にご注文が入って来ました。
毎度おなじみの文鳥さんの姉妹、いちごちゃん&ぷりんちゃんです。
「うちの子食器」も以前に、この2羽の文鳥さんからご注文をいただいて始まりました。
うちの子オーダーなので、時々作っているペンダントより豪華版。
金具も飾りの入った渋い金で、ヒモも皮ヒモを考えています。
金具の大きい所で4.6センチ程度と、画像よりも小さい物ですが。
小さいので梱包さえしっかりすれば、日本中どこでも500円で配達のEXPACKでお届けできるのは便利そう。
今回は2羽描きなのでお花は小さくアスターを2輪、今日は2度目の絵付けです。
他にもまた違うポットを制作中なので、追々アップ致します。
梅ちゃんも応援してくれているので、今年は絵付けを頑張ります。
今日は思いがけない方から、お花を届けていただきました。
白に淡い黄色の入ったポンポンダリアが、梅ちゃんのとぼけた感じと重なって可愛いです。
「梅ちゃん、良かったね〜」と、一緒に喜んでいます。
有り難うございました。
毎度おなじみの文鳥さんの姉妹、いちごちゃん&ぷりんちゃんです。
「うちの子食器」も以前に、この2羽の文鳥さんからご注文をいただいて始まりました。
うちの子オーダーなので、時々作っているペンダントより豪華版。
金具も飾りの入った渋い金で、ヒモも皮ヒモを考えています。
金具の大きい所で4.6センチ程度と、画像よりも小さい物ですが。
小さいので梱包さえしっかりすれば、日本中どこでも500円で配達のEXPACKでお届けできるのは便利そう。
今回は2羽描きなのでお花は小さくアスターを2輪、今日は2度目の絵付けです。
他にもまた違うポットを制作中なので、追々アップ致します。
梅ちゃんも応援してくれているので、今年は絵付けを頑張ります。
今日は思いがけない方から、お花を届けていただきました。
白に淡い黄色の入ったポンポンダリアが、梅ちゃんのとぼけた感じと重なって可愛いです。
「梅ちゃん、良かったね〜」と、一緒に喜んでいます。
有り難うございました。
少し前に出来上がっていたモモイロインコのゆうちゃんのポット。
ちょっと引っ掛かる部分があって、作り直すつもりです。
昨日は絵付けの学校だったので、尊敬するK先生に「失敗したのですが見てください〜」と持って行きました。
百日草のオレンジが強くなってしまった事と、最後に入れた取っ手と蓋のつまみ部分のオレンジが「う〜〜ん」と悩んでしまう部分です。
黄色い花に影を付ける時はピンクを重ねてオーカー系にするか、グリーンをのせるか。
影はグレー系と思いがちですが、それに頼ると暗くなってしまいます。
ゆうちゃんがピンクなので今回はピンクを使ったのですが、絵付けのピンクは焼成すると彩度が上がるので予想していたよりオレンジに近くなってしまいました。
金彩を使わないというオーダーなので、取っ手にオレンジを入れてみたのですが白のままの方がスッキリしていた感も。
先生にお見せすると、意外な事に「どんどん上手になりますね」と大絶賛。
私のイメージと開きがあるので失敗と感じるだけで、何の思い込みも無く見ると完成されていると言ってくださるのです。
自分の予想と開きがあるというのは問題ですが、誉めて頂いたのはとっても嬉しい事で。
それでも、混乱する部分もあるというのが正直な所。
月末には新しい白磁が届くので、再チャレンジの予定ですが。
ちょっと引っ掛かる部分があって、作り直すつもりです。
昨日は絵付けの学校だったので、尊敬するK先生に「失敗したのですが見てください〜」と持って行きました。
百日草のオレンジが強くなってしまった事と、最後に入れた取っ手と蓋のつまみ部分のオレンジが「う〜〜ん」と悩んでしまう部分です。
黄色い花に影を付ける時はピンクを重ねてオーカー系にするか、グリーンをのせるか。
影はグレー系と思いがちですが、それに頼ると暗くなってしまいます。
ゆうちゃんがピンクなので今回はピンクを使ったのですが、絵付けのピンクは焼成すると彩度が上がるので予想していたよりオレンジに近くなってしまいました。
金彩を使わないというオーダーなので、取っ手にオレンジを入れてみたのですが白のままの方がスッキリしていた感も。
先生にお見せすると、意外な事に「どんどん上手になりますね」と大絶賛。
私のイメージと開きがあるので失敗と感じるだけで、何の思い込みも無く見ると完成されていると言ってくださるのです。
自分の予想と開きがあるというのは問題ですが、誉めて頂いたのはとっても嬉しい事で。
それでも、混乱する部分もあるというのが正直な所。
月末には新しい白磁が届くので、再チャレンジの予定ですが。
絵付けの途中画像をアップするのも久しぶりです。
今年の描き初めは、このポット。
モモイロインコさんのゆうちゃんです。
去年の暮れに1回目の焼成をしたきりになっていたのですが。
金彩は使わないというオーダーなので白地が多いと淋しいかな?とさらに花の数や葉っぱを増やして、ポットの周囲をグルリと百日草で囲みました。
次回には取っ手と蓋のつまみ部分にもオレンジを入れようかと思っています。
一緒にお散歩に行かれたという百日草のお花畑での写真をお預かりしているので、お花はいっぱいの賑やかなイメージです。
トリさんには2回目の色をのせたので、ピンクが鮮やかになって来ました。
モモイロインコさんはおでこの所で淡いピンクと濃いピンクに色が別れています。
とっても良いにおいのインコさんだと聞きますが。
ポットは下ぶくれで傾けて描いていると反対側がテーブルにこすれてしまうので、次回は片面ずつ手を入れて描き込もうかと思っています。
去年の12月はダメダメ・モードで作業が進まずで、他にもオーダー・ペンダントや何やかや考える事が沢山です。
今年の描き初めは、このポット。
モモイロインコさんのゆうちゃんです。
去年の暮れに1回目の焼成をしたきりになっていたのですが。
金彩は使わないというオーダーなので白地が多いと淋しいかな?とさらに花の数や葉っぱを増やして、ポットの周囲をグルリと百日草で囲みました。
次回には取っ手と蓋のつまみ部分にもオレンジを入れようかと思っています。
一緒にお散歩に行かれたという百日草のお花畑での写真をお預かりしているので、お花はいっぱいの賑やかなイメージです。
トリさんには2回目の色をのせたので、ピンクが鮮やかになって来ました。
モモイロインコさんはおでこの所で淡いピンクと濃いピンクに色が別れています。
とっても良いにおいのインコさんだと聞きますが。
ポットは下ぶくれで傾けて描いていると反対側がテーブルにこすれてしまうので、次回は片面ずつ手を入れて描き込もうかと思っています。
去年の12月はダメダメ・モードで作業が進まずで、他にもオーダー・ペンダントや何やかや考える事が沢山です。
振り返ってみると、12月はまともな絵付けをしていませんでした。
試験勉強はストローク等の練習ばかりで、物を作るとはかけ離れた作業でしたし。
学校のある日には課題を描いてはいましたがオリジナルの物は全く‥という有り様で、これではイケナイです。
私の都合でお待ち頂いてるオーダー品もあるので、そろそろ活動開始。
第1段はモモイロインコさんのポットです。
一緒に描いているのは百日草で、モモイロインコのゆうちゃんとお散歩に行った時に満開だった花だそうです。
一緒にお散歩ができる大きい子、というのは憧れですね。
インコさんの頭の上には文字も入る予定なので、ちょっと空間を空けています。
大きいインコさんは羽の1枚1枚も大きいので、小さい子と比べると羽の質感がハッキリ見えます。
ちょっと今回は意識して、ボサボサッとしてみました。
ポットの裏はインコさんの全身を描いたのですが、この部分はまた次回に。
しばらくお休みしていましたが、描き始めると「好きな事は楽しいな〜」と改めて思いました。
まずは第1焼成で、お窯のスイッチを入れました。
試験勉強はストローク等の練習ばかりで、物を作るとはかけ離れた作業でしたし。
学校のある日には課題を描いてはいましたがオリジナルの物は全く‥という有り様で、これではイケナイです。
私の都合でお待ち頂いてるオーダー品もあるので、そろそろ活動開始。
第1段はモモイロインコさんのポットです。
一緒に描いているのは百日草で、モモイロインコのゆうちゃんとお散歩に行った時に満開だった花だそうです。
一緒にお散歩ができる大きい子、というのは憧れですね。
インコさんの頭の上には文字も入る予定なので、ちょっと空間を空けています。
大きいインコさんは羽の1枚1枚も大きいので、小さい子と比べると羽の質感がハッキリ見えます。
ちょっと今回は意識して、ボサボサッとしてみました。
ポットの裏はインコさんの全身を描いたのですが、この部分はまた次回に。
しばらくお休みしていましたが、描き始めると「好きな事は楽しいな〜」と改めて思いました。
まずは第1焼成で、お窯のスイッチを入れました。
絵付けの学校、動物講座の日でした。
今日からは小鳥のお皿です。
リアルなオオルリを4回の授業で仕上げるので、とっても楽しみ。
お腹の白い毛並を淡く筆で描いて、それ以外のトリさんの輪郭や背景の植物は総てペン描きでした。
羽のひとつひとつを描くとなると細かい作業なので、全員揃って一定の質以上の物を作るとなるとペンになってしまうのでしょうか。
羽を描きながらも「ここは雨おおい」「これは初列風切」と、形がわかって描いているので随分違います。
K先生にも「ためらいが無いですね」と言っていただき、鳥絵塾で教わっている事がとっても役にたっているのを実感。
先日の試験で失敗した旨も先生やクラスメイトにお伝えして、スッキリしました。
試験の後は「好きな事ばかりして、私は今まで何をやっていたのだろう?」と、かなり落ち込んだのですが。
K先生に「試験は全く別の事ですよ」「落ち込むという事は真剣に受け止めているという事で、その後の跳躍も大きくなります」と言っていただき、現金なことにスッカリ気分が戻りました。
ここ数日は冬眠したい程に体力、気力とも落ちていたのです。
明日から、気持ちも新たに頑張ろう!
今日は絵付けで体力を使い果たして、その後の夜の鳥絵塾はお休みしてしまいましたが。
画像は前回の授業で描いた、イングレーズのネコのお皿。
仮焼きも含めて2回焼成です。
バッグのファースナーの間から、ネコちゃんが顔を出しているところ。
ファースナーの取っ手部分は、皆さん英語やフランス語で好きな言葉を書いていましたが。
「賢こそうには見えない?」と思いながら描いたネコちゃんの足跡が、意外にも好評でした。
今日からは小鳥のお皿です。
リアルなオオルリを4回の授業で仕上げるので、とっても楽しみ。
お腹の白い毛並を淡く筆で描いて、それ以外のトリさんの輪郭や背景の植物は総てペン描きでした。
羽のひとつひとつを描くとなると細かい作業なので、全員揃って一定の質以上の物を作るとなるとペンになってしまうのでしょうか。
羽を描きながらも「ここは雨おおい」「これは初列風切」と、形がわかって描いているので随分違います。
K先生にも「ためらいが無いですね」と言っていただき、鳥絵塾で教わっている事がとっても役にたっているのを実感。
先日の試験で失敗した旨も先生やクラスメイトにお伝えして、スッキリしました。
試験の後は「好きな事ばかりして、私は今まで何をやっていたのだろう?」と、かなり落ち込んだのですが。
K先生に「試験は全く別の事ですよ」「落ち込むという事は真剣に受け止めているという事で、その後の跳躍も大きくなります」と言っていただき、現金なことにスッカリ気分が戻りました。
ここ数日は冬眠したい程に体力、気力とも落ちていたのです。
明日から、気持ちも新たに頑張ろう!
今日は絵付けで体力を使い果たして、その後の夜の鳥絵塾はお休みしてしまいましたが。
画像は前回の授業で描いた、イングレーズのネコのお皿。
仮焼きも含めて2回焼成です。
バッグのファースナーの間から、ネコちゃんが顔を出しているところ。
ファースナーの取っ手部分は、皆さん英語やフランス語で好きな言葉を書いていましたが。
「賢こそうには見えない?」と思いながら描いたネコちゃんの足跡が、意外にも好評でした。
先週、特別講座で描いた「コノハズクのクリスマス」イングレーズのプレートです。
1回焼成なので、まず水溶性のオイルで練った絵の具で細く輪郭を入れて、その上から油性のオイルで練った絵の具で色の調子をつけていきました。
絵の具は同じ物なのですが、溶くオイルによって特性が変わります。
水は油をはじくので最初の線は消えないという、何だかとっても便利な技なのです。
私は日頃、輪郭線は入れないでトリさんを描いていますが、下書き代わりの輪郭があると彩色も楽です。
筆は絵の具を濃く溜めたい方向に向かって動かすので、その都度お皿の天地もクルクルと動かすのですが輪郭があると形がつかみ易い。
今回は単色なので本当に「溜める」という感じでした。
そして、輪郭とは言っても1本の線ではありません。
違和感の無いよう羽のボサボサのタッチで入れるので、けっこう時間がかかりました。
2羽のコノハズクさんが木の看板を持っているところで、イングレーズの藍色はクリスマスにピッタリですね。
授業の課題ですがお皿の写真をアップするのも久しぶりで、早く試験を終えてスッキリしたいものです。
試験に向けてストロークの形はそこそこ整ってきましたが、平筆のグラデーションの色の変化の巾が狭い気がします。
「濃い色〜淡い色」の階層を、もっとはっきり出したい。
自分で問題点がわかっているのだから解決できると先生はおっしゃるのですが、難しい〜。
1回焼成なので、まず水溶性のオイルで練った絵の具で細く輪郭を入れて、その上から油性のオイルで練った絵の具で色の調子をつけていきました。
絵の具は同じ物なのですが、溶くオイルによって特性が変わります。
水は油をはじくので最初の線は消えないという、何だかとっても便利な技なのです。
私は日頃、輪郭線は入れないでトリさんを描いていますが、下書き代わりの輪郭があると彩色も楽です。
筆は絵の具を濃く溜めたい方向に向かって動かすので、その都度お皿の天地もクルクルと動かすのですが輪郭があると形がつかみ易い。
今回は単色なので本当に「溜める」という感じでした。
そして、輪郭とは言っても1本の線ではありません。
違和感の無いよう羽のボサボサのタッチで入れるので、けっこう時間がかかりました。
2羽のコノハズクさんが木の看板を持っているところで、イングレーズの藍色はクリスマスにピッタリですね。
授業の課題ですがお皿の写真をアップするのも久しぶりで、早く試験を終えてスッキリしたいものです。
試験に向けてストロークの形はそこそこ整ってきましたが、平筆のグラデーションの色の変化の巾が狭い気がします。
「濃い色〜淡い色」の階層を、もっとはっきり出したい。
自分で問題点がわかっているのだから解決できると先生はおっしゃるのですが、難しい〜。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター