忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日中にお窯に入れなければ間に合わない物があって、今日は鳥絵塾はお休みする事に。
今週始めの絵付けの授業も月末に振り替えて、なかなか切羽つまっています。
銀座の鳥展は来週月曜日からですが、そのオープニングの日に思いもよらない方が来てくださる事になりました。
ずっとデザイン仕事でお世話になっていた印刷会社のオジさま方で、もう長い事お会いして無いのですが。
大昔若かりし頃にお世話になった方で、私は今だに「○○子ちゃん」と呼ばれます。
当時は業界に勢いがありました。
会社自体は大きいので新しい分野の印刷にも手を広げて好調ですが、紙物の印刷はここ10年余りどんどん縮小されています。
既にお2人とも退職なさっているというのは驚きでした。
友人経由で話が伝わり、皆で飲みましょうという事に。
自分の若い頃を知っている方というのは、何年ブランクがあっても懐かしいものです。
描いたイラストを持参して、批評して頂いた事もありました。
「ちゃんと良く対象物を見なさい」と言われていましたが(笑)。
野鳥がお好きらしいと伝え聞いたので、また批評していただこうと新しくお皿を作ってみました。
そういえば長いことアート・ディレクターをなさっていた方なので、デザインはプロ中のプロで。
そちら方面の批評もコワイですね。
ヤマガラさんとシジュウカラさんがモチーフで、トリさんから遠い所の木の枝はリム部分だけ切り取って描いてあります。
現在3回目の焼成を終えたところ。
もうちょっとアクセントを入れて周囲に金彩を致します。

09.05.15.jpg
PR
週末に搬入を控え、さすがにここ数日は一生懸命準備しています。
画像は花瓶に2度目の絵付けをしたところで、ただ今焼成中です。
高さ12センチ弱の厚みの無い平らな物で裏側にも山ブドウを描いているのですが、表を触ってダメにしてしまいそうなので今日は表側のみ。
まだまだ描き込みが必要で、ギリギリまで毎日焼成する事になりそうです。
今回オカメさんは珍しくホワイト・フェイスの子も入れてみました。
オカメさん特有の、まん丸ホッペがありません。
私もそうですが鳥飼いさんは「うちの子カラー」がお好きです。
特にインコさんは色の種類も多いので、ご希望の物が無い事も多いのですが。
去年大阪のキュート展に行った際、お客様がホワイト・フェイスの物が無い事を残念がっておられたので、今年も来てくださると良いなぁと思いながら描いています。
連絡の術もありませんが、近くにお住まいとおっしゃっていたので来てくださると良いなぁ。
同時進行で野鳥のお皿も進めています。
描いてはお窯に入れて、その間に他を描いて‥お窯は毎日フル回転なのですが、なにしろ時間のかかる焼成を繰り返すのでなかなか思うようには進みません。

09.05.13.jpg
作晩遅くにブログアップしたので、やはり日付けが変わるのを待ってからのアップです。
もうひとつ出来上がっているスズメちゃんのミルク・ピッチャー。
いつも人気なので、これも押さえておこうと久しぶりに。
並べるとチュンチュンと伝言ゲームをしているようで可愛いです。
梅ちゃんが元気で家に居る頃には、自然のある所に出かける際には(沢山の鳥さんが見れるよう)「スズメちゃん連絡網をお願いね〜」と半分本気、半分冗談で言っていました。
梅ちゃん→ご近所のスズメちゃん→遠くのスズメちゃん‥とピヨピヨ用事が伝わって行く様子を想像すると、可愛いくてニッコリしてしまいます。
今日はインコさんと文鳥さんの小さな花瓶に手を付けました。
日頃応援はしてくれているのですが「鳥の食器?いらない!」と言っているオットが珍しく「良いね」と言っていたので、良い物になるのカモしれません。
趣味が悪いので、あてにはなりませんが(笑)。
焼成の間、次は何に手をつけようかと悩みます。
次の日曜日には搬入なので、そろそろ最後のアイテムという事になるのカモ。
けっこうチョコチョコと描いて来たとは思うのですが、2ケ所に分けて出展となるとまだまだ足りない感が。
ポットとお湯のみ2客のセット等も良いなぁと素材は用意していたのですが、数ができないので小さい物の方が良いでしょうか?

09.05.11.jpg
ベランダに出てみるときれいな満月で、フクロウさんにピッタリの夜だと急遽ブログアップする事にしました。
お月さまが傘を被ったようにも見えますが、明日(もう今日ですね)のお天気は良かったハズと思うのですが。
日頃はインコさんや文鳥さんを描く事が多いですが「鳥展」となると野鳥も必要で、描ける数も限られるので何の鳥にしようかと悩みます。
私はシジュウカラやヤマガラや‥小さなカラ類が好きですが、やはり押さえておこうと数日前に仕上がったフクロウさん達です。
フクロウは「不苦労」という事で、お土産屋さん等にもグッズが置いてあるのをよく見かけます。
大きな方は飾り皿で実用的では無いですが、場の賑やかしに持って行く予定。
去年作った物ですが今回、上からちょっと影を強く入れてみました。
陶絵付けは一旦焼成すると消す事はできませんが、物足りない部分は上から何度でも描き足す事は可能なのです。
小さなハートの葉っぱのお皿のフクロウさんは、遠目に見るとダルマさんのようです(笑)。
もうひとつ定番のスズメさんのミルク・ピッチャーも仕上がっているので、次回は画像アップ致します。

09.05.10.1.jpg
09.05.10.2.jpg
朝1番でお窯から取り出したので、気になって早起きしました。
これで安心して2度寝‥とならずに絵付けを始めれば理想的な1日の始まり。
縦が13センチの小さなウェルカム・プレート、3回焼成で出来上がりです。
裏に穴が開けてあるので、落とさないよう気を付ければ壁に掛けることも出来そう。
日頃はウェルカム・プレートはオーダーを頂いてから作っているので、需要があるかどうかは謎ですが。
リボンの付いた素材の形も可愛いので、お好きな鳥さんを見つけた時のお手軽バージョンでどうでしょう?
行けるとなれば、色々な鳥さんで展開して行けるので楽しそうですね。
最近は新型インフルエンザのニュースばかりです。
しょっちゅうテレビにテロップが入るので国内で発生?大丈夫?という繰り返しで。
それだけ水際作戦の効果が出ているという事でしょうが、毎日なのでせわしないですね。
弱毒性という事なのであまり怖がるのも‥と思いますが、仮に発生してイベント等の行動制限が発令されたら嫌だなぁ。
このまま事態が終息するよう、願っています。

09.05.02.jpg
オーダーを頂いている「いちごちゃん&ぷりんちゃん」のペンダント。
今回は背景に淡いピンクのグラデーションを入れてみました。
渋めの金のフレームに入れてみると、良い感じです。
食器以外の陶器の素材というのは、種類が限られてしまいます。
ペンダント・ヘッドも陶器に穴を開けただけのタイプは比較的種類があるのですが、使う内に欠ける心配もありそうで。
金属フレームを付けられるタイプという物は少なく、使っているフレームはペンダントとブローチ共用です。
一見便利な様ですが、やはりペンダントはペンダントだけの機能の方が付け心地が良いようで。
思い切ってブローチの金具部分を取る事にしました。
東急ハンズの工具のコーナーに行ってご相談。
金属加工の経験は全く無いので、お店の方のアドバイスが頼り。
親知らずも抜けそうなニッパーや金属用のヤスリを揃えてみたのですが、さすがハンズさん。
素人の私でも、なんとか無事にできました。
「うちの子プレート」をと思ってスタートしたスタートしたリトルガーデンですが、「うちの子食器」を始め「うちの子ペンダント」を始め。
何とかお客様のご要望にお応えしようと試行錯誤する内に出来る事も少しずつ広がって、育てていただいている感じがします。
そういえば帰りに寄ったデパートのペット売り場で、インコさん達のヒナが賑やかでした。
セキセイにオカメにコザクラに。
みんな鳥さんというよりは怪獣の赤ちゃんのようで、とっても可愛いかったです。

09.04.22.jpg
番外編のペンギンさんのミルク・ピッチャーが出来上がりました。
並べてみるとゾロゾロ‥と、氷の上を行進しているようです。
普段はこういった小物は2度の焼成で終わらせるのですが、今回はそれも番外編。
背景のひと手間で3度の焼成になりました。
3度目は氷の平原風に、背景の淡い水色をポンポン‥とパディング。
この時にペンギンさんにかかった絵の具を拭き取るので、どうしてもひと手間必要になりました。
同時にプラチナも点々‥と、今回はお花が無いので氷の花です。
とっても寒い天気の良い日にはスキー場の空気がキラキラ光って見える時がありますが、そのイメージで。
同じタイミングで絵の具の上に金やプラチナを乗せる事は出来ないので、水色の帯とプラチナは上下に分ける事になったのですが。
これはこれで良いかとも思います。
今はいちごちゃん&ぷりんちゃんのペンダントと、先日作ったインコさん達の丸い蓋物を追加で作って焼成中。
蓋物は、お好きな方が多いような気がします。
使い勝手が良いのでしょうか。
もうひとつ違った素材でも揃えているので、今週はそれも仕上げてしまいたい。
何の鳥さんにするか、考えているところです。

09.04.20.1.jpg
絵付けの学校、動物講座でした。
半年かけてタンポポ畑の中のウサギの陶板を描きます。
全体に背景を入れるので陶器の白地は全く見えず、どちらかと言うと「カンバスの絵」風です。
私はデザイナー歴が長いですが、構成するいくつかの要素をバランスよくレイアウトする‥というのがデザインです。
切り口の面白さや要素のチョイスが、その人のセンスという事になるのですが。
構成する要素を「ポジ」と捕らえると、その他の部分は「ネガ」。
実際はそのネガの部分にも地色や地紋が入って来るのですが、それはあくまでも二次的な要素で。
「ネガ」部分のバランスが良いと、そのデザインは綺麗です。
そういう物の見方をずっとしているのもあって、背景までみっちり描き込むというのは私のオリジナルではまず無い事で。
ちょっと新鮮に感じます。
今日は作業量が多く4時間以上、通しの授業でした。
その後はお約束の地下のショップに寄って、買い物をして帰宅すると9時近く。
一旦外出すると自分の作業は進みませんね。
画像はオーダー品のいちごちゃん&ぷりんちゃんのペンダント、2度目の焼成を終えたところです。
正面向きのピッタリの画像を送って下さったので、2人とも(?)ちょうどキレイに収まりました。
片方はバラを、もう片方は何かピンクの花を‥というオーダーでしたので、ぷりんちゃんの方はカトレアにしてみました。
オーダーを頂くごとに写真を拝見していますが、何故か私の中でぷりんちゃんは「お嬢さま」なイメージが。
凛とした雰囲気を漂わしています。
伺ってみると、獣医さんに噛みつく気の強いお嬢さんだそうです。

09.04.16.jpg
オーダーをいただいている「うちの子ペンダント」とミルクピッチャーに手を付けています。
ピッチャーの高さが5センチ程度なので、どちらも小さい。
ペンダントは、お馴染みの文鳥さんの姉妹「いちごちゃん&ぷりんちゃん」。
ピッチャーは、初めてペンギンさんを描いています。
こちらは2つの鳥展向けです。
普段描いている野山に居る野鳥とは趣きが違いますが、鳥好きさんに限らずペンギンが好きという方は多いかもしれません。
動物園でよく見かけますが神戸花鳥園にも居たので、飛べなくてもトリさんの仲間という事で大丈夫でしょう?
ふたつともとっても小さいので始めの絵付け‥形を取るのは大変。
少しのズレが大きなズレとなってしまいます。
とりあえず第1焼成を終えたので、ちょっと気が楽になりました。
いつもはお花と一緒に描いていますが、ケープ・ペンギンの住む南極付近に咲く花が思い当たらず。
プラチナで銀色の雪を散らしてみようかと思っています。
それでもペンギンさんは白と黒のモノトーン。
少し色が欲しい気がするので背景に所々、淡い水色でボカシを入れてみるつもりです。

09.04.15.jpg
昨年の秋に卒業して一旦止めていたレギュラー・クラスに、今日から出戻りしました。
「マスターピース」というそのクラスは、卒業を控えた5年生が1年間絵付けを学ぶクラスです。
卒業後も何年でも受講して良いので、今日のクラスのメンバーも卒業生ばかりでした。
追っかけしているK先生の講座を増やそうと、月曜のマンスリー・クラスをチョイス。
マンスリーは午前・午後で2回分の授業をこなすので体はキツイですが、人気のK先生にしては生徒数も多くなくてラッキーです。
卒業式にお知り合いになった方々もそのクラスでした。
同じタイミングで講師資格の試験を受けたのですが、合格していたのは私だけで。
だいたいの合格率が3割というのは、まんざら嘘では無いのだとビックリ。
お世辞ぬきにお上手だと思っていた方々なので、きっと今度は受かると思いますが。
1つのテーブルに集まってのランチ・タイムに、私のお祝という事でアイスクリームを御馳走になりました。
作業は時間どうりに終わらないし、午後の準備もあるし‥で、お店でゆっくりのランチは滅多に出来ません。
今日は作業が長びいている私の分のお弁当まで買って来てくださったり、感じの良い方ばかりです。
基本は我が道を行くタイプなので授業だと割り切ればどこでも平気なのですが、クラスの雰囲気は良い方が嬉しいに決まっています。
「アニマル&プランツ」といい、このクラスといい、ノン・ストレスで幸せ〜。
画像はゴムピック(又の名をワイプアウト)という、ゴム製のお道具。
これで一旦お皿に塗った絵の具を抜いて、ハイライトを入れます。
それが他の画材と違う所ですが。
学校指定は赤い軸の物だけで、後は私が趣味で(笑)買い集めた物です。
やはり使い心地も様々で、実際に使う物は限られます。
私の愛用品は寿命だそうです。
筆は消耗品なので時々入れ替えているのですが、これも消耗品なんですね。
1番下の新しく買った物とくらべると、先が丸くなっているのがわかります。

09.04.13.jpg
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]