忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

学校の動物講座の課題。
幅30センチ弱の陶板で、6回焼成です。
ウサギは以前の授業で描いた時には淡いイラスト・タッチだったので、ここまで厚く絵の具を乗せたのは面白かった。
毛の流れにそって毛並を描いては焼成を繰り返しました。
目の周りの窪みや頬の出っ張り、鼻筋‥と、同じ色の中にも凹凸を意識して。
これはとってもお勉強になりました。
私自身は白磁の「白」を生かしたデザインが好きなので、絵画のように背景を描き込む事も無いのですが。
これはこれで風変わりで面白かったです。
タンポポの綿毛のホワホワを描くのも新鮮でした。
陶版はご存じのようにまっ平らで、デコボコという物がありません。
お皿にはリムの部分に多少なりとも高低差があるので大きなサイズでも、そこに手を預けて絵の具をこすらないよう描くのですが。
陶版は真ん中から端に向かって描き始めるとはいえ、終盤は手を支える場所にも気を使って大変です。
小指1本で筆を持つ手を支えるという事も。
リトルガーデンのウェルカム・プレートも平らな陶板なので、それには馴染みが無い訳でもないのですが。
これは分厚い陶版でかなり重さがあったので、支え持つ左手も大変。
筆の方向に合わせて度々お皿や陶版の向きを変えるので、陶絵付けではテーブルに直に置いて描くという事をしません。
絵付けで腱鞘炎になったという話を聞きましたが、これは分かります。

09.09.15.jpg
PR
先週末に絵付けの学校から、出来上がったお皿を持って帰りました。
これはマスターピースのクラスの課題で、両方とも5回焼成です。
楕円のウソのお皿ではラスター彩を初めて使いました。
オールド・ノリタケでもよく使われている技法で、真珠のような輝きを持った仕上がりになります。
私は特殊技法にはあまり興味が無いのもあって、今回が初体験。
右の方の葉っぱがそれなのですが。
周囲をマスキングして薄くサッと塗りましたが、水の様にサラサラで広がって行くのにはビックリしました。
ちょっと薄かったようですが濃いと今度は剥離してしまうそうで、使いこなすには熟練が要りそうです。
匂いもキツイので、私は当分パスかな?
それでも大好きな鳥さんのお皿だったので、とても楽しい課題でした。
フルーツのお皿は、ヨーロピアン風でステキです。
課題はその時その時で好き嫌いがありますが、今回はどちらも好きな感じでした。
周囲に散っているモチーフは金下盛りでレリーフのように線を盛り上げて、その上に金彩をしています。
小さな画像では、わかりにくいですね。
4つの角の金彩の下にも、ガサッとした感じのテクスチャーを入れたのが面白かったです。

09.09.14.1.jpg
09.09.14.2.jpg
昨日は鳥絵塾の前に絵付けの学校へ。
K先生にエナガのお皿を見ていただきました。
オリジナル作品を見ていただくのは久しぶりでしたが「(鳥が)可愛いですね」「上手くなりましたね〜」と言ってくださり、嬉しかったです。
私の課題は光りの当たり具合によって見える明暗の明るい部分を「もっと明るく飛ばす」という事で、常々それを意識するよう先生に言われていたのですが。
「上手くできていますね、問題無いです」という事でした。
「欲を言えば‥」という先生お得意のセリフで「右のエナガは全く問題はありませんが、左のエナガの尾っぽの裏の白は胸の白と同じでは無いですよね」と続きました。
裏側は影になるので、先生のおっしゃるとうりです。
な〜るほどと帰宅した後、上からグレーをかけました。
いつもは「鳥を描きたい!」という気持ちが先行しているのですが、これはバードアート展向けという事で「飾り皿」という事をとても意識して作りました。
左上のモミジの枝と、右下の葉の数枚を有線七宝のように金ケイでくくってみたのですが。
それも「良いですねぇ」と言っていただいて安心。
DMハガキの締切りに随分余裕を持って出来上がりました。
後はお天気の良い日に撮影すれば大丈夫です。

09.09.12.1.jpg
09.09.12.2.jpg
伊勢丹デパートのバード・アート展のDMに載せるお皿を作り始めました。
展示は11月ですが、写真の締切りは今月です。
展示にはインコさんや文鳥さんも持って行きたいですがDMは野鳥にしたいので、今年はエナガさんに。
小さくて可愛いくて、人気の鳥さんです。
何かの本で、確か体重は8グラムと書いてあったような‥。
家にあったナルミのボーン・チャイナのお皿を使いましたが、大きいので2羽描きに。
うっすら見えるオーカーのラインは、最後に金彩でなぞろうと思っています。
その前に淡く色を入れたいので下書きとして、ペンで入れておきました。
始めてみると楽しくて、せっかく2年続けて声をかけて頂いたイベントなので良い作品を展示できるよう頑張ります。
そう思うと、10月・11月に絵付けの学校が増えるのは時間的にとってもイタイ。
おまけに他のイベントも続きます。
考えた末、動物講座を半年お休みする事にしました。
それでもデッサン講座を増やしたので、年内は学校に行く日は多くなります。
次回の動物講座はペン描きして彩色する‥というプレートなので、まあ良いかと。
予めペンでラインを描くと塗り絵のような感じになるので、形をとるのは簡単。
ただK先生の場合は彩色の際にも「立体感」とか「光りのあたり方や影」とか、色々意識させて下さるので受ける価値はあるのです。
でも、やっぱりイベントは大切でいい加減な事は出来ません。
その旨を学校に連絡すると、電話に出られたのは仲良しのお姉さんHさんで。
こちらが名乗る前から「○○さん?」と当てて下さり、ビックリです。
わざわざ行かなくても手続きを済ませて下さるそうで、助かりました〜。

09.09.05.jpg
絵付けの学校の動物講座でした。
6回で仕上げる陶板の最後の授業でしたが電車が動かず最寄り駅で足止めで、大幅に遅刻してしまいました。
絵の具を溶いたりの準備があるので、普段は30分前に着くようにしているのですが。
多めに溶いた絵の具を分けてくださる方もいらして、中盤には何とか皆様に追い付けました。
これで前期の授業は全て終わったので、10月からの新規の授業迄はのんびり‥。
いえいえイベント準備もあるので、そうもしていられないのですが。
K先生の鉛筆デッサンのクラスは申し込みが多くて抽選という事でしたが、私は受講できる事になりました♪
プレ・クラスなので10〜12月の3ヶ月ですが、学校に行く日が月に2回増えるので大丈夫なのか?
秋はイベント予定も多いので、ちょっと心配。
でも魅力的なので、受講してみたいし。
「講座が3つになるけど来れるかなぁ〜」と言っていると「あ〜ら大丈夫よ、私は5つよ」とおっしゃるツワモノが。
私もできるだけ頑張りましょ〜。
画像はマグと一緒にHobby's Worldさんに持って行くミルク・ピッチャー。
お馴染みのスズメさんと、カワセミです。

09.09.03.jpg
気がつくと、もう9月。
朝夕は肌寒いくらいです。
今年も残り3分の1と思うと、時の流れは速い。
8月は何をしたのか分からない内に終わってしまいました。
予定は沢山あるので、まだまだ今年に終わってもらう訳には行きません。
当初の予定より随分と遅くなってしまいましたが、野鳥のマグカップが出来ました。
3回焼成しています。
Hobby's Worldさんという野鳥のお店向けなので、普段のインコさん&文鳥さんよりちょっとだけハードなイメージ。
フチの所のグリーンで、男性の方にも使っていただけるかなぁ?と思っています。
今週は絵付けの学校が2回あるので、けっこう忙しい。
月曜は台風の中、1日レギュラーのクラスでした。
出がけに雨で挫けそうになりましたが「お勤めの方と比べると気楽な物だワ」と思い直して。
好きな事を学びに行けるのですから、文句は言えません。
午前も午後も5回仕上げの作品の最後の回だったので、来週には仕上がった物が受け取れます。
鳥の羽のフカフカした感じや、洋梨の丸い立体感‥モチーフの質感ごとに筆使いは変わります。
思いがけなくK先生に「筆使いはサスガですね」と誉めていただき、とっても嬉しかったです。
やさしくて面倒見の良い先生なので「先生、お願いします」と呼ばれた所に行っては、細かく指導してくださいます。
言った者勝ちみたいな所もあるので、物足りない気分で授業を終える事もあるのですが。
「ちゃんと見ていて下さっているのかな〜」と明るい気持ちになりました。

09.09.02.jpg
気がつけば、絵付けの画像をアップするのは久しぶりでした。
今回Hobby's Worldさんに納めるマグカップとミルクピッチャーは、予め鳥種が決まっています。
野鳥好きさんにも、人気の鳥さんというのはあるそうです。
これは2度目の絵付けを終わったところで、ただ今焼成中。
後1回手を入れて、アクセントをつける予定です。
ヤマガラとシジュウカラのマグは以前にも作りましたが、Hobby'sさんは男性のお客様も多いカモ?と木の枝から赤い実を取ってしまいました。
多少甘味を押さえたいのもあって、裏面は各々の鳥さんの羽に。
ホワッと軽く描くのが、もの珍しくて楽しいです。
それにしても、このお二方の羽の色は思ったよりも地味でした。
インコさんが落とした羽は、綺麗な色の物が多いですが。
少し色寂しいので、フチの部分にグルリと緑か何か色を細く入れようかと。
それで全体に締まって来ると思います。
金彩だと電子レンジが使えなくなってしまうので、マグには向きませんね。
ミルクピッチャーはカワセミと、毎度お馴染みのスズメちゃんです。

09.08.28.jpg
だんだん空が明るくなって来て、久しぶりに完徹してしまいました。
阪神デパートの初日は、いよいよ明日です。
今日の夕方に(初日に向けての)最後の荷物を発送するのでお窯の時間を逆算して、出来るところまでやってみる事に。
‥それにしても、まだ荷物が手元に有るというのは本当はオカシイ状況なんですよね(汗)。
既に第1焼成は済ませていた小さなりんごちゃんのお皿、何とか絵付けを終えてお窯に入れる事ができました。
お手頃な小さい物が少なかったので、ちょっと安心。
他にはセキセイさんの蓋物も一緒に焼成中ですが、金彩もして扱い難いので焼成を終えてから後程画像アップ致します。
無事に出来上がると良いですが。
ここ数日はヘンに緊張しているのか、それとも日頃寝が足りているからか、睡眠不足の割にはテンション高いです。
きっと今日は、家族を送り出したらカックリと気絶(笑)してしまうに違いないので。
寝過ごしてしまわないよう、気をつけないと〜。
今日の宅急便に必ず乗せるというのが、大事なところです。

09.07.28.jpg

ふた物は金彩でトラブルが‥こんな時にやってしまいました(涙)。
金液の撹拌が足りなかったのか、グルリと蓋の周囲にある金彩の一部が欠けてしまいました。
もちろん修正はできるのですが。
この子達はほとんど里親さんも決まっていて、どうしても初日に間に合わせたかったのです。
色々考えたのですが、とりあえず発送しました。
このままでお客様にお渡しする事はあり得ませんが、(金彩問題は置いておいて)絵柄を一旦直接見ていただいて、(お買い上げいただく場合は)後日手直しの後に送らせていただくという事にしようと思います。
あちらにも、こちらにも、ご迷惑をおかけしています。
申し訳ありません〜。

09.07.29.2.jpg
お窯のスイッチを入れて、気が付いたら朝の3時です。
とってもバタバタしています。
デパート展の荷物をやっとまとめて発送したのですが、宅急便の集荷時間に少し遅れてしまい1日遅れで届くことに。
ご迷惑をおかけする事になりました。
高速がETC割り引きで1000円なので「大阪に届ける?」とオットが誘ってくれたのですが、まだまだする事があるのです〜。
漠然と考えていたお窯の稼動予定を書き出してみると、肝心の絵付けの時間が充分で無い事が判明して真っ青。
追加の搬入は初日のデパートに直接、宅急便を届けるしか手が無さそうです。
ゆめいろさんにはまたまたご迷惑をおかけしてしまうので、朝になったらまたお詫びを入れる事にして。
そう決めてしまうと、スッキリしました。
それまでは落ち着かなくて、コーヒーの上に(牛乳じゃ無くて)麦茶を入れそうになったり‥心ここにあらずでした(笑)。
カップ&ソーサーは全部で10客、荷物の中に入れました。
これを1セットずつ入れる箱の為に、浅草橋で半日つぶれてしまったのです。
調子にのって買ったドラム缶のような大量のプチプチその他は、結局まだ手を付けずに済んだのでした。
お窯の蓋を閉めるまで時間があるので、関西方面のお客様にはこれからご案内のハガキを書きます。
ギリギリになってしまって、申し訳ありません〜。

09.07.26.2.jpg
09.07.26.1.jpg
昨日は絵付けの学校、動物講座の日でした。
原宿まで出るついでに市ヶ谷に寄り道して、欲しかった白磁を揃えました。
毎度お馴染みの小さなりんごちゃんのお皿と、丸い蓋物。
カップ&ソーサーが片付いたら、まずはりんごちゃんを沢山作りたいと思っています。
りんごちゃんは形も可愛いですし、小さいのでインコさんや文鳥さんの色をいくつか揃えるには、ちょうど良いのです。
とても暑い日で、東京の真中だというのに市ヶ谷では蝉の声がにぎやかでした。
結局、お昼抜きになってしまって学校へ。
3時間通しの授業ですが30分前から絵の具を溶いたり‥準備もあって、授業もいつも時間オーバーしてしまうので甘い紅茶で血糖値を上げながら(笑)受講。
ずっと緊張しているのと、暑い中を陶器と荷物を持って歩いたのもあって終わるとガックリ。
夕食の買い物にデパ地下に寄るのもおっくうで、新宿駅で駅弁を買いました(笑)。
イベント前の大事な時間なのですが、K先生の授業は何かしら為になった気がするのが悔しいところです(笑)。
ほんとうに小さな小さな筆使いのポイントだったりするのですが、これの積み重ねが大事。
予定の事ではありますが、今週は2日も学校に取られてしまったのでイタイですが。
おまけに今日は体が重くてちょっとダレ気味。
駅弁の穴埋めに食事に出かけたりしております。
文鳥さんのカップ&ソーサーを描いているのですが、思うようにはかどらず〜。
昨日は帰宅すると、オカメさんのセットの第3焼成が終了していました。
これは、あと一息です。

09.07.17.jpg
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]