×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
展示会向けのお皿は、残りの3枚も土台部分を終了。
周囲をパディングして仮焼きした後、予め白抜きした部分に桜の枝を描き加えた状態です。
この後に1250度で高温焼成すると、絵の具が釉の下に沈んで良い感じになる予定。
ロイヤルコペンハーゲンのイヤー・プレート等で見る感じのブルーになります。
2陣も追っかけ焼成の為、学校に持参しました。
追加料金でスピード焼成ができるという事で1陣のお皿は火曜受け取りのお約束なのですが、担任のK先生から「問題」が起こった旨を聞きました。
お窯の鉄粉がラックの上段にあったお皿にかかったそうで、ここに来て焼成トラブルです。
お窯に入れる時にお願いしたのは他の先生だったのですが‥担任だからか、K先生が火曜までに鉄粉を削り再焼成して下さるとの事。
ただ花の微妙な色の部分に多く飛んでいるので、削った後に彩色しても多少のムラになるのでは?という事で。
自分の手を離れた後のトラブルで、正直へこみました。
でもK先生には何の非も無い事なので、謝っていただいても申し訳なく〜。
ついつい「もう1度、描き直します!」と言っていました。
気に入らないとなると絶対にダメな人だというのは、自分の事なのでわかっています。
日にちも無いので安全策です。
火曜は先生もいらっしゃるので、そこで持って行けるよう超特急で1枚追加〜。
学校に寄った後は銀座で待ち合わせをしていたので、作業を始めるのがすっかり遅くなってしまいました。
とにかく今日の内にパディングを終わらせて仮焼きを初めないと〜と、眠気が来ても頑張りました。
周囲をパディングして仮焼きした後、予め白抜きした部分に桜の枝を描き加えた状態です。
この後に1250度で高温焼成すると、絵の具が釉の下に沈んで良い感じになる予定。
ロイヤルコペンハーゲンのイヤー・プレート等で見る感じのブルーになります。
2陣も追っかけ焼成の為、学校に持参しました。
追加料金でスピード焼成ができるという事で1陣のお皿は火曜受け取りのお約束なのですが、担任のK先生から「問題」が起こった旨を聞きました。
お窯の鉄粉がラックの上段にあったお皿にかかったそうで、ここに来て焼成トラブルです。
お窯に入れる時にお願いしたのは他の先生だったのですが‥担任だからか、K先生が火曜までに鉄粉を削り再焼成して下さるとの事。
ただ花の微妙な色の部分に多く飛んでいるので、削った後に彩色しても多少のムラになるのでは?という事で。
自分の手を離れた後のトラブルで、正直へこみました。
でもK先生には何の非も無い事なので、謝っていただいても申し訳なく〜。
ついつい「もう1度、描き直します!」と言っていました。
気に入らないとなると絶対にダメな人だというのは、自分の事なのでわかっています。
日にちも無いので安全策です。
火曜は先生もいらっしゃるので、そこで持って行けるよう超特急で1枚追加〜。
学校に寄った後は銀座で待ち合わせをしていたので、作業を始めるのがすっかり遅くなってしまいました。
とにかく今日の内にパディングを終わらせて仮焼きを初めないと〜と、眠気が来ても頑張りました。
PR
仕切り直しの展示会向けのお皿は5枚セットの内の2枚イングレーズ部分を終わらせて、学校で高温焼成していただく為に持って行きました。
今日はK先生がいらっしゃる日なので、新しいセットの下書きや失敗したお皿も見て頂けます。
失敗作はメタリックの部分が鳥と同じくらい主張してしまったのが問題‥もっと小さく入れるか淡く入れるか‥と、いつもながら的確なご指摘です。
許可をいただいて、手をつけたばかりのセットの方を大賞展にエントリーしました。
明日が締め切りなので見切り発車です。
手続きをしたからには、後は何が何でも頑張るしかありません〜。
画像は新アイテムの素材のご紹介です。
小鳥さんの骨つぼのご相談があって探していたのですが、ようやく手元に届きました。
脚付きの方は直径7センチ、小さくて高さのある方は直径5.5センチ程度の小さな物。
金具が付いてコンパクトのように開け閉めします。
(画像が届かないので)Nさま、こちらをご確認くださいね。
骨つぼに関しては以前のイベント時にも、お客様に言われた事があります。
その時はあまり深く考えてなかったのですが、梅ちゃんを亡くし‥気持ちの上での抵抗感が無くなりました。
もうひとつは鳥小屋のネーム・プレートです。
名前と、小さく鳥さんのお顔も描くつもりです。
こちらもご質問があったので、上げておきますね。
簡単に付けはずしできるよう金具を探そうと思います。
今日はK先生がいらっしゃる日なので、新しいセットの下書きや失敗したお皿も見て頂けます。
失敗作はメタリックの部分が鳥と同じくらい主張してしまったのが問題‥もっと小さく入れるか淡く入れるか‥と、いつもながら的確なご指摘です。
許可をいただいて、手をつけたばかりのセットの方を大賞展にエントリーしました。
明日が締め切りなので見切り発車です。
手続きをしたからには、後は何が何でも頑張るしかありません〜。
画像は新アイテムの素材のご紹介です。
小鳥さんの骨つぼのご相談があって探していたのですが、ようやく手元に届きました。
脚付きの方は直径7センチ、小さくて高さのある方は直径5.5センチ程度の小さな物。
金具が付いてコンパクトのように開け閉めします。
(画像が届かないので)Nさま、こちらをご確認くださいね。
骨つぼに関しては以前のイベント時にも、お客様に言われた事があります。
その時はあまり深く考えてなかったのですが、梅ちゃんを亡くし‥気持ちの上での抵抗感が無くなりました。
もうひとつは鳥小屋のネーム・プレートです。
名前と、小さく鳥さんのお顔も描くつもりです。
こちらもご質問があったので、上げておきますね。
簡単に付けはずしできるよう金具を探そうと思います。
展示会用のお皿は大失敗〜です。
厭になってしばらく放置して、時々思い出して眺めては「う〜〜ん」と唸っていました。
初めて使ったメタリック絵の具‥沢山の色を買い込んだ上に、粉のままではどれも白色なので見分けがつかず色見本のお皿まで作って作業に入ったのですが。
メタリック部分は光が上手く当たっていると綺麗に発色するのですが、影になると白っちゃけて見えて精彩を欠く感じ。
陶磁器の絵は光を当てると色飛びして見えるので、私は普段はけっこう暗目にして撮影しています。
そうすると写真はガックリな仕上がりで、撮影も難しいです。
この撮影方法は毎日繰り返すうちに見つけた方法ですが、「白い鳥の撮影も同じ」と言われたので意外と理にかなっている方法なのカモ?
その方法が通用しないのもキツイですし、それ以前に出来上がった物はデザイン的にも問題がありますし、何から何まで気に入りません。
全体をアップする気になれなかったので、今回の画像は部分だけでスミマセン。
背景の藍色は高温焼成のイングレーズ絵の具、鳥は上絵付けの絵の具、植物はメタリック絵の具‥とそれぞれ焼成温度が違う上に、複数回の焼成をした物もあって手間と時間はかかっているのですが。
この路線は無しかなぁ?と、1から仕切り直しているところです。
新しい物もイングレーズは部分使いしてみるつもりで、この部分の焼成は学校でお願いするしか無いのですが。
受け取りまで1週間かかるので、重い腰を上げました。
春の野鳥を5羽描く予定です。
厭になってしばらく放置して、時々思い出して眺めては「う〜〜ん」と唸っていました。
初めて使ったメタリック絵の具‥沢山の色を買い込んだ上に、粉のままではどれも白色なので見分けがつかず色見本のお皿まで作って作業に入ったのですが。
メタリック部分は光が上手く当たっていると綺麗に発色するのですが、影になると白っちゃけて見えて精彩を欠く感じ。
陶磁器の絵は光を当てると色飛びして見えるので、私は普段はけっこう暗目にして撮影しています。
そうすると写真はガックリな仕上がりで、撮影も難しいです。
この撮影方法は毎日繰り返すうちに見つけた方法ですが、「白い鳥の撮影も同じ」と言われたので意外と理にかなっている方法なのカモ?
その方法が通用しないのもキツイですし、それ以前に出来上がった物はデザイン的にも問題がありますし、何から何まで気に入りません。
全体をアップする気になれなかったので、今回の画像は部分だけでスミマセン。
背景の藍色は高温焼成のイングレーズ絵の具、鳥は上絵付けの絵の具、植物はメタリック絵の具‥とそれぞれ焼成温度が違う上に、複数回の焼成をした物もあって手間と時間はかかっているのですが。
この路線は無しかなぁ?と、1から仕切り直しているところです。
新しい物もイングレーズは部分使いしてみるつもりで、この部分の焼成は学校でお願いするしか無いのですが。
受け取りまで1週間かかるので、重い腰を上げました。
春の野鳥を5羽描く予定です。
昨日は暖かかったのに、今日はまた冬に逆戻りですね。
不便なので早速USBハブを購入、新しい物に繋ぎ直しました。
パソコンが普通に動かないと、不便で不便で‥仕方ないです。
ゆうちゃん&たまちゃんの表札の画像が、ようやくアップできました。
今日のお届けだったのですが早速ご連絡をくださって、喜んで頂けて良かったです。
周囲のレリーフに色が入ったので、前回の画像より強い印象になりました。
レリーフ部分は当初はピンク〜パープルの予定で考えていたのですが、もう少し締まる色見に変更しました。
モモイロインコのゆうちゃんがしだれ桜の枝で笑っている(笑)写真をお預かりしましたが、ちゃんと再現できたでしょうか。
オカメインコのたまちゃんは頭のトサカ?が小さい時から少しも変わらないそうで。
写真はなるほど、短くてペッタンコです。
今回は狭いスペースなので、たまちゃんのぺったんこは助かりました〜。
ポストに付けたら、どんな風でしょう?
楽しみです。
表札はそんなに大きな物では無いので、画像を大きくしたサイズでほぼ原寸です。
書体は今回は黒のゴシックがご希望でしたが、明朝体・行書体・ローマ字‥どのような書体でも対応できます。
不便なので早速USBハブを購入、新しい物に繋ぎ直しました。
パソコンが普通に動かないと、不便で不便で‥仕方ないです。
ゆうちゃん&たまちゃんの表札の画像が、ようやくアップできました。
今日のお届けだったのですが早速ご連絡をくださって、喜んで頂けて良かったです。
周囲のレリーフに色が入ったので、前回の画像より強い印象になりました。
レリーフ部分は当初はピンク〜パープルの予定で考えていたのですが、もう少し締まる色見に変更しました。
モモイロインコのゆうちゃんがしだれ桜の枝で笑っている(笑)写真をお預かりしましたが、ちゃんと再現できたでしょうか。
オカメインコのたまちゃんは頭のトサカ?が小さい時から少しも変わらないそうで。
写真はなるほど、短くてペッタンコです。
今回は狭いスペースなので、たまちゃんのぺったんこは助かりました〜。
ポストに付けたら、どんな風でしょう?
楽しみです。
表札はそんなに大きな物では無いので、画像を大きくしたサイズでほぼ原寸です。
書体は今回は黒のゴシックがご希望でしたが、明朝体・行書体・ローマ字‥どのような書体でも対応できます。
新アイテムは表札です。
昨年末にご相談をいただいて、それとなく探していました。
ネットで見付けて取り寄せたこのプレートは「ドア・プレート」となっていましたが、ご希望の形に近いそうで良かったです。
巾は13センチ程で、そんなに大きい物ではありません。
両脇に木ネジ用の穴が開いているので、ネジ留めして頂くか、裏面に陶器用のボンドを塗って貼りつけて頂く事になります。
屋外で使われるそうですが、雨にあたっても陶磁器は色褪せることは無いので丁度良いですね。
モデルさんはモモイロインコのゆうちゃんと、オカメインコのたまちゃん。
ゆうちゃんはちょうど1年前にポットのオーダーを頂いて、作らせていただきました。
たまちゃんは「た〜まちゃん」と、おしゃべりが上手だそうですよ。
2度目の絵付けを終えて、ただ今焼成中。
この後さらにアクセントを入れて、周囲のレリーフにも色を入れて行きます。
お花は、しだれ桜。
ゆうちゃんが桜の枝で、嬉しそうに笑っている写真をお預かりしました。
大きい子はお外に一緒に行けるので、本当に羨ましい〜。
昨年末にご相談をいただいて、それとなく探していました。
ネットで見付けて取り寄せたこのプレートは「ドア・プレート」となっていましたが、ご希望の形に近いそうで良かったです。
巾は13センチ程で、そんなに大きい物ではありません。
両脇に木ネジ用の穴が開いているので、ネジ留めして頂くか、裏面に陶器用のボンドを塗って貼りつけて頂く事になります。
屋外で使われるそうですが、雨にあたっても陶磁器は色褪せることは無いので丁度良いですね。
モデルさんはモモイロインコのゆうちゃんと、オカメインコのたまちゃん。
ゆうちゃんはちょうど1年前にポットのオーダーを頂いて、作らせていただきました。
たまちゃんは「た〜まちゃん」と、おしゃべりが上手だそうですよ。
2度目の絵付けを終えて、ただ今焼成中。
この後さらにアクセントを入れて、周囲のレリーフにも色を入れて行きます。
お花は、しだれ桜。
ゆうちゃんが桜の枝で、嬉しそうに笑っている写真をお預かりしました。
大きい子はお外に一緒に行けるので、本当に羨ましい〜。
絵付けの学校の展示会用に作り始めたお皿です。
私の場合毎年テーマは鳥なのですが、その時その時で野鳥にしたりインコさん達にしたり。
テイストも、その都度に変えています。
今年は背景に色の入ったお皿にしてみようと、濃いインクの様な藍色のイングレーズで最初に背景を作って高温焼成を済ませました。
藍色の絵の具をポンポン‥とパディングして820度で仮り焼き。
さらにその上にパデイングで色を重ねて、本焼きの高温焼成。
1200度の焼成は私のお窯では無理なので、展示会は日頃しない事を試してみる良い機会です。
イングレーズ絵の具はお皿の釉薬の下に潜って、手触りもツルツルで良い感じ。
これは1辺27センチくらいの大きな四角皿で、予め白地を残しておいた場所にアオサギを描いているところです。
考え方をザッと決めただけで製作に入ったので、後の始末が苦しい〜。
和風の花鳥画のようなお皿にしたいと思っています。
周囲にこれから絵を入れて行くのですが‥モチーフ選びから始まってレイアウトに散々苦しみ、ようやく下絵が出来たところです。
明日(もう今日でした)は絵付けの学校なのでメタリックの絵の具の使い方等、K先生に教えていただきながら進める予定。
上手く行ったら、小さなお皿も数枚加えてセットにします。
ここのところ絵付けの画像が少なくて、友人のHちゃんに「ちゃんと描いているの?」と責められたところですが。
オーダー品のコザクラさんプレートも可愛く出来上がりました。
こちらも、撮影してからアップ致します。
私の場合毎年テーマは鳥なのですが、その時その時で野鳥にしたりインコさん達にしたり。
テイストも、その都度に変えています。
今年は背景に色の入ったお皿にしてみようと、濃いインクの様な藍色のイングレーズで最初に背景を作って高温焼成を済ませました。
藍色の絵の具をポンポン‥とパディングして820度で仮り焼き。
さらにその上にパデイングで色を重ねて、本焼きの高温焼成。
1200度の焼成は私のお窯では無理なので、展示会は日頃しない事を試してみる良い機会です。
イングレーズ絵の具はお皿の釉薬の下に潜って、手触りもツルツルで良い感じ。
これは1辺27センチくらいの大きな四角皿で、予め白地を残しておいた場所にアオサギを描いているところです。
考え方をザッと決めただけで製作に入ったので、後の始末が苦しい〜。
和風の花鳥画のようなお皿にしたいと思っています。
周囲にこれから絵を入れて行くのですが‥モチーフ選びから始まってレイアウトに散々苦しみ、ようやく下絵が出来たところです。
明日(もう今日でした)は絵付けの学校なのでメタリックの絵の具の使い方等、K先生に教えていただきながら進める予定。
上手く行ったら、小さなお皿も数枚加えてセットにします。
ここのところ絵付けの画像が少なくて、友人のHちゃんに「ちゃんと描いているの?」と責められたところですが。
オーダー品のコザクラさんプレートも可愛く出来上がりました。
こちらも、撮影してからアップ致します。
寅ちゃんを言い訳にして、ちょっとダメな暮らしの今日この頃。
1日の大半の時間を自分のペースで使うという生活を1年近く送っていたので、どうも調子が狂っています。
ちょこちょこ呼ばれては諸々の事を中断して、寅ちゃんのお相手。
絵付けのペースも落ちているので、さすがにこれではイケナイ‥人間の私がシッカリしないと〜と思うのですが。
オーダー頂いているコザクラさんのカップルのお皿の周囲に色を入れました。
赤い部分はマスキング・シートで、筆で塗って乾かした状態。
これでフリフリの形にマスクをして、外の白い部分に絵の具をパディングします。
その後にマスキング・シートを一気に剥がすと、お皿のフチに色が入っているのです。
ただ今、このお皿は焼成中。
次回は細かい部分を描き込んで、金彩も施します。
もうひとつ進行中なのが、野鳥のマグカップ。
これはBIRDER誌3月号のアンケート企画のプレゼントになります。
タゲリにヤマガラにカワセミで、鳥種は編集部さんのリクエストによる物です。
1回目の焼成を終えたところで、去年のプレゼントに参加させて頂いた時にもタゲリは描きました。
田んぼに居る鳥さんだという事ですが、クリクリの目で可愛いお顔をしているので人気なのでしょうか。
渋さも入り混じったセレクトで、通好みなのでしょうね。
文一総合出版BIRDER誌
1日の大半の時間を自分のペースで使うという生活を1年近く送っていたので、どうも調子が狂っています。
ちょこちょこ呼ばれては諸々の事を中断して、寅ちゃんのお相手。
絵付けのペースも落ちているので、さすがにこれではイケナイ‥人間の私がシッカリしないと〜と思うのですが。
オーダー頂いているコザクラさんのカップルのお皿の周囲に色を入れました。
赤い部分はマスキング・シートで、筆で塗って乾かした状態。
これでフリフリの形にマスクをして、外の白い部分に絵の具をパディングします。
その後にマスキング・シートを一気に剥がすと、お皿のフチに色が入っているのです。
ただ今、このお皿は焼成中。
次回は細かい部分を描き込んで、金彩も施します。
もうひとつ進行中なのが、野鳥のマグカップ。
これはBIRDER誌3月号のアンケート企画のプレゼントになります。
タゲリにヤマガラにカワセミで、鳥種は編集部さんのリクエストによる物です。
1回目の焼成を終えたところで、去年のプレゼントに参加させて頂いた時にもタゲリは描きました。
田んぼに居る鳥さんだという事ですが、クリクリの目で可愛いお顔をしているので人気なのでしょうか。
渋さも入り混じったセレクトで、通好みなのでしょうね。
文一総合出版BIRDER誌
気が付くと1月も半分が過ぎて、いつ迄もお正月ボケと言っている場合じゃ無さそうです。
今日からセンター試験が始まったそうで、寒さも厳しいので大変ですね。
ゆっくりペースなのですが、オーダーを頂いている「うちの子プレート」を描いています。
コザクラさんのカップルで、マロン君&チェリーちゃん。
何枚か頂いた写真は、羨ましいほど仲良しのシーンばかりです。
チェリーちゃんは首の周りの羽がフサフサで、豪華なショールを身に着けているよう。
それはマロン君からのプレゼント?と聞いてみたくなります。
おデコの赤は、掛け合わせで出しました。
陶絵付けでは赤は難しい色です。
もっと朱色っぽい赤の絵の具はありますが、これは混色できない等の制約がありますし‥。
コザクラさんはおデコの赤がチャーム・ポイントです。
焼成したら、鮮やかに発色したので良かった〜。
今回の焼成の後にはまた、影やアクセントを入れて立体感を出して行きます。
お皿の周囲の飾りも、次回は手をつける予定。
周囲の飾りの色はいつも悩むところです。
鳥さんに鮮やかな緑を多用しているので、へたな色を持って来ると落ち着かない感じになりそうで。
文字に使用している赤っぽい茶系の色「マルベリー」を使って、抑え目に行こうかと思っています。
今日からセンター試験が始まったそうで、寒さも厳しいので大変ですね。
ゆっくりペースなのですが、オーダーを頂いている「うちの子プレート」を描いています。
コザクラさんのカップルで、マロン君&チェリーちゃん。
何枚か頂いた写真は、羨ましいほど仲良しのシーンばかりです。
チェリーちゃんは首の周りの羽がフサフサで、豪華なショールを身に着けているよう。
それはマロン君からのプレゼント?と聞いてみたくなります。
おデコの赤は、掛け合わせで出しました。
陶絵付けでは赤は難しい色です。
もっと朱色っぽい赤の絵の具はありますが、これは混色できない等の制約がありますし‥。
コザクラさんはおデコの赤がチャーム・ポイントです。
焼成したら、鮮やかに発色したので良かった〜。
今回の焼成の後にはまた、影やアクセントを入れて立体感を出して行きます。
お皿の周囲の飾りも、次回は手をつける予定。
周囲の飾りの色はいつも悩むところです。
鳥さんに鮮やかな緑を多用しているので、へたな色を持って来ると落ち着かない感じになりそうで。
文字に使用している赤っぽい茶系の色「マルベリー」を使って、抑え目に行こうかと思っています。
東京は初雪で、どうりで寒いはずです。
今日は梅ちゃんの命日なのでキャンドルを灯けてあげて、寅ちゃんにも先代のお兄ちゃんインコさんの事をよ〜く言い聞かせておきました(笑)。
画像はルチノー・セキセイのチュン子さんのリーフ型のお皿2点。
「届きました」と、早々にお客様からご連絡を頂きました。
昨年秋のデパート展向けに作った「スズメさんの銘々皿」を気に入ってくださって、リーフ型のお皿でというオーダーです。
銘々皿の時はもっと余白が大きかったのですが、今回は「うちの子」なので少し大き目のレイアウトです。
昨年の春にはチュン子さんを連れてお花見をされたそうで、お花は桜。
楽器や音符を一緒に描くのも初めての事です。
以前に書きましたがオーダー下さったお客さまはオーケストラでオーボエを演奏なさっているので、チュン子さんにとってもオーボエは身近な物だそうです。
クラリネットに似た楽器なのだそうですが私は触った事も無いので、写真をお預かりしていてもちゃんと描けているのか心配〜。
金属部分のコントラストを強くして、質感が出るよう心がけてみました。
オーボエに乗っているチュン子さんは、2週間ばかり抜けかけた羽をくっつけていたそうで。
絵は、その思い出も一緒に飾って置けるので良いですね。
「特にオーボエのピッピさんは最高」と言ってくださったので、恐る恐る描いた私としては嬉しいです。
お皿の突起部分はご希望もあって、今回はオーボエに合わせてプラチナを使用しています。
今日は梅ちゃんの命日なのでキャンドルを灯けてあげて、寅ちゃんにも先代のお兄ちゃんインコさんの事をよ〜く言い聞かせておきました(笑)。
画像はルチノー・セキセイのチュン子さんのリーフ型のお皿2点。
「届きました」と、早々にお客様からご連絡を頂きました。
昨年秋のデパート展向けに作った「スズメさんの銘々皿」を気に入ってくださって、リーフ型のお皿でというオーダーです。
銘々皿の時はもっと余白が大きかったのですが、今回は「うちの子」なので少し大き目のレイアウトです。
昨年の春にはチュン子さんを連れてお花見をされたそうで、お花は桜。
楽器や音符を一緒に描くのも初めての事です。
以前に書きましたがオーダー下さったお客さまはオーケストラでオーボエを演奏なさっているので、チュン子さんにとってもオーボエは身近な物だそうです。
クラリネットに似た楽器なのだそうですが私は触った事も無いので、写真をお預かりしていてもちゃんと描けているのか心配〜。
金属部分のコントラストを強くして、質感が出るよう心がけてみました。
オーボエに乗っているチュン子さんは、2週間ばかり抜けかけた羽をくっつけていたそうで。
絵は、その思い出も一緒に飾って置けるので良いですね。
「特にオーボエのピッピさんは最高」と言ってくださったので、恐る恐る描いた私としては嬉しいです。
お皿の突起部分はご希望もあって、今回はオーボエに合わせてプラチナを使用しています。
オーダー品の荷造りをして郵便局の本局に行く途中、着物姿のお嬢さん方を見かけました。
今日は成人の日でしたね、昔の人なので(笑)いつ迄経っても15日のような気がしています。
チュン子さんのお皿に付いては、改めて明日にアップ致しますね。
昨日は絵付けの学校の試験の説明会でした。
卒業後に試験を受けてポーセリンエキスパート認定を頂きましたが、もう1つ最後の難関があります。
分室を開くには、その上のマスターポーセリンエキスパートという資格が必要らしいのです。
分室を開くと陶画舎のカリキュラムを使って教える事ができるそうですが、私には向かないと思いますし全くその気はありません。
ただ年に1度しか行われない試験なので、好奇心もあって説明会に参加してみました。
以前の試験もそうでしたが内容は説明会でしか話題に登る事は無く、その後は質問もする事はできません。
連れが居たのもあって参加してみましたが、西洋・和陶合わせて10人にも満たない参加者で。
私はほとんどヒヤカシのような物ですし、全員合格の訳も無いですし‥本当に狭き門です。
課題作品の模写とオリジナルの食器セットを提出して審査となるので、大変な作業量で。
時間的にも(認定料の)金額的にも、ヒヤカシで受けるような物ではありません。
私は他で気になっている試験があるのですが、どうやって資料を集めたら良いのかも謎で。
先日チラと話題にしたところK先生が「僕も受けていませんよ」とおっしゃっていましたが、K先生が受験して対策指導して下さったら良いのに〜なんて思います。
何処まで行っても生徒の立場が好きらしいです。
とは言ってもヒネた生徒なので、どなたが先生でも良い訳ではありません。
年賀状用に描いた鶴のお皿の周囲を、他で使ったついでにプラチナで1週しました。
白い鳥さんなので、金よりは白金の方がしっくり来る気がします。
K先生に見て頂いて、褒めていただく(ここは重要です・笑)と、ヤル気が湧きます〜。
今日は成人の日でしたね、昔の人なので(笑)いつ迄経っても15日のような気がしています。
チュン子さんのお皿に付いては、改めて明日にアップ致しますね。
昨日は絵付けの学校の試験の説明会でした。
卒業後に試験を受けてポーセリンエキスパート認定を頂きましたが、もう1つ最後の難関があります。
分室を開くには、その上のマスターポーセリンエキスパートという資格が必要らしいのです。
分室を開くと陶画舎のカリキュラムを使って教える事ができるそうですが、私には向かないと思いますし全くその気はありません。
ただ年に1度しか行われない試験なので、好奇心もあって説明会に参加してみました。
以前の試験もそうでしたが内容は説明会でしか話題に登る事は無く、その後は質問もする事はできません。
連れが居たのもあって参加してみましたが、西洋・和陶合わせて10人にも満たない参加者で。
私はほとんどヒヤカシのような物ですし、全員合格の訳も無いですし‥本当に狭き門です。
課題作品の模写とオリジナルの食器セットを提出して審査となるので、大変な作業量で。
時間的にも(認定料の)金額的にも、ヒヤカシで受けるような物ではありません。
私は他で気になっている試験があるのですが、どうやって資料を集めたら良いのかも謎で。
先日チラと話題にしたところK先生が「僕も受けていませんよ」とおっしゃっていましたが、K先生が受験して対策指導して下さったら良いのに〜なんて思います。
何処まで行っても生徒の立場が好きらしいです。
とは言ってもヒネた生徒なので、どなたが先生でも良い訳ではありません。
年賀状用に描いた鶴のお皿の周囲を、他で使ったついでにプラチナで1週しました。
白い鳥さんなので、金よりは白金の方がしっくり来る気がします。
K先生に見て頂いて、褒めていただく(ここは重要です・笑)と、ヤル気が湧きます〜。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター