忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 03  2025/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝はヨウムさんとキバタンさんの、青い実のハートのお皿が出来上がりました。
このフォーマットで以前インコさんや文鳥さんのお皿を作ったことはあるのですが、このお2人(笑)は初めて。
野鳥の後に描くと改めて、インコさんにはインコさんの可愛さがあると再確認です。
画像が小さいのでよく見えませんが、ヨウムさんには独特のウロコ模様も入っています。
今日は絵付けの学校の動物講座だったので、家では何も進められず終い。
週末もイベントでほとんど出たきりになってしまうので、残された明日は真面目に頑張ろうと思います。
文鳥さんの蓋ものの下書きを起こしているので出来るだけ進めたいのですが、オリジナルで絵を起こすので描き出す前の作業にも時間かかります。
大阪のキュート!鳥の作品展ですが、行って見ることに決めました。
24日(土)の午後にはゆめいろミュージアムさんの界隈に出没しております。

08.05.15.jpg
PR
潮が引いたように本業の方が動かなくなってしまったので、絵付けが結構はかどっています。
日頃はあまり嬉しく無いこの状況も、イベントを控えた身としては大歓迎。
久しぶりに定番の「スズメちゃんのミルク・ピッチャー」の登場です。
学校の課題は絵の具の色まで細かく指定があるのですが、私はそこのところがその日の気分。
特に何も控えて無いので、その時の思い付きで色を選んでおります。
混色の割合もその時の感じなので、スズメちゃんの色が描く度にどんどん明るくなって行きます(笑)。
これはお気に入りなので、大阪のお客さまにもぜひ見て頂きたいです。
セキセイさんのペンダントも焼成を終えました。
あると思い込んでいた陶器用のボンドが見当たらないので、買って来ないとイケマセン。
既に出来上がっている文鳥さんやオカメさんと一緒に金具にくっつけて、ヒモにつないで‥という作業が残っています。
アクセサリーは初めてですが、台紙を敷いて1つ1つ透明なラッピングをした方が良いかなぁ?と考えているところです。
他には野鳥さん5種‥種類は後日のお楽しみですが、キバタンさん、ヨウムさんで小皿を進行中。
今週末には大阪に発送するので、できるだけ頑張ります。

08.05.12.1.jpg
08.05.12.2.jpg
卒業展に出した「四季の野鳥のプレート」にオマケで付けていた蓋ものを、大阪の「キュート!鳥の作品展」に持って行こうかと考えているところです。
これは素材にナルミのボーンチャイナを使用しているので普段Little Gardenで扱っている物よりはお値段が高くなってしまい、これもまた場の賑わいになってしまう確率が高そう。
「ヒガラと赤い実」「ウソと青い実」の器です。
トリさんを向かい合わせに描いた2つで1対のつもりの物なので、どなたかの元に里子に行くとしたら2つ一緒に行って欲しいものですが‥。
そうなると2倍の価格になってしまうし‥。
仮にどちらか1つ残っても悲しいし‥。
どうした物かと思っています。
この週末は絵付けに励んでいます。
スズメさんのミルク・ピッチャーとセキセイさんのペンダントが出来上がり、今は野鳥のポット型お皿が進行中。
追々、画像をアップして行きます。
それにしても今日は寒い、急に季節が逆戻りしました。

08.05.10.jpg
昨年末に作りかけていたインコさんのウェルカム・プレート。
更に手を2度程入れて完成しました。
オカメさん、ルリコンゴウさん、セキセイさん、コザクラさん‥とインコさん勢ぞろいで、いつもよりちょっとリアル路線に傾いています。
ルリコンゴウさんが加わって、色も普段より少し鮮やか。
その分、ワイルド・ローズの色を抑えてみました。
その内イベントの看板に使おうかな?と作り始めた物なので、幅が30センチ弱の大きなサイズ。
ウェルカム・プレートなのですが「Welcome to our garden」と、ちょっとコピーが変わっています。
インコさん達の気持ちで入れてしまったので(笑)。
これはお庭に飾るしか無いでしょうか。
玄関にはそぐわないコピーですが大阪のトリ展に大物も持って行きたいので、これも納品します。
1番の大物となりますので、会場にお越しくださる方は見るだけでも楽しんでくださいね。

08.05..09.jpg
今日でゴールデン・ウィークも終わり。
気分転換は色々とできましたが、予想以上に絵付けのはかどらないトホホなお休みとなってしまいました。
今朝はようやくオーダーのマグカップが出来上がりました。
文鳥さんの姉妹、いちごちゃん&ぷりんちゃんの各々のマグです。
今日の内に梱包も発送も終えたので、ようやくこれでゴールデン・ウィークも遊んでばかりじゃ無かった‥と、自分に言い訳ができそうです。
こうして1つずつ順番に終わらせて行かないと。
大阪の「キュート!鳥の作品展」では見本品を展示する事ができません。
野鳥のお皿シリーズや梅ちゃんの「うちの子プレート」等、見ていただきたい物は色々あるのですが‥。
大きい物も出したいと、年末に手を着けて途中になっていたインコさんのウェルカム・プレートを仕上げる事にしました。
大きいので‥ということは価格もそれなりなので、お買い上げしていただける事は無いかもしれませんがコーナーが華やかになると嬉しいと思っています。
野鳥さんはまず、定番のスズメさんのミルク・ピッチャーを作ります。

08.05.06.jpg
今日は風が強くて、お天気も悪い1日。
今年の春のお天気は不安定ですね。
幸い出かける用事も無かったので、家に篭って本業の方をこなしています。
絵付けはできなかったのですが、先日に焼成を終えたペンダントをアップしてみました。
この文鳥さんとオカメさん達は縦4センチ、横3センチの小さな楕円の陶器に描いてあります。
今回背景は白ですが、白文鳥さんだけ淡いピンクのバックにしてみました。
これに金具付きの黒のビニール紐を付ける予定。
チョーカーだと思っていましたが、実際に着けてみると短めのペンダントという感じ。
オットには「トリのペンダントなんて着ける人いるの?」と言われている代物ですが、トリ好きさんには良いと思っているのです。
第2段はセキセイさんやヨウムさんや‥インコさん祭りで行きます。
これはやはり「うちの子」の種類でないと。
その次には野鳥シリーズも作ってみたいし‥。
野鳥は全身を入れないと、わかりにくそうです。
バリエーションをどんどん広げて行きたいと思います。

08.04.24.jpg
文鳥さんとオカメさんのチョーカーに3度目の絵付け。
これを焼成したら完成の予定です。
下に敷いてあるパンチングした金属は棚板で、このまま三角棚に乗せて焼成できるのでとっても便利。
サインがまだなので目立たないようにトリさんの胸の上に小さく入れて、更にもう1度焼成することになります。
絵付けを始めた頃は小さい物を描くのが厭で仕方が無かったのですが、最近はけっこう平気。
たぶん状況に応じて筆を立てて使う等、対応ができるようになったのでしょう。
昨日はK先生が「平筆使いが上手になりましたね〜」と言ってくださったので、きっと気のせいでは無いと思われます。
習い事は、ある時ガーッと目の前の壁を乗り越えて1つ上に行っていた‥と感じる瞬間があります。
普段は「なかなか上手にならない」と、もどかしく思っていることの方が多いのですが。
時ど〜きやってくる、その壁超え(笑)を繰り返して上達していくのでしょう。
私の場合は年に1度の作品展が、良いきっかけです。
欲が深いので(笑)力以上の事を自分に課すのが良いのでしょうか。
そういう意味ではオーダー品も同じ。
私を信じてオーダーして下さっているのですから「信頼を裏切らないように!」と思う、その精神状態が良いようです。

08.04.21.jpg
一日、絵付けの学校でした。
2回分の授業を一日でこなすコースなので、終わると精魂尽き果てます(笑)。
レギュラークラスの今期の課題は、ちょっと和風テイストの植物モチーフで好きな感じ。
午前は「秋の野山」のティー・セット。
お急須とお湯のみに何気ない、あけびや葉っぱが素敵です。
午後は「和の花」のお皿3枚セット。
水仙、アザミ、オダマキをさらっとしたタッチで。
月に1回、5ヵ月かけて制作します。
今期のK先生のクラスは満員御礼。
人気も実力もある先生なので仕方が無いのですが、人数が増えると見ていただく時間も少なくてちょっと物足りない感じ。
平日のクラスもお持ちなので、都合がつく時はそちらに振り替えようと思います。
地下のSHOPで「藤本能道の色絵」という本を見つけました。
トリ・モチーフの物が多くて気に入ったのもありますが、デザインがとても素敵。
西洋の食器とは全く異なる空間の使い方に敬服して、即購入です。
昨日はオーダーの文鳥さんのマグに、文字部分だけ加えて焼成。
チョーカーの方も、2度目の絵付けをして焼成しました。
オーダー品は別ですが、Little Gardenの食器はほとんど2回焼成で仕上げています。
チョーカーは小さいので、更にもう1〜2回描き込む予定。
アップまでに1週間前後かかると思いますが、BIRDMOREさんにセキセイさんのマグカップを発送しました。

08.04.20.jpg
今日は陶絵付けの学校、動物講座の日でした。
3月は作品展もあって授業が無かったので、久しぶり。
今日から新しい課題になって、犬を描き始めました。
本を前に眼鏡をかけている、勿体ぶった顔の犬です。
とはいえ漫画では無く、リアルなタッチなのです。
トリさんには無い毛の流れを意識して描く等、これもまた勉強になります、
顔のパーツもトリさんより大きいので、表情もわかり易そう。
前回に仕上げた、子ガモの兄弟のお皿を受け取りました。
右上のカエルは本当に小さくて「老眼で顔が見えない〜」と、皆でヒイヒイ言いながら描いた物(笑)。
半年先輩のクラスメートのUさんが先日卒業式を迎えたそうで、陶板の卒業証書を頂いたそうです。
私もあと半年で卒業。
ムスメの大学受験前の秋から学校に行き始め、そのムスメはこの春に大学を卒業しているのですから随分通っているのです。
先月の卒業制作の展示が話題になり「蓋もの良かったね」と、皆さんに誉めていただいたのは嬉しいのですが。
何故にお皿の方でなく蓋もの?
蓋ものは後からあわてて加えた物で、力を注いだのは四季の絵皿の方なんですが‥。
皆さんお皿の方は何度か見ているので、初めて見た蓋ものを親切に誉めて下さっているのだと信じます。

08.04.18.jpg
チョーカーも手を着けたばかりですが、今日はまとまった時間があったのでオーダーのマグ・カップに絵付けを始めました。
お馴染みの文鳥さんの姉妹、いちごちゃん&ぷりんちゃんの各々のマグです。
描き込むオーダー物は仕上がりが近付くと喜びも大きいですが、スタートには勢いが必要。
特に立ちものはぐるりと1周絵付けがあるので、その気にならないと手が出せません。
ここで一旦焼成をして絵が消えない状態になると、気持ちもグッと楽になります。
文鳥さんのバックは桜です。
表には枝を、裏には花を散らしてみました。
飲み口のすぐ側にフランス語でコピーを入れるのですが、さすがにさわってしまいそうで。
ここまでの作業が水の泡というのも怖いので、次回に回します。
マグはナルミのボーンチャイナを使いましたが、卒業制作で絵の具の沈みが良いのは実証済みで楽しみです。
普通の白磁と焼成温度が違うので、別に焼成という手間があった事を後から思い出しました。

08.04.15.jpg
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]