忍者ブログ
リトルガーデンの陶絵付けやインコの寅ちゃん、日々のことなど。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日頃は正座をする機会も無いので、先日の帰省の法事の際には長い間正座した後に腰をひねってギックリ!とやってしまいました。
そんなにヒドクは無かったので、その後もフラフラ出歩いて長引かせました。
去年重い物を持ち上げた時に動けなくなる程ギックリ!とやってしまい、それが癖になったようです。
私は元気なのが売りなのに〜と、なんだかくやしいです。
腰が痛いと長く座っていられないので、集中力も持ちません。
腰は体の要とは良く言ったものだと思います。
ギックリ!には安静が一番です。
皆様もお気を付け下さいませ。
だんだん調子も戻って来たので、そろそろ絵付けも頑張ります。
オーダーの文鳥さんの姉妹のウェルカム・プレートが第3焼成を終えました。
前回より色が乗っているのがわかるでしょうか?
後は気になる部分に筆を加えて、周囲に金彩をすれば出来上がる予定。
オーダーして下さったsakuraさん、お待たせしています。
セキセイさん、文鳥さん、オカメさんのいつもの顔ぶれでぐい呑みの器に絵付けもしています。
ぐい呑みといっても小さなボールのような形なので、アクセサリー等の小物入れに良いかと思っています。
明日からもう9月。
デザインフェスタも今年は早めの11月開催なので、意外とスグに来てしまいそうです。

07.08.31.jpg
PR
ハガキ・サイズの陶板が出来上がりました。
ちょうどピッタリのサイズの額を見つけているので、さっそく中へ。
陶板は紙よりは厚みがありますし色褪せもしないので、勿体無いですが中のガラスを抜いて使用します。
額はオーダーするとけっこうなお値段になるので、ジャスト・サイズを見つけられたことはラッキー。
文鳥さんの方の額は、もう少し濃い色が良いかもしれません。
確かライト・ブラウンも置いてあったので、近い内に購入して入れ替えてみようと思います。
商品名は「小鳥さんの手紙」でしょうか?
小鳥さんが運んでくれるメッセージ・カード(ボード?)です。
クリスマスにシクラメンの花、母の日にカーネーションの花の絵‥を小鳥さんがお届けしたらステキかなあと考えています。
これも「うちの子」もアリかもしれませんね。
今日はやっとBIRDMOREさん向けにゆうパックで納品を済ませました。
MOREさんのショップにアップされるまで、たぶん1週間前後かかると思いますが。
MOREさんのショップの画像サイズは決まっていて小さいので、前回の納品から少し大きい画像に跳べるように説明文にURLを付けてご紹介しています。
こちらのホームページからも跳べるようにしたいと思っています。

07.08.22.jpg
オーダーを頂いた「うちの子」ウェルカムプレート。
2度目の絵付けをして、只今焼成中です。
この猛暑で電力不足になってもイケナイので、夜になってからスイッチ・オン。
いちごちゃんとぷりんちゃんという文鳥さんの姉妹と、コスモスのプレートです。
くちばしと足がきれいな桜色の、べっぴんさんの姉妹で「Dear いちご&ぷりん」の文字が入っています。
この後、2回くらい手を入れる予定。
「ウェルカム・プレート」と「うちの子プレート」というのは、それぞれ考えていたのですが「うちの子ウェルカム・プレート」は盲点でした。
お客様から丁寧なご依頼のメールを頂いて、初めての取り組みです。
言われてみればトリ好きさんなら、そういうプレートは欲しいかも?ですね。
やはり私は肝心な所が抜けています。
せっかく良いアイデアを頂いたので、オーダーも簡単にできるように考えたいと思います。
少し前にできた梅ちゃんの「うちの子プレート」も、肝心のネット・ショップへのアップがまだでした。

07.08.21.jpg
暑いことは暑いですし昨日ほどは過ごし易くないですが、それ以前の異常な暑さとも違ういつもの夏の日。
暑い所に出入りはしてもエアコンの部屋に戻ればバテた感じも無くて、今日は久々に絵付けが進みました。
ハガキ大の陶板に2度目の絵付け。
あと1回くらい手を入れる予定ですが、だんだん色がのってきました。
展示サンプルということで作っているので9月のイベントを見送った今は急ぐ必要も無いのですが、ついつい順番ができています。
文鳥さんプレートの和文の方のコピーは家族から「センスが無い」と言われ、トホホ‥。
今さら消せないので、サンプルなんだから!と割り切っています。
このプレートとオーダーの小物の焼成を始めたので、快調の波に乗って次の絵付けも。
ウェルカム・プレートの「うちの子」バージョンのオーダーを頂いているので、それの初回の絵付けを済ませました。
桜文鳥の、とっても可愛い姉妹のプレートです。
まだ淡く彩色しただけですが、もうちょっと色が乗ったら、ご披露します。

07.08.18.jpg
ちょっと間が開きましたが、今日は陶絵付けを。
ティー・ポットのお皿の2度目の絵付けです。
BIRDMOREさん向けに、初めての大きい鳥さんシリーズです。
ヨウムさん、モモイロインコさん、キバタンさん。
絵のボリュームが大きいので、周囲の処理は白地のまま金でアッサリ仕上げました。
この後、焼成すると黒い部分が金色に変わります。
その後は陶板の初回の絵付け。
小鳥さんの手紙(メッセージ・ボード)のサンプルです。
とりあえず文鳥さんと、ツバメさん親子で。
お母さんツバメのおでこの赤は、次回です。
ご依頼があれば、どんな鳥でも描きますよ。
お客様がどなたか他の方に、メッセージを伝えるボードという設定。
メッセージはお好きに‥という形にして、仕上がった物を額に入れてお届けしたいと思っています。
今日もとっても暑かったです。
お窯はベランダに締め出して電源を取る為の細い隙間しか開けてないのですが、その隙間から熱風が。
エアコンがなかなか効かずにツライです。

07.08.14.jpg
絵付けの学校の日。
今日から最終課題に入り、これを終えると最終学年に上がります。
画像は前回の課題「サバンナの動物たち」のカップ&ソーサー。
2回焼成です。
裏側にはガゼルの親子が描いてありますが、ちょっと動物の線が太くなり過ぎました。
全体に地色を付けた後に絵に調子を付けて行くという作業があったので、さわってしまいそうで気を使いました。
人気の課題だそうですが、私は今ひとつ。
個人的には白地の残って無いデザインは、息苦しく感じます。
梅ちゃんプレートを持参して、先生に見ていただきました。
「どんどん上手になりますねぇ。」と、思い掛けないお誉めの言葉を頂いて嬉しかったです。
動物は正面顔に立体感を出すのが難しいそうですが、肝心の鼻とかくちばしが文句無しの仕上がりだそうです。
周囲の処理も色も選択が良いので更に絵が良くなっているそうで、この先生に誉めていただけたら私は満足で踊ってしまいます(笑)。
大物を作るごとに授業の後に見ていただいて、その都度注意点を教えて頂きました。
いつも、そこを意識しながら描いています。
先生が言って下さるポイントが私を育ててくれているのだと思うので、この先生に巡り会えたことは本当に良かった。
上のクラスに行ってもやはり、このK先生を追っかけるべきか?
時間的にはキビシイのですが。
この梅ちゃんプレートにあえて手を加えるとしたら、とお聞きしたら「リンドウの茎をもう少し伸ばして尾羽の下まで持って来た方が一体感が出る」そうで、やってみようと思います。

07.08.05.jpg
「うちの子プレート」のサンプルが出来上がりました。
直径17センチのメタ皿(リム‥縁の無いお皿)です。
私はいつもは2回焼成で仕上げますが、このように描きき込んだ物は4回程度の焼成。
色を重ねた回数が多い分、絵の具のツヤが出て豪華な感じになります。
梅ちゃんは写真写りが悪いので元の写真より目を多少大きく描いたのですが、この目ツキは紛れも無く梅ちゃんで気に入っています。
実物そのままの写真も良いですが、多少気持ちで手を加える事ができる絵も良いものです。
陶器に絵付けした物は強い薬品をかけたりしない限り、色あせるという事もありません。
近日中にこれをサンプルにしてSHOPに上げようと思いますが、その前に価格を決めるという大きな作業が。
本当にこれが1番難しいのです。
材料代等を差し引いて、無理せず続けられるというラインを決めなければいけません。
かと言って、多くのお客様が「高過ぎる」と思われるようでも困ってしまいますし。
高い・安いというのはその方の価値観に由来する部分も大きいので、悩みどころです。
絵付けやガラス彫刻等の作家さんのホームページを巡って、参考にしようと思います。
8月の内に、作っておきたいサンプルは沢山あります。
次は「小鳥さんからの手紙」、メッセージ・ボードです。
ハガキ・サイズの陶板に小鳥さんと簡単なメッセージを付けて、額入りでお届けしようと思っています。
陶板は紙のサイズとは規格が合わないので、ジャスト・サイズの額を見つけるのは苦労しました。

08.08.03.jpg
ピヨピヨ・ガオーさんとの、コラボの為の器が出来上がりました。
器には淡いピンクかブルーで地色をつけています。
どちら側から見ても良いように、表裏ともに絵を入れました。
最近はリアル・カワイイ路線が気に入っているので、こんな感じの絵は久しぶりです。
去年トリ活動を始めたばかりの頃には、箸置きとか、本当に小さい小さいお皿とか、こんな感じの絵で沢山作ったものですが。
それぞれの器にあったフェルトのトリさんフィギアをピヨピヨ・ガオーさんが作って、中に入れて下さる予定です。
出品予定の夏のコミック・マーケットまでは3週間を切っているので、慌てて発送します。
納期を言われなかったのを良いことに、お待たせしてしまって申し訳無いのです。
関東は梅雨明けしたそうですが、今日はもう8月。
なんだかしっくり来ませんね。

07.08.01.jpg
梅ちゃんプレート3回目の絵付けです。
今度はオイルを間違わないように(笑)。
だんだん色がのって、紛れも無い梅ちゃんが出現して来ました。
当初は周囲の処理は金彩をグルリと1周する程度の予定だったのですが、余白が淋しく感じそうなので変更です。
ムスメが周囲の赤を見て「絵が台無しだよ」と驚いていましたが、これはマスキング・リキッド。
マスクした場所の周囲に色を付けたら、剥ぎ取ります。
フチの色を何色にするかが悩みどころです。
「うちの子プレート」のサンプルにしようと思っているので、シックな感じの濃紺にしてみようかと。
混色して作ることもできるのですが、何しろサンプルなのでその時々でバラつきがあるのも問題です。
2〜3日内にその色の絵の具を買いに行くことにして、今日はここまで。
ピヨピヨ・ガオーさんとのコラボ品の器に淡い地色を付けて、そちらだけ先に焼成を始めました。

07.07.24.jpg
絵付けの学校の動物講座の日でした。
「森の置き時計」の4回目です。
たまたまデジカメを出す機会があったので、製作途中ですが写真をパチリ!
お向かいの方がお皿が光らないように、傾けてくださいました。
生徒5人の豪華な授業で、和気あいあいとやっています。
絵もだんだんと形になってきました。
シジュウカラとウサギが一緒にのんびり・まったりしている様が、メルヘンの世界で可愛いです。
真中の穴に針をいれて置き時計に仕上がる予定ですが、仕上がりが待ち遠しいのです。
ずっとシンプルな物が好きだと思って来たので、こういうタイプの物を受け入れられるようになったのは自分でも意外なのですが。
歳を取って、人間が丸くなって来たのでしょうか?
これは授業のカリキュラムの都合もあって、ちょこっとずつの作業で全部で6回焼成です。
まだまだ残すところ2回、先は長いです。
8時に帰宅して食事して‥よい時間になってしまいましたが、これからまた絵付けする気力があるかどうか?
もし今日中に文鳥さんのお皿をお窯に入れることができたら、鳩豆堂に明日納品できます。
そういえば昨日のオイルの失敗の件を質問してみたところ、焼成してしまえばオイルは焼き飛ぶので問題は無いそうです。
ただその前に、オイルが定着してないので流れる場合もあるそうで。
描いていた時に感じたあのユルユルの感触には、やはり訳があったんですねぇ。
写真をお見せしたところ、大丈夫だろうと言って下さってはいるのですが。

07.07.19.jpg
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/07 つきゆり]
[10/06 mamachan]
[10/05 mamachan]
[10/04 つきゆり]
[10/03 mamachan]
[10/02 aki]
[10/01 つきゆり]
[09/26 piyoka]
最新TB
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
リトルガーデンは白い陶磁器に小鳥と花を手描きしています。
お気に入りの小鳥さんを見つけてくださいね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]